タグ

ブックマーク / medium.com (30)

  • Skebを運営する株式会社スケブ、株式会社実業之日本社による買収のお知らせ

    創業124年の老舗出版社とネットクリエイター向けプラットフォームの緊密な協力体制によって、新たなクリエイター支援事業を推進します。株式会社スケブ(社: 東京都千代田区、代表取締役: 喜田 一成)は、株式会社実業之日社(社: 東京都港区、代表取締役: 岩野 裕一)が2021年2月12日付で過半数の株式を取得したことから、同日より株式会社実業之日社の子会社となりました。 重要なポイント今後の運営方針につきまして、創業者はSkebの開発業務からは引退しますが、引き続き創業者が運営会社の代表取締役を務め、運営方針の決定、機能の追加、仕様の変更、手数料の変更、およびキャンペーンの開催は創業者に一任されています。 株式会社実業之日社の協力の元、4月より新規にエンジニアの増員が決まり、新規機能を開発できる体制の整備を進めています。 手数料の急増はなく、クリエイターファーストの方針に一切の変更は

    Skebを運営する株式会社スケブ、株式会社実業之日本社による買収のお知らせ
    yumu19
    yumu19 2021/02/14
    おぉ!
  • Raspberry Pi 4 で構築する録画マシン | 空気録学電子版【公式】

    🍓 Raspberry Pi 4 が買えるようになりました2019年11月、待望の Raspberry Pi 4 技適取得版が発売されました。H.264 ハードウェアエンコーダを搭載した、リッチなシングルボードコンピュータです。2020年5月28日には 8GB メモリ搭載の上位モデルも登場しています。 はたしてこれは何をするためのデバイスなのでしょうか? そうです、録画ですね。もうテレビの録画をするために高価なパソコンを購入する必要はありません。5000円台から入手できるマシンを利用して、安価に録画サーバーを構築することができるようになったのです。 この記事では Raspbery Pi 4 を利用した Mirakurun + EPGStation での録画サーバー構築方法と、ハードウェアエンコーダを利用した録画ファイルのエンコードについて解説を行います。 筆者の⾃宅で運⽤している録画サー

    Raspberry Pi 4 で構築する録画マシン | 空気録学電子版【公式】
    yumu19
    yumu19 2020/06/14
    ふむ。
  • ミルクボーイがアジャイルを説明したら

    序章駒場「最近、うちのおかんがシステム開発に興味を持っててなぁ、名前は忘れたらしいんやけど、迅速に開発できて、仕様変更にも対応できる、素晴らしい開発手法を取り入れてるところがあるらしいんやわ〜。」 内海「そんなもんアジャイルに決まってるがなぁ〜! 今やシステム開発と言えば、アジャイル。素早く変化に対応できるってゆーのが特徴なんよ。そもそも名前が “迅速” を意味する英語やねんから、アジャイルに決まってるがなぁ〜。」 チームの人数駒場「最初、オレもそう思たんやけどな、なんでも 40 人ぐらいで開発してるらしいんやわぁ〜。」 内海「ほなぁ、アジャイルちゃうかぁ…。アジャイルでは 5〜9 人ぐらいが推奨されてるからなぁ〜。40 人もおったら、とてもやないけど、コミュニケーションが成立するとは思われへんなぁ〜。効率の悪い伝言ゲームになるのは目に見えてるからなぁ〜。おかん、他にもなんか言うてなかった

    yumu19
    yumu19 2020/01/28
    すごいw
  • appear.in is now Whereby

    We’re excited to share that appear.in is now Whereby! We’re changing the name, but keeping the same easy video meetings you know and love. For practical information about what happens to meeting rooms, see the FAQ at the bottom of this post or visit our Support Center. Since we started we’ve made it our mission to make collaborating from anywhere as simple as possible. We’ve come a long way since

    appear.in is now Whereby
    yumu19
    yumu19 2019/08/16
    あれ、ちょうど昨日 appear.in の有料プランに申し込んだんだけど、サービス名変わったw
  • メイカーフェアベイエリア、おそらく今年が最後に

    The annual Maker Faire has been drawing inventors, craft-makers and engineers for more than a decade, but next week’s… 僕はメイカーフェアが大好きだ。どこの国のメイカーフェアも大好きだけど、世界最大のメイカーフェアであるベイエリア(MFBA)は、最大級に好きだ。ここ2年はおかげさまで会社のお金で来れているけど、2012年、2015,16年の3回のMFBAは、ぜんぶ自分のお金で来ている。2012年のMFBAは僕にとって最初の海外メイカーフェア、2008年のMTM02は最初のメイカーフェア。どちらがなくても僕の人生は、いまとまったく変わっていただろう。だから、メイカーフェアベイエリアが今年で最後になるのは、親や恩師に会えなくなるぐらい、すごく悲しい。

    メイカーフェアベイエリア、おそらく今年が最後に
    yumu19
    yumu19 2019/05/18
    まだ確定ではないけど可能性は高そうとのこと。世界の最先端テクノロジー(とお金)が集まる地ですら開催継続できないの厳しい😥
  • 首や肩に優しい海外出張に便利な道具達

    ちょくちょく人に海外に行くときに持って行った方が良いものを聞かれるので、メモがてら書いておきたいと思います。首や肩を痛めてから、色々と試行錯誤をしているのですが、ある程度形になってきたかなと思うので愛用品を紹介したいと思います。 一般的旅行用品トランクを整理する系は、無印良品にお世話になっています。 定番ですが、吊るして洗えるこのポーチはタオルハンガーに引っ掛けて置けるので良いですね。

    首や肩に優しい海外出張に便利な道具達
    yumu19
    yumu19 2019/03/10
    へー。よさそう。
  • プログラミング教育は割と大丈夫かもしれない — 但しChromeが入れられればね。

    先ほど、地元の小学校の6年生の全児童を対象に、プログラミングの「体験」授業をしてきた。受験シーズンで欠席がちらほらあったが、3クラスで合計90人ほどが参加した。放課後ではなく、正規の授業枠である。 CoderDojo仲間の田中さん。一緒に、授業してきた帰り道。対象とした小学校世田谷区の公立校で、今年度利用を開始した新校舎のため、インフラは恵まれている。渋谷区のように児童全員にPCがあるほどではないが、無線LANの速度などは十分と言えそうだ。 世田谷区の公立小学校Windows タブレットが全校で40台ほどWiFiの速度が15~50Mbps6年生のスマートフォンの普及率はかなり高そう (8~9割か) ※英語の分かる児童が1割くらい ※実は私の母校でもある。’90年当時、FM TOWNSが2台放置されていて、よく遊んでいたのを覚えている。30年経ってタブレットに替わり、一般教室でも使えるように

    プログラミング教育は割と大丈夫かもしれない — 但しChromeが入れられればね。
    yumu19
    yumu19 2019/02/11
    小学6年生のプログラミング体験授業の実施レポート。授業の様子がよくわかる。
  • 生命を燃やすことと失うことの違いと思考の関係と、二元論への終止符

    ある日唐突に、Twitterにこのような質問が飛び込んできましたので、皆さまが命を燃やすときに少しでもお役に立てればと書きました。 「鶏が先か、卵が先か」問題への終止符 鶏が先か卵が先か問題は、鶏がいないと卵が生まれないし卵がないと鶏が生まれないという、因果性のジレンマの例として使われ、私が世の中で最も危険だなと思うものの一つです。 例えばビジネスにおいては、市場が大きくならないと成功事例が出ないけど成功事例がないと市場が拡大しない、とか、多くの人が買ってくれないと原価を安くできないけど安くできないと多くの人が買わない、などのシーンです。このような行き詰った状況の場合に、「これは鶏が先か卵が先かという問題だ(だから打ち手がない)」という風に言う人もいます。 しかしほとんどの場合においては、AとBはそれぞれからしか生まれないという状況は視野を狭く定義しない限り、そんなことは成り立ちません(な

    生命を燃やすことと失うことの違いと思考の関係と、二元論への終止符
    yumu19
    yumu19 2018/02/27
    「大した命じゃないんだ、燃え尽きるまでやれ」の別の言い方。
  • 研究者からエンジニアに転生して1年経ちました

    昨年の1月にDeNAに転職し、研究者からエンジニアに転生してから1年経ちましたので、色々振り返ってみたいと思います。ついでにMediumとやらを始めてみました。書いていて気持ち良いです。 前置き転職前は、KDDI研究所にて10年ほど画像検索・画像認識の研究をしていました。その間に、Stanford Research Instituteに共同研究で半年間滞在させてもらったり、事業部でスマホの企画開発やったり、同時期に博士課程に進学したり、育児休職を取ったりしました。その辺りについては下記に書きました。

    yumu19
    yumu19 2018/01/22
    ふむ。機械学習分野だと現場の技術とState of the Artの技術の距離が近い感じ。
  • 他分野 (CS->教育学)での留学で修士号を取得するということ

    こんにちは。この記事は、日で大学院生をやっていた頃の先輩である @keihigu さんがやっていらっしゃる研究留学アドベントカレンダーに向けたものになります。 いついったか、どこにいったか初めての方ははじめまして。今年の9月から、イギリスのKing’s College LondonのComputing in Educationという修士課程に在籍する鵜飼です。7月までMicrosoftのグローバルなR&D組織にてProgram Managerをしていました。Office Lensとか、Minecraft Hour of Code Designerとかが、代表作です。 それより前は、大学院は東大の暦研究室でHCIの研究をしたり、学部は慶応の村井研究室でネットワークの研究をしたりしていました。 何をやっているか英国において修士課程は基1年間なので、私も1年間のフルタイムプログラムに所属し

    他分野 (CS->教育学)での留学で修士号を取得するということ
    yumu19
    yumu19 2017/12/24
    ロンドンでのCS教育の研究。1年間で修士取れるのかー。興味あるので面白かった(一応教職持ってる)。
  • オライリーから「仕事ではじめる機械学習」が出版されます

    どういうなの?まえがきのスクリーンショットを貼りましたが、このは多くの機械学習とは異なり、機械学習の実務で使えるようになるために知りたい、機械学習を含めたシステムのアーキテクチャや機械学習プロジェクトの進め方、効果検証をどうするのかということをまとめました。 めざすところのイメージ既に多く刊行されているTensorFlowやChainerでディープラーニングをしてみようというものでもなければ、機械学習の理論をわかりやすく解説するといった類のものでもありません。ゼロから作るDeep LearningやCourseraのMachine Learningで学んだけど、実際の仕事に活かすにはどうしたら良いだろう?という疑問に答えているつもりです。また、大学の講義などで機械学習は学んだけど、実際仕事機械学習プロジェクトを進めるときはどうすればいいんだろう?という人にも得るものがあると思い

    オライリーから「仕事ではじめる機械学習」が出版されます
    yumu19
    yumu19 2017/10/20
    タイトル見て「面白そう」と思ってリンク開いたら @chezou@hagino3000 さんが著者に入ってた。これは読もう。
  • 企業がユーザを守るための学術データ公開

    人工知能学会(以下JSAI)で発表された論文が、Pixivのデータを「晒した」ということで盛り上がっています。詳細は、以下のtogetterを見ていただければと思いますが、ざっくり言うとPixivで公開されていた女性向けランキングトップ10の二次創作小説(R-18)に対して「有害表現」を分類するという目的で、作者名とURLを論文に書いて炎上したということになります。 なお、以下のまとめの片方はコンテンツ提供側に、片方が学術的な立場に偏ったものになっています。今回、これに対して一つの解決策になるかもしれないと思い、自分の考えを書きます。

    yumu19
    yumu19 2017/05/27
    クックパッド社の事例を交えた見解。ここまでやっているの素晴らしい。ただ、文中にもある通り確かにコストかかる。
  • Maps for Unity: Location Based Games and Mapbox

    This morning’s launch of Maps for Unity brings the full stack of location tools to the world’s most popular game development platform and shows that location and maps are the new building blocks for AR and VR games. Bringing location and maps to game developers is a big deal. Pokemon Go had maps because Niantic, the game’s creators, started as part of Google and the company is run by John Hankey —

    Maps for Unity: Location Based Games and Mapbox
    yumu19
    yumu19 2017/05/24
    うぉー。これすごそう。
  • Y Combinator Demo Day、行ってみたらこんなとこだった

    3月20日から3日間に渡ってY Combinator(以下YC)Demo Day W2017が開催された。24回目の開催である今回は107社が披露されました。日投資家も一定数参加しているイベントですが自分は初参加であり、新鮮な驚きを数多く感じるイベントであったためFRESHな気持ちでレポートさせて頂きます。 今回登壇した全107社の個別リスト、生々しいメモについては、このブログをシェアして頂いた方に優先的に無料公開します。リストをご希望の方はtwitterやfacebook等にご連絡下さい。日でやったら面白いフラグも付いています(独断と偏見です)。 そもそもY Combinatorとは2005年にポール・グレアム(人動画)らによって設立されたVCで、DropBox、Airbnb、Stripe、ZenefitsやMachineZoneなどに投資をしていることで有名です。2005年から

    Y Combinator Demo Day、行ってみたらこんなとこだった
    yumu19
    yumu19 2017/04/01
    へー。
  • とにかく雑に作れ

    学生たちを見ていると、きちんと議論して、きちんと設計して、きちんと何かを作ろうとするみたいです。ときには副作用を考慮して、やっぱり作るのやめようかという話になり、再び議論に戻ることもあります。 ああ、もったいない、もったいない。私は適当な人間なので「なんてマジメなんだ、とりあえず何か作ればいいのに」と思います。デザイン思考ではそのことを「クイック&ダーティプロトタイプ」と呼んだりしますが、それだとなんだかカッコよすぎるので、私は「雑に作れ」と言ってます。 でも、言葉だけでうまく伝わるはずもなく、「どうすれば雑に作れるのか?」と再び議論を始めたりするので、なかなか難しいところです。 それでも「締め切り」というのは効果的なもので、次回までに何かを発表しなければいけないとなると、「議論してばかりじゃ話が進まない!」となり、ある種の覚悟を決めて雑に作ってくれるようになります。 私が印象的だったのは

    とにかく雑に作れ
    yumu19
    yumu19 2017/02/20
    「考えるより手を動かせ」や「Done is better than perfect」はよく聞くけど、「雑に作れ」はわかりやすくていいな。
  • はてな社に修行に行ってきた話

    「社会人インターン」と称して2週間はてなMackerelチームで働いてきましたので、その感想をつらつらと書きます。 おしゃれ感を演出している青山オフィスビデオチャットをいい感じに使ってるはてなといえば社は京都ですが、東京のど真ん中、青山にもオフィスがあって、以前からビデオチャットでいい感じに中継したり会議したりしてる話は大昔からどこかに上がってた記憶がある。 Mackerel開発チームも東京、京都、その他にメンバーが散っていて、ビデオチャットは大活躍だった。朝会はそれぞれ zoom.us を立ち上げてみんなでビデオチャット。会議室で京都メンバーを交えた打ち合わせをするときは、備え付けのカメラとマイクで会議室の全景を写しつつ、大型モニターには京都の会議室の様子を写しているーというのが日常風景らしい。 こんなスペースでもビデオチャットできる用意がある先日 gitlab.com のトラブルで

    はてな社に修行に行ってきた話
    yumu19
    yumu19 2017/02/11
    社会人インターンいいな。/ はてなブログじゃなくてmediumに書いていくスタイル
  • サイバー攻撃としてのフェイクニュース

    このポストは、最近もやもやっと思っていることを吐き出したポエムである。厳格なファクトチェックを経たものと期待しないで欲しい。 tl;drサイバー攻撃としてプロパガンダをばらまくことを行うハッカーグループがいる彼らはfake newsサイトをいくつも作って選挙等に介入している不正アクセスして得た結果を、自分たちに有利な情報をフィルターしてWikileaksに流し、ニュースの情報源をコントロールしている文ここ最近、日でも”fake news”という単語を聞くようになってきた。僕が聞いたのは、rebuild.fmでその単語が出てきたときだったが、何故出演者がFacebookも引き合いに出して、怒りを感じているのかがわからなかったので少し調べてみた。もちろん、足りない視点などあるとは思うので、見つけたらこっそり教えて欲しい。 日語でフェイクニュースや偽ニュースと言うと、虚構新聞のことか、とか

    サイバー攻撃としてのフェイクニュース
    yumu19
    yumu19 2017/01/17
    ふむー。
  • 量産型プログラマを撲滅したい

    プログラマの生産性の差は、出来る人と出来ない人で10倍とも100倍とも言われる。そんな馬鹿な、と思われるかもしれないが、事実だ。 むしろ、一緒に働かせると、出来るプログラマが、下手に作られたプログラムの修正をしなければいけなくて、全体の生産性を落とすことになる。 つまり、出来ないプログラマはチームで働くと、生産性をマイナスにするのだ。厳しいことを言えば、いない方がマシなのである。 ソフトウェア開発にの手はいらないのだ。 では、出来ないプログラマとはどんな人たちか。 コピペで書くプログラマだ。他で動いているプログラムをコピペして、なんとなく直して書いているプログラマだ。 なぜプログラムが動くのか、どう書けば動くのか、わかっていない。 ただ沢山のプログラムを書くだけの量産型プログラマだ。こういう人のプログラミングは、デバッグさせてみて、横で見てるとすぐにわかる。 まず、エラーメッセージを見な

    yumu19
    yumu19 2017/01/14
    撲滅ではなく「きちんと量産しましょう」という話にみえる
  • 【退職ブログ】Facebook(Oculus)社を退職しました

    この記事は Oculus Rift Advent Calendar 2016 22日目の投稿です。 もともとアドベントカレンダーには「VRにおけるキャラクタープレゼンス 〜Mikulusの未来〜」という内容で書く予定でしたが、西田宗千佳さんという昔から尊敬するライターさんが取材してくださり記事にして電ファミニコゲーマーというこれまた神のようなメディアに超長文で書いてくれるそうなので、今回は割愛することにしました。キャラクタープレゼンスについては、以前書いた VRにおけるプレゼンスの維持と破壊 を御覧ください。 以上、おわり。 ・ ・ ・ ・ では無くて、日でOculus VR社(Facebook Japan株式会社)の最終出社日となるのでいわゆる退職ブログを書こうと思います。 Facebookといえば世界でも時価総額が4位くらいの会社でして、福利厚生は神レベルに凄いです。 ・別にタイムカ

    yumu19
    yumu19 2016/12/22
    「VR時代のOSのコンセプトデザイン(それこそAlto的な)ことを日本発で世界に向けてやりたい」素晴らしすぎる!応援してます!
  • おうちハック未経験者が自宅にPhilips HueとMESHを導入した話 – Other things – Medium

    Never miss a story from Other things , when you sign up for Medium. Learn more

    おうちハック未経験者が自宅にPhilips HueとMESHを導入した話 – Other things – Medium
    yumu19
    yumu19 2016/12/12
    おうちハックAdvent Calendar11日目は @ooDEMi さん!hueとMESHの組み合わせでおうちハック入門! #おうちハック