
2025-01-25 rust axumをbaconでlive-reloadする 最近個人的にrustのwebフレームワーク axum を触ってみていて、変更に対してライブリロードしてくれるツールを探したところ cargo-watch が定番のようだったが、アーカイブされていて代わりにbaconを勧めていたので、baconでライブリロードをやろうとしたところ地味にハマったので書く Bacon 自分用にaxumのインストールから始めるのでbacon部分だけが知りたい場合は読み飛ばしてください 必要なライブラリのインストール とりあえずaxumでhello worldが返るAPIを用意する cargo init . cargo add axum cargo add tokio --features macros,rt-multi-thread ライブラリは用意できたのでsrc/main.rsに
はじめにこんにちは。最近、初めて鰹節から出汁を取った kimizuy です。 今回は react-i18next を使う際に、言語データを持つ JSON のキーから型を生成する方法を紹介します。この記事を書くにあたって公式ドキュメントの TypeScript の章をかなり参考にしています。 react-i18next とはreact-i18next documentation i18next という多言語化対応ライブラリをさらに React で使えるようにしたライブラリです。言語データは JSON で管理します。例えば日英対応する場合は次のようなファイルを作りそれぞれの言語データを管理します。 // src/locales/ja/home.json { "home": { "title1": "すごいタイトル1", "title2": "すごいタイトル2" } } // src/local
CloudWatch Logs のデータの取り込み利用費(DataProcessing-Bytes)の高さに悩まされることはありませんか?「地味に高いけど一体なんのログを CloudWatch Logs へ送っているんだろうか...」というときです。 今回は何のロググループにどれだけのサイズのデータが取り込まれているのかを可視化する方法を紹介します。 確認できること CloudWatch logs のデータ取り込み量(IncomingBytesメトリクス)の多いロググループを特定できるグラフを作成します。グラフ作成までの所要時間は約5分です。 また、日別にロググループ毎のログ取り込みデータ量も可視化できます。このグラフですと平日はログの取り込みが多いですが休日は少ないことがざっとわかります。 AWS CLI で実行したい場合は以下の記事をご参考ください。 確認手順 CloudWatchのダ
2025-01-17 web crypto apiでjwkから公開鍵を取得する tags: javascript 最近oauth, oidcを勉強していて、jwkから公開鍵を生成する方法を調べた所、nodejsのcryptoモジュールを使う方法は紹介されていてweb crypto apiを使うパターンが気になって調べた。 web crypto api とは Web Crypto API は、暗号化を使用してシステムを構築するためにスクリプトが暗号化プリミティブを使用することを可能にするインターフェイスです。 https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Web_Crypto_API テスト用の公開鍵を用意してjwkを生成する 公開鍵の生成にはopenssl、jwkの生成にはnodejsのpem-jwkライブラリを利用する pem-jwk - n
2025-01-05 買ってよかったもの2024 買ってよかったもの2023 の2024版 switchbot スマートリモコン ハブ2 部屋の温湿度を取りたかったので購入した。スマートリモコンとして使えるのも便利で部屋のライトのON/OFFをこれでやるようにした結果結構快適になった。 ただ2つ問題があって、一つはON/OFFボタンを押してから反応するまでにワンテンポあり押せてるのか押せてないのかがわからず、結果ONを連打しているといった状態になっている。 SwitchBot スマートリモコン ハブ2 XGIMI Halo+ 映画等を見るのが趣味でずっとプロジェクター欲しいなと思っていた所、全くモバイルである必要はなかったがXGIMI Halo+を買った。 s これで映画やライブを見るのがとても捗る。普通に壁に映して使っていたがニトリのロールカーテンが良いという話を聞いたりしたので、設置方
今まではmacOSやLinuxをずっと好んで使ってきましたが、今年は全面的にWindowsに移行をしました。家のデスクトップPCも、持ち歩いているノートPCも、どちらも今ではWindowsです。2006年にIntel Macに移行して以来、実に18年ぶりのWindowsです。2006年はまだWindows Vistaが最新のWindowsでした。そこから一気にWindows 11にジャンプしたことになります。 Windows 11に移行してからすでに半年が経過していますが、普段の開発作業含め、めっちゃ快適になりました。クリスマスを意識する時期ですので、僕のWindowsはすっかり冬になっています。IntelliJ IDEAは赤と緑な感じでほっこりします。 Windows Terminalは、どんなにエラーが出ても、それもクリスマスプレゼントに思えてきてしまうほどです。 macOSを使わなく
2024-12-11 2024年課金したサービス 3年ぶりに課金しているサービスを棚卸しがてらまとめる 2021年課金したサービス - ゆずめも Intellij IDEA 13,156円/年 相変わらずサブスクし続けている。仕事でphpを書くことを強いられた時に利用している。 周りに聞いたらvscode + PHP Intelephense - Visual Studio Marketplaceを使っている人が多かったが、ほぼ書くことがないphpのツールに課金する気も置きないので、Intellij IDEAを使い続ける予定。 Rust, js(ts)、Goなど大体これで書いてて大きな不満はないんだけど、phpだけコマンドでコメントアウトするとインデント無視してコメントアウトされるのだけ困っていて、原因もよくわからないので修正されるまでは可能な限り書かずに生活したいとなってしまっている。
2024-12-02 opencommを買いました amazonのセールでopencommを買って、友達に協力してもらって通話テストなどをしたのでレビューを書く。 Shokz (ショックス) OpenComm 2UC TypeCアダプター 基本的に以下はaeropexとの比較です(shokzになってどのモデル相当なのかがわからない) 友人との会話にはdiscordをiPhoneから使っている。 良かった所 通話品質 aeropexを使って会話してたのと比較して声が大きく感じるらしく、音質も良いらしい。 ブームマイクがある分口元にマイクが近づいた結果声を拾いやすいんだと思う。 これはdiscordなりのノイズキャンセルがすごいのかもしれないけど色々な雑音が相手には聞こえていなさそうだった。例えば大きめの道路で真横をトラックだったりが走ってる音や、風切音なども相手には聞こえてないらしく 相手に
2024-10-29 React Nativeでpinoを使う tags: datadog javascript react-native React Native(hermes)でpinoを使いつつ、datadogのRUMでログを収集する際の設定メモ Pino Datadog RUM for Expo アプリからdatadogへのログ送信 @datadog/mobile-react-nativeのDdLogsを利用する https://docs.datadoghq.com/logs/log_collection/reactnative/ これを使えばdatadogに簡単にログを送信できる // configはすでに設定済みとする import { DdLogs } from '@datadog/mobile-react-native' DdLogs.info('Hello, World!
手数料が発生する条件は「カード入会月の1日から翌年入会月の末日までに、1円以上カードのショッピングかキャッシングの利用や支払いがなかった場合」となる。条件に当てはまった場合、翌々月4日に登録口座から手数料が引き落とされる。 関連記事 「永久不滅ウォレット」終了へ セゾン「永久不滅のウォレットという主張ではない」 クレディセゾンが「永久不滅ウォレットサービス」の提供を終了する。以降は残高の追加や決済ができなくなる。終了の理由は「加盟店がほぼゼロになったため」という。 JR東のネット銀行「JRE BANK」、5月9日スタート 片道運賃4割引やグリーン券付与などの特典も JR東日本が、ネットバンクサービス「JRE BANK」を5月9日からスタートする。同サービスは、楽天銀行を所属銀行とし、JR東日本傘下のビューカードが銀行代理業者として展開するもの。通常の銀行として使えるだけでなく、JR東日本関
そもそもポッドキャストって何?映像のない YouTube のような存在が ポッドキャストです。 つまり、ラジオのようなものです。 YouTube のように、素人も投稿できる音声 メディアです。 どうやって聞けるの?iOSからであれば、Apple Podcast Androidからであれば、Googleポッドキャスト ※Googleポッドキャストは、YouTube musicに統合の話が出ている 他にSpotify、Amazon music、radikoからも聞けるらしい。 おすすめのポッドキャストヤング日経経済系の番組はおじさんがしゃべっていることが多いが、この番組は若い大学生~大学院生の女の子が最近の経済について 話しており、非常に聞きやすく、軽い気持ちで聞けるのが良い。ポッドキャスト的な流し聞きに向いてる。 日経トレンディ & 日経クロストレンド日経トレンディ及び日経クロストレンドとい
We’re thrilled to share that support for edge functions is in Preview! You can now access your database with Prisma ORM from Vercel Edge Functions, Vercel Edge Middleware, Cloudflare Workers, and Cloudflare Pages. Try it out! What are edge functions? Edge functions are a form of lightweight serverless compute that's distributed across the globe. They allow you to deploy and run your apps as closel
はじめまして!2023年7月からミラティブでフロントエンドインターンをしております、かずえもんと申します😺 今回は、インターンでの作業中にハマってしまった Safari のバグについて調査していたら、なんと10年モノの issue だったことが判明し、ライブラリを導入する意義について考える機会となった話を書いてみたいと思います。 Safari の日付入力欄に無効な日付を入れると起こるバグ onChange が正しく呼ばれないのは Safari が原因? Safari 17 以降で再現しないので原因は Safari で間違いなさそう Safari 17 以前での解決方法として DatePicker を使ってみる まとめ: ネイティブを補う存在としてのライブラリ We're Hiring!! Safari の日付入力欄に無効な日付を入れると起こるバグ 2023年8月、私はミラティブの管理シス
最近、酢を飲むと健康に良いという話を聞き、頑張って毎日飲んでいるkonnoです。 何となくですが、朝の目覚めは良くなっている気がしますよ! 今回はデータベース設計に欠かせないER図を、ChatGPTを使ってDDL(Data Definition Language:SQLのデータ定義言語)から簡単に作成できるのか試してみたいと思います。 サンプルとなるDDLを用意 DDLのサンプルとして、以下のMySQL公式サイトで公開されている従業員データベースを利用します。 dev.mysql.com 従業員データベースに必要なファイル類一式は、上記サイトで紹介されている以下のGithubリポジトリから、 "test_db-master.zip"としてダウンロードできます。 github.com ダウンロードしたtest_db-master.zipには、従業員データベースを設定するために必要なDDLとし
本記事ではTypeScriptとSWC、Jestの組み合わせ環境でjest.spyOnを使う方法をexportパターン別に書いていきます。また、jest.spyOn対象の実装の詳細はテストせず、モック化したインターフェースのテストのみを行う前提で書いています。 確認環境 サンプルコード default export編 child.ts parent.ts parent.spec.ts named export編 child.ts parent.ts parent.spec.ts namespace export編 child.ts parent.ts parent.spec.ts module export編 child.ts parent.ts parent.spec.ts おまけ:それぞれのトランスパイル結果 default export編 child.js parent.js nam
開発合宿運営チームの id:yutailang0119 と id:maku693 です。はてなでは四半期に一度、技術グループ主導で開発合宿を開催しています(過去の合宿の様子は「開発合宿」カテゴリーにまとまっています)。 2023年4月に実施した開発合宿では、参加者が複数のチームに分かれ、それぞれ異なるプログラミング言語で同じお題のWebサービスを開発しました。言語ごとの特性を比較し、今後の技術選定に生かす取り組みです。 この記事ではその開催レポートをお届けします。 開発言語の特性を理解したい さまざまな技術要素を2日で実装できるお題に 参加チームやコミュニケーションでの工夫 順調に開発が進んだ合宿当日 技術勉強会で「成果物を見る会」を実施 開発合宿を終えて プログラミング言語ごとの使用ライブラリ TypeScript Go Ruby Scala 開発言語の特性を理解したい はてなではたくさ
はじめに 当記事を開いてくださりありがとうございます。私は表題の通り、私は一般にメガベンチャーと呼ばれる自社開発企業で機械学習エンジニアとして勤務しはじめてからわずか半年で、鬱を発症し退職することになったものです。この会社は待遇も良く、社風としても労働者思いのとても素晴らしい会社であったと私自身振り返って思います。 そんな会社に運よく入社することができた私ですが、わずか半年で「鬱状態」と心療内科から診断を受け休職し、会社制度により退職することになりました。「え?そんなに素晴らしい環境なのにメンタル弱すぎでは?」と思われる方もいらっしゃることでしょう。返す言葉が全くありません。おっしゃる通りです。 しかし同時に、「何故鬱になったの?」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。本記事ではこの点について鬱を発症した本人の目線から「どうしてそんなことが起きてしまったのか」という点について考察
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く