タグ

読み応えあるに関するyuisekiのブックマーク (64)

  • 「女の子はバカでいい」と思ってた私をグリーっとしてやりたい - 限りなく透明に近いふつう

    はじめに この件については「触れたら負け」感がするのでちょっと書くのをためらいました。 でもここは「沈黙はOKのしるし」とされるお国柄ですし、Twitterにぽろぽろ書くだけでは流れていってしまうので、やっぱし嫌だと思ったことは嫌だということを示し残しておくために、書いておこうと思います。 何がって?そりゃ「女の子はバカでいい」こと秋元康の書いた「アインシュタインよりディアナ・アグロン」の歌詞の件ですよ。 girlschannel.net でも「秋元康が女の子をバカにしてて、バカにしつつも金儲けの道具にしてる」のは今に始まったことではありませんし、そういう話は前にさんざん書いたので今日は「秋元とアイドルががどうこう」って話は書きません。(↓欲しかったらこっち読んでください) ninicosachico.hatenablog.com 代わりにどうやって今の気持ちを表現しようかなぁと考えました

    「女の子はバカでいい」と思ってた私をグリーっとしてやりたい - 限りなく透明に近いふつう
  • 「パナマ文書」解析の技術的側面

    世界中で話題になっているパナマ文書。各国で政権を揺るがすような事態にもなっていますが、純粋にデータとしてみた場合、これは計算機やデータ解析に関わる人々にも面白いものだと思います。データの中身や背景などについてはさんざん報道されていますのでここでは触れません。一方、現場でどのような作業が行われているのかはあまり報道されていません。現実的な問題として、人力ではどうしようもない量のリークデータを手に入れた場合、調査報道機関はどんなことを行っているのでしょうか?私も以前から疑問に思っていたのですが、先日あるデータベース企業と、データ分析アプリケーションを作成する会社のブログにて、その実際の一端を窺うことができる投稿がありました: Panama Papers: How Linkurious enables ICIJ to investigate the massive Mossack Fonseca

    「パナマ文書」解析の技術的側面
  • ふるさと納税のことを考えるとパナマ文書について認めざるを得ない俺がいる | ここは3.11後の日本

    世界をパナマ文書の衝撃が襲っているのだが、日ではどこ吹く風だよね。 夜のテレビニュースでは触れられもせず、新聞みても3面にベタ記事があるのみ。なぜ株価や為替が乱高下しているのかもパナマ文書に触れないままという、それってある意味凄いなと感心する報道がなされている。日になってよぉぅやく、一面に載って夜のニュースでも取り上げられるようになったが、今日は4/7である。スキャンダルが明らかになりアイスランド・グンロイグソン首相が辞任を表明したのは4/5のことなのだが、ちょっとよくわからない時差があるようだ。日付変更線かなこれ。 ま、報道のほうは別にどーでもいいんだけど、中国のように報道管制で報道されてないんじゃなくて、もしかしたら、その重大さがわかってないだけなのかな?と、むしろ不安になったので一筆かくことにした。まあ、タックスヘイブン[tax(税) haven(避難地)]をタックスヘブン[税

    ふるさと納税のことを考えるとパナマ文書について認めざるを得ない俺がいる | ここは3.11後の日本
  • 古くて新しい、在日コリアンへのレイシズム/『レイシズムを解剖する』著者、高史明氏インタビュー - SYNODOS

    在日コリアンへのレイシズムはどのような特性をもっているのか。『レイシズムを解剖する』は博士論文をもとにした学術書ながら、大きな注目を集めている。「古いレイシズム」と「新しいレイシズム」とはなにか。インターネットとの関連性は? 著者である高史明さんにお話をうかがった。(聞き手・構成/山菜々子) ――在日コリアンへの偏見について扱おうとおもったきっかけはなんですか。 ぼくは、名前が在日コリアンっぽいので、子どものころに、在日を差別するような言葉で罵られることがありました。当時の一般的な感覚としては「在日に対する差別なんかない」という建前が共有されていましたが、ぼくの実感としてそんなことはありませんでした。 また、親が転勤族で、関西の都市に引っ越した時に「よそもの」として扱われるようになりました。特殊な問題を抱えているから排斥されるのではなく、「よそもの」であることだけで排斥される力が働くと幼

    古くて新しい、在日コリアンへのレイシズム/『レイシズムを解剖する』著者、高史明氏インタビュー - SYNODOS
  • Loading...

    Loading...
  • VICE - 世界30ヵ国以上に支部を持つデジタルメディア。世界中で制作・厳選されたプレミアムでエッジーなコンテンツを日々5千万人以上に提供。

    〈アスリートの深層〉を探る、VICE音声ドキュメンタリーが配信開始MC MAMUSHIをホストに迎え、前田 健太選手や渡辺 雄太選手、髙橋 藍選手など、世界で活躍している日人アスリート16人のキャリアや人生の転機について掘り下げていく。2023年10月9日よりAthlete's Mindが、Audibleよりリリースされる。

    VICE - 世界30ヵ国以上に支部を持つデジタルメディア。世界中で制作・厳選されたプレミアムでエッジーなコンテンツを日々5千万人以上に提供。
  • 中川淳一郎に聞く、節約の極意「いかに自分がそのままで幸せかを知れ」

    今までの節約とはまったく別の角度から、節約について論じたが登場した。『節約する人に貧しい人はいない。』(幻冬舎)の著者・中川淳一郎氏によると、お金が貯まらない原因は、所得の低さではなく、「見栄」だという。 書では、スーパーで売っている材の相場などは掲載されているものの、買い物の仕方や貯金の仕方といった技術についてはほとんど触れられていない。終始語られるのは、なぜ節約ができないのか、なぜお金が貯まらないのか、について。中川氏に、その極意を教えていただいた。 見栄が節約の邪魔をしている 中川淳一郎氏(以下、中川): 今日、私は白いボタンダウンのシャツとジャケットと、黒のGパンを着ていますが、基的に私の格好は3種類しかないんです。 ――では、今日のコーディネートはその3種類のうちのひとつ……? 中川: そうです。ほかには、Tシャツ+短パンの組み合わせか、白いボタンダウンのシャツ+黒のG

    中川淳一郎に聞く、節約の極意「いかに自分がそのままで幸せかを知れ」
  • 【ヨッピー×VICE JAPAN】目標は大統領!? ネットでウケるコンテンツを考えてみた - イーアイデム「ジモコロ」

    こんにちは、ライターのカツセマサヒコです。 ある日、ジモコロ編集長の柿次郎さんに呼びだされて編集部に行ったところ、こんなことを言われました。 「カツセくん。今度イベント登壇することになったから、レポート記事書いて!!!!」 自分が登壇するイベントで自らイベントレポを頼んでくるって、この人よっぽど自分の発言に自信があるんだろうなあとちょっと引き気味だったのですが、ただならぬ気迫…。 しかもそのイベント、個人的に申し込んだけど抽選が外れた「大ベンチャー展」だったので、仕事で行けるなら尚更ありがたい。 ●大ベンチャー展ってなに? 2016年2月3日〜2月7日、株式会社バーグハンバーグバーグ×三幸エステート株式会社が手がけたセミナー&展示会です。コンセプトは「太古のベンチャー」。家入一真のゾンビやホリエモンの恐竜などを展示し、合わせて豪華ゲストによるセミナーを開催しました。 http://vent

    【ヨッピー×VICE JAPAN】目標は大統領!? ネットでウケるコンテンツを考えてみた - イーアイデム「ジモコロ」
  • マリファナ研究のゴッド・ファーザーが発見した事実

    1980年、サンタ・カーサ・デ・サンパウロ医科大学医療学部(Sao Paulo Medicine Faculty of Santa Casa)の研究者チームが画期的な研究結果を発表した。それは、世界中の癲癇患者5,000万人を苦悩から解放できる可能性を秘めた研究結果であったのだが、未だに、癲癇患者に朗報は届いていない。 イスラエルのエルサレムにあるヘブライ大学と共同で行われたこの研究は、少なくとも、癲癇患者にとっては朗報であった。この研究では、1日300mgのカンナビジオールを8名の癲癇患者に投与した。ちなみに、カンナビジオールは、大麻に含まれの中で最も重要な精神活性効果のない化学成分だ。 この治療を4ヶ月間続けた結果、4名の癲癇発作は治まり、3名の発作頻度が減少した。 「誰か私たちの研究結果に興味をもったか? 誰も興味を示さなかった」とヘブライ大学のラファエル・メコーラム(Raphael

    マリファナ研究のゴッド・ファーザーが発見した事実
  • 「父殺しの女性」を救った日本初の法令違憲判決

    国憲法が揺らいでいる。憲法解釈を大きく変更した安保法が国会で成立し、自民党はさらに改憲を目指す。その根底にあるのが「押しつけ憲法論」だ。だが日国憲法がこれまで70年間、この国の屋台骨として国民生活を営々と守り続けてきたのも事実である。この連載では戦後70年、日国憲法が果たしてきた役割、その価値を改めて考えたい。 第1回は日国憲法がひとりの女性を救った物語である。 栃木県某市。その地域のことをどう表現すればいいのか、戸惑う。ちょっとした幹線道路と小さな道路に区切られた一角に団地が建ち並ぶ。辺りには民家と田んぼしかない。表現の手掛かりになるような特徴がなく、ぬるっと手から滑り落ちそうなところ。そんな地域が、日憲法史上に特筆される裁判の舞台となった。 裁判の名前を「尊属殺重罰事件」という。日で初めて最高裁判所が法令違憲の判決を下した事件といわれている。 事件は47年前の1968(昭

    「父殺しの女性」を救った日本初の法令違憲判決
  • 国連が批判する日本の漫画の性表現 「風と木の詩」が扉を開けた - BBCニュース

    国連はこのところ、暴力的なポルノ表現や児童ポルノを含むと日漫画を問題視してきた。女子差別撤廃委員会の報告書は、「日ではポルノ、ビデオゲーム漫画などアニメが、女性や少女への性的暴力を推進している」と指摘。国連特別報告者は日を「バーチャルな子供を性的搾取する表現の主要製造国」と呼んだ。漫画やアニメの性表現については、国内でも議論がある。日漫画を取り巻くこうした状況の中、漫画界の代表的作家のひとりで、漫画における性表現のパイオニアのひとりでもある竹宮惠子さんに、BBCの加藤祐子記者が話を聞いた。

    国連が批判する日本の漫画の性表現 「風と木の詩」が扉を開けた - BBCニュース
  • DeepMind:AlphaGoをつくった「4億ドルの超知能」はいかにして生まれたのか?

  • 「30歳以下は誰でも新卒です」 リクルートが始めた新しい新卒採用の仕組みとは? 人事担当・夏目和樹氏が狙いを語る - ログミー

    リクルートが自社の新卒採用において新しい取り組みを始めました。新卒の幅を「30歳以下」にまで大きく広げたことで話題となっています。さらに、すでに卒業していたり、他の会社で働いていたりしても2016年4月に入社可能なら応募可能とのこと。この施策の目的や立ち上げの経緯などを、リクルートホールディングス IT人材統括室の夏目和樹氏が報告会で語りました。 夏目和樹氏(以下、夏目):よろしくお願いします。それでは新施策報告会を始めさせていただきます。 夏目和樹と申します。リクルートホールディングスIT人材統括室に所属しており、リクルートホールディングスに中途入社。前職は「面白法人カヤック」というところで働いていました。面白法人カヤックでは、新卒で広報に入ってから人事、そしてセブ支社長という流れです。 過去にやってきたことは「人事×プロモーション」で、採用プロモーションという枠組みをつくってました。採

    「30歳以下は誰でも新卒です」 リクルートが始めた新しい新卒採用の仕組みとは? 人事担当・夏目和樹氏が狙いを語る - ログミー
  • リクルートを退職してアフリカに移住しました。 : Natsumegblog

    この度、長年勤めていたリクルートホールディングスを退職することになりました。在職中にお世話になったみなさん当にありがとうございました。

    リクルートを退職してアフリカに移住しました。 : Natsumegblog
  • 福島第一原子力発電所へ。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    震災から5年が経とうとするある日、 1通のメールが届きました。 ちいさな縁はつながって、 福島第一原子力発電所のなかを 視察できることになりました。 約3時間の視察。 そこで、見たこと、感じたこと。 すこし長いレポートになりました。 担当は、ほぼ日の永田です。 福島第一原子力発電所がどういう存在であるかは 見る人の立場や考え方によって、 さまざまに変わってくるのだと思う。 事故のあった原子炉として語られることもあるし、 ある思想の象徴としてとらえる人もいる。 そこに好きとか嫌いとかの感情や、 是か非かみたいな主張が交ざると、 さらに複雑な見え方をすることになる。 福島第一原子力発電所は、いわば多面的な存在で、 だからこそ、それについてなにか書くときは、 なんとなく前置きや注釈を添えなければならず、 そこが、すこし、ややこしい。 昨年の11月、糸井重里と、 原子物理学者の早野龍五さんとともに

    福島第一原子力発電所へ。 - ほぼ日刊イトイ新聞
  • グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) @gendai_biz

    社員の生産性を極限まで高めるには、どうすればいいのか――米グーグルが2012年に開始した労働改革プロジェクトの全貌が明らかになった。 社員同士のコミュニケーションを中心に、その仕事ぶりを徹底的に観察するワーク・モニタリングは、果たして功を奏したのだろうか? ●"What Google Learned From Its Quest to Build the Perfect Team" The New York Times, FEB. 25, 2016 プロジェクト・アリストテレスとは上の記事によれば、米グーグル(持ち株会社に移行後の正式社名は「アルファベット」)は2012年に生産性向上計画に着手した。 この計画は「プロジェクト・アリストテレス(Project Aristotle)」と呼ばれ、同社の「人員分析部(People Analytics Operation)」によって実施された。 グー

    グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) @gendai_biz
  • 福島の避難区域、外国人カメラマンが捉えた原発事故から4年半の姿【画像】

    【UPDATE】冒頭の廃車の航空写真ですが、その後の調査より、この場所は2011年以前から車が置かれていた形跡がありました。原発事故で捨てられたものではない可能性があります(2016/02/02 11:42) 【訂正】ハフィントンポストUK版が1枚目の写真に対するキャプションを訂正したため、日版にも反映しました。当初は、「【航空写真】捨てられた車。所有者の同意がない限り、動かすことはできない。子供たちは後ろの丘に避難した」と書かれていました。(2016/02/03 10:25)

    福島の避難区域、外国人カメラマンが捉えた原発事故から4年半の姿【画像】
  • 米国での訴訟に連戦連勝、自前主義で知財管理力を得たニデック:日経ビジネスオンライン

    (前編「明確なビジョンで事業を集中させたニデック」から読む) 米国市場は、眼科医療機器メーカーにとっては世界で最も大切とも言えるマーケット。そこで、ニデックは看板製品としたい「エキシマレーザー」で訴訟を起こされ、特許紛争に10年もの歳月を要することになる。 視力回復や治療的角膜表層切除に使うレーザー手術装置「エキシマレーザー」の販売がスタートしたのは1993年で、一連の特許訴訟が始まったのは1994年2月。米ビシックス、さらに米サミットテクノロジーもニデックを提訴した。その内容は、ニデックのエキシマレーザー角膜屈折矯正手術装置「EC-5000」が、特許侵害をしているというものだった。 「訴訟と聞き、最初はやはり驚きました。ただし、自分たちは間違ったことをしていないという自信がありました」と小澤素生副社長は振り返る。「米国のITC(国際貿易委員会)での手続きや特許訴訟を受けて立つと、弁護士費

    米国での訴訟に連戦連勝、自前主義で知財管理力を得たニデック:日経ビジネスオンライン
  • 明確なビジョンで事業を集中させたニデック:日経ビジネスオンライン

    目の見えない人が、サングラスに装着した小型ビデオカメラの前で動いた指の輪郭と動きを認識し、その指の数を数えることができる──。 機能の低下した網膜に埋め込んだ電極チップに電流を流し、網膜を刺激して特定の病気による失明者の視覚を回復させるそんな「人工視覚システム(人工眼)」を、大阪大学などと共同で社内の「人工視覚研究所」で開発しているのが、愛知県蒲郡市にある眼科医療機器メーカーのニデックだ。 既に電気刺激が与えられた網膜の細胞が反応して光を感知できる段階まで研究が進み、数年後には数十人規模の臨床実験が実施される予定だ。 人工視覚システムの開発は、ニデックが1971年の創業時から「目」にこだわり続けてきた証しである。「目に特化する」という確固たる明確な企業ビジョンを掲げ、事業を目の分野に集中させてきたニデックは、今や社員数が1500人(海外の200人を含む)、売上高358億円(2007年3月

    明確なビジョンで事業を集中させたニデック:日経ビジネスオンライン
  • 眼科で見せられるあの「気球」は何なのか聞いてきた

    眼科やメガネ屋で使われているナゾの機械。中をのぞき込むと「気球」の絵が見えたり、中から空気が吹き出してきたりもして……。 アレは何のための機械なの? そしてあの気球は一体何!? 愛知県蒲郡市にあるという「あの機械」を作っている会社に行っていろいろ聞いてきました。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:貝殻5500万個使った珍スポットが復活した! > 個人サイト Web人生 何をやっているのかよく分からなかった、「気球」が見えるあの機械。アレがどういうことをやっているのか分かったことで、これからの眼科ライフが楽し

    眼科で見せられるあの「気球」は何なのか聞いてきた