タグ

ブックマーク / www.orangeitems.com (2)

  • 緊急事態宣言が終わった後の仕事のことを考える - orangeitems’s diary

    大都市の弱点 人口を集中させることにより生産性を向上して成長し続けた大都市圏も、この感染症ショックで大いに懲りている人も多いことだと思う。ベッドタウンから都市圏へ満員電車で無理をしてオフィスに運ぶこのモデルの最大の弱点は、感染症にめっぽう弱いということだ。インターネットのおかげで最大限の努力を払いテレワークに努めたし、そうではない人は時差出勤なども駆使し、何とかこの世の中は平静を保っている。しかし、5月以降もしこの状況を続けるとお上が判断した場合、ガス欠に陥る業種が大量に出て世の中の失業者数や破産する企業が大いに出てくるだろう。そこまで時間がないというのに政府の動きは緩慢としている。それは政府に危機感がないというよりは能力の問題だと思える。例えば国民に十万円を配るとしてどうやって配るかを今から議論している。平時に結局のところ想像力が働いていなかったのだから、それはもう能力として考えるしかな

    緊急事態宣言が終わった後の仕事のことを考える - orangeitems’s diary
  • 新型コロナ長期化でますます悪化する非正規雇用の状況とこれからの戦略を考える - orangeitems’s diary

    非正規雇用の状況を知る 2020年になって、経済は緊急事態モードに急変しました。 これまでも非正規雇用については不安定さを指摘する声があったのですが、同一賃金同一労働の法整備も進みこれから、というときでした。 ここ最近の非正規雇用の状況を学ぶため、関連記事を特集します。 関連記事 NHK Web(2020/4/4) www3.nhk.or.jp 新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、雇い止めなど雇用への影響が広がる中、労働問題に取り組む東京のNPO法人が非正規で働く人たちのための無料の電話相談を行い、「収入が大幅に減り、生活が立ちゆかない」といった相談が相次ぎました。 ハーバー・ビジネス・オンライン(2020/4/3) hbol.jp このような非正規労働者の解雇について、全労連の非正規センター事務局長・仲野智氏はこう語る。 「もともと3月は、派遣切りや雇い止めの相談が増える時期なのですが

    新型コロナ長期化でますます悪化する非正規雇用の状況とこれからの戦略を考える - orangeitems’s diary
  • 1