タグ

情報整理に関するyuutenのブックマーク (27)

  • 知識はデータそのものではなく、その編み目の上で踊る

    あなただけの知識のフィールドを作り出す Mac のナレッジ・アプリ | シゴタノ! 「あなたは Mac を使いたくナール、使いたくナール」と呪文を唱えながら書いている(嘘です)シゴタノ!の隔週連載、今回は Evernote や DEVONThink などの「ナレッジ」アプリです。 Mac には前からこうした、テキストでも、ウェブページでも、画像、音声、動画、PDF、ファイルなどを「なんでも投げ込む」ためのアプリケーションがなぜかたくさんあります。 機能が互いに重なりあっているのでどれを使うべきか迷うのですが、選ぶときにもっとも重要視しているのが: 自分が一番使うデータを大量に扱うのに便利か? タグであれ、カテゴリであれ、ゆるやかで自分にあった分類ができるか? 必要なデータを検索したり、スマートフォルダを作れるか? の3点です。好きなのでよく Evernote を紹介しますが、けっして Ev

    知識はデータそのものではなく、その編み目の上で踊る
  • 【連載】Google世代の整理術「デジタル情報整理ハックス」 (36) EVERNOTEとGmailを組み合わせて強力な検索機能を使う | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    あらゆるデジタルデータをライブラリにして活用できるEVERNOTEは、デジタル情報をよく扱う人には必見のWebアプリといえるでしょう。日語の検索機能が弱いことを除けば、非常によくできたサービスです。今回は、データをGmail経由でEVERNOTEへ登録することで、弱点である検索機能を補うハックを紹介します。 よくある問題:EVERNOTEの検索問題 さんざん問題にされてきたものの、情報を積み上げてくれば来るほど、ますます「何とかして!」と叫び出したくなってくる、EVERNOTEの検索機能の問題。それだけ、期待がふくらみがちであると言えるかもしれませんが。 つまり、それ以外の機能拡充がすばらしく、完成度が高くなっているだけに、ますます気になり始めます。検索機能に関しても、最近はかなりよくなってきたので、今度こそはと、つい期待して、検索窓にキーワード入力してみるものの、どうしてもうまくいかな

    yuuten
    yuuten 2009/01/27
    //あとで試す!!!
  • すごい RSSハック @ RSSFWD × GMail (InnerChild triumphs!!)

    InnerChild triumphs!! 生きるために必要なのは、机上の人生論より実践的方法論。即ちソレ、Lifehacks! あなたの夢もわたしの夢も叶えるBlog@ みなさんは、今使っている RSSリーダーが使いづらいと思ったことはありませんか? 僕は Google リーダー を使っていたのですが、購読フィード数が多くなるとどうしても全部は読みきれなくなりました(とっくの昔に)。それにフィードの読み込みが重たくなってきてさらに読む気を失くさせますよね。 なんとかならんものかなぁと日々思っていたのですが、すごいハックを見つけました! それは、「 RSSフィードを GMail に転送する 」 というもの。 何がすごいかって、言うまでも無いことですが、検索がすごいですよね。 Google リーダーでも検索できますが、GMail の検索 には敵わないでしょう。 それに、1フィード

    yuuten
    yuuten 2009/01/06
    //次にエクスポートしておいた、XMLファイルを RSSFWD にインポート。OPLM対応してるのね
  • このご時世に右肩あがりなものを10個、必死こいて探してみた - tech tech okdt

    株価の下落、失業者の増、人口の減、などいろいろあるが、質量保存の法則からすれば、減の裏に増、激減の裏には激増があるはずだ。だとすれば、「不景気」を活動減退の直接的な原因とするのは安直ではないか?との仮説のもと、ざっと右肩あがりを表しそうなキーワードで検索して10個挙げてみた。 1.走る人の増。(東洋大往路優勝おめでとう) 9月22日(月)で締切りました「東京マラソン2009」の申込状況は以下のとおりです。 申込者数合計 261,981人 (前回比 68%増) 第1回9万人、第2回大会が15万人、そしてついに26万人。 この冬、マラソンやジョギング大会の参加者が全国的に増えている。健康志向が高まる中、お金を掛けなくても手軽に始められるところが人気のよう。競技を目指す格派ランナーも増えた。不景気で物が売れない中、ランニング用ウエアなど専用グッズが売れており、マラソン特需の兆しも出ている。 皇

    このご時世に右肩あがりなものを10個、必死こいて探してみた - tech tech okdt
    yuuten
    yuuten 2009/01/05
    //いいまとめ方だと思う。ソース探しと整理
  • メモはEvernoteに統一してしまった。:Doomers:So-net blog

    今まで、メモをGoogleNoteブックとEverNoteを併用するような形でノートを作っていました。特にPubMedで調べた文献などは一度、GoogleNoteBookで保存していました。しかし度重なるアップデートEverNoteがどんどん便利になってゆくので完全にEverNoteに切り替えることにしました。☆彡中でもFireFoxのプラグインが逸品で、メニューバー上のボタンを押せば、そのページを丸ごと保存してくれたり。Webページ上でテキストや図などを選択した後に右クリックすれば、EverNoteにそのまま送ってくれたりする機能もあります。PrtScボタンを押せば、自分で選択した範囲をクリッピングできたりもします。タグ付も簡単にできるところが嬉しいところ。そしてなによりもよいのはオフラインやiPhoneWindowsMobileのアプリでいつでもその情報を参照できたりするところです

  • 【レビュー】Thunderbirdに付箋紙を!メモ機能搭載アドオン「XNote」 | パソコン | マイコミジャーナル

    ライフハックにも通ずる部分ですが、毎日のルーチンワークを如何に効率的に、且つ「あれ、何だっけ?」などと思い起こすために時間を割くことが無いようにしたいもの。日々の業務での何気ないメモや、何百と押し寄せるメールには、ほとほと手を焼いている人も多いはず。筆者もGmailで業務はもちろん、プライベートのメールを仕分け、分類しているが、ある時を境にこう思った。 「"重要"ってラベリングしたけど、"何で"重要なんだっけ?」 いや、実際はメールの文面を読み返せば何故重要だったのかは思い出せる。が、それでは思い出すために費やす時間がもったいない。そこで、Thunderbirdに用意された「XNote」というアドオンの出番だ。 そもそも、Thunderbird 2にはタグ機能が付いており、重要なメールなどには簡単にマークを付けることができるようになっている。だが、「XNote」は、単なるタグとは異なりメッ

  • Home — tombloo — GitHub

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Home — tombloo — GitHub
  • 第6感としてのコンピュータ・インターネット - As a Futurist...

    この 1 年でコンピュータ・インターネットとの対峙が大きく変化した. 静的なインターネットとの接触 小学校でコンピュータと出会って,中学でインターネットと出会った.その時から 1 年前まで大体その接し方は 変わらなかった.それは言うなれば「静的」な接触. 情報を得たければ,Google で検索し直接そこへ飛んでいく.情報を発信したければ自分で サーバに静的な HTML ファイルを作って公開する.圧倒的に脳や手先で処理する情報の量が多く, さらに手順も多いため利用することに対してストレスが強かった. 動的なインターネットとの接触 それがここ 1 年で急速に質的な変化を遂げた.Web2.0 という言葉を実感せざるを得ないくらいに. SNS から Blog への変化 始まりは mixi からだった.「mixi とか始めたら終わりだと思う」とか意地張って無視してたけど, とりあえずやってみることで

    第6感としてのコンピュータ・インターネット - As a Futurist...
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ミームのメモ帳:memememo.com<ミームメモ>

    買い物メモからスケジュール、 アドレスにToDo、 写真・音楽・動画に書籍まで ひとりで使えばウェブ手帳 みんなで使えばグループウェア デスクトップ版ミームメモβ配布開始! ブログやライフログ記録 大学のゼミや企業内の情報、 知的生産性向上・GTDまで 多様な用途に使える 情報の一元管理&共有 ウェブサービスです ※要FlashPlayer最新版 REGISTER

  • MOONGIFT: » 要チェック!ブラウザを使った新しい情報調査&管理ツール「Zotero」:オープンソースを毎日紹介

    記事を書いていると、インターネットや書籍を参考にさせてもらったり、引用したりするケースは多々ある。それはブログの記事、雑誌向け、論文など様々なケースが存在するだろう。それらの情報を管理するのにSBS(ソーシャルブックマークサービス)を利用する手もあるが、タイトルとURLだけでは後で見返しづらい。 様々なオンライン情報を一元管理できる 気になった情報をメモしておいたり、書籍をコレクションしておいたりするのに便利なソフトウェアがZoteroだ。Firefoxアドオンとして動作し、ソースコードも公開されているオープンソース・ソフトウェアだ。 ZoteroはWebブラウザを使って情報を調べたり、メモしておいたりすることが簡単にできる。インストールするとブラウザの右下にZoteroのアイコンが表示されるようになる。これをクリックするとZoteroのコレクション内容が表示される。 設定画面 情報はメモ

    MOONGIFT: » 要チェック!ブラウザを使った新しい情報調査&管理ツール「Zotero」:オープンソースを毎日紹介
  • johokanri.jp

  • あるテーマに沿ったリンクを集めて共有するのに便利そうな『Agglom』 | 100SHIKI

    地味に便利そうなツールのご紹介。 Agglomはあるテーマに沿って調べ上げたURLを一箇所にまとめておけるサービスだ。「合宿の場所どこがいいかなぁ」「どのプレゼントがいいと思う」といった調べ物に使えそうだ。もちろんグループで使うこともできる。 こうしたツールは他にもあるが、細かい工夫が心地よい。 例えば集めたリンクを一気に開く機能があったり、RSSにも対応していたりする。またFirefoxのアドオンまで提供されている。また集めたリンクを自動分類し、ただのページなのか画像なのか動画なのかを検出して見やすいように整理してくれたりもする。 ほとんどの調べ物はウェブで、というこの時代。こうした「みんなで調べ物ができる」ツールは悪くないですな。

    あるテーマに沿ったリンクを集めて共有するのに便利そうな『Agglom』 | 100SHIKI
  • 情報管理に関してウェブで目にしたことをまとめてみた

    フォーカスすべきは「差別化」と「時間の使い方への徹底的なこだわり」の2点 無限の情報に対して、誰に対しても24時間と等しく有限な時間をどのように配分するか、この能力が情報大洪水時代における差別化の源泉になる 2. コアとなる情報のみを管理・記録する 単純な整理はグーグル先生がやってくれます。精選されたコアとなる情報や「インデックス情報」だけを管理・記憶するのがよいでしょう。 カギを握る考え方は、グーグルが扱う情報の単位、つまり記事、ウェブサイト、論文といった単位よりも、粒度の高いレベルでの情報整理を、情報処理の時点で行っておくことです。 「インデックス情報」とは外岡秀俊『情報のさばき方』というに出てくる言葉です。彼は書で5つの「基原則」を掲げ、「インデックス情報」に着目した情報管理手法を披瀝しています。 情報力の基はインデックス情報である。 次に重要な情報力の基は自分の位置情報で

  • 「最後の本棚」をGoogleでつくる - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    論文管理をiTunesでやる時代は終わった。1ヶ月ほど前から、Google Docsでpdfファイルが管理出来るようになった。 やっと、最後の鍵ならぬ「最後の棚」を手に入れたところだ。 それから色々な文献を棚に納めた。 普段使う論文、いつか読もうと思っている論文、自分で書いた資料、Webで公開されている理工書、血の滲む思いでスキャンした専門書、特殊ソフトの技術マニュアル、カタログ、小説・・・。いくつもの端末に分散していた電子書籍が「最後の棚」に収束していく。 もう、他のサービスを利用したり、サーバーを立てて管理する必要もない。HDDの故障に怯ええることもない。もう、紙のを持ち歩く必要もない。もし、プリントアウトして読みたければクリックするだけでいい。でも、紙の資料は嫌いだ、複製もできなければ検索も出来ない。 常に私を取り囲む不可視の書斎。 いつでも手軽に速やかに、どこでどの端末を使

    「最後の本棚」をGoogleでつくる - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
  • MOONGIFT: » Gmailをノート風に、がコンセプトの「Synoptic」:オープンソースを毎日紹介

    Gmailのインタフェースは当に優れている。それまでのGUIメーラーの使い勝手を忘れてしまうくらいだ。通常、GUIアプリケーションからWebアプリケーションへの乗り換えは使い勝手や操作性の面で不便さを感じるのだが、Gmailでは特にそれもなく切り替わってしまった。 Synopticのトップページ そんな使い勝手の良いGmailのインタフェースに影響を受け、このようなアプリケーションが登場した。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはsynoptic、Ajaxを使ったWebノートアプリケーションだ。 synopticはPythonで作られたWebアプリケーションで、面白いコンセプトのソフトウェアだ。左側は日時のスライダで、データを日付で探すことができる。その下には利用しているタグが全て表示される。 キーボードでの操作も可能 そして右側がメモが表示される欄だ。検索ワードとしてタグを入れる

    MOONGIFT: » Gmailをノート風に、がコンセプトの「Synoptic」:オープンソースを毎日紹介
    yuuten
    yuuten 2008/07/30
    //日本語タグ以外すべて良さそうな予感
  • 【連載】Google世代の整理術「デジタル情報整理ハックス」 (8) 情報の一元化は超難題 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    よくある問題 情報は一元化できない 情報整理の必要性を感じている人なら誰であれ、情報の一元化を一度は夢見たことがあるでしょう。最近では、かなり若い著者さんが「情報一元管理ノート術」を披露して、びっくりさせてくれました。 奥野宣之さんの『情報は1冊のノートにまとめなさい』です。書の「アナログノートに全情報を集中する」手法の徹底ぶりには感心させられました。しかし、私が自分で実践するとなると、どうしても二の足を踏まざるを得ません。 サラリーマン時代には、「情報は今度から全部、自分宛メールに出せばいいじゃないか」と考えたことがありました。そうすれば、添付ファイル形式にすることで、画像もワードファイルもパワーポイントのファイルも何もかも、ここに一元化できるではないか、と。 実際、勝間和代さんなどは、そうされているのかもしれません。Gmailは、記憶の補完装置という意味のことをおっしゃっているほどで

  • http://note.openvista.jp/2008/what-is-next-generation-opac/

  • 【連載】Google世代の整理術「デジタル情報整理ハックス」 (1) よくある問題「タグ」を扱う難しさ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    今回から始まるこの連載では、基的に「情報収集・整理をしない」考え方に基づきながら、それでも必要な情報にたどり着く方法や、「一時的に情報をためながら処理する」方法を探っていきたいと思います。 「タグ付け」といえども万能ではない Web2.0という言葉が流行するのとほぼ同時期、フォークソノミーという分類方法も流行しました。一般には、情報に「タグが付けられ、整理や分類を共有できる」ということになります。 これは「フォルダ分類」の欠点を補ってくれたという意味で、大きな功績がありました。「お気に入り」をはじめ、長らくPCの世界では「フォルダで分類できる」ということが「分類も整理もできる」という意味になっていましたが、そう簡単にいかないことは多くの人が知っているとおりです。 フォルダによる分類 とっておきたいWebページを「フォルダ分け」しようとすれば、その限界にあっという間に行き当たります。「この

  • 気になる! itemズ

    プリンストンの「デジタルインクパッド PTB-DIP1」。クリップボード型のユニークな手書き入力デバイスだ。直販サイト価格は19,800円 パソコンで絵やイラストを描かない(描けない)筆者にとって、タブレット系のポインティングデバイスには縁が薄い。しかし、プリンストンテクノロジーの「デジタルインクパッド PTB-DIP1」は、ちょっと気になる存在である。 デジタルインクパッドは、単体で動作する手書き入力デバイスで、一般的なタブレットとは異なり、使用時にパソコンと接続する必要がない。このパッドの上に用紙を載せ、専用のペンで文字や図形を書き込むと、それがデータ化されて内蔵フラッシュメモリやSDカードに保存される。このデータをあとからパソコンに転送、付属ソフトウェアでテキスト変換などの処理を行ない、多目的に利用することができるのだ。 また、会議やミーティングの内容を音声データとして保存する録音機