タグ

2006年4月2日のブックマーク (16件)

  • 【初級】すぐ使える文章の技術(後編) レベル3

    レベル3では,「文章の価値を高める」ためのチェックポイントをまとめた。読み手の興味を引きつけるような表現にしたり,信ぴょう性や説得力を高めるデータや事例などを盛り込んだりすることだ。これまでに挙げたチェックポイントとは違って単純に修正できるものばかりではないが,ぜひ実践して欲しい。 途中で疑問形の文章を入れる まず途中で疑問形の文章を入れて,読み手の興味を引きつけるという表現方法がある(チェックポイント(17))。 ビジネス文書のように,何かを説明する文章では,どうしても表現が単調になりがちだ。「次に○○について述べる」のような繰り返しでは,読み手が途中で飽きてしまう。 そんなとき,疑問形の文章をはさみ込むという手が有効である。典型的なのは,問題点や課題を挙げた上で「では,どうしたらよいだろうか」や「原因は一体なんだろうか」のようにつなげることだ。「次に解決策を述べる」や「原因を挙げる」と

    【初級】すぐ使える文章の技術(後編) レベル3
  • 【初級】すぐ使える文章の技術(中編) レベル2

    語としては正しいが,言い回しや言葉遣いが冗長なため,スムーズに読み進められない文章がある。どうしたら「流れるように読み進められる文章」を書けるのだろうか。 それを実現するために必要なチェックポイントは数多く存在する。ここではその中から,基的なものを選び出して紹介する(前編の図1のLevel2)。 1つの文が長くないか まず1つの文章をできるだけ短くしよう(チェックポイント(6))。 「プロジェクト・マネジャーが計画の作成や進ちょく管理,ボトルネックの分析といった業務に利用するプロジェクトマネジメント・ツールは,一昔前までITベンダーの間で導入が進まなかった」(図4[拡大表示]左)という文がある。これを読んで,すぐに意味が分かるだろうか。 この文の骨格となる主語と述語は,「プロジェクトマネジメント・ツールは」と「あまり利用されなかった」である。だが「プロジェクトマネジメント・ツール」に

    【初級】すぐ使える文章の技術(中編) レベル2
  • 【初級】すぐ使える文章の技術(前編) レベル1

    図1 正確で分かりやすい文章にするための20のチェックポイント<BR>コピーするなどして,執筆・推敲時に活用して欲しい 正確で読みやすい文章にするには,推敲を重ねることが欠かせない。その際,必ずチェックすべきポイントがある。記者がこれまで培ってきたノウハウを基に,20項目にまとめた。 「どうしてスラスラと読める文章を書けないのだろう」,「これで正確に伝わるだろうか」,「もっと分かりやすくできると思うのだが」——。 主題や構成をしっかり決めたとしても,実際に文章を書く段階になれば,悩みは尽きない。 実は表現に多少の手を加えるだけで,文章の正確さと分かりやすさは大きく向上する。そのためには,手を加えるべき箇所を見つけるチェックポイントを押さえておくことが肝要だ。闇雲に文章をチェックしても,どこをどう直すべきかが分からないことが多いからだ。 ここでは当編集部が培ってきたノウハウを基に,ビジネス文

    【初級】すぐ使える文章の技術(前編) レベル1
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/04/02
    「編集部のノウハウを一挙公開 読みやすさを高めるチェックポイント20」
  • システムへの感情とキャリア形成の“力学”

    「所有してこそわかる感覚がある」。取材中,ある大手製造業のCIOはこんな言葉をふいに紡いだ。このCIOは大手ITベンダーのSEとしてキャリアをスタートした後,外資系ベンダーのマネジャを数社経験。そして数年前にユーザー企業のCIOとして就任した。 そのコメントの真意を聞いてみた。「ユーザー企業側に立って初めて,システムに対する愛着のようなものが湧いてきた。これまでベンダー側で接してきた顧客に対して失礼かもしれないが,ベンダーにいたときは,そんな感情はなかった」。CIOはこのように説明する。 情報システムの漠とした巨大さとはほど遠い「愛着」という言葉が出たことに,私は違和感を禁じ得なかった。いくら何でもクルマやカメラと情報システムは違う。しかし,そんな私の感想をよそにCIOは続ける。「運用体制をどうするか考えたり,システムの中長期的な計画を練ったり,といったシステムのライフサイクル全般について

    システムへの感情とキャリア形成の“力学”
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/04/02
    「情動に訴える体験の有無が,スキルアップやキャリア形成に大きく関わっていることは間違いない事実」
  • 【上級】部下を育てるSEマネジャーの条件(前半) リーダーとして自信を持つ

    表1 SEマネジャーが管理する項目の例<BR>SEマネジャーが管理(マネジメント)すべき項目の一覧を7つのカテゴリに分けて示した。各項目ごとに,目標,活動のプロセスや結果を管理する責任者,管理サイクル(週,月,四半期,半年など)などを設定することで,メンバー全員が共有すべき部門(チーム)の方針書ができあがる SEマネジャーになったものの,組織をどうまとめ,部下とどう接すればいいのか分からないという人は多い。誰でも最初は戸惑うもの。だがマネジメントや部下の育成には,知っておくべき原則がある。現在は後進の指導に当たっているベテランSEが,リーダーとして自信を持つための心得を解説する。 「組織をどのように運営すればいいのか分からない」,「やる気のない部下の扱いに困っている」,「リーダーシップにまったく自信を持てない。自分はリーダーには向いていないのではないだろうか」…。プレーヤーから一転して管理

    【上級】部下を育てるSEマネジャーの条件(前半) リーダーとして自信を持つ
  • サッポロ飲料が社内ブログで情報共有、4月から全社員500人で活用

    サッポロ飲料は、4月から社内ブログを全社的に導入する。社内に業務やテーマごとにブログを設置、18拠点、約500人の社員全員が随時情報を発信できるようにして、社内の情報共有基盤として活用する。同社は昨年12月に、試験的にブログを導入、まず営業部門で効果を検証してきた。ブログに販促キャンペーンのアイデアなどが多数登録されたほか、紙の文書回覧を廃止できたといった効果が確認されたことから、4月から利用対象を全社に広げる。 ブログと同時に、WebベースのRSSリーダーを全社員に導入する。RSSリーダーはブログの更新情報を自動的に取得するので、いちいちブログを閲覧しなくても、RSSリーダーのWebページで、常に最新の更新情報の内容を知ることができる。同社は、RSSリーダーのページの利用頻度を上げるため、RSSリーダーを社員個々人のポータル・サイトに近い位置づけとした。実際に、勤怠管理や経費精算の画面に

    サッポロ飲料が社内ブログで情報共有、4月から全社員500人で活用
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/04/02
    「ブログと同時に、WebベースのRSSリーダーを全社員に導入する。」
  • ウェブ産業の「富の再配分メカニズム」ってなんだろう? - michikaifu’s diary

    今日のウォールストリート・ジャーナルの一面ど真ん中は、日の経済回復とそれに伴う「ちょっとぜいたく消費」が、アメリカやアジアの経済にようやく良いインパクトを与えるようになってきた、という記事だ。やはり、たくさん買うお客は強い。(数日前のこの記事参照) パラダイス鎖国に関する補足 - Tech Mom from Silicon Valley さて、少し前に「ウェブ企業が虚業だのアブク銭だのといわれるのは、雇用へのインパクトが小さいから」というエントリーを書いた。そのとき、「Googleはそんなにたくさん投資しない」と書いたのだが、これを覆す話も出てきた。(1000億円投資するという話。) グーグルが仕掛けた米ネット列強の投資競争 - My Life Between Silicon Valley and Japan Web2.0と対立する2つの世界(その2)なぜネット企業がいつまでたっても異端

    ウェブ産業の「富の再配分メカニズム」ってなんだろう? - michikaifu’s diary
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/04/02
    ぶくまコメントで梅田さん本人からの謝辞が(笑)。「ネットは出会い系サイト程度しか使わず mixi も知らない女子が名前知ってるんだから、それはもうベストセラー作家様ですよね。」
  • 日本総研:Business&Economic Review 正社員・非正社員の処遇格差の是正に向けた視点 山田久

    1990年代以降、わが国の労働市場は大きな変貌を遂げたが、なかでも最大の変化は非正社員の比率が大きく上昇したことである。役員を除く従業員に占める非正社員の比率は、90年代初めには20%程度であったが、最近では30%を上回っている。 こうしたなか、正社員と非正社員の間の処遇格差が問題になってきた。その是正に向けたこれまでの流れを簡単に振り返ると、93年には「パート労働法」が制定され、事業主の均衡処遇の努力義務が規定された。これに対し、努力義務では実効性が期待できないとして労働組合側が均等処遇の義務付けを主張し、2003 年の法改正を目指して審議会で激論が行われた。結局、法制化は見送られ、指針の改定という形でいったん決着したものの、労働側は引き続き均等処遇の法制化を主張している。 ここまで非正社員の比率が上昇すれば、格差問題は社会的公正の観点のみならず、多くの非正社員を活用するようになった

  • 「BDは戦艦大和型。年内には決着」。東芝DM社藤井社長

    株式会社東芝は31日、世界初のHD DVDプレーヤー「HD-XA1」の発表会を開催。東芝上席常務 デジタルメディアネットワーク社 藤井美英社長は、「当にお待たせ致しました」と切り出し、事業戦略や、HD DVDへかける思いを語った。 藤井氏は、ハイビジョン対応テレビの普及やコンテンツのハイビジョン化などに言及。次世代に求められる要件として、ハイビジョンクオリティの追求や、DVDを上回る機能拡張、録画のハイビジョン化などの観点から、HD DVDの必要性を説明。HD品質の映像/音楽、互換性、メディアの普及製(コスト)など、現行DVDの良さを継承し、DVDフォーラムで認められた唯一の次世代規格としてHD DVDをアピールした。 さらに、HD DVDの普及戦略も大幅に前倒しすることを明らかにした。同社では当初、次世代光ディスクへの移行は緩やかに進むと考えていたが、「国内では32型以上の大型液晶テレ

  • Life is beautiful: 「なぜブログを書くの?」、「もちろん、あなたのためです」

    以前、私のブログのファンだと言う女性から、「中島さんはどうしてブログを書くのですか?」と真面目な顔で聞かれて困ったことがある。今考えてみれば、「もちろん、あなたのためです」とでも受け流しておけばが良かったのだろうが、そんな気の利いた答えをすぐに思いつくキムタクやサンマのような頭は持ち合わせていないので、「え?た、楽しいからかな…」などとだらしない返事をしてしまったのが今でも悔やまれる。 それ以来、「私がどうしてブログを書くのか」を簡潔に説明してくれる表現を探していたのだが、やっと良いものを見つけた。梅田卓夫氏の「文章表現400字からのレッスン」というの「よい文章」の定義である。 よい文章とは、 ①自分にしか書けないことを ②だれにでもわかるように書く ということを実現している文章。(中略)私たちは、日々人間として生きていますが、生きていることの喜びの根底にあるのは自分がこの世にかけがいの

  • 希望格差社会からの出口?

    フランスで大規模なデモが行われ、一部が暴動化している。経営者に労働者を雇用しても当初2年間は解雇できるとした、若年労働者むけ新雇用法(CPE)というのが反発を呼んでいるらしい。確かCPEは明らかに経営者を保護するような法律でフランスの若者の怒りも当然だと思うが、全国規模のストライキや暴動にまで発展するほど反発を受けているのか、日にいるとどうもわかりにくい。フランスの事情に詳しいにむらじゅんこさ んによれば、フランス国内で長くくすぶっている貧富の差の拡大への不満、階層化社会への絶望感が背景にあり、法案の内容への反発もさることながら、全国規 模の騒ぎに同調して、スポーツ感覚で参加している人々も多いという。前回のパリ暴動では、サルコジ内相の暴言がきっかけとなったが、現政権の対応のまずさ も手伝って、ことあるごとに若者たちの不満が噴出してくる。パリの暴動の様子が伝わってきたときにも、指摘したこと

    希望格差社会からの出口?
  • On Off and Beyond: 「きみはペット」に見るカーリーフィオリーナ三つ指幻想

    笑えます。Black and Gus 聞き取れなかった人は、下記リンク先の最初10行ほどを読んでからもう一回見てください。 Black and Gus Special thanks to Mozan.

    On Off and Beyond: 「きみはペット」に見るカーリーフィオリーナ三つ指幻想
  • On Off and Beyond: 「きみはペット」に見るカーリーフィオリーナ三つ指幻想

    笑えます。Black and Gus 聞き取れなかった人は、下記リンク先の最初10行ほどを読んでからもう一回見てください。 Black and Gus Special thanks to Mozan.

    On Off and Beyond: 「きみはペット」に見るカーリーフィオリーナ三つ指幻想
  • ITmedia +D Games:2006年内にニンテンドーDSを1000万台に――任天堂岩田社長 (1/5)

    ゲーム機史上最速の普及率――任天堂の自信 任天堂代表取締役社長 岩田聡氏 「ゲームのプレイスタイルは、20年以上前に任天堂が提供した、十字キーとボタンをつかった両手操作がスタンダードだった。しかしこれが逆にゲームへのわず嫌いを生んでしまっていると分析した。そこで新しい直感的なプレイスタイルを提案したのがニンテンドーDSである」と岩田社長は語る。この結果、2005年末より爆発的な伸びを見せ、発売14カ月で600万台の販売台数を突破した。 「この普及ペースは記録更新。ゲームボーイアドバンスの20カ月、プレイステーション 2の21カ月を大きく上回る」(岩田氏) ニンテンドーDSの発売台数推移 ニンテンドーDSはソフトウェアの販売数推移でも好調で、発売14カ月で1700万を突破したとのこと。そして、市場のハード占有率でも、4月の「nintendogs」以降は順調に推移し、11月以降は爆発的な普

    ITmedia +D Games:2006年内にニンテンドーDSを1000万台に――任天堂岩田社長 (1/5)
  • http://hotwired.goo.ne.jp/info/info060329.html

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/04/02
    あらら、残念。