You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
ソフトウェアに関する記事やコラムを書くなら、Markdown 記法はとても良い選択です。見た目の統一感があり、覚えやすく、軽量です。 この「Markdown での書きやすさ」を物理書籍や電子書籍の執筆にも応用できたらな、、、 "W3C Paged Media Viewer" はそれを実現する、OSS の Visual Studio Code のエクステンションです。エクステンションを入れただけの超シンプルな環境を使って、手間いらずでサクッと技術書を執筆することができます。 以下に示すとおり導入は簡単です。 1. VS Code を起動します 2. CTRL + SHIFT + X とタイプして Extensions ビューを表⽰します 3. 検索ボックスに paged media と⼊⼒し、 W3C Paged Media Viewer あるいは abechanta.vscode-ext-
「大反省会」の果てに待つもの 連日連夜にわたって誹謗中傷が吹き荒れるインターネット世界だが、しかしながら、ここのところにわかに「反省ムード」が広がっているようだ。 そのきっかけは、アルファツイッタラーとしても知られる、女優・タレントの春名風花氏の訴訟事案であるだろう。春名氏に対して執拗な誹謗中傷を書きこんでいた人物が春名氏とその母親に刑事告訴され、7月には最終的に示談が成立したようだ。示談金はなんと315万円という。被害者からすれば金額の問題ではないことは承知しているが、正直なところ、この手の訴訟ではあまり聞いたことがないような額であることはたしかだ。 また、同時期に発生した、リアリティ番組「テラスハウス」の出演者だった、プロレスラーの木村花さんの自死もこうした論調に大きな影響を与えたことは間違いないだろう。これらの事案によって、インターネット空間の論調は大きくその風向きを変えた。かつて著
フェイスブック、ソーシャルVRサービス「Horizon」ベータ版申込開始 フェイスブックは、ソーシャルVRサービス「Horizon」のベータ版の登録受付を開始しました。日本のユーザーも公式サイトより登録が可能です。 「Horizon」は2019年9月末に発表された、フェイスブックの新たなVRサービスです。プレイヤーは自身アバターを作成、バーチャルワールドに参加し他のユーザーとコミュニケーションができます。対応VRヘッドセットはOculus RiftとOculus Quest(オキュラス クエスト)です。 合わせて、公式ブログTech@Facebook で、同社が開発を進めている新ソーシャルVRサービス「Horizon」内で体験できる、バーチャルワールドの一例が公開されました。 今回公開されたのは、「Horizon」のクリエイションツールを使って、クリエイターなどが製作した4種類のバーチャル
C:\SS\augmented-ui $ augui update -f PropJockey AUGUI Updater -> ... Version installed is v1.1.2 Version latest is v2.0.0 Version upgrade initialized AUG-2020 ... Fin. BSD 2-Clause License Copyright (c) 2020 James0x57, PropJockey RELAUNCH... CSS .my-augfiguration { --aug-tr: 25px; --aug-bl: 57px; --aug-br: 25px; --aug-br-inset2: 40%; --aug-border-all: 10px; --aug-border-bg: linear-gradient(to bot
起こってほしくはないのですが、あらゆるWebサービスは完璧に動作する状態を維持することは難しく、やはり障害対応・トラブルシューティングといった作業が発生します。 筆者は普段仕事で障害対応を不幸なことによくやるのですが、障害対応のスキルというのはスピードや判断の正確さが求められるせいか、今までやったことがある人・ノウハウがある人に集中し、それ以外の人は眺めるだけ・あとからログを見返すだけの状態によく陥ることがあります。 これはWebサービスを開発・運用するチームとしてみたときにそういった苦労が特定の人に集中するのは良くないので、それを緩和する目的として、筆者が障害対応時に考えていることを記述してみます。なお、これが唯一の正解ではないとは思っているので、ツッコミや、自分はこう考えているよというのを教えていただければ幸いです。 具体的な手法を避けて思考の方法を述べているのは、障害というのはパター
08/31 (2020): 投稿 08/31 (2020): 「畳み込みを一切使わない」という記述に関して、ご指摘を受けましたので追記いたしました。線形変換においては「チャネル間の加重和である1x1畳み込み」を実装では用いています。 08/31 (2020): 本論文で提案されているモデルの呼称に関して認識が誤っていたためタイトルおよび文章を一部修正しました。 言葉足らずの部分や勘違いをしている部分があるかと思いますが、ご指摘等をいただけますと大変ありがたいです。よろしくお願いします!(ツイッター:@omiita_atiimo) Self-Attentionを全面的に使った新時代の画像認識モデルを解説! 近年の自然言語処理のブレイクスルーに大きく貢献したものといえば、やはりTransformerだと思います。そこからさらにBERTが生まれ、自然言語の認識能力などを測るGLUE Benchm
「バブみ」について学ぼうと乳母の歴史に手を出した。 行き着いた先は臓器売買の現場。 乳母の本質は金で命を買うことである。 代理出産と階級 この前、代理出産が話題になっていた。 VERYに掲載された対談において、「代理出産という選択肢が増えることは、働く女性にとって素晴らしい」と、肯定的に語られた。それに対して代理出産の問題、負荷が低所得者の女性に押し付けられるという点が抜け落ちていると、批判が噴出したのだ。 スプツニ子!氏は以前も男は女に産ませてきたんだから女も誰かに産ませればいいとTwitterで言ってた。問題はどんな立場の女性にいかなるかたちでそれをやらせるか、なのだが。今でさえ代理母をやる人は階級的に高い人は少ない。究極のケア労働の貧困者への押し付けは怖い。家事労働者の話とも繋がる。— 栗田 隆子_"ぼそぼそ声のフェミニズム" (@kuriryuofficial) August 23
このnoteはVRchat初心者が何かで困っていたり 私立VRC学園に通うか迷って居たりする時に参考にしてもらえればと思ってしたためた文章になります。 経緯がわかるように自己紹介などからはじめているので おすすめ理由だけ見せて! という方はもくじの「オススメしたい理由1」から。 感想を知りたい! という人は「実際に私立VRC学園に通ってみて」を読んでください。 また、同期のSAG_Rinoさんという方が感情表現豊かに2期生活を綴っていますので、もしよければこちらもどうぞ。 筆者は何者? ・VRCでニネット(ninetto)という名前で活動している一般ユーザー ・VRCを始めたのは2020年8月2日 ・8月末にVRC学園を卒業する2期生1組のメンバーです。 昔から人付き合いが苦手であまり広い友人関係は築いてきませんでした。 「数える程度の付き合いの長い友人は居るのでそれいいかな。」 と思いつ
1T🍵T @1T0T 旧友が講師を務める大学、ライブ授業禁止なだけでなくオンデマンド授業は1週当たりビデオ20分以上禁止(=70分自習必須)なんだそうだ。一番パケ死しやすい人に基準を合わせているらしい。そりゃ教員も学生もみんなツライわ…。 2020-08-29 05:40:14 1T🍵T @1T0T 「日本にはパケ死という概念があって月末にはネットワーク流量が激減する」なんて話が海外のどこかで「日本の珍現象」として報道されているらしいのですよ。我々は文科省だけでなく総務省にもメッセージを発する必要があるのかもしれない… 2020-08-29 09:03:34 1T🍵T @1T0T 公立男子高→大手私大→外資IT企業→女子大教員。公式発言は@1t0ochaで。 こちらの垢は大学教員の自覚のない緩々な発言多めで。ロクに通知を見てないのでリプ返しあまりしませんが無礼をご容赦ください。 ※勤
世界最大のコンテナイメージ共有サービス「Docker Hub」が、無料ユーザーのイメージPull回数を制限すると発表しました。Docker Hubは先日、無料ユーザーに対するイメージ保存期間の制限も発表しており、引き続き無料でDocker Hubを利用する場合は注意が必要です。 Scaling Docker to Serve Millions More Developers: Network Egress - Docker Blog https://www.docker.com/blog/scaling-docker-to-serve-millions-more-developers-network-egress/ Scaling Docker’s Business to Serve Millions More Developers: Storage - Docker Blog https
The Bootstrap Blog News and announcements for all things Bootstrap, including new releases, Bootstrap Themes, and Bootstrap Icons. After five alphas over the last nine months, Bootstrap Icons has officially gone stable with our v1.0.0 release! We’re now over 1,100 icons and are on track to add hundreds more in our upcoming minor releases. This has been a labor of love and I’m thrilled to ship this
Electron 10.0.0 has been released! It includes upgrades to Chromium 85, V8 8.5, and Node.js 12.16. We've added several new API integrations and improvements. Read below for more details! The Electron team is excited to announce the release of Electron 10.0.0! You can install it with npm via npm install electron@latest or download it from our releases website. The release is packed with upgrades, f
Are you using ztext and happy with it? Your kind support keeps open-source JS libraries like this free for others. InitializationThere are multiple ways to use ztext. Pick whichever method is easiest for you. HTML attributesVanilla JavaScriptReact JS NewVue JS New How it worksZtext gives the illusion of volume by creating layers from an HTML element. There's no need to spend hours fiddling with <c
2017.10.16 16:00 反性差別と「性別二元論」批判を切り離したフェミニズムの失敗を繰り返してはいけない【道徳的保守と性の政治の20年】 「男女共同参画社会基本法」が制定した1999年前後から巻き起こったフェミニズムへのバックラッシュ。このバックラッシュ派は、現在アンチLGBT運動を行っている団体とかなりの部分で重なることが確認されています。 8月5日に行われた公開研究会『道徳的保守と性の政治の20年—LGBTブームからバックラッシュを再考する』で発表した東京大学の飯野由里子さんは、当時フェミニズムがバックラッシュ派に「性差を否定するものではない」と対抗したことで、「性別には男と女しかいない」というジェンダーの二元論的な考え方を再生産し、性的マイノリティに対するフォビアを強化してしまったのではないか、と指摘します。 「LGBTブーム」と言われる昨今、わたしたちは当時の反省をどう活
C:\SS\augmented-ui $ augui update -f PropJockey AUGUI Updater -> ... Version installed is v1.1.2 Version latest is v2.0.0 Version upgrade initialized AUG-2020 ... Fin. BSD 2-Clause License Copyright (c) 2020 James0x57, PropJockey RELAUNCH... CSS .my-augfiguration { --aug-tr: 25px; --aug-bl: 57px; --aug-br: 25px; --aug-br-inset2: 40%; --aug-border-all: 10px; --aug-border-bg: linear-gradient(to bot
遊びとは何か?という根源的な問いの探求と、遊びをカテゴライズしようという分類の試みは切り離せず、古くからさまざまな理論家たちが議論を重ねてきました。 分類の視点やラベルはさまざまで、たとえばピアジェは発達の観点から「感覚・運動的な遊び」「機能的遊び」「象徴的遊び」「社会的・ルール遊び」といった具合に分類していますし、他にもビューラーは心理的な側面から「感覚・機能遊び」「虚構遊び」「構成遊び」「受容遊び」と分類していたりと、どうやら"遊び"のなかには異なる性質を持った活動群が内包されていることは間違いなさそうですが、その「分け方」については、まだ合意された完璧な整理はなされておらず、多様な考え方があります。 カイヨワの遊びの4類型他にもさまざまな分類方法がありますが、ミミクリデザインでは、ロジェ・カイヨワの分類をいまでも中心的に参照しています。 カイヨワは、上記の2軸のマトリクスで遊びを分類
2020/01/14: 実際に動くのを確認しました asnokaze.hatenablog.com (2020/09/17 注釈: Raw SocketsからDirect Socketsに名称が変更されました) ブラウザでTCP, DUPソケットを操作可能にする「Direct Sockets API」という仕様がW3CのWICGで議論されている。 また、blink-devでも「Intent to Prototype: Raw Sockets API」とプロトタイプの議論が行われている。 多くの方がセキュリティ上の懸念を抱くと思うが、ドキュメントでも慎重に検討すると書かれている。GithubでIssueを立てることも可能なので、思うことがある方は、まだまだ議論は始まったばかりでもあるので是非フィードバックされると良いと思う。(割と普通に聞いてもらえます) なお、Raw Socketsという名
高須正和さんから『プロトタイプシティ 深センと世界的イノベーション』を恵贈いただき、夏季休暇中に読み終わった。 プロトタイプシティ 深センと世界的イノベーション 作者:高須 正和,高口 康太,澤田 翔,藤岡 淳一,伊藤 亜聖,山形 浩生発売日: 2020/07/31メディア: 単行本 プロトタイプシティ 深センと世界的イノベーション (角川書店単行本) 作者:高須 正和,高口 康太,澤田 翔,藤岡 淳一,伊藤 亜聖,山形 浩生発売日: 2020/07/31メディア: Kindle版 高須正和さんの仕事としては、2018年の『世界ハッカースペースガイド』と『ハードウェアハッカー』に続く本になる。またもう一人の編著者である高口康太さんの本では、昨年の『幸福な監視国家・中国』が(少なからぬ反発を感じながらも)とても優れた本でしたね。 幸福な監視国家・中国 (NHK出版新書) 作者:懐, 梶谷,康
本当に「人類が滅んでしまった」唯一無二にして至高のメガテン『真・女神転生III NOCTURNE』(HDリマスター追記版) 仕事が忙しくてストレスがピークに達したので、好きなゲームの話をします。好きなゲームとひと口に言ってもたくさんあるのですが、そうですね。みなさんが意外だと思うゲームの話をしましょう。メガテンです。 じつは、私、今まで黙っていましたが、メガテンこと『女神転生』シリーズが大好きなんですよ。ビックリしました? すみません、黙ってて……。 アトラスのゲームは好きな作品が多く、語り始めると一生語っちゃうので絞らないといけないので、今回はメガテンに限定しますが、たとえば『ペルソナ』シリーズのスピンオフである『ペルソナQ』は、オリジナルキャラとシナリオが最高に好きなんですよ。何度プレイしても涙ぐんじゃう。 とくに黄色い服の女の子(玲)がとてもかわいいので、ぜひガッツリ感情移入して会話
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く