タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

lteに関するyuutenのブックマーク (3)

  • 【WIRELESS JAPAN08】「LTEとHSPA+のフラグメンテーションは市場に悪影響を」,ドコモの尾上氏

    2008年7月22日,NTTドコモの尾上誠蔵執行役員研究開発推進部長(写真1)が「ドコモの4Gに向けた3G発展構想と取り組み」と題した講演を行った。これは,ワイヤレスジャパン2008に合わせて開催中の「ワイヤレスコンファレンス2008」のいちセッション。尾上部長は「この1年でLTE(Super 3G)の支持者が増えたが,同じW-CDMAの仲間の中でLTEHSPA Evolution(HSPA+)という技術のフラグメンテーション(分裂)が発生しつつある。このような状況は市場の発展に悪影響を及ぼす」と指摘した。 国内外で3.9G(3.9世代携帯電話)システムへの取り組みが格化する中,命視されるLTEに加えて,HSPAを高度化したHSPA Evolutionへも注目が集まっている(関連記事)。LTEが既存のW-CDMAシステムから無線伝送方式を変えるなど大きな改善を加えるのに対して,HSP

    【WIRELESS JAPAN08】「LTEとHSPA+のフラグメンテーションは市場に悪影響を」,ドコモの尾上氏
    yuuten
    yuuten 2008/07/23
    //端末やネットワークのシステムを複雑にして結局コスト増につながる。『メーカ』の開発コストは増えるよね。。小さいステップ踏むのはnttの得意技だと思ってました。
  • 【WIRELESS JAPAN08】「ソフトバンクの3.9GはHSPA+,LTEはコスト高」,松本徹三副社長

    ソフトバンクモバイルの松徹三取締役副社長は2008年7月23日,ワイヤレスジャパン2008の講演で,2010年に向けた携帯電話の次世代規格に現行規格の改良版である「HSPA+」を採用する見通しを示した(写真)。NTTドコモは同時期に次世代規格LTE(long term evolution)を導入する予定だが,ソフトバンクモバイルでは端末価格が高くなることを理由に,LTEの採用は2012~2013年ころになるという。 同社は2G用の1.5GHz帯を2010年に返還するが,より高速なデータ通信で1.5GHz帯を2010年前半から利用できるように総務省に申請するという。現状で主流のHSDPA(high speed downlink packet access)規格は下り最大14.4Mビット/秒だが,ソフトバンクモバイルは3.9Gとして下り最大28Mビット/秒のHSPA+リリース7の採用を目指す

    【WIRELESS JAPAN08】「ソフトバンクの3.9GはHSPA+,LTEはコスト高」,松本徹三副社長
    yuuten
    yuuten 2008/07/23
    //LTEでは端末のコストが安くならず,下位互換性もない。下位互換性は大事ですね。移行時の負担考慮しないとね
  • エリクソンがLTE試作機「Berta」のデモを公開! =2009年には、商用LTE端末(100Mbps)を投入へ= | WBB Forum

    3G、3.5Gなどワイヤレス・ブロードバンドの国際的な先進企業であるエリクソンは、去る2008年4月17日、東京・新宿のパークハイアット東京にて、3G(W-CDMA)、3.5G(HSPA)の次世代の3.9世代(スーパー3G)といわれる、LTE(Long Term Evolution、3Gの長期解)試作機とCMS(Converged Multimedia Services)のデモを行い、注目を集めた。このデモは、2008年2月にスペインのバルセロナで開催された世界最大級の移動体通信関連の総合イベントである『Mobile World Congress 2008』(旧3GSM World Congress)で、発表したデモ内容を東京で再現し披露したもの。 さらに、デモ会場では、LTE用の新モバイル・プラットフォーム「M700」に対応した商用のLTE端末(100Mbps)を2009年に投入すると発

    yuuten
    yuuten 2008/05/05
    //2009年に商用化。早いな。。。
  • 1