タグ

2010年5月31日のブックマーク (28件)

  • CNN.co.jp:人類初の「超音速スカイダイブ」に挑戦へ

    ニューヨーク(CNN) この夏、オーストリア人冒険家のフェリックス・バウムガートナーさんが乗り物を使わずに成層圏からフリーフォール(重力の作用だけの自由落下)を行い、人類としては初めて生身で音速の壁を超えるという試みに挑む。 このプロジェクトは、米ニューメキシコ州の上空約3万7000メートルからスカイダイビングのフリーフォールを行うというもの。計画によると、バウムガートナーさんは宇宙服(与圧服)と酸素ボンベを装着し、ヘリウム気球に乗って上昇。約3万7000メートルの高度まで達した時点で気球から飛び降り、5分間の自由落下を行う。落下速度は開始から30秒以内に音速を超えると予測されており、人間の肉体の限界を試すことになる。  成功すれば、フリーフォールの最高速度、最長時間、最高高度の世界記録が樹立される。 音速の壁を超えたとき人間の体はどうなるのか? 同プロジェクトの目的は、その疑問への答えを

    yuki_2021
    yuki_2021 2010/05/31
    単なる自殺行為にしか読めないのだが、勝算はあるのだろうか…
  • 競争を毛嫌いする人々 | rionaoki.net

    炎上」日記につっこむのは大人気ないが、非常に典型的なので取り上げてみる。 炎上日記再び:AKB48にはついていけない – 金子勝ブログ 全てはお金で決まるという市場原理――これほど分かりやすい組織原理はありませんね。 メンバーがファンの選挙で決まり、投票数もCDの枚数で決まるAKB48は「全てはお金で決まるという市場原理」とのことです。「1人1票ではありません」というが、国民投票で選ぶアイドルなんて誰の得になるのだろう。1人1票で決まる政治家を見れば同じ仕組みを社会全体に広げるというのが、いかにしょうもないアイデアであることぐらい分かろう。 このランキングで競わせる手法は、会社や塾、あるいはえげつない学校で行われている「成果主義」そのものです。 アイドルになるための競争を会社・塾・学校での競争へと繋げるのは無理がある。そんなえげつない成果主義の学校がどこにあるのだろう。多少成績が悪くても

  • 何とか機密費を巡る不思議な代理戦争 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ぶっちゃけ96組以降の人間は何の関係ない話ではあるんですが、ガチネタもガセネタも乱舞していろいろと不思議な情報戦が起きてるようですね。どっちが勝っても基的に大勢に影響がないので、微妙なところではあるんですが、当事者にとっては心境さまざまといったところでしょうか。あっさり認める人あり、社用で受け取ったと強弁する人あり、そもそも貰ってないという人あり。 で、騒動師の上杉隆氏が。 http://twitter.com/uesugitakashi/status/14674731771 [引用]某テレビ局幹部。「上杉のスキャンダルを探せ。全力で探せ。経歴詐称でも、女でも、誤報でも何でもいい。潰せ」 あの~、最初から潰れているんですけど…。 QT @739 日のペラペラは上杉隆氏がスキャンダルを持って登場です。生きて15時にスタジオ入りなるか。 テレビに限らず、官邸から情報を貰っていたマスコミ人だ

    何とか機密費を巡る不思議な代理戦争 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • スタートページに最適なGoogleアプリの管理箱「Gpanion」 :教えて君.net

    GmailやGoogleリーダー、GoogleDocsなどGoogleのウェブアプリを愛用している人は、ブラウザのスタートページを「Gpanion」に変更するとよい。Googleのウェブアプリを使いやすいように配置して、すぐに起動できるようになるサービスだ。 「Gpanion」はGoogleのウェブアプリをまとめたページ。GoogleのトップページやiGoogleをスタートページにしている人も多いかと思うが、GpanionはGoogleアプリのアイコンを整理して、ページ内の好きな場所に配置できるのが特徴。表示も軽く読み込みに時間がかからないので、ノートPCなどの非力なマシンのスタートページにも最適だ。ブラウザを開いたら、まず最初にGoogleアプリを使うという人にオススメ。 ■ Googleアプリを使いやすく配置できるスタートページ 「Gpanion」のトップページを開いて、右上の「Si

  • 話題のネット小説「まおゆう」が漫画化 6月6日に第一話を公開 | 教えて君.net

    Twitterなどで話題となっているウェブ小説『魔王「この我のものとなれ、勇者よ」勇者「断る!」』(通称:まおゆう)が、ウェブ漫画化される。6月6日に第一話が公開される予定で、ニコニコ動画には予告映像がアップされている。 『魔王「この我のものとなれ、勇者よ」勇者「断る!」』(まおゆう)は、2ちゃんねるのニュー速VIP板に掲載されたネット小説。 【あらすじ】 幾多の戦いを経てついに魔王の元へとたどり着いた勇者。諸悪の根源であるはずの魔王を倒そうとする勇者に対して、魔王は「我のものとなれ」と契約を持ちかける。「人間と魔族の争いは経済構造の問題であり、商業の発達と技術革新によって解決できる」と。なんと魔王の正体は、高度な経済学の知識を持つ巨乳の女の子だったのだ! 勇者を(恋愛的な意味で)自らのものとした魔王は、中世・近世段階の世界に宗教改革や産業革命をもたらすためのプロジェクトを開始する……。

  • イギリスで一番の「がんこおやじ」だと言う、いつも不機嫌なパブのオーナー : らばQ

    イギリスで一番の「がんこおやじ」だと言う、いつも不機嫌なパブのオーナー 年齢を重ねると頑固になっていくのか、それとも短気なのは生まれ持った気質なのか、イギリスで最も怒りっぽい頑固おやじなパブのオーナーがいるそうです。 どのくらい頑固なのかと言うと…。 ジョン・ウィルキンズさん(63歳)は、2年前に定年退職した後、イギリス・ハードフォートシャーにある村のパブを引き継ぎました。 すると常連客たちが驚いたのは、ジョンさんはとても気難しく、彼らがビールを注文するたびに毎回ぶつぶつと文句を言うことでした。 客がビールに批判でも言おうものなら拒絶され、何か頼んでも「自分で探しな」と冷たく言い放つそうです。 やがて店でシェフを務めているリン・ストークスさん(40歳)は、「この国で一番不機嫌なオーナー」と書いて掲げるようになりました。 さらに客がいろいろ聞いてくるのを黙って飲んで欲しいと言い、イギリス一不

    イギリスで一番の「がんこおやじ」だと言う、いつも不機嫌なパブのオーナー : らばQ
  • モジラ、「Thunderbird 3.1」のRC版をリリース--正式版は6月の予定

    Mozillaの電子メールクライアント最新版「Thunderbird 3.1」(開発コード名:Lanikai)は、正式版の公開まであと一歩のところまできたようで、現在は第1リリース候補(RC)版が公開され、WindowsMac OS X、およびLinuxで利用可能になっている。以前のベータ版から「Thunderbird 3.1 RC 1」への変更点はわずかしかない。新しい「クイックフィルタ」ツールバーに、連絡先、タグ、添付のサポートが追加されたほか、フォルダを切り替えてもフィルタを維持できるようになっている。また、かなり細かい点だが、新しいメッセージのあるフォルダのハイライトのデフォルトが、黒から青に変わっている。 バグの修正は多数あって、「Gmail Conversation View」のような特定の人気アドオンでThunderbirdがクラッシュする問題、オフラインモードで書いた場合

    モジラ、「Thunderbird 3.1」のRC版をリリース--正式版は6月の予定
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • リストラ犠牲者を拡大させる“同情”という凶器:日経ビジネスオンライン

    「あの会社に転籍してもらうことになった」 会社でこうした内示を受けた時、あなたはどう思うだろうか? 「それって要するにリストラ(解雇)ってことでしょ? 今の会社では用無しだから、別会社で後の人生よろしくなんて、はっきり言ってショックだよ」とマイナスに受け止める。 「会社を移ることに全く抵抗がないと言ったらウソになるけど、この年齢で新しい仕事に就けるのはある意味、自分にとって良いことなのかもしれないなぁ。会社の期待に応えられるよう、転籍先の発展に最後の力を振り絞るよ」とプラスに受け取る。 今の世の中では恐らく、前者のマイナス派が多いだろう。 何せここ数年、希望退職を募集した裏で、「今が辞め時では?」などと従業員に退職を執拗に迫り、それでも応じない従業員は転籍させるといった形で、関連会社への転籍を実質的なリストラや解雇の手段として使ってきた企業が存在するのだから。 例えば、NTTグループのNT

    リストラ犠牲者を拡大させる“同情”という凶器:日経ビジネスオンライン
    yuki_2021
    yuki_2021 2010/05/31
    同情というラベリングが、本人の自尊心を奪う
  • ニコニコ動画プレミアム会員の約15%はケータイからしかアクセスしたことがないという事実にドワンゴ衝撃! - さまざまなめりっと

    今週はじめてわかり、ドワンゴ社内で衝撃が走ったある数字を紹介する。ニコニコのプレミアム会員80万人のうち、携帯のメールアドレスで登録して課金しているのは18万人。そのうちPCでのアクセスを一回もしていないユーザは11万人。

  • 技術的負債を貨幣化する

    垂直スケーラビリティと効果的なテストによる金融取引システムのパフォーマンスと効率の最大化 Peter Lawrey氏はJavaチャンピオンであり、Chronicle SoftwareのCEOとして、開発者を鼓舞してソリューションのクラフトマンシップを高めることに情熱を注いでいる。経験豊富なソフトウェアエンジニアとして、Lawrey氏はソフトウェア開発プロセスにおけるシンプルさ、パフォーマンス、創造性、革新性を奨励することに努めている。

    技術的負債を貨幣化する
  • 影響力 その効果と威力 - 情報考学 Passion For The Future

    ・影響力 その効果と威力 人間関係における影響力とは何かを社会心理学的に総括する新書。よくまとまっている。とても勉強になる。そして面白い。 まず10の影響力が分類されて個別に説明されている。 1 賞影響力 賞のコントロール 2 罰影響力 罰のコントロール 3 専門影響力 専門的知識 4 正当影響力 高地位、資格 5 参照影響力 理想像 6 魅力影響力 魅力性 7 情報影響力 説得力ある情報の提示 8 対人関係影響力 コネクション 9 共感喚起影響力 苦境の提示 10 役割関係影響力 役割に基づいた要求 基は賞罰であり、その上に3~6の影響力が形成される。7~10は影響する人がリソースを持たない場合の影響力という分類になっている。 身近なところではたらく影響力の中身も解説が多くある。 たとえば、ある人を好意的に思うようにさせる要因 (a)近接性「近くにいる人、好きになる」 (b)容貌「見た

  • 「効果の上がらないブレスト」から抜け出すための5つのルール | シゴタノ!

    「アイデアが必要? じゃあブレストしよう!」 あちらこちらから聞こえてきそうなフレーズです。確かに複数の人間が集まってアイデアを出し合えば良いアイデアが出てきそうな気がしますね。 『その科学が成功を決める』(リチャード・ワイズマン)というにはそのブレストに関して、かなり興味深い研究結果が紹介されています。 カンタベリーにあるケント大学のブライアン・ミューレンは、この方法で集団思考の有効性を調べた二十種類の実験結果を分析した。すると、驚くべきことに、実験の大半で、参加者が一人で考えるほうが、集団で考えるより量も室も上という結果がでていた。 この実験結果は、ブレストの有用性を否定するものでしょうか。私はそうは考えません。この実験で証明されたのは「効果の上がらないブレスト」がある、という事だけです。そうなると次の疑問が湧いてきます。 「効果の上がるブレストと、そうでないブレストの差とは何だろう

  • 成長戦略が何もないのが一番の成長戦略 : 金融日記

    民主党政権は「成長戦略」がないと様々な経済評論家から批判されていました。 それで民主党政権はそういった批判に答える形で「エコ」とか「海外インフラ」とか「介護」とかいろいろ成長戦略を出してきました。 しかし、僕にいわせてもらえば、これらの成長戦略は民主党の意図とは裏腹に日経済の成長を阻むことになるでしょう。 なぜ政府が実施するこれらの成長戦略がダメなのでしょうか? 理由はみっつほどあります。 ひとつ目は政府が成長産業を見ぬくことはできないという単純な事実です。 金融市場では投資のプロが次の成長産業を見極めようとしのぎを削っています。 だから当にこの産業は成長すると市場が思えば、わざわざ政府が投資しなくても民間の資金が自然と流れ込んでくるわけです。 よって市場のコンセンサスの裏をかいて、政府が成長産業を見ぬくことができなければ意味がないのですが、そんなことを政府に期待するのは無理でしょう。

    成長戦略が何もないのが一番の成長戦略 : 金融日記
  • ダイアリーの URL が増えちゃってブクマが分裂してるんですけど - そのきらめきはスターライト

    hatena | 01:03 | | はてなダイアリーがリニューアルされて iPhone や iPod Touch の Safari に最適化された表示も用意されるようになって iPhone ユーザの自分はとても便利になったのですが…。通常のURL: http://d.hatena.ne.jp/wideangle/20100527/1274966293http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/wideangle/20100527/1274966293iPhone 向けのURL: http://d.hatena.ne.jp/wideangle/touch/20100527/1274966293http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/wideangle/touch/201005

    yuki_2021
    yuki_2021 2010/05/31
    hatena
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

  • 幸福実現党、30人の“政治女子”が初街宣

    5月28日夕方、幸福実現党が東京・新橋駅前で街宣を行い、20代女性を中心とした約30人の“政治女子”を投入。道行くビジネスマンたちに「おとうさん、ありがとう」「第3のビールではなくプレミアムモルツを飲める社会を」「幸福実現党は、唯一の減税政党」とアピールしました。同党が街宣でこの規模の女性陣投入を行うのは、初めてとのことです。 午後6時頃から、東京・新橋駅前の歩道上で、幸福実現党のスタッフ女性が単身で街宣スタート。「みなさん、一週間、お仕事お疲れ様でした」「第3のビールではなくプレミアムモルツを飲める社会を」「幸福実現党は、唯一の減税政党」と演説を始めました。6時半になると、駅前のSLに街宣車「大和」が横付けされ、青いスタッフジャンバーの女性たち約30人が降り立って、ビラまきと演説を始めました。 女性たちは、幸福の科学の「エリート養成のための社会人教育機関」である「HS(ハッピーサイエンス

    幸福実現党、30人の“政治女子”が初街宣
  • クリエイターをいかに食わせるか : 池田信夫 blog

    2010年05月28日23:20 カテゴリITメディア クリエイターをいかにわせるか きょうiPadが発売された。それに合わせてアゴラブックスも営業開始する予定だったのだが、システムトラブルで来週の月曜に延期せざるをえなくなった。申し訳ありません。その代わりといってはなんだが、Ustreamで湯川鶴章さんと田代真人さん(アゴラブックス取締役)とやった鼎談の評判がよかったので、紹介しておこう(画像をクリックすると再生)。 2000年代は、コンテンツ産業の「失われた10年」だった。1999年に登場したNapsterに恐れをなした音楽産業が「著作権」をふりかざし、訴訟や警察によって消費者を脅かして既得権を守ろうとした。その後の大混乱によってもうかったのは弁護士だけで、訴訟によって音楽産業の衰退を止めることはできず、RIAAやJASRACは「利権団体」として批判を浴び、コンテンツ産業は萎縮してし

    クリエイターをいかに食わせるか : 池田信夫 blog
  • プログラムを知らなくても楽しめる、ビジュアル言語「ビスケット」の奥深さ - ガ島通信

    NTTコミュニケーション科学基礎研究所(CS研)のオープンハウス2010に行ってきました。2日目朝の講演2と展示を見学してきました。どれも面白かったのですが、プログラミング言語「ビスケット」のデモが特に印象に残りました。 このビスケット、2009年11月にLM-7さんが「小学生が学ぶビジュアル言語ビスケットがすごい(A Successful Failure)」で紹介し、はてブ350個と話題になっていたようですが、オープンハウスで見るまで存在を知りませんでした。 プログラムは出来ず、ビジュアル言語とか言われるとさっぱり分からないのでスルーしていたと思われますが、簡単に言うと絵を描いて動かせるソフトで、開発者の原田さんのデモを見ると、シンプルかつ奥深い世界に感心してしまいました。 ウェブサイトで公開されているので試すことが出来ます。直感的に動かせるので、まずは触ってみて下さい。 ビジュアルプ

    プログラムを知らなくても楽しめる、ビジュアル言語「ビスケット」の奥深さ - ガ島通信
  • http://www.2mq.info/

  • 連立与党から社民党が離脱: 極東ブログ

    米軍普天間飛行場問題で民主党鳩山由紀夫首相が、連立党である社民党の福島瑞穂党首を閣僚から罷免した。福島氏としては、民主党が進める沖縄県内移設は容認できないということだ。確かに容認したら自衛隊を合憲とした社会党の村山元首相のようなことなり、歴史に残る失笑を買ったことだろう。 社民党は連立政権から離脱することにもなった。まだ国民新党が付いているものの三党連立の枠組みは崩壊した。 なんと言っていいのやら。 私は、福島氏はマスコミ人気をあやかった看板とはいえ社民党の党首なのだから同僚議員の政治生命のことも配慮して自身が閣僚を辞任するくらいで収めるかもしれないと思っていたが、自身に非はないから辞任はしないと言い通して罷免となり、どたばたと社民党は政権離脱した。ニュースでありがちの町の声を拾っているなかで、最初から民主党と社民党の連立が無理だったというのがあった。それもそうかなとも思わないでもない。昨

  • WWDC では何が出る?

    iPhone 4G?] Jobs の WWDC キーノートも確定して、いよいよウワサエンジン全開だ。 Safari の機能拡張があるという MacNN の予想も飛び出してきた。 MacNN: “Safari extensions to be announced at WWDC?“: 25 May 2010 *     *     * 機能拡張 API アップルは Safari に拡張機能(extension)のサポート追加を準備中だと  John Gruber[Daring Fireball]がほのめかしている。「Chrome や Firefox と比べてもうひとつ Safari に大きく欠けているのが、ちゃんとした機能拡張 API[extension API]だ。もしすぐにでも開発者会議がありさえすれば、そんなものを発表できるのだろうけれど・・・」。普通ならこんな言い方をすれば憶測にす

    WWDC では何が出る?
  • 細分化するモバイル OS、統一化するウェブブラウザ

    モバイル世界の基的動向について Jason Grigsby が興味深い報告をしている。 モバイル OS は細分化へ、モバイルブラウザは統一化へと、それぞれ逆の方向に向かっているというのだ。 O’Reilly Radar: “Mobile operating systems and browsers are headed in opposite directions” by Jason Grigsby: 17 May 2010 *     *     * それぞれ逆の方向へ モバイル OS とモバイルウェブを比較すると、それぞれが異なる方向に向かっていることがはっきりする。 It is striking to see the different trajectories mobile operating systems are on when compared to the mobile

    細分化するモバイル OS、統一化するウェブブラウザ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Elon Musk’s AI startup, xAI, has raised $6 billion in a new funding round, it said today, in one of the largest deals in the red-hot nascent space, as he…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • はて? この朝日新聞報道は何? - finalventの日記

    ⇒asahi.com(朝日新聞社):首相「日を攻撃なら冷静な態度難しい」 哨戒艦沈没 - 政治 鳩山由紀夫首相は30日、済州島で開かれた日中韓首脳会議で韓国哨戒艦沈没事件に触れ、「仮に日が同じ攻撃を受けていたなら、韓国のように冷静で落ち着いた態度を保つことは難しかった」と語った。会議出席者が明らかにした。 出席者によると、韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領が、同様の事件に遭った際の対応を日中に尋ねたことを受けた発言だという。 日政府高官は鳩山首相の発言について「(韓国が)攻撃に対し、武力で返さずに対処したことを評価する」としたほか、「日には自衛権があるが、憲法上、他国への攻撃はできない」と述べたとしている。 はて? ⇒【哨戒艦事件】首相「日なら冷静でいられなかった」 韓国政府が発表後、訂正し謝罪 - MSN産経ニュース 韓国・済州島で30日行われた日中韓首脳会談で、北朝鮮による

    はて? この朝日新聞報道は何? - finalventの日記
  • 日本の動向を海外に紹介するサイトって何かある?

    百式やGIGAZINEの逆verのサイトを聞いたところ、返信を幾つか頂戴したので、ありそうでよくわからないこの話をちょっとだけまとめました

    日本の動向を海外に紹介するサイトって何かある?
  • コーヒー無料のマクドナルドが儲かる理由 | 儲かる会計思考入門

    つい先日、事務所に来る途中のマクドナルドの店先で、「プレミアムローストコーヒー無料」のポスターを見かけた。 コーヒー一杯無料のキャンペーンは昨年から何度か行われており、私も話には聞いたことがあった。「まだやっているな、どんな効果があるのだろう」と思いながら店内をのぞくと、意外にも紙コップを手にしたビジネスマンの姿が目立った。 2009年12月期の日マクドナルドホールディングスの連結決算は、営業利益が前期比24.0%増、純利益も同3.4%増となり、2年連続で最高益を更新した。そんな絶好調の業績を支えているのが、先のコーヒー無料サービスや、「100円マック」なのである。 「景気が悪いから外を控えよう」という人が増え、外産業全体は厳しい状況だ。しかし懐がさびしいからこそ、「無料なら飲みたい」「100円ならべたい」という人が現れる。 もちろん無料コーヒーや低価格商品だけでは、経営は厳しい。

    yuki_2021
    yuki_2021 2010/05/31
    返報性の原理