タグ

2006年4月3日のブックマーク (26件)

  • ガンダムの名セリフを覚えよう

    ガンダムには名セリフが多いですが、それは日常でさりげなく使うととてもお洒落です。 こちらは、名セリフを集めたページ。 俺選ガンダム名セリフ・データーベース 短期間で効果的な言い回しを習得することができます。しかしこれをマスターしたからといって、すべてではありません。上級者ともなれば、セリフすべてを覚えて、コンテキストで使うという高等テクニックを駆使します。 機動戦士ガンダム_ポータル サブタイトルも忘れずに覚えましょう。これであなたも立派な社会人。

    ガンダムの名セリフを覚えよう
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/04/03
    何かあった時のためにぶくま。
  • asahi.com:「Web2.0」 広がる参加型ネット-経済を読む-ビジネス

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/04/03
    「(うぇぶ・にーてんぜろ)」こう書くとかわいい。「近藤淳也社長(30)は「『2.0』もお金の話が絡んでからうさん臭さが漂い始めた」と戸惑う。」
  • asahi.com: 「みんなの意見」は案外正しい [著]ジェームズ・スロウィッキー - 書評 - BOOK

    書の原題を直訳すると、「群衆の知恵」である。すなわち、書は「群衆の狂気」あるいは「衆愚」という伝統的な通念に、異議を唱えるものである。 著者があげている例では、見市に出された雄牛の重量を当てるコンテストで、雄牛についてよく知らない八〇〇人の人たちが投票した値の平均値が、専門家の推測よりも正解に近かったという。 この理由は説明されていない。ただ、個々の専門家よりも群衆のほうが知力・判断力において優越する場合があるということは、衝撃的な発見である。 しかし、集団が賢明な判断をくだすためには、いくつかの条件がいる。それは、集団の成員が、多様性、独立性、分散性をもつことである。さらに、多様な意見を集約するリーダーシップが不可欠である。そして、実は、これらの要件を満たすことは容易ではない。 たとえば、集団の中で討議すると、個々人は賢くなるだろうが、討議を重ねるほどに、皆が同じ意見をもつようにな

  • http://www.asahi.com/politics/update/0403/009.html

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/04/03
    「以前から「トゥーランドット」を気に入っていた首相は、出演者に「マイプレジャー」「ワンダフォー」と声をかけた。」って、レイザーラモンかい。
  • http://www.asahi.com/national/update/0403/TKY200604030099.html

  • 大量採用時代の人づくり

    自動車や電機など業績好調な企業が 軒並み新人の採用枠を拡大し, 就職前線は久方ぶりの活況を呈している。 団塊世代の大量退職も目の前に迫り, 若手の採用や育成は 喫緊の課題だ。だからといって, やみくもに人を集める時代ではなくなった。 それは,バブル期の大量採用やその後の景気後退に伴う 人員削減といった,計画性に欠ける採用や育成が 企業に残した大きな「ひずみ」を見れば分かることだ。 この過去の反省に立ち, 将来を見据えて優秀な学生を厳選し 次代を担う人材へと育成するべく, 企業の姿勢は変わりつつある。 (吉田 勝,荻原博之) Part 1 変わる採用 数合わせから戦略的選抜へ 求める技術者像も明確に Part 2 変わる育成 Case1 TOTO 現場から理論を学び取らせ 工学的アイデアに展開 Case2 内田洋行 古い考え方から隔離し 外部と連携して新ビジネス Case3 富士電機デバイス

    大量採用時代の人づくり
  • 産経ニュース

    韓国で4月10日に投開票される総選挙で、与党と最大野党が同時期に大胆な少子化対策を打ち出し、若者や子育て世代の支持獲得を競っている。2023年の合計特殊出生率(女性1人が生涯に産む子供の数)が0・72と過去最低を更新。大手紙が社説で「戦争、災害でもない人口減で消滅する国…

    産経ニュース
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/04/03
    「仕立屋スタジオジブリ」「(主人公の)ポルコ・ロッソが着たら似合いそうな服」
  • ロイター.co.jp | 速報ニュース, ビジネス, 経済 金融ニュース, & More

  • 藤末 健三 (@fujisue) | Twitter

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/04/03
    「金曜日15:00に現職国会議員の投票で代表を決めることになります(候補者が複数の場合、立候補者が1人の場合、両院議員総会の承認で当選が決定します)。」
  • http://d.hatena.ne.jp/yukihonda/20060215

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/04/03
    「若者の労働問題はフリーターやニートを正社員にさせればすむわけではなく、若い正社員の働く世界の過酷さ(労働時間、仕事量=ノルマ、人間関係)はフリーターやニートの不安定さ、出口のなさと地続きの問題である
  • 連続調査No.32「職場の人間関係とストレス」 / SAFETY JAPAN [調査] / 日経BP社

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/04/03
    「とにかく上下の風通しがない、上下のコミュニケーションがない、不満を表明できない、のないないづくし」そんな職場にいればそりゃストレスだらけでしょう。でも日本はほとんどそんなとこばかりですか。
  • PHP MySQL support not enabled

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/04/03
    「a picture published by Popular Mechanics in 1954 of what they thought home computers would look like in 50 years, which is 2004.」
  • asahi.com - My Life Between Silicon Valley and Japan

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/04/03
    コメント欄におじさん続々集う。申し訳ないが自称「中年サラリーマン」「おじさんブロガー」と名乗る人を見ると正直げんなり。こういう人たちも含めたのが「総表現社会」なのはわかってるけど。
  • 「梅田さん、Web2.0って企業情報システムに影響しますか?」:ITpro

    この2カ月ほど、「Web2.0」という新しい潮流が企業情報システムにどう影響を及ぼすか、ほとんど毎日考え続けてきた。2カ月間取材で回った結果は、 日経コンピュータ4月3日号の特集としてまとめたので、ご一読頂ければ幸いである。 一連の取材の中で、『ウェブ進化論』の著者、梅田望夫氏と電子メールで何度かやり取りさせていただいた。今回は、その過程を紹介したいと思う。ウェブ進化論は新聞、雑誌、Webサイトなど、様々な場所で紹介されている。梅田氏は最近、ITproにも登場している。 梅田氏とのやり取りを紹介する前に、「Web2.0」というキーワードを説明しておきたい。この言葉は定義が非常にあいまいで、使う人によって技術のことであったり、考え方だったりして、なかなかやっかいだ。 Web2.0は、インターネット上の不特定多数のユーザーが能動的に情報を発信したり、サービスの開発に参加するようになったという、

    「梅田さん、Web2.0って企業情報システムに影響しますか?」:ITpro
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/04/03
    「日本の大企業は、一つのマイナスも絶対にあってはならないという発想で、情報を隠蔽するマネジメントに大きくシフトしている。その結果、生産性に著しいマイナスを及ぼしはじめているのではないかと危惧している」
  • 「ネットとテレビの視聴体験を融合しよう」メタキャスト井上CEO

    今回のゲストは、2005年4月に設立されたベンチャー企業 株式会社メタキャスト代表取締役&CEOの井上大輔氏です。 メタキャストは、2005年7月からネットを活用して、テレビ視聴と録画体験を共有するテレビブログというサービス(β版)を提供しています。『Web2.0 BOOK』でも紹介させていただいている、優良ベンチャーです。 ■ ネットエイジの支援を受けて創業 ―今日はよろしくお願いします。ネットエイジの支援を受けていらっしゃるんですよね。 井上氏 はい。ブログエンジン社とは縁戚みたいなものですね(笑)。 ―そうですね(笑)。恒例なんですが、まずは自己紹介をお願いできますか? 井上氏 僕はリクルートで9年間働いていました。リクナビなどの就職情報サイトの開発をしてましたが、1年間MITに留学させてもらって、そのあとは3年間は新規案件を作る部署にいました。 ―MITですか。それはすごい。 井上

  • 【Web2.0のインパクト】双方向コミュニケーションは顧客開拓に効果

    【Web2.0のインパクト】双方向コミュニケーションは顧客開拓に効果 資生堂 お客さまセンターWeb推進室 久保光司参事に聞く インターネットをとりまく環境に関して今、様々なことが同時に起こっている。インターネットの個人利用者の増加と多様化、通信基盤のブロードバンド化、そしてブログやRSSといった新しい道具の登場である。これらを組み合わせれば、従来と違う世界が開けるのではないかと思っている。一連の変化は「Web2.0」という言葉で語られている。Webをビジネスに結び付けたいと思っている人たちが付けた言葉だと思うが、うまい名称だと思う。 すでに当社は、顧客との双方向コミュニケーションの場としてWebサイトを活用している。インターネットを利用する会員を募り、個人に密着した情報を提供し、リアルな現場の販促セミナーと連動させる試みを続けてきた。会員は1997年から募り始め、2006年2月末時点で9

    【Web2.0のインパクト】双方向コミュニケーションは顧客開拓に効果
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/04/03
    「「顧客との双方向コミュニケーション」だけがWeb2.0という勘違い。「当社は「Web2.0」と言われる前から、Web2.0的なことをやっていたと思う。」いや、それはただの囲い込み。
  • http://japan.internet.com/research/20060330/1.html

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/04/03
    朝起きてすぐ、出勤時に一旦落とし、帰宅してすぐ、そして寝るまで。え、みんなこうじゃないの?
  • bpspecial ITマネジメント

    新連載のコラム「ビジネスを考える目」は、コンサルタントの鈴木 貴博氏(百年コンサルティング 代表取締役)。鈴木氏が、日常生活 や仕事の場面で気づいたちょっとした「ビジネスのヒント」を毎週紹 介してもらう。携帯電話からユニクロまで、「消費者」と「ビジネス」 のちょうど中間に立った視点で、日のビジネスをじっと見つめて、 考えるコラム。 「Jリーグが誰のものか」を考えると会社論が見えてくる ライブドアの支援にUSENの宇野康秀社長が名乗りを上げた。同時に、今、ライブドア株は複数の外資ファンドが大株主として保有している。会社の一株あたり純資産を株価が大幅に下回っている状況では、ライブドアが外資ファンドに目をつけられるのも無理はない。かつて敵対的買収で名を馳せたライブドアは、いったい誰のものになってしまうのだろうか。 昨年来、もう何度も「会社は誰のものか」という議論が繰り返されている。相変わらず

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/04/03
    「簡単に言えば、Jリーグにかかわる人が皆、心の底で「自分がJリーグを支えている。自分はJリーグのオーナーの権利が十分にある」と思い込んでいて、かつそれが正しいという状況が成立しているのだ。」
  • 男性エステで「ちょいモテ」オヤジになろう - ニュース - nikkei BPnet

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/04/03
    「「勝負服」ならぬ、「勝負顔」」。特に脂ギッシュな方々に行ってほしい・・・。
  • PSPでテレ朝の動画コンテンツが視聴可能に、「Portable TV」で4月1日から

    ソニーコミュニケーションネットワークは3月29日、プレイステーション・ポータブル(PSP)向けの動画ダウンロードサービス「Portable TV」で、テレビ朝日のコンテンツを提供すると発表した。サービス開始は4月1日。Portable TVでテレビ局のコンテンツを提供するのは今回が初めて。 テレビ朝日は3月1日に開始した動画配信サービス「テレ朝bb」で配信するコンテンツを提供する。サービス開始当初はまず「CAR GRAPHIC TV」を常時4タイトル提供し、随時コンテンツを増やしていくという。「(30代男性が多いPSPのユーザーニーズを考えて)今後はモバイルとの相性がいいニュースの配信なども考えていく」(ソニーコミュニケーションネットワーク)。 料金形態は月額課金と件数課金の2つ。「CAR GRAPHIC TV」の「月額パック」は1050円、件数課金だと一315円で視聴が可能だ。月額パッ

    PSPでテレ朝の動画コンテンツが視聴可能に、「Portable TV」で4月1日から
  • IBM研究部門が注目する5つの技術トレンド

    IBMの最高経営責任者(CEO)Sam Palmisanoはいま、拡大しつつあるセンサー市場で儲けることを考えているかもしれない。 IBM Researchは先頃、Palmisanoに最新の「Global Technology Outlook(GTO)」を報告した。Palmisanoは、基調講演もほとんど行わず、インタビューにも応じない人物だ。GTOは通常、IBMの研究部門で働く研究者が、今後3〜5年後から10年後までに主流となる技術トレンドの動向を7〜8時間かけて討議する形で発表される。IBMはこうしたトレンドから利益を得る方法を見つけ出したいと考えている。 IBM Researchの戦略担当バイスプレジデントMahesh Viswanathanは、「1つの話題について、約35〜50枚のスライドを使用した」と話している。 今年のGTOは、次の5つのトピックを網羅していた。 ・シリコン製造

    IBM研究部門が注目する5つの技術トレンド
  • さよなら「パソコン通信」、最後のサービスが19年の歴史に幕 - CNET Japan

    ニフティ(古河建純代表取締役社長)は、3月31日の23時59分59秒をもって「ワープロ・パソコン通信」(パソコン通信)の全サービスを終了する。これで国内に唯一残っていたプロバイダーによるパソコン通信サービスが消えることになる。 パソコン通信とは、電話回線経由で直接ホストコンピュータに接続し、文字情報のやり取りを行うもの。同社は「NIFTY-Serve(ニフティー・サーブ)」の名称で87年4月15日にサービスを開始。86年にサービスを始めたNECの「PC-VAN(ピーシー・バン)」とともにパソコン通信の2大ホストとして多くの利用者を集め一時代を築いた。90年台後半以降、インターネットが普及するにした がって競合各社が次々とサービスを終了させていく中、唯一ニフティだけがパソコン通信サービスを継続し続けていた。 しかし多くの利用者がWeb上のサービス@niftyに移行し、ユーザーが2万人程 度に

    さよなら「パソコン通信」、最後のサービスが19年の歴史に幕 - CNET Japan
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/04/03
    「サービス開始当初、本当にアクセスしてくれるのか不安で一杯だったが、モデムに灯ったアクセスランプを見て皆で大喜びしたのを今でもよくおぼえている。ほんとうにいろんなことがあった」本当にいろんなことが・・
  • 個人の力で市場を予測できるか - エンタープライズニュースの読み方

    野村證券が個人投資家の株式市場への相場観を指数化して4月から毎月公表するという(日経済新聞 3/30 1面)。「ノムラ個人市場観指数」と呼ばれるそうだ。インターネットで個人投資家1万5千人にアンケートを実施し、1千人分集まると公表するという。株式市場における個人投資家の影響力の強さを反映したものとも読めるが、さて、個人の相場観を集めると有意な情報となるのだろうか? 株式市場は2.0的 そもそも取引市場というのは、ビッドとオファーを集めて取引を成立させることで手数料を受け取るもの。参加者からの情報を集約し、その上にビジネスを成り立たせているという点で、実に2.0的なビジネスモデルだ。そして、それがネット経由で行えるようになったことで、個人投資家の影響力が増大した。 とはいえ、市場価格は当然のことならが、個人投資家のみならず、機関投資家やヘッジファンドなどの意向も反映されて決まってくる。情報

    個人の力で市場を予測できるか - エンタープライズニュースの読み方
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/04/03
    「株式市場の予測に関して個人の集合知がどの程度機能しているのか」
  • シリコンバレーでの起業 - シリコンバレーの現場から

  • アップル復活の秘密を明かそう - CNET Japan

    数年前、Microsoftのお偉いさんから1通のメールが届いた。そこには2000ワードを費やして、私がいかに馬鹿者かということが書かれていた。 私はあるコラムの中で、Microsoftの大成功を支えているものは、高い技術力というより、ねばり強さだと指摘した。それが、この人物の逆鱗に触れたらしい。誰かの心情を傷つけるつもりはなかったが、Microsoftが何度も失敗をしたことは消しようのない事実だ。その後、Microsoftはユーザーの意見を取り入れ、ミスを修正すれば、いずれは問題を解決できることを証明した。しかし、Microsoftの新製品が理屈抜きにユーザーを夢中にさせたことが、過去に何度あっただろうか。Microsoftの製品は凡庸だったが、それでも同社は成功を収めたという言い方が的を射ているように思う。 MicrosoftApple Computerの明らかな違いを指摘してもいい。

    アップル復活の秘密を明かそう - CNET Japan
  • 注目ブログの仕掛け人が語る「ブログプロモーション成功の鍵」 ニュース - CNET Japan

    シックス・アパートは3月24日、企業の広報やマーケティング担当者を対象に、ブログをビジネスに活用するノウハウや事例を紹介するセミナー「ブログ・オン・ビジネス」を開催した。 講演したのは、ビーコン コミュニケーションズのデジタル部ディレクターで、主にインターネットを活用した広告戦略の企画立案を手がける渡辺英輝氏だ。渡辺氏は、「29man」というブログも開設している。 リピーターを増やす「DRIPメソッド」 渡辺氏は、テレビをはじめとしたマスメディアを「短期間に大勢の人の認知を獲得するのに効果的なメディア」であるのに対し、ブログをはじめとしたインターネットメディアは「Experience(経験)を提供する」ものであると位置づける。 では、インターネットでどのようにしてエンドユーザーに他より強い影響を与える"Great Experience"を提供できるのだろうか。渡辺氏は「Deep:一歩踏み込

    注目ブログの仕掛け人が語る「ブログプロモーション成功の鍵」 ニュース - CNET Japan
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/04/03
    すっかりネット・セレブな29manさんだー