タグ

メモに関するyuutenのブックマーク (14)

  • 確実に身につける!メモ術基本レッスン 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    確実に身につける!メモ術基本レッスン 記事一覧 | gihyo.jp
  • Firefox用のメモツール「list.it」、MIT研究グループが開発

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 大日本印刷,先生が授業中に生徒全員のノートをPC上で読めるツールを発表

    大日印刷は2008年11月26日,生徒が書いた文字や図形を教師がパソコン上で確認できる授業支援ツール「オープンノート OpenNOTE」を発表した。2008年12月から,小中学校,高校,大学向けに販売を開始する。価格は,ディジタル・ペン7に受信機などを組み合わせたセットで65万円から。 オープンノート OpenNOTE(以下,オープンノート)は,ディジタル・ペンを使って専用用紙に記述した文字や図形をパソコンに送信するツール。ディジタル・ペンに内蔵された小型カメラがペンの軌跡を記録し,ディジタル・データ化する。そのディジタル・データをBluetooth受信機経由でパソコンに取り込む。 Bluetoothは,2.45GHz帯の電波を利用した短距離無線通信技術で,10メートル程度の距離であれば障害物があっても通信できるのが特徴だ。この特徴を利用して,オープンノートは教室の机で生徒が記述した内

    大日本印刷,先生が授業中に生徒全員のノートをPC上で読めるツールを発表
    yuuten
    yuuten 2008/11/27
    //これは日本人向けだ!
  • 仕事耕具:入力はテキストデータだけ――折りたたみ式キーボード搭載の「ポメラ」 - ITmedia Biz.ID

    キーボードは、Let's note「R」シリーズを意識 ポメラには、折りたたみ式キーボードと4インチのモノクロVGA液晶画面(640×480ドット)を搭載。入力できるデータはテキスト(TXT形式)のみで、日本語入力環境は組み込み向けのATOK 2007を採用した。MS-IMEモードも選べるようになっている。JIS第1水準、第2水準の文字のほか、100単語までの辞書登録も可能だ。 キーボードはJIS配列で、キーピッチが17ミリ、キーストロークが2ミリ。キングジムでは「Let's noteのRシリーズのキーボードを意識した」という。

    仕事耕具:入力はテキストデータだけ――折りたたみ式キーボード搭載の「ポメラ」 - ITmedia Biz.ID
    yuuten
    yuuten 2008/10/22
    //メモ帳代わりに欲しいかも
  • Quill [羽根のように軽い、メモメモwebサービス]

    1【炎上】現役医師が激白!伊勢谷友介を大麻で逮捕してはいけな...NEWSまとめもりー|... 2『ガンダムEXVS マキオン』配信者が、YouTubeで自殺配信を行っ...オレ的ゲーム速報@... 3【三日天下】裏切者のクズ石破茂さん、自覚していた「私は明智...ハムスター速報 4ドコモ口座事件、ゆうちょ銀行もついに陥落痛いニュース(ノ∀`... 5ラミレス「今のところ伊藤光を一軍に上げるというプランは考え...なんじぇいスタジア... 6ドコモ口座事件が自分に関係ないと思ってる人へ!「被害額の補...はちま起稿 7バツイチ子持ち男と再婚したんやけどさぶる速-VIP 8【悲惨】来年春から新卒で就職なんだけどマジで働きたくない・...NEWSぽけまとめーる 9同じマンションに住む中国人の友達をご飯に誘った母まめきちまめこニー... 10今の時代は30年前の5倍は生きにくい哲学ニュースnwk

    Quill [羽根のように軽い、メモメモwebサービス]
    yuuten
    yuuten 2008/08/07
    //オフラインで使えるなら。。って感じだけど、wiki未満な気がする
  • MOONGIFT: » Gmailをノート風に、がコンセプトの「Synoptic」:オープンソースを毎日紹介

    Gmailのインタフェースは当に優れている。それまでのGUIメーラーの使い勝手を忘れてしまうくらいだ。通常、GUIアプリケーションからWebアプリケーションへの乗り換えは使い勝手や操作性の面で不便さを感じるのだが、Gmailでは特にそれもなく切り替わってしまった。 Synopticのトップページ そんな使い勝手の良いGmailのインタフェースに影響を受け、このようなアプリケーションが登場した。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはsynoptic、Ajaxを使ったWebノートアプリケーションだ。 synopticはPythonで作られたWebアプリケーションで、面白いコンセプトのソフトウェアだ。左側は日時のスライダで、データを日付で探すことができる。その下には利用しているタグが全て表示される。 キーボードでの操作も可能 そして右側がメモが表示される欄だ。検索ワードとしてタグを入れる

    MOONGIFT: » Gmailをノート風に、がコンセプトの「Synoptic」:オープンソースを毎日紹介
    yuuten
    yuuten 2008/07/30
    //日本語タグ以外すべて良さそうな予感
  • 様々なグリッド用紙がダウンロードできる「Graph Paper」: DesignWorks Archive

    【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by モンクレールウンアウトレット (12/20) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by ルイヴィトンコピー (01/04) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by コピーブランド (11/11) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by バーバリー 財布 メンズ (08/17) 無料で使える2010年カレンダーのまとめ by 浅見 晴美 (11/29) 場合によっては必要じゃない時もありますが、何かを書く時、デザインする時便利なのが、グリッドが書かれたペーパー。今回紹介する「Graph Paper」は様々なタイプのグリット用紙がPDFで無料でダウンロードできるWEBサイトです。 デザイナーする時に便利だと前段にも書きましたが、主にこのグリッド用紙は、デ

    様々なグリッド用紙がダウンロードできる「Graph Paper」: DesignWorks Archive
  • 書いた内容を検索可能で、どこに貼ったのかもわかる付せん紙「Quickies」 - GIGAZINE

    この新しい付せん紙「Quickies」はどこに貼ったのか、何を書いたのかが検索可能で、さらに書いた内容についてリマインダーとして携帯電話へ予定通知させたり、メッセージを送ることが可能とのこと。 詳細は以下。実際に使っているムービーもあります。 Quickies: Intelligent Sticky Notes - TFOT ポスト・イットなどの粘着式付箋紙について、MIT(マサチューセッツ工科大学)の「Ambient Intelligence Group」が新しく考案して発表した資料によると、この付せん紙はRFIDタグが埋め込まれており、書いた内容の解析について人工知能とインク認識技術を使用しており、例えば予定を書いた付せん紙を机の上に貼ると、その場所を記憶、書いた内容はまとめて認識されてパソコンから検索可能になります。 また、予定を書いた場合については忘れないように事前に内容を通知する

    書いた内容を検索可能で、どこに貼ったのかもわかる付せん紙「Quickies」 - GIGAZINE
  • もう俺、Evernoteでいいや - @i2kのブログ

    ここしばらく4台のMacを取っかえ引っかえ使うという生活が続いていて、データの同期が死活問題になっています。基的なポリシーは「デスクトップ百景」に書いた通りですが、ちょっとしたメモを同期するのが意外に面倒な気がしてきました。一時はGmailのドラフトに書いたりしてたんだけど、ネットがないところでは無力。むしろネットがないところで浮かぶような思いつきを残しておきたいわけで。 そんな感じでいろいろ調べていると、海の向こうでは生産性向上支援の名の下に、メモのマネジメント専用のソフトがいくつかありました。で、しばらく使っていたのが「Yojimbo」なるイカした名前のソフト。メモの自動保存やウェブクリッピングなど、Windowsの名ソフト「紙」を彷彿とさせるつくり。しかも、すべての情報が.Macで同期できる。 これはすごいと思って30日のデモ期間をこれで過ごし、さてレジスト($40くらい)しようと

    もう俺、Evernoteでいいや - @i2kのブログ
  • 勉強会のまとめ方を公開するよ!

    おかげさまで勉強会のまとめ記事が人気です。 知り合いからもまとめ方を知りたいと言われたので、hamashunのやり方を書いてみます。 ノートPCの使用が前提になっています(ある程度のタイプ速度が出せないと手書きの方がいいかも)。 勉強会当日のメモを取る時 多少の誤字は気にしない 「くだしあ」とか「でうs」とか、その程度の誤字は無視します。 あくまでメモなので、読み返した時に記憶を蘇らせるキーにする事が重要です。 あんまりにもひどい誤字は、スピーカーさんの喋りが一息ついた時に直します。 喋っている間はタイプし続けた方がいいと思います。 見出しを作る スピーカーさんの話し方やスライドの雰囲気から察して、いわゆる大見出し的な発言は目立つようにします。 頭に■とか付けるだけでも大分違います。 僕が使っているez-htmlというエディタは、txtファイルでも色指定を設定できるので、視覚的に区別しやす

  • ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ

    ノートの書き写しは、テスト前の勉強法の中でも時間のかかる方法だ。しかし学生時代を振り返ると、筆者にとって当に有効な学習方法は唯一これだけだった。今秋、8年ぶりに学生に戻って講義を受けることになった。来週にはノートにペンを走らせているはずの筆者だが、今度こそ完璧な戦略で臨むつもりだ。「コーネル大学式ノート作成法」を正しく実践するのだ。 コーネル式については、過去にもこの記事(7月24日の記事参照)やここで取り上げたが、今回は、学期を通して――書き写しすることなく――学習・参照がスムーズに行えるノートの取り方について詳しく見ていこう。 コーネル式にページをレイアウト コーネル式にのっとり、以下のようにノートを3つの領域に分割する。 ノート欄(右)には、受講中に講義の内容を書き取る。短文や単語で、後に自分が必要とするであろうファクトを書き取っていく。必要のない言葉はすべて省略する。箇条書きにす

    ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ
  • 百式 - 紙の追求 (PocketMod.com)

    裏紙はいつも持ち歩いている。メモをするときにとても便利だ。 しかしたまにそこにカレンダーが付いていればいいなぁ、とか、罫線が引いてあればいいなぁ、と思うときもある。ただ、だからといってそうしたノートを買うまでの必要性もない・・・。 そう考えるとPocketModは使い勝手が良さそうだ。 このサイトでは罫線やカレンダーなどのメモのテンプレートを自分で好きに組み合わせて印刷することができる。さらに印刷した紙を冊子風に折りたたむ方法も教えてくれる(これは知っているとちょっと便利かも)。 もっともシンプルなアイデア創造ツールである「紙」。その「紙」をいかにクリエイティブに使えるか、自分なりに追求する時代っぽいですね。 管理人の独り言『リニューアル』 百式のマイナーリニューアル。編集後記を表示できるようにしました。スクリプトで処理したので楽々でした。プログラミングできてよかった。過去記事の編集後記も

    百式 - 紙の追求 (PocketMod.com)
    yuuten
    yuuten 2006/06/03
    //メモのテンプレートを自分で組み合わせて印刷できるサイト
  • オンデマンドCRMのリーディングカンパニー セールスフォース・ドットコム - salesforce.com

    CRM(顧客関係管理)ツールの基礎知識から活用事例まで、ビジネスの成果にどのように役立つかをわかりやすく解説します。

    オンデマンドCRMのリーディングカンパニー セールスフォース・ドットコム - salesforce.com
  • [を] R25のノート術記事

    R25のノート術記事 2006-05-26-2 [Stationery][LifeHacks] 今週のR25にノート術特集が4ページ。新商品企画の人たち6人のノートが 公開されていました。ノート術に興味津々の私としては見逃せません[1]。 目から鱗が落ちるようなことはありませんでしたが、人のノートをのぞき 見るのは楽しいですね。A5ノートが人気[2]、図式化・絵が重要、 キーワードだけメモ[3]、日付とタイトル必須[4]、というような感じ。 - [1] [を] 無敵会議でのノート術[2005-03-03-4] - [2] A5サイズのノート [2005-10-13-4] - [3] キーワードだけ http://nais.to/~yto/doc/zb/0023.html#minaosi - [4] 日付 http://nais.to/~yto/doc/zb/0023.ht

  • 1