タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (32)

  • データセンター建設が住民の反対で頓挫、大規模化と住宅近接で「迷惑施設」扱い

    千葉県流山市のデータセンター(DC)の建設計画が、地域住民の反対で頓挫した。かつてDCは都心部の商業地域や工業地域に建てられることが多かった。ところが近年は大規模DCが住宅のある郊外地域に作られるようになったことで、住民から「迷惑施設」扱いされている。立地に細心の注意を払わなければ、今後もDC建設は頓挫しかねない。 千葉県流山市:第一種住居地域だった土地に大型DCの建設計画 2023年12月に頓挫したのは、東京都渋谷区に社を置く「流山綜合開発K」という企業が、流鉄流山線流山駅の駅前、流山市役所の目の前にある1万2877平方メートルの土地で進めていた、地上4階・地下1階建てで高さ28メートルのDC建設計画だ。流山綜合開発KはこのDC開発のために設立した特定目的会社だ。 開発区域はもともと「飛地山」と呼ばれていた場所で、ある企業の保養所が建てられ、山は樹木に覆われていた。2018年ごろにマン

    データセンター建設が住民の反対で頓挫、大規模化と住宅近接で「迷惑施設」扱い
    yuyol
    yuyol 2024/04/05
  • [イー・モバイル]純増数の半分は100円PC,通信を使わないユーザーも

    2008年度の携帯電話純増数が約100万件と,KDDIを抜いて純増シェア第3位に躍り出たイー・モバイル。今年度も,3月末時点で約140万の累計契約者数に,約100万契約を上乗せするという目標を掲げている。 そんな同社の純増数を大きく支えているのが,データ通信カードとネットブックのセット販売,いわゆる「100円PC」である。同社のエリック・ガン代表取締役社長兼COOは,2009年5月14日に開催した決算会見の席で,「(セット販売を開始した2008年7月以降),データ通信カードとネットブックのセットが純増数に占める割合は約50%」という事実を明かした。さらにセット販売のユーザーの約1割は,トラフィックがゼロだという。 そもそも100円PCは,かつての「1円携帯」と同じからくりで生まれた。店頭での販売価格を抑える代わりに,通常よりも割高な専用プランの2年契約が必須となる。これによって購入時のネッ

    [イー・モバイル]純増数の半分は100円PC,通信を使わないユーザーも
    yuyol
    yuyol 2009/07/13
  • ノートPCの持ち出し禁止問題を再考する 第1回 IT技術者の13%がノートPCを持ち出せない:ITpro

    “いつでも、どこでも”利用するために生まれたノートPC。それが今、内部統制や情報漏洩対策の強化を理由に、持ち出しを禁止されたり制限されたりしている。日経コンピュータ誌とEnterprise Platformサイトが共同で、ノートPCの利用実態を調査すると同時に、持ち出し禁止の見直しにつながるテクノロジの最新状況を追った。 Enterprise Platformではこれまで、「持ち歩けないノートPC」について数回にわたり取り上げてきた(関連記事1、関連記事2、関連記事3)。ノートPCは持ち歩いてこそ、その特性が生きる。しかし、持ち出しを禁止している企業の例も少なくない。現実問題として、ノートPCを持ち出せないIT技術者はどの程度いるのだろうか。 8人に1人がノートPCを持ち出せない 実態を把握すべく、EnterprisePlatformでは2008年12月10日から2009年1月28日にかけ

    ノートPCの持ち出し禁止問題を再考する 第1回 IT技術者の13%がノートPCを持ち出せない:ITpro
  • 第7回 こんな見える化は失敗する

    システムはやがて,ブラックボックス化する。大切なのは,そうした状況を踏まえた上で,いかに迅速かつ確実に,必要な情報にたどり着けるかどうかである。 では,「迅速」と「確実」を実現する上でのポイントは何か。システムと業務の調査を数多く手掛けてきたアビーム コンサルティングの財部透氏(プロセス&テクノロジー事業部 マネージャー)は「目的に応じて必要な情報は何か,それをどの程度まで探ればよいのかを見極めること」と言い切る。その上で「どのように」見える化するのかもポイントだという。この「何を」「どこまで」「どのように」という視点を無視すれば,調査工数が大幅に膨らみ,いくら時間があっても見える化の作業は終わらない。 見える化の目的は大きく三つ 現場や専門家への取材を重ねた結果,現行システムを見える化する目的は,大きく三つあることが分かった。「再構築」「改修に伴う影響分析/スリム化」「障害調査」である。

    第7回 こんな見える化は失敗する
  • なぜ呪文のような文字が表示されるのか?

    インターネットでホームページを閲覧していたり,送られてきたメールを見ると文字化けしていることがある。このようなことが起こる原因はどこにあるのだろうか。 コンピュータを使っていると,必ずと言っていいほど「文字化け」という現象に遭遇する。インターネットでWebを閲覧している際に,呪文のような文字が並ぶ読めないページが表示されたり,同様に送られてきたメールが読めなかったりする経験が1度や2度はあるはずだ。これがいわゆる「文字化け」と呼ばれる現象である(図1)。 文字化けの原因の多くは,送信されてくる文字コードをソフトが正しく判別できていないところにある。ブラウザがページを文字化けして表示しても,ほとんどの場合は文字コードを正しく指定すればきちんと表示される。つまり,文字化けの主な原因は文字コードのとり違えと考えられる。 ところが,実際にはもっとたくさんの原因が存在している。なんとインターネット上

    なぜ呪文のような文字が表示されるのか?
  • 2年後に迫るIPアドレス枯渇:[1]IPアドレス枯渇の現状:ITpro

    「いろいろな調査結果を見ると,2~3年後に新規のIPv4アドレスの取得が困難になることは確実だ」。2008年9月5日に開催された「IPv4アドレス枯渇対応タスクフォース」の発足式で,IPv6普及・高度化推進協議会 専務理事の江崎浩東京大学大学院 情報理工学系研究科 教授は訴えた(写真1)。 総務省と通信・インターネット関連13団体が2008年9月5日に開催した「IPv4アドレス枯渇対応タスクフォース」発足式の様子。IPv6普及・高度化推進協議会の村井純会長,江崎浩専務理事,荒野高志常務理事,総務省総合通信基盤局の桜井俊局長らが出席。 このタスクフォースは総務省と通信・インターネット関連の13団体が設立した組織。インターネットに関係する各業種ごとに取り組むべき対策をアクション・プランとしてまとめ,推進体制を整える。この背景には,いよいよIPv4アドレスの枯渇という未曾有の危機が目前に迫り,官

    2年後に迫るIPアドレス枯渇:[1]IPアドレス枯渇の現状:ITpro
  • なぜネットワーク通信を盗聴できるのか?

    インターネットでは,パスワードやクレジット・カードの番号が盗聴されないように,暗号化してデータをやり取りすることがある。では,なぜ暗号化しなければ,情報を盗まれてしまうのだろうか?盗聴の仕組みは,実はイーサネットの通信方法とも深い関係がある。そこで,ネットワークはどのように通信を実行しているのかをもう一度確認しながら,盗聴に対する対策を考えていこう。 今回のテーマは「盗聴」である。盗聴と聞いて最初に思い浮かべるのは,電気のコンセントや受話器のマイクのようにカモフラージュされた盗聴器ではないだろうか。最近はストーカー被害などとともに,盗聴の被害に遭う人も多く,ある運送会社では引越しの際に盗聴器が仕掛けられていないか調べるサービスが人気だという。 なんとも危ないテーマだが,この「盗聴」という行為がネットワーク上でも行えることはご存じだろう(図1)。しかし,前述の盗聴と違う点は,傍受する対象が音

    なぜネットワーク通信を盗聴できるのか?
  • 永谷園、YouTubeを活用して129の料理レシピ動画を公開へ

    永谷園は2008年9月24日、同社の生姜関連商品と生姜に関するレシピ情報などを提供するWebサイト「永谷園生姜部」を開設したと発表した。「YouTube」やブログなどを活用して生姜に関する情報を提供し、生姜に強い企業というイメージの確立を目指す。 永谷園生姜部は、同社が2007年6月に発売したカップスープ「『冷え知らず』さんの生姜シリーズ」のヒットを受け、永谷園が生姜に対して造詣が深い企業であるイメージをさらに強化するために開設された。 サイトでは料理研究家の行正り香(ゆきまさりか)さんが監修する、生姜を使った動画付き料理レシピを掲載。全129品目の中から、毎月数品ずつを季節などに合わせて公開していく。動画は、永谷園の社員がレシピに基づき料理を作る様子を撮影したもの。YouTubeでの公開は9月末、自社サイトに先駆けて129品すべての動画を一気に公開する予定だ。 永谷園はYouTubeを活

    永谷園、YouTubeを活用して129の料理レシピ動画を公開へ
  • 子供と見るセキュリティお勉強サイト10

    インターネットは,便利で面白い半面,使い方を間違えると犯罪に巻き込まれることさえある。ネットを使うには知識が不可欠である。小学生にパソコンの授業が導入され,携帯電話利用の低年齢化が進んでいる。「子供にネットを使わせない」という選択は難しいし,ネットを知らないまま成長するのも心配である。小学生のうちにひと通りのセキュリティについて学んでおきたい。 小学生の親御さん必見!親から伝える「子供インターネット安全教室」 小学生の親が,子供がインターネットを使うときに何に気をつけたらいいのかを解説するサイト。被害者,あるいは加害者として子供がネット犯罪に巻き込まれるのを避けるための特集『「ネット犯罪」から子供を守るには?』もある。 キッズ・パトロール アニメを使い,たとえ話を交えた低学年向けのサイト。メールや著作権,ネットゲームなどに,インターネットの使い方/目的ごとにセキュリティについて説明している

    子供と見るセキュリティお勉強サイト10
  • 第8話 週末の寝だめは病気のもと

    みなさんは,休日をどう過ごしていますか。「家でゴロゴロして,寝だめをする」という人は,決して少なくないと思います。しかし休日だからといって,寝ることだけを考えて無為に過ごすのは,考えものです。 寝ることは,人の欲望の一つです。人間の性,五欲(欲・財欲・色欲・名誉欲・睡眠欲)は,これで良いという限度がない「欲」なんです。だから寝だめしたから,もう寝なくともいいだろうとはなりません。いだめを考えて見て下さい。同じことでしょう。欲というものは欲を呼び,さらに多くを望むので限度がないのです。 しかも,週日と週末の睡眠時間の時間差が大きいとリズムが乱れて,不眠症やウツ状態の原因になりかねません。 そこで今回は,休日の過ごし方と睡眠について,お話ししたいと思います。 休日はだらしない日人 そもそも私たち日人は,休日の過ごし方が上手なほうではありません。毎日,早起きする勤勉な人なのに,休日になる

    第8話 週末の寝だめは病気のもと
  • 形はどうでも音楽は聴ければいいんだから

    かつては「ぴあ」と勢力を二分した情報誌「シティロード」の連載音楽評でこの人を知った読者も多いのでは?ブルース色の強い、独自の視点からの選曲で根強いファンの多いピーター・バラカンさんは、最近はパソコンでラジオ番組を作っているとか。さっそくご自宅に伺ってみた。 パソコンの使い始めは? 1984年に、ある会社が、電子メールのユーザーグループを作ったんです。当時、その需要が一番あったのが、ロックバンドのツアーマネージャーでした。彼らは年がら年中旅していますが、電子メールなら、居場所を知らせる必要がありません。それで、彼らが日に来たとき、パソコンと電話をつなぐ音響カプラーという機器を貸し出す窓口に、たまたま僕がなったんですね。おかげで僕も、電子メールというものすごく便利なものに出合って、コンピューターを買ったんです。最初は、米国のレディオシャックという会社が作ったものでした。画面も8行くらいしかな

    形はどうでも音楽は聴ければいいんだから
    yuyol
    yuyol 2008/07/23
    ピーター・バラカン
  • 「電子メールの保存は必要なし」、金融庁がJ-SOXについて67個のQ&Aを公開

    金融庁は2008年6月24日、「内部統制報告制度に関するQ&A(以下、Q&A)」の追加版を公開した。内部統制報告制度はいわゆる「日版SOX法(J-SOX)」を指す。システム変更やIT統制の評価範囲、電子メールの保存などに関するQ&Aが新たに追加された。 今回のQ&Aは、金融庁が07年10月2日に公開した第1弾の20問(関連記事)に、新たに47問を加えた文書だ。金融庁は「前回の文書の発表後に寄せられた照会などに対して行った回答例などを整理した」と説明する。 追加したQ&Aのうち、主にITにかかわるのは「問36 期末日直後の大規模なシステム変更」、「問38 IT統制の評価範囲」、「問39 中小規模企業におけるIT環境」、「問46 電子メール等のデータの保存」の4問。 問36 期末日直後の大規模なシステム変更については「内部統制評価は期末日を評価時点としている」とし、「期末日直後にシステムの変

    「電子メールの保存は必要なし」、金融庁がJ-SOXについて67個のQ&Aを公開
    yuyol
    yuyol 2008/06/25
  • NDRスパムの配信に加担していませんか?

    McAfee Avert Labs Blog Are You Relaying NDR Spam?より May 16,2008 Posted by Kevin McGhee 「NDRスパム」または「Backscatter」と呼ばれる行為は何年も前から存在していたが,ここに来て大量スパムの問題でやっと認識されるようになった。大量のスパムが流通した主な理由は,配信用ボットネットが構築されたほか,スパム送信者が後先を考えずエンド・ユーザーにスパム・メッセージを届けようとしているからだ。 NDRとは? NDRは「Non Delivery Receipt(配信不能レポート)」の略語で,メール配信処理で何らかの問題が生じたことを送信者に伝えるため,インターネット上のメール転送エージェント(MTA)が自動的に送信者へ出すメールである。 NDRは,配信状況通知(DSN:Delivery Status No

    NDRスパムの配信に加担していませんか?
    yuyol
    yuyol 2008/06/11
  • [NETWORK博物館]NeXT Cube(1988年)

    NETWORK博物館]NeXT Cube(1988年) 最初のWebサーバーとWebブラウザを開発したワークステーション NeXT Cube は,米ネクストというコンピュータ・メーカーが1988年に売り出したワークステーションである。数多くの先進的な機能を備え,熱狂的なファンを作りだした。しかし,時代を先取りしすぎたと言われ,商業的には失敗した。コンピュータ業界史の里程標として興味深いNeXT Cubeだが,実はWWW(world wide web)の開発で大きな貢献をしている。 WWWの発明者はTim Berners-Leeと言われている。彼の“WWWの発明”には二つの意味がある。彼はWebの基的なしくみである「HTTP」,「URI」,「HTML」の三つを考え出した。また,最初のWebサーバーとWebクライアント(Webブラウザ)を開発した。そのときに使われたのがNeXT Cubeで

    [NETWORK博物館]NeXT Cube(1988年)
  • 第20回 ページ装飾としての画像の効果的な使い方

    今回は装飾としての画像の使い方を見ていくことにします。画像を積極的に使うことで,職のデザイナには届かないなりにもページの印象をアップさせられるものです。 画像などの外部ファイルを使わずHTMLCSSだけで構成されたページというのは,どうしても平板な印象になります。背景画像を工夫することである程度立体的な印象を作ることができます。 まずはベースになるページです(図1)。h1とpだけで構成された単純な構造になっています。CSSは全く適用していない生HTMLです(リスト1)。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "DTD/xhtml1-strict.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xht

    第20回 ページ装飾としての画像の効果的な使い方
    yuyol
    yuyol 2008/05/29
  • 歴史的PIアドレス

    歴史的PIアドレス」とは,商用のインターネットが格化する1995年以前に,プロバイダを介さずに国際的なIPアドレス管理機関からユーザーが直接割り当てを受けたIPアドレスのことである。PIは「provider independent」の略で,「歴史的プロバイダ非依存アドレス」とも呼ばれる。現在,古い時代に配布されたIPアドレスで,管理者不明の状態を解消するために,国内のIPアドレス割り当て組織であるJPNIC(日ネットワークインフォメーションセンター)がこの歴史的PIアドレスを回収しようとしている。 現在,インターネット上で利用するIPアドレスは,JPNICから指定を受けた「IPアドレス管理指定事業者」がユーザーに配布する体制をとっている。つまり,ユーザーがIPアドレスを使いたいと思ったときは,JPNICから指定を受けたプロバイダ経由でIPアドレスを割り当ててもらう。歴史的PIアドレス

    歴史的PIアドレス
    yuyol
    yuyol 2008/05/28
  • 「コスト削減が狙いではない」、住友電工OpenOffice導入の真相

    住友電工は5月からオープンソースのオフィス・ソフト「OpenOffice.org」(OpenOffice)の導入を開始した。単独売上高が1兆円を超える大企業が、全社レベルでOpenOfficeの導入に乗り出す例は少ない。同社情報システム部セキュリティ技術グループ主席の大釜秀作氏に導入の経緯や狙いを聞いた。 (聞き手は白井 良=日経コンピュータ) OpenOffice導入に至った背景を教えてほしい。 まず、誤解がないようにしておきたいが、マイクロソフトの「Microsoft Office」(MS Office)の利用を止めるわけではない。システム部門として利用部門に推奨するオフィス・ソフトとして、OpenOfficeを追加したという位置付けだ。現在はMS Office、OpenOfficeともに推奨ソフトで、導入の優先度は同程度だ。どちらを導入するのかは利用部門の判断に任せている。 Open

    「コスト削減が狙いではない」、住友電工OpenOffice導入の真相
  • 本当に知りたい情報にたどり着けなくなる「スパム・ブログ」の脅威

    アフィリエイトの広告収入などを目的とした無意味なブログ「スパム・ブログ」が急速に増えつつある。ニフティが独自開発したスパム・ブログのフィルタリング・ツールを使って調査したところ,国内のブログの約4割がスパム・ブログだという衝撃的な調査結果が出た。(関連記事)。フィルタリング・ツールを開発し,ブログの調査に携わっている同社のコミュニケーションデザイン部 上符裕一マネージャーと名越潤也氏に話を聞いた。 スパム・ブログとは何ですか。 アフィリエイトでの広告収入や特定のサイトへの誘導を目的としたブログのことです。スパム・ブログのコンテンツの内容には,意味がありません。機械的に生成されることが多いのも特徴です。 スパム・ブログという用語は以前から使われていたのでしょうか。 はい,以前から使われています。しかし,明確な定義があるわけではありません。人によっては,「スプログ」と言ったり,「フェイク・ブロ

    本当に知りたい情報にたどり着けなくなる「スパム・ブログ」の脅威
    yuyol
    yuyol 2008/05/23
  • ニワンゴとヤフーが協業、「ニコニコ動画」と「Yahoo! JAPAN」の連携開始

    ニワンゴとヤフーは5月9日、動画共有サイト「ニコニコ動画(SP1)」とポータルサイト「Yahoo! JAPAN」のあいだで相互連携を開始した。両社は、協業を通じてコンテンツおよびサービスを拡充させたい考え。 第一段階として、「Yahoo!ツールバー」のニコニコ動画検索対応、ニコニコ動画からYahoo! JAPANへの動画インデックス提供を始めた。これにより、Yahoo! JAPANの動画検索でニコニコ動画の検索精度を高める。またログインが必要だったニコニコ動画内のクロールも行えるようになり、Yahoo! JAPANからニコニコ動画へのアクセスが改善する。 さらに、ニコニコ動画の通信販売コーナー「ニコニコ市場」(関連記事)で「Yahoo!ショッピング」の取扱商品を掲載可能にした。これにより、動画と連動する商品の幅が広がり、これまでカバーできなかったさまざまな商品を扱えるようになる。 今後は、

    ニワンゴとヤフーが協業、「ニコニコ動画」と「Yahoo! JAPAN」の連携開始
  • 9万8000円のオーダーメイド・システムで“Excel難民”を救いたい

    スターロジックは5月1日,1業務(1帳票とそれを承認するワークフロー)を9万8000円でオーダーメイドによりシステム化するサービス「ギョイゾー」を開始した(関連記事)。システム・インテグレーション(SI)業界の常識から大きくかけ離れたこのサービスをなぜ始めたのか。どのようにしてこの価格を実現したのか。代表取締役社長 羽生章洋氏に聞いた。(聞き手は高橋信頼=ITpro編集) なぜ「ギョイゾー」を始めたのですか。 昨年,「DIY(DoITyourself)」というサービスを始めました。ユーザーが「マジカ!」というカードを使って仕様を書き,1タスク当たり8万円でシステム化するサービスです(関連記事)。 人月からの脱却 「DIY」では人月からの脱却を目指しました。SI業界は長らく人月で仕事をしてきました。人月は時間あたりの労働力を売る業態で,技術者の付加価値は認められない。生産性を上げるよりだらだ

    9万8000円のオーダーメイド・システムで“Excel難民”を救いたい