タグ

2006年8月26日のブックマーク (13件)

  • ソーシャルブラウザ「Flock」、バージョン1.0が今秋リリース

    新興企業のFlockは、社名と同じ名称のブラウザ「Flock」のバージョン1.0を、2006年の秋にリリースする予定だ。このブラウザは、ウェブサーフィンにソーシャルネットワーキングを組み合わせることができる。 オープンソースブラウザ「Firefox」をベースに開発されたFlockの機能は、いわゆる「Web 2.0」サービスの共通テーマである共有とコミュニケーションに焦点を絞っている。同ブラウザは、「Flickr」や「del.icio.us」といったWebサービスとの連携を強化する方向で改良が進められている。 無料ブラウザのFlockには、画面の上部に「Photobar」があり、横一列に写真が並んでいる。このPhotobarに、写真共有サービスを利用している友人の画像ページを登録しておくと、友人がページを更新するたびに、Photobarから新しい写真を閲覧できる。画像をPhotobarにドラ

    ソーシャルブラウザ「Flock」、バージョン1.0が今秋リリース
  • 仕事の達人 | コクヨのヨコク | コクヨ

    資格をとる。そのまま給料に反映されるわけじゃなくても、仕事も暮らしも、もっともっと充実したい! と思うから、セミナーに参加する女性が増えています。あなたにぴったりの講座、探しましょう!

  • 「光学迷彩」で透明人間を工学的に実現した稲見昌彦|【Tech総研】

    常識に縛られない異才・奇才が未来技術を切り開く。常識破り、型破りの発想をもったクレージーエンジニアを紹介する第13回は、透明人間を工学的に実現した「光学迷彩」をはじめ、情報世界と現実世界を融合させることで、人の能力を拡張させるためのインタフェース研究に挑む電気通信大学の新進気鋭の若手教授、稲見昌彦氏だ。 インタフェース技術とコンピュータグラフィックスの国際会議「SIGGRAPH」に出展した際は、ひと目デモを見ようと小さな装置の前に行列ができたという。胸から下が透明。そんな「透明人間」が、装置を覗くと突然、目の前に現れるのだ。取材でも、デモを見せてもらった。3mほど先に、グレーの色のマントを着た学生がいる。一見すると、何の変哲もない光景。しかし、ひと度「光学迷彩」のシステムが入った装置から同じ光景を覗くと驚くべきものが目の前に広がった。胸から下が「透けて」いるのだ。実際には、マントの部分が「

    yuuten
    yuuten 2006/08/26
    //光学迷彩
  • 記事の音声変換方法について: ポッドキャストをはじめよう!- ポッドキャスティングの楽しみ方 -

    Seesaaブログでは、新着記事やジャンル(Pod♪Castジャンルを除く)ごとの最新記事を自動的にMP3ファイルに変換します。 ブログの作成者は特別な操作を必要としません。 夜中のうちに気になるジャンルの新着記事をプレーヤーに保存し、朝の通勤・通学途中に音声でブログを楽しむことができます。 ■ 音声フィード一覧 新着記事:https://blog.seesaa.jp/contents/xml/recent_articles20.rdf ニュース:https://blog.seesaa.jp/contents/genre/0001/index20.rdf 健康:https://blog.seesaa.jp/contents/genre/0002/index20.rdf 生活・日常:https://blog.seesaa.jp/contents/genre/0003/index20.rdf

    yuuten
    yuuten 2006/08/26
    //音声変換
  • Plagger をリリース: blog.bulknews.net

    Plagger をリリース Plagger - Pluggable RSS/Atom aggregator の 0.5.0 を CPAN にリリースしました。 Plagger は Bloglines to Gmail な Hack の進化したもので、すべてをプラグインで実装できるようにしたソフトウェアです。Blog ソフトウェアの Blosxom とか SMTP サーバの qpsmtpd とかを知ってる方は、それの RSS アグリゲータ版と思っていただけると話が早い。 Bloglines からとってきて Gmail に HTML メールを送る、というのに限らず、RSS をとってきてそれを加工して何かのフォーマットで書き出す、というのはよくやるハックだなあと思っていました。自分の例でも、 * Bloglines -> Gmail * Bloglines -> iPod * RSS -> Au

  • ハンズノート

    ファイルが見つかりません。 申し訳ございません。お探しのファイルが見つかりませんでした。 直接URLを入力された場合は、内容を今一度お確かめください。 それでも見つからない場合は大変お手数ですが再度TOPページより操作をお願い致します。

  • 広告特集:コレは使える.com | 使ってみよう

    仕事、冠婚葬祭、グルメ、レジャー、趣味、キャンパスライフなどに、 “コレは使える”ソフトウェア。気軽に無料ダウンロード 「こうすれば、もっと簡単だよ」「こうすれば、ラクで早いんだ」「あるとうれしいな、ちょい得ツール」 プロの開発者、編集者、ライター、医師、学生たちが、ノウハウを駆使して手作りした、全21種類の “そのまま使える、いますぐ役立つ”ソフトウェア。どれも、楽しく使える、能率アップのスグレモノ。 作者や出版社のご理解とご協力を得て、あなたのために無料提供させていただけることとなりました。 気軽にダウンロードして、お役立てください。 「仕事で使える」ソフトウェア一覧 納品書・請求書ツール 基画面に入力するだけで、納品書・請求書の作成や売上集計を同時に完了できます。ボタンを押すだけで、納品書・請求書を印刷。検索、並べ替え、小計、合計もOK。 ラベル印刷 年賀状、暑中見舞い、

    yuuten
    yuuten 2006/08/26
    //使えそう
  • asahi.com:携帯電話に定額IP化の波 米で「スカイプ」搭載型発売�-�ビジネス

  • ユーザーの情報収集・発信をサポートする「Feedpath」が1月に無料公開

    サイボウズは、11月1日付でサーバーエージェントの共同出資による合弁会社「cybozu.net株式会社」を設立した。これまでサイボウズでアルファサービスを運営していたポータル「cybozu.net」は新会社へ委譲され、これを受けてサイボウズではフィードを活用した新たなプロジェクト「Feedpah」に着手した。Feedpathの概要について、サイボウズ ネットサービス部の小川浩ジェネラルマネージャーに伺った。 ■ 情報の受信・発信、検索、共有をフィードで完結 Feedpathとは、「サイボウズのWeb 2.0プロジェクト」との位置付けのもと、ブログやRSS/Atomフィードをベースとして開発が進められているサイボウズの新サービス。小川氏の考えでは、Web 2.0とは「今まではHTMLベースだったWebの世界が、フィードやブログというXMLで急激に結びつきつつあるという流れそのもの」であり、そ

  • ITmedia Biz.ID:身体を動かしてアイデア発想

    18 体を動かす(姿勢、運動、発声、呼吸) 今回紹介する手法 1紙に書き出す 2図で表す 3絵を描く 4ジオグラフィ 5人に話す 6インプロシンキング 7たとえを使う 8イメージする 9タイトルをつける 10象徴するものを見出す 11魔法の杖 12誰か宛てにメールを書く 13問いかけを変える 14場所/位置/席を替わる(時間軸/空間軸を変える) 15誰かを想定して質疑応答をする/誰かになりきって答える 16自分の中の違うパートに対話させる 17ディズニーストラテジー 18体を動かす(姿勢、運動、発声、呼吸) 19歩く 20初めての場所に行く/違う世界の人に会う 21無心になる 22忘れる/いったん諦める 23無関係のからヒントを得る 24結果の明瞭化 25終了のイメージ 26過去の成功体験を思い出す 単に、一回大きく伸びをしたり、立ち上がって歩き回ったりするだけで、煮詰まっていた気分が少

    ITmedia Biz.ID:身体を動かしてアイデア発想
  • ITmedia Biz.ID:会社でスクラップしたWebサイトを帰省先のPCで見る

    お盆休みに一家で帰省する方も多いのではないか。帰省先の実家でWebサイトを確認したい時に、簡単にアクセスできる「Google Notebook」を使ってみよう。 お盆休みも格化してくる8月中旬。「そろそろ帰省しようか」などと実家へ帰る計画を立てている方も多いのではないか。お気に入りのWebサイトを実家の両親に見せたり、帰省中に普段は忙しくて読めなかったサイトなどを保存しておくのにぴったりな「Google Notebook」の使い方をご紹介しよう。 Google Notebookは2006年5月中旬にβ版が公開された。β版ゆえに公開当初はアクセスできない状況も発生したが、現在のところ順調に動いているようだ。利用料は無料だが、Googleアカウントが必要。招待制のGmailアカウントとは異なり、Googleアカウント自体は誰でも登録できるので気軽に試してほしい。 基的な機能はオンライン上の

    ITmedia Biz.ID:会社でスクラップしたWebサイトを帰省先のPCで見る
  • ITmedia Biz.ID:ITの「発明おじさん」――産業技術総合研究所・増井俊之さん

    増井俊之さんは、ソニーコンピュータサイエンス研究所に在籍していたころに、現在も多くの携帯電話に搭載されている文章入力システム「POBox」を開発。これによって2005年に「第4回ドコモ・モバイル・サイエンス賞」を受賞した。その後もユーザーインタフェースの分野で研究やソフトウェア開発を続けている。情報整理にも独自の考え方を持ち「適当な道具がなければ自作する」という考え方だ。 増井さんの全情報を握るサーバと、そこにあるWiki 増井さんは、どこにいても小型軽量のLet's note R3でメモを取る。テキストエディタは自分で機能を追加したEmacsを使う。ネットが使える環境になったら、メモは増井さんがすべての情報を置いているサーバ内の自作Wikiにアップロードする。このWikiは、メモ・日記・ToDoリスト・スケジュール管理のために使っており、テキスト形式で入力するが、出力の形式はさまざまだ。

    ITmedia Biz.ID:ITの「発明おじさん」――産業技術総合研究所・増井俊之さん
  • ITmedia Biz.ID:ノートをうまく取るためのツール

    “紙の”ノートの取り方の工夫について紹介。また、自分専用のカスタムノートを作って、PDFとしてダウンロードできるサービスも紹介する。(Lifehacker) 【この記事は、2006年4月14日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 好むと好まざるとにかかわらず、人生は会議の連続だ――状況確認のためのミーティング、プランニングのための電話会議、ブレーンストーミングのための集まり、そして会議のための会議もある。だが、全員が会議室を去った後、どのようなアクションが取られたかも、会議と同等かそれ以上に重要なことだ。 ビジネス会議であれ大学の講義であれカンファレンスであれ、効率よくノートを取ることは、プロジェクトを動かし、キャリアと知識を積み上げていく上で不可欠のスキルだ。今回は、筆者のお気に入りのノートの取り方を紹介する。自分のニーズにあったカスタムノー

    ITmedia Biz.ID:ノートをうまく取るためのツール