タグ

文具に関するyuutenのブックマーク (46)

  • 世界で一番なめらかな――ぺんてるの油性ボールペン、新開発の低粘度インク採用

    VICUNAは、従来製品の約40分の1となる「世界最低」(1月現在)粘度(240ミリパスカル秒※)のインクを採用した、なめらかな書き味が特長の油性ボールペン。従来のインク粘度は1万ミリパスカル秒以上だった。「流れるようななめらかさを持った、従来のボールペンでは感じることのできない、最上質のボールペンを目指した」(ぺんてる)という。 水性と油性の中間のような特殊な性質のインクがスムーズに流れるよう、ボールペンチップに流路を確保。ペン先のボールの回転もスムーズになり、従来の油性ボールペンに比べ、紙との摩擦係数が約15%ダウンしたという。「書き始めのカスレを限りなくゼロに近づけた」(ぺんてる) ボール径は0.7ミリ。インク色は黒、赤、青の3色。軸色は赤インクがレッド、青インクがブルーのみ。黒インクはブラックのほか、パープル、ピンク、オレンジ、イエローグリーン、スカイブルーの6色を用意する。 名前

    世界で一番なめらかな――ぺんてるの油性ボールペン、新開発の低粘度インク採用
    yuuten
    yuuten 2010/01/17
    //jetstreamで満足なんだが。。その上を行く??
  • 【文具王】ビジネスにも向く“ほぼ最強”ノート!リヒトラブ「ツイストリング・ノート」 - 日経トレンディネット

    “文具王”の異名を持ち、文具メーカーでユニークな商品を生み出し続ける高畑正幸氏が、最新文具の奥深~い世界をナビゲートする。 皆さんはどんなノートをお使いだろうか。 文具業界はここしばらく、非常に多くの新たなノートが登場し、今までにない“ノートブーム”が巻き起こっている。特に目立つのは、文のレイアウトや罫線などに工夫を凝らしたタイプで、中でもコクヨのドット入り罫線ノートなどは、発売当初に店頭で品切れが続くほどの人気ぶりだった。面白いのは、これらのノートの多くが、関連書籍と同時に発売されている点。製品だけでなく、それを使うノウハウがセットなのだ。 ただ、そこのところの深い解説はそれこそ、それらの書籍を読んでいただくとして、今回は、あくまでハードウェアとして進化を遂げたノートを紹介する。 今回紹介するのは、リヒトラブの「ツイストリング・ノート」。ページの差し替えができるリングノートだ。こう言う

    【文具王】ビジネスにも向く“ほぼ最強”ノート!リヒトラブ「ツイストリング・ノート」 - 日経トレンディネット
  • これは!と思った文房具:アルファルファモザイク

    スグレモノかどうか解んないけど、ロフトでしか見た事ないんだけど etranger di costarica corporationという会社のカラーのルーズリーフ用紙。 紙が薄くて嵩張らないのと罫線が薄くてコピーに写らないので個人的に スゴク重宝してます。 どこか通販してくれる所ないですかねぇ。 forestに聞いたら取引無いと断わられた。 100枚入りの奴10札とか買いに行くの帰り重くって重くって・・

  • http://www.j-tokkyo.com/2009/04/15/13003.html

  • 持ち運びに超便利な付箋紙がたった100円! - Ko's Style

    (c) 白秋舎|写真素材 PIXTA 付箋紙って便利ですよね。 いつも持ち歩きたいのですが、バッグなどに入れておくとバラバラになってしまうことも。 カッコイイ付箋ケースがあれば買ってみようかなーなんて思ってたのですが... 手帳に挟んで気軽に持ち歩ける付箋紙がありました! 以前こんなのが紹介されて気になっていました。 文具王の「B-Hacks!」:ポスト・イットのディスペンサーを読みかけのに直接つける - ITmedia Biz.ID 手帳やにポストイットのケースごと貼り付けられるモノですね。 これはかなり便利そう! しかし、、、60枚で252円はちょっと高いですよねぇ(セコい?)。 そこで、ダイソーを物色していたらこんなの見つけちゃいました!!! ↓ 透明プラスチックの板に付箋が貼りついています。 紙ではなくフィルムタイプなので薄く、はがれにくく、手帳に挟んで常に携帯出来て便利! ↓

    yuuten
    yuuten 2009/03/18
    //これは買い。見たら買い
  • マルマン、“記憶代理”ノート「ニーモシネ」にノートパッドタイプ

    マルマンは、ビジネス向けノート「Mnemosyne(ニーモシネ)」シリーズに、ノートパッドと専用ホルダーを組み合わせた「ニーモシネ ノートパッド」を追加する。発売は3月17日で、価格はA4判が1575円、A5判が1050円。 今回ラインアップに追加するのは、ノートパッドと専用ホルダーを組み合わせた「ニーモシネ ノートパッド」。ノートパッドはミシン目入りで、切り離すとちょうどA4/A5寸法になる大きさだ。5ミリ方眼の入ったノート用紙には、「マルマンのノート用紙の中で最も書き味がいい」という1平方メートルあたりの重さが80グラムの紙を使用している。 切り離した用紙はホルダーのポケットに収納でき、ホルダー内側のスリットには別売りのA7判ノートパッドに書いたメモなどを差し込める。ノートパッド単体でも販売し、価格はA4判が945円、A5判が525円、A7判が315円。いずれもノート枚数は70枚。 マ

    マルマン、“記憶代理”ノート「ニーモシネ」にノートパッドタイプ
  • thinkofthe.com - thinkofthe リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 中綴じ冊子を上手にファイリングする

    冊子そのものにパンチ穴を開けたり、閲覧性を低下させることなく、中綴じの冊子を上手にファイリングするための2つのツールを紹介しよう。 製品カタログに代表される中綴じの小冊子を保管する場合、パンチ穴をあけてファイリングするか、もしくはクリアファイルに入れるというのが一般的だ。しかし前者の方法では体にパンチ穴が開いてしまうし、後者は閲覧時にその都度クリアファイルのポケットから取り出さなくてはいけないという難点がある。 ページの根元まで見たいなら「マジクリップ」 これらの解決策として、市販のダブルクリップに取り付けるアタッチメントを使う方法や、いわゆる説明書ファイルを用いる方法を過去に紹介しているが、今回は新たに、こうした中綴じ冊子のファイリングに適した2つのグッズを紹介したい。 最初に紹介するのは、クルーズが発売している「マジクリップ」だ。この製品を中綴じ冊子のちょうど真ん中、つまり針があるペ

    中綴じ冊子を上手にファイリングする
  • なめらか手触りのノートカバー「NOTE MAM」 個人向けにも発売

    能率協会マネジメントセンター(JMAM)は、B5サイズのノートカバー「NOTE MAM(ノートマム)」を発売する。市販のノート1冊を同梱し、ペンホルダーや切り込み式のしおりを備えた。

    なめらか手触りのノートカバー「NOTE MAM」 個人向けにも発売
  • DIYNOTE - クリアホルダーで作る自分だけのオリジナル手帳

    このウェブサイトは販売用です! diynote.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、diynote.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    DIYNOTE - クリアホルダーで作る自分だけのオリジナル手帳
    yuuten
    yuuten 2008/12/04
    //こういうの大好きだw 100均で探してみます!!
  • 大日本印刷,先生が授業中に生徒全員のノートをPC上で読めるツールを発表

    大日印刷は2008年11月26日,生徒が書いた文字や図形を教師がパソコン上で確認できる授業支援ツール「オープンノート OpenNOTE」を発表した。2008年12月から,小中学校,高校,大学向けに販売を開始する。価格は,ディジタル・ペン7に受信機などを組み合わせたセットで65万円から。 オープンノート OpenNOTE(以下,オープンノート)は,ディジタル・ペンを使って専用用紙に記述した文字や図形をパソコンに送信するツール。ディジタル・ペンに内蔵された小型カメラがペンの軌跡を記録し,ディジタル・データ化する。そのディジタル・データをBluetooth受信機経由でパソコンに取り込む。 Bluetoothは,2.45GHz帯の電波を利用した短距離無線通信技術で,10メートル程度の距離であれば障害物があっても通信できるのが特徴だ。この特徴を利用して,オープンノートは教室の机で生徒が記述した内

    大日本印刷,先生が授業中に生徒全員のノートをPC上で読めるツールを発表
    yuuten
    yuuten 2008/11/27
    //これは日本人向けだ!
  • 方眼に横線を引いたノート「Doane Paper Utility Notebook」: DesignWorks Archive

  • SYSTEMIC[システミック]|商品情報|コクヨ ステーショナリー

    従来のカバーに比べ、ノートの表紙を固定する内ポケットが深く設計してあるので、表紙片側だけでしっかりノートを固定。2冊のノートがしっかり収容できます。

    yuuten
    yuuten 2008/11/06
    //値段も手ごろ
  • 仕事耕具:入力はテキストデータだけ――折りたたみ式キーボード搭載の「ポメラ」 - ITmedia Biz.ID

    キーボードは、Let's note「R」シリーズを意識 ポメラには、折りたたみ式キーボードと4インチのモノクロVGA液晶画面(640×480ドット)を搭載。入力できるデータはテキスト(TXT形式)のみで、日本語入力環境は組み込み向けのATOK 2007を採用した。MS-IMEモードも選べるようになっている。JIS第1水準、第2水準の文字のほか、100単語までの辞書登録も可能だ。 キーボードはJIS配列で、キーピッチが17ミリ、キーストロークが2ミリ。キングジムでは「Let's noteのRシリーズのキーボードを意識した」という。

    仕事耕具:入力はテキストデータだけ――折りたたみ式キーボード搭載の「ポメラ」 - ITmedia Biz.ID
    yuuten
    yuuten 2008/10/22
    //メモ帳代わりに欲しいかも
  • 三菱鉛筆の「ジェットストリーム」、女性向けに0.5ミリの極細タイプ

    三菱鉛筆は9月3日、インクの出がよく、なめらかな書き味が特徴のボールペン「ジェットストリーム」に、女性向けに軸をスリムにした「Fシリーズ」を追加する。9月26日発売で、価格は「極細 3色ボールペン」が630円、「極細 多機能ペン」が735円。 2006年7月から販売しているジェットストリームは、なめらかな書き味が特徴の油性ボールペン。一般に、油性ボールペンはインクの粘度が高く固まりやすいため、水性ボールペンのように軽いタッチで書くことが難しいとされている。ジェットストリームは油性ペンでありながら、インク組成、溶剤や潤滑剤、着色剤などに工夫した新開発のインクを使用し、インクの流出量を増やして書き心地を向上させた。 新発売のFシリーズは、黒・赤・青の「3色ボールペン」と、黒・赤の2色ボールペンにシャープペンを加えた「多機能ペン」の2種類。ペン先のボール径は0.5ミリの極細タイプで、サイズはいず

    三菱鉛筆の「ジェットストリーム」、女性向けに0.5ミリの極細タイプ
    yuuten
    yuuten 2008/09/06
    //インクによって書き心地違いすぎですよー。黒が一番!
  • 自分のアナログ環境 - つきあたりを右に

    四月になって自分のPC以外の筆記環境構築しなおして一ヶ月ためしてみたらすこぶる良好だったのでまとめてみる。 普段のメモや手帳について ポケットメモとノートを分けて、前者は0.35mmの一番細いSignoの黒と一緒にポケットに入れて携帯してる。 これに例えばレシートの無い出費したとか、立ち話で聞いたこととか何でもメモする。 大きい方は、これも手のひらくらいなんだけど授業のノートとか、あとはテーブル使えるときはこっちにメモする。メモというよりは当にノート。 気付きはメモ、考えごとはノート。 行動予定等は左のcoatedのスケジュール帳。世間だとほぼ日とかモレスキンが人気だけどcoatedもなかなか良いと思うんだけど。 メモやノートに使う分が少ないのでスケジュールだけに特化して使っている。 文字書きは油性ボールペンよりゲルインキの方が書きやすく、あと見た目もきれい。ただ水溶性なので濡れに弱いし

    自分のアナログ環境 - つきあたりを右に
    yuuten
    yuuten 2008/08/19
    //スケッチがうまい人って得ですよね。メモ力が違うんだ
  • 404 NotFound

    404 NotFound
    yuuten
    yuuten 2008/08/03
    //値段も手頃かな。たぶん買う
  • ねじ消し? ベーグルメジャー? メタフィスブースで見たデザイン文具

    ねじのような消しゴム、ベーグルのようなメジャー、植物のようなカードスタンド――。メタフィスブースで見たデザイン文具を紹介しよう。 ねじのような消しゴム、ベーグルのようなメジャー、植物のようなカードスタンド――。ISOT 2008で異彩を放っていたのは、METAPHYS(メタフィス)のブースだった。 メタフィスは、2005年にハーズ実験デザイン研究所がデザイン開発、ブランディングを開始したデザインブランド。ブランドコンセプトに共感したパートナー企業が参画し、家電やオフィス用品、文具など製造・販売する。 賛同企業は勝原製作所やグルマンディーなど17社。すでに、室内にインテリアとして設置できるプランター「picture」やボードゲーム「celtis」などを販売している。なお、すべての製品デザインやプロデュースは、ハーズの代表であるムラタ・チアキ氏が手がけているという。 ISOT 2008のメタフ

    ねじ消し? ベーグルメジャー? メタフィスブースで見たデザイン文具
    yuuten
    yuuten 2008/07/11
    //bagelとビスが欲しい
  • シルバーに光る紙、コピーを不可能に――機密文書の情報漏えい対策

    「3回オフィスセキュリティEXPO」で筆者が思わず立ち止まったのは、その紙が銀色の光を放っていたからだ。「カルバス(KALBAS)が開発した「コピー防止用紙」である。説明員によると、紙の銀色が、印字された文字を「コピーできない」ようにする最大の工夫だという。 コピー機の読み取り機能を活用して、紙を銀色に 仕組みはこうだ。コピー機が情報を読み取るとき、読み取りたい紙に光を照射し、その明るさによって濃淡を判別して複製する。この性質を利用すると、「コピー防止用紙」をコピー機にかけたとき、コピー機が銀色を黒色として読み取るのだ。 もし黒文字で書かれた文書を複製しようとしても、コピー機が文字も紙もまるごと黒く読み取るため、出てきた紙も当然、黒。元の紙に書かれた文字列は読み取れないというわけだ。このため、「コピー防止用紙」のセキュリティ機能はモノクロ印刷したものに限られる。 紙は、普通紙にアルミ蒸着し

    シルバーに光る紙、コピーを不可能に――機密文書の情報漏えい対策
    yuuten
    yuuten 2008/07/09
    //セキュリティとかじゃなく、普通に格好いい
  • 未来型デジタルペン「MVPen」を試す

    イスラエルで設計・開発された「MVPen」。ボールペンを兼ねたデジタルペンと体ユニットの2ピース構成で、製品パッケージには付属ソフトのCD-ROMやUSBケーブルのほかにリフィル用ボールペンインクも入っている。価格は1万2600円 「+D Select」をご存じだろうか。 名称から想像できる通り、+D編集部とパートナーが持ち前の“センスと度胸”で選んだモノばかりを販売しているセレクトショップ(通販サイト)だ。そのため、等身大マネキンとか、全長2.6メートルのキングギドラとか、マグロとか、ITとは縁のないアイテムも並ぶ(ちなみにマグロは完売御礼)。 編集部にもEC担当者がいて、ときどき“そっち方面”から流れてきた製品を持ち込んではいじっていたりする。もちろん、普段は横目で見ながら素知らぬふりで通り過ぎるのだが、今回は不覚にも足を止めてしまった。 イスラエルからやってきた未来型デジタルペン「

    未来型デジタルペン「MVPen」を試す