タグ

心理に関するyuki_2021のブックマーク (300)

  • 有名なダニング・クルーガー効果は「無能な人ほど自分を有能だと考える」という法則ではない

    認知科学や心理学に関したニュースやブログをよくチェックする人の中には、「ダニング=クルーガー効果」という言葉が取り上げられているのを目にしたことがあるという人も多いはず。近年、よく取り沙汰されるようになったこの現象の正体について、心理学の専門家が解説しています。 what the Dunning-Kruger effect is and isn’t – [citation needed] http://www.talyarkoni.org/blog/2010/07/07/What-the-Dunning-Kruger-effect-Is-and-Isnt/ テキサス大学オースティン校心理学部の特任准教授であるTal Yarkoni氏によると、ダニング=クルーガー効果とは「成績の悪い人が、自分の能力を他の人に比べて過大評価する傾向」と、逆に「成績のいい人が、自分の能力を他の人より過小評価する

    有名なダニング・クルーガー効果は「無能な人ほど自分を有能だと考える」という法則ではない
  • マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?――マインドフルネスと能動的攻撃の関連に対する危害/ケアの調整効果

    近年,マインドフルネスが効果をもたらすためには,他者に害を及ぼさず,思いやることを良しとする倫理(危害/ケア)を必要とする知見が提出されている。また,危害/ケアを欠いた場合,マインドフルネスが有害な結果をもたらす可能性が指摘されている。研究では,想定される有害な行動として能動的攻撃を取り上げ,マインドフルネスと能動的攻撃の関連に対する危害/ケアの調整効果を検討した。大学生179名を対象とした質問紙調査を実施し,階層的重回帰分析を行った結果,危害/ケアが低い場合,マインドフルネスが高いほど,能動的攻撃性が高かった。この結果より,マインドフルネスは危害/ケアが欠如した中では有害な行動にむすびつく可能性が示唆された。以上を踏まえて,今後の研究では,マインドフルネスにもとづく介入による有害事象の可能性を検証する必要性が示唆された。

  • 自分を愛するってどういうこと? 心理学者たちが教える、自己愛を実践する6つの方法

    "自己愛"とは、自分自身とその能力を信頼し、自信を持ち、誇りを持つことだ。 自己愛を実践するということは、境界線を引き、自分の感覚や感情を意識し、自分の人生から有害な人を追い出すことだ。 自己愛を高めるには、セラピストに助けを求めたり、日記を書いたり、自分を肯定する言葉に耳を傾けることだ。 あなたには人生を常にともに過ごしている人が1人だけいる —— あなた自身だ。自分自身との愛ある関係を育てるには時間もかかるし、そのプロセスは複雑だが、さらなる幸せと自由の余地も生む。 "自己愛"とは? 自己愛は、自分自身とその能力に対する信頼、自信、誇りを持つことだ。 「(自己愛は)あなたが人生の良い時を楽しみ、人生の悪い時に対処する自分の能力を信じる助けになるでしょう」とUrban Balanceの臨床心理学者エイミー・ダラマス(Aimee Daramus)氏は言う。 自分ではダメだといった考えや自分

    自分を愛するってどういうこと? 心理学者たちが教える、自己愛を実践する6つの方法
  • note版 突然画力が伸びだした時、僕が発見した事|安倍吉俊

    これは、僕のYouTube動画の台です。台、というと、これを朗読しているみたいですが、これをこのまま読み上げているわけではなく、話す内容を整理したり、それを頭に入れるために、まずこのくらい書かないといけないので、コツコツと文字を打って、何度も読み返して、それから話すようにしています。 普段はもう少しメモ書きに近いのですが、今回はしっかり書いたので、noteに置いてみます。 動画はこちらです。あっ、台の時とタイトル違う……。 これは、僕の予備校時代のある気づきに関する話です。漫画イラストではなく、鉛筆の石膏デッサンの話ですが、イラストでもこの考え方はそのまま使えます。 絵は基的には手を動かさないと上手くなりません。でも、ただ枚数をこなしても、上手くなるとは限りません。予備校時代、何年も浪人していて、でもあるレベルで止まってしまう人もいたし、現役生でスイスイと上達していく人もいました

    note版 突然画力が伸びだした時、僕が発見した事|安倍吉俊
  • なぜか「勉強で報われない人」が陥りがちな “ダメダメ思考” 4選。勉強はおもしろくなくて当たり前です - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「努力して勉強しているけど、成果が出ない」 「効率のいい勉強法を調べて工夫しているはずなのに、うまくいかない」 「やる気にムラがあり、コツコツ続けることができない」 このように感じている人は、もしかすると勉強に対する考え方がよくないのかもしれません。 今回は勉強で成果を出すのにNGな思考と、その改善方法をご紹介します。 NGな思考1:無理に「勉強はおもしろいもの」と思おうとする 勉強がうまくいかない人は、勉強が得意な人を見ると「自分も彼らみたいに勉強が好きになれたらいいのに……」と考えるかもしれません。しかし、勉強が得意に見える人も「勉強が好き」「勉強はおもしろい」と思っているとは限らないようです。 塾や予備校に通わずして東京大学法学部に現役合格し、さらに首席で卒業した経歴をもつ山口真由氏は「勉強はおもしろくないと諦めたうえで、割りきって勉強するしかない」と語ります。大前提として「勉強はお

    なぜか「勉強で報われない人」が陥りがちな “ダメダメ思考” 4選。勉強はおもしろくなくて当たり前です - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 「孤独」とは、課題を共有できないことである|櫻本 真理

    以前、経営者の集まる場で「経営者って孤独だよね」という話が出た時に、「いや、自分は孤独を感じたことはない」という人も一定数いて、綺麗に二つに分かれたことを覚えている。 経営者は孤独だとはよく言われることだけれど、経営者だからって孤独なわけではないし、経営者じゃなくても孤独なことはある。周りに人がたくさんいたって、孤独な人は孤独である。むしろ、みんなの人気者に見える人ほど、孤独感を感じていたりもするのだ。 では、「孤独」はどんなときに感じられるものなのだろうか。 「孤独」の構造孤独な人と孤独でない人、図示してみるとしたらこんな感じだ。 課題には、 「他者と共有できている課題」 「共有できていない課題」 「自覚すらできていない課題」がある。 「孤独でない人」は、課題全体に対して、自覚し、かつ他者と共有できている課題の割合が高いので、全体像が見えて自己コントロールを持てる感覚が強い。かつ「自分の

    「孤独」とは、課題を共有できないことである|櫻本 真理
  • 面白い人間であることを証明し続けることに疲れた

    もちろん自分は面白い人間なんかじゃない。 でも面白い人間であるってことを証明しないと誰も口を利いてくれないから必死にそれを証明しようとしてきた。 たとえば学校生活やSNSにおいて、つまらない人間だと思われれば友達やフォロワーが減っていき社会に居場所がなくなる。 このお友達文化は企業で働こうがフリーランスになろうがどこまでも続いてきて「あいつは会話する価値がある程度には面白い」と思ってもらえないと交渉や頼み事すら難航するように今の社会は出来ている。 コミュニケーション至上主義、なんて名前を造語症の人間ならでっち上げるんだろうか? とにかく今の社会では自分が面白い人間であることを証明し続けることが発言権や人権を確保するための必須事項となってしまっている。 生まれつき面白い人間であるなら悩むことなど無かったのだろう。 息を吸ってそれを言葉として吐き出すだけで面白い人間として社会に居場所が出来る。

    面白い人間であることを証明し続けることに疲れた
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/02/25
    他人の評価に依存してるとこうなるんだろうなー。SNS依存の人間には多いんじゃなかろうか。
  • 芸術の到達点は「人間賛歌」なのかな - 「童貞のまま結婚した男」の記録

    作品を生み出すたびに毒気が抜かれてしまうのか。 はたまた「財」や「名声」がそうさせるのか。 はじめは社会に対する強烈な風刺を売りにしていても、 最後はみんな「人間賛歌」にたどり着く。 何十年もずっとイキっている。 そんなアーティストなんているのだろうか。 いたとしても、 ものすごく消耗する反面でリターンは期待できない。 あまり社会からは求められないのだ。 それを続けるためには狂気じみた信念が必要なのだろう。 私はブログを毎日更新し続けて、 気が付くと900日間近というところまで来た。 それだけ続けていると、 そんなに大したものではないけれど、 「型」ができてくる。 ある意味では、 徐々に「スポイル」されていくのだ。 私はこの場を通して、 自分の「毒」を抜いているのかな。 「創造的人生の限界は10年」 宮崎駿監督の『風立ちぬ』でのセリフだ。 「限界」でも10年、 多くの人はもっと短いだろう。

    芸術の到達点は「人間賛歌」なのかな - 「童貞のまま結婚した男」の記録
  • 仕事は薬? 斎藤環「『社会的うつ病』の治し方」を読む - 何たる迷惑であることか!

    「社会的うつ病」の治し方―人間関係をどう見直すか (新潮選書) 作者:斎藤 環 発売日: 2011/03/01 メディア: 単行 軽症なのに、なかなか治らない。怠けるつもりはないのに、どうしても動けない。服薬と休養だけでは回復しない「新しいタイプ」のうつ病にどう向き合うべきか?精神科臨床医が、具体的で詳細な対応法のすべてを解説する。「自己愛」が発達する過程に注目し、これまで見落とされがちだった<人間関係>と<活動>の積極的効用を説く、まったく新しい治療論。 このの白眉は、四章「人薬」はなぜ効くのか?にある。以下に、心に響いた文章を抜粋していく。 コフートは、自己愛を人間にとって必須のものと考えました。そして、人間の一生を自己愛の成熟の過程として捉えました。そもそも精神分析では、他者への愛もその起源には自己愛があると考えます。この考え方に基づくなら、「自己中」や「わがまま」は必ずしも自己

    仕事は薬? 斎藤環「『社会的うつ病』の治し方」を読む - 何たる迷惑であることか!
  • 「あまり怒らない人」にありがちなこと6選です。#他人に期待しない #本気で怒ると静かに縁を切る

    ネクタイ @1Nekuta @Cocologyinfo あまり怒らない人でも種類ありそう。 怒るのはめんどくさいと考える人 自分にも非があるんじゃないかと考える人 そもそも怒るのが下手くそだから怒らない人 なんかいっぱいありそう 2021-02-10 23:07:48 まつつぃ@Sfig・bixlia・jaxn💙💛 🍥 @Sfigbixlia_jaxn @Cocologyinfo 怒りを100として 怒りっぽい人は10貯まったら小出しにして あまり怒らない人は100近くまで貯めて ある時一気に出して怖いという印象 ただ人によってその10が100ぐらいの時もあるし100が10ぐらいの時もあったりするのもまた面白いです 2021-02-11 00:05:53

    「あまり怒らない人」にありがちなこと6選です。#他人に期待しない #本気で怒ると静かに縁を切る
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/02/11
    アンガーマネジメントまとめ
  • 個人サイト始めてちょっと経った

    一次創作二次創作含めて描いた絵は今までツイッターとピクシブでしか公開してなかったのだけどついに個人サイト建てた。 サイト建てて数ヶ月経った。思った通り人が全然来ない。良かった。当に良かった。 自分は絵とマンガは情動が溢れた時に描くだけ描いて、せっかく描いたし他人の見えるとこ置いとくかってノリで投稿してただけなので。自分では道端の小石みたいに特に価値もなく見向きもされないものと思って出したものが、他人の目に留まって良さげな反応返されるとビビってしまう。 情けない話、ピクシブでブクマやいいねの数が増えてるの見たりツイッターのふぁぼりつ数が増えるの見るとビクビクしてたんだ。 身内以外に反応をもらうというと「私なんかの絵が見られてる!?」ってすごくびっくりして恐れ多くなって萎縮してしまう性分なことに加えて、(特に二次創作でちょっとでも拡散されると)「私の間違ってるかもしれない好き勝手な読解と解釈

    個人サイト始めてちょっと経った
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/02/10
    個人サイトでのびのび描いている人を見るのも好きだな。pixivとかだとところてんみたいにいろんな人の絵が押し寄せるし。
  • 努力できることは、才能なのだろうか。

    マシュマロ・テストの示唆 「マシュマロ・テスト」という極めて有名な心理テストがある。 このテストは1960年にコロンビア大学のウォルター・ミシェルという心理学者が考案したもので、当初、「何が欲求充足の先延ばしを可能にするのか」を調べるものとして、このテストは作られた。 マシュマロ・テストというのは手短に言えば、幼い子どもに、人にとってはとても魅力的な報酬一つ(たとえば、マシュマロ一個)をただちにもらうか、一人きりで最長二〇分待って、より多くの報酬(たとえば、マシュマロ二個)をもらうかという選択肢を与え、どうするか見てみるという、じつに単純なテストだ ところがその18年後。 ウォルター・ミシェルはその後の子供たちの成長の様子を見て、この研究結果を、「子供の将来予測に使えるのでは」と考え、追跡調査を行った。 1968年から1974年までに550人以上に対して行われた参加者(子供たち)のその後

    努力できることは、才能なのだろうか。
  • 高知東生さん、YouTubeを観すぎて陰謀論を信じかけるも回避「楽に賢そうな気分になれた」「言い切ってる人の話がわかりやすく入ってくる」

    高知東生 @noborutakachi 高知東生です。今自分に出来ること…。自分に向き合い、日々を綴っています。YouTubeたかりこチャンネルyoutu.be/rj96-LCcLJI 応援して下さい。自叙伝「生き直す」小説「土竜」刊行しました。 ※お仕事の問い合わせはinfo@scga.jpまで instagram.com/noboru_takachi… 高知東生 @noborutakachi 若者のネットリテラシーはよく話題になるけど、あれ大人が勝手に言ってるだけで、実はネットネイティブの若者より、俺たちおじさんのネットリテラシーの方が余程危険じゃないかな。色々学ばねば!「高知さんネトウヨになるところですよ」と言われたけど、ネトウヨという言葉さえ知らなかった。ヤバイ俺 2021-01-29 21:04:25 高知東生 @noborutakachi 言うのがとても恥ずかしんだけど、俺陰謀

    高知東生さん、YouTubeを観すぎて陰謀論を信じかけるも回避「楽に賢そうな気分になれた」「言い切ってる人の話がわかりやすく入ってくる」
  • 心理カウンセラー・前田大輔先生の心療施術を実際に受けてみた感想 - 心の病に文句を言うブログ

    世の中には、医師や臨床心理士以外にも、「心の病を治せます」と広告し、その「治療」を生業としている人がいる。 この方もその一人。前田大輔先生。 このサイトを初めて見た方は、どのような感想をお持ちになるだろうか? 広告としてはよくできたサイトだと思う。何とかして楽になりたいと切に願う人にとっては、のどから手が出るほど購買欲が掻き立てられるかもしれない。 だが、よく見ると怪しい。 改善率94%とあるが、いつどのようにとった集計だろうか。 「気で心の病を改善させたいと思っていない方は電話しないでください」というのは、ダイエットや植毛などの商品でよくある、客を煽るような手法だ。 「自分の味方になって自分を応援する」という意味もよくわからない。 「解放する催眠」というのも、よくわからない。催眠自体が神秘的な感じなので仕方がないことではあるのだが。 そしてなにより、その値段を見て驚愕する。 一回税込み

    心理カウンセラー・前田大輔先生の心療施術を実際に受けてみた感想 - 心の病に文句を言うブログ
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/01/18
    カウンセラーは無資格でも名乗れるから悪徳商法かもしらん。この情報だけでは分からんけど。
  • 陰謀論に陥らないために - 水城正太郎の道楽生活

    はじめに 陰謀論の記事を書いていて思ったのは、やはり陰謀論者への嘲笑が多いということでした。必要なのは誰かが陰謀論に陥ってしまう前に踏みとどまる手助けをすることであり、自身も陰謀論に染まらないように生活するということです。「自分は絶対に陰謀論に染まらない」などという慢心には特に注意すべきでしょう。 しかし、厄介なのは「陰謀論とは何か?」が定義しにくいことです。どうやらマルチ商法や情報商材商法、カルト、スピリチュアルなどにハマりやすい人が陰謀論にも染まってしまう、という傾向はあるようで、陰謀論そのものもそれらと同様の傾向を持ちやすいことがわかっています。 「陰謀論とは何か?」を解説してしまうと膨大なテキストが必要ですので、それは別の機会か様々な方の記事に頼るとして、ここでは「陰謀論とは思考法そのものである」という仮説を立てて検証していこうと思います。 思考とは何かを定義しておく 思考とは、科

    陰謀論に陥らないために - 水城正太郎の道楽生活
  • コロナとネットが“最悪の相性”である理由 インフォデミックの構図

    新型コロナウイルスについて、ネットにはさまざまな情報が氾濫(=インフォデミック)しています。専門家の間でも意見が分かれることもある中、連日メディアやSNSで目に飛び込んでくる情報について、「何を信じていいのかわからない」と悩む人も多いのではないでしょうか。 このインフォデミックに対抗するためには、「情報に踊らされることを防ぐ」ための知識が必要です。今回はインフォデミック発生の背景にある、信じたいものを信じる人間の傾向と、それを加速させるネット、そして、そもそも不確実なものである医療の特徴について説明します。(withnews編集部・朽木誠一郎) インフォデミックとは、情報(Information)と感染症の大流行(Pandemic)をあわせた造語です。ネットでウワサやデマを含む大量の情報が氾濫し、現実社会に影響を及ぼす現象のことを指します。 特に感染症が流行するとこのような情報が広がりやす

    コロナとネットが“最悪の相性”である理由 インフォデミックの構図
  • 何を言っても通じない。陰謀論を信じる人の論法とそれに対処する方法 : カラパイア

    今年、こんな噂を耳にしなかっただろうか? 「新型コロナの大流行はでっち上げ」「支配者層が老人を削減しようとしている」「5Gが新型コロナウイルスを加速させている」などなど、ちゃんと調べれば根拠に乏しいものばかりだ。 これらはSNSなどで拡散されていて、信じている人も多い。もしあなたの家族や知人までが真顔で口にしていたらどうすればいいだろうか? 陰謀論の多くは不安や恐怖から生じているものだ。あなたがどんなに正論を言っても、根拠とするデータを提示しようとも納得してはくれないし、火に油を注ぐだけだ。では、相手の誤りを正すにはどうすればいいのか? それには陰謀論者が良く使う誤謬(詭弁)を理解する必要があるという。

    何を言っても通じない。陰謀論を信じる人の論法とそれに対処する方法 : カラパイア
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/12/09
    “陰謀論を信じる人たちにその誤りを立証して納得させるなどできない”
  • 『ステレオタイプの科学』日本語版序文を全文公開します。(北村英哉:東洋大学社会学部社会心理学科教授)|英治出版オンライン

    社会の刷り込みが人のパフォーマンスに与える影響を、社会心理学者が解明した『ステレオタイプの科学――「社会の刷り込み」は成果にどう影響し、わたしたちは何ができるのか』。書の発売に合わせ、身近なステレオタイプは日々の仕事や生活にいかに影響し、私たちは何ができるのかを考察する。初回は原著者と同じ社会心理学者の北村英哉教授による、日語版序文を全文公開する。 女性は理数系に弱い。男性より女性のほうが、保育士や看護師に向いている。理系の人は空気が読めない。 誰しも一度は耳にしたことがある言説ではないだろうか。こうした人をある種のカテゴリーで見る固定観念、鋳型のことを「ステレオタイプ」という。 書の中心的なテーゼは、このステレオタイプと人間のパフォーマンスの関係を紐解いた「ステレオタイプ脅威」というものだ。 周囲からステレオタイプに基づく目で見られることを恐れ、その恐れに気をとられるうちに、実際に

    『ステレオタイプの科学』日本語版序文を全文公開します。(北村英哉:東洋大学社会学部社会心理学科教授)|英治出版オンライン
  • 『医師が勧める「ネガティブな考え方を止める方法」 マイナス思考な作者が楽になれた実体験漫画に反響』へのコメント

    <blockquote class="hatena-bookmark-comment"><a class="comment-info" href="https://b.hatena.ne.jp/entry/4691399354969426082/comment/jacoby" data-user-id="jacoby" data-entry-url="https://b.hatena.ne.jp/entry/s/nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2009/14/news016.html" data-original-href="https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2009/14/news016.html" data-entry-favicon="https://cdn-ak2.favicon.st-hatena.com/

    『医師が勧める「ネガティブな考え方を止める方法」 マイナス思考な作者が楽になれた実体験漫画に反響』へのコメント
  • 医師が勧める「ネガティブな考え方を止める方法」 マイナス思考な作者が楽になれた実体験漫画に反響

    ネガティブな考え方に陥りがちだった作者が、とある方法を実践し楽になった実体験漫画「マイナス思考が酷かった私がカウンセリングで教えてもらった、辛い気持ちを止める方法」が参考になります。作者はあい茶(@jyudenkireta)さん。 ネガティブな思考を自分で変えようと思ったお話 かつてのあい茶さんは物事をネガティブに考えがちな性格でした。それが原因で人間関係を壊したり、悪いことを考え出すと眠れなくなったり、このままではになると感じたあい茶さんは、考え方を変えようと決心します。 何冊かを読んで原因を推察しますがなかなか改善に至らず、ついに医師のカウンセリングを受けてみることに。その担当医が勧めてくれた方法が「認知行動療法」のワークでした。 認知行動療法とは、「考え方(認知)の歪みにはたらきかける」「自分の行動をコントロールする」という2つの柱から成る治療方法。あい茶さんには毎日さまざまな宿

    医師が勧める「ネガティブな考え方を止める方法」 マイナス思考な作者が楽になれた実体験漫画に反響
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/09/15
    認知行動療法について。