タグ

ノートに関するyuutenのブックマーク (8)

  • コーディングのようにノートを取る技術 - Qiita

    はじめに 何かを学習するとき、ノートを取っているでしょうか? 小学生の頃や中学生・高校生の時の「ノート」は紙に手書きだったかと思います。 しかし、最近になってからはパソコンを使ってノートを取る、という選択肢が増えました。 その変遷の中で生まれたパーソナル・ナレッジ・マネジメント(Personal Knowledge Management) という考え方があります。 その考え方を共有できたらと思います。 直感的なデジタルノート術の原罪 ケース1: ひたすらに手を動かす 学生の頃、黒板に書かれた内容をそのまま必死にノートに写している人がいたのを覚えていますか? また、その人は成績が高かったでしょうか? たいていの場合、成績は乏しい人が多かったと思います。自分もそのタイプでした。 手を動かすだけのノート術の不幸な点は、「考える」というアクティビティが行われないため、当の意味で筋肉を動かすだけと

    コーディングのようにノートを取る技術 - Qiita
    yuuten
    yuuten 2022/12/27
    おそらく、この記事も読み飛ばされていることでしょう。→大丈夫、読んでるよ!
  • なめらか手触りのノートカバー「NOTE MAM」 個人向けにも発売

    能率協会マネジメントセンター(JMAM)は、B5サイズのノートカバー「NOTE MAM(ノートマム)」を発売する。市販のノート1冊を同梱し、ペンホルダーや切り込み式のしおりを備えた。

    なめらか手触りのノートカバー「NOTE MAM」 個人向けにも発売
  • DIYNOTE - クリアホルダーで作る自分だけのオリジナル手帳

    このウェブサイトは販売用です! diynote.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、diynote.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    DIYNOTE - クリアホルダーで作る自分だけのオリジナル手帳
    yuuten
    yuuten 2008/12/04
    //こういうの大好きだw 100均で探してみます!!
  • SYSTEMIC[システミック]|商品情報|コクヨ ステーショナリー

    従来のカバーに比べ、ノートの表紙を固定する内ポケットが深く設計してあるので、表紙片側だけでしっかりノートを固定。2冊のノートがしっかり収容できます。

    yuuten
    yuuten 2008/11/06
    //値段も手ごろ
  • 自分専用のノートを作る「Notepaper Generator」 - ネタフル

    Make your own personalized notepaper – Lifehackerというエントリーより。 The PDF includes your name and an “if lost please return to” note, a place to record page number, a small monthly calendar, and an optional notes summary box. ▼Notepaper Generator このアイデアはなかなか良いかもしれない。 自分専用にパーソナライズドされた用紙をPDFとして出力してくれるサイトです。 入力・設定するのは、 ・自分の名前 ・無くした時の連絡先 ・フォント ・Summary Boxを表示するかどうか ・Punch Holesを表示するかどうか(バインダーに挟める) だけです。 これら

  • マルマンが表紙を自由に替えられるノート、Webサイトでダウンロードも

    マルマンは2月18日、表紙を自由に替えられるノートシリーズ「EUROLINE(ユーロライン)」を発売した。価格は、ファイルノートのB5判が840円、A5判が735円、リングノートのB5判が525円、A5判が472円。同社Webサイトでは表紙用素材も無償提供する。 「ユーロライン」シリーズは、表紙に透明なPP(ポリプロピレン)素材を採用し、内側にポケットを装着した。このポケットには、あらかじめドイツやデンマークをモチーフにした表紙がセットされているが、自由に差し替えることができる。用途や気分に合わせて表紙を替えたり、写真やイラストを添えたりするなど、自分だけのノートを“デザイン”できるというわけだ。 マルマンのWebサイトでは、印刷して使う表紙用PDFファイルを無料で提供する。第1弾はドイツとデンマークで、各10種類ずつ用意した。マルマンによれば、ノートの表紙に使える素材をWebサイトで提供

    マルマンが表紙を自由に替えられるノート、Webサイトでダウンロードも
  • ITmedia Biz.ID:ノートをうまく取るためのツール

    “紙の”ノートの取り方の工夫について紹介。また、自分専用のカスタムノートを作って、PDFとしてダウンロードできるサービスも紹介する。(Lifehacker) 【この記事は、2006年4月14日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 好むと好まざるとにかかわらず、人生は会議の連続だ――状況確認のためのミーティング、プランニングのための電話会議、ブレーンストーミングのための集まり、そして会議のための会議もある。だが、全員が会議室を去った後、どのようなアクションが取られたかも、会議と同等かそれ以上に重要なことだ。 ビジネス会議であれ大学の講義であれカンファレンスであれ、効率よくノートを取ることは、プロジェクトを動かし、キャリアと知識を積み上げていく上で不可欠のスキルだ。今回は、筆者のお気に入りのノートの取り方を紹介する。自分のニーズにあったカスタムノー

    ITmedia Biz.ID:ノートをうまく取るためのツール
  • [を] R25のノート術記事

    R25のノート術記事 2006-05-26-2 [Stationery][LifeHacks] 今週のR25にノート術特集が4ページ。新商品企画の人たち6人のノートが 公開されていました。ノート術に興味津々の私としては見逃せません[1]。 目から鱗が落ちるようなことはありませんでしたが、人のノートをのぞき 見るのは楽しいですね。A5ノートが人気[2]、図式化・絵が重要、 キーワードだけメモ[3]、日付とタイトル必須[4]、というような感じ。 - [1] [を] 無敵会議でのノート術[2005-03-03-4] - [2] A5サイズのノート [2005-10-13-4] - [3] キーワードだけ http://nais.to/~yto/doc/zb/0023.html#minaosi - [4] 日付 http://nais.to/~yto/doc/zb/0023.ht

  • 1