タグ

2006年8月24日のブックマーク (10件)

  • asahi.com:[2006/08/24]年長フリーター対策、就職クラブで目指せ正社員 厚労省 - 暮らし

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/08/24
    要はジョブクラブね。別に新奇でも何でもないけど。
  • asahi.com: 精神科病棟の一部、退院支援施設に 厚労省 - 健康

    パソコン2台を使い、仲間と無料会… 患者を生きる高校時代5日間寝ずにゲーム 見つけた仕事との両立の道(2019/9/7) 神奈川県の滝沢拳一(たきざわ・けんいち)さん(28)は中学生の時にオンラインゲームを始めました。生活はゲーム中心に回り、徹夜したり昼過ぎ…[続きを読む] 認知症の人に「安心感」を 注目集める非薬物療法[老いとともに](2019/9/4)  上手に怒る三つのコツ 一貫して・具体的に・素直に[医療・介護のためのアンガーマネジメント](2019/9/3) おなかがふくれてきたら…卵巣がん検診で確認を[弘前大学企画](2019/9/6) 舌がん、主な原因は喫煙と飲酒 慢性的な刺激も誘因に[医の手帳](2019/9/7) 死因究明の解剖率に地域格差 神奈川41%、広島は1%[ニュース・フォーカス](2019/9/7) 精神科病院で亡くなった息子 司法解剖でわかった事実[ニュー

    asahi.com: 精神科病棟の一部、退院支援施設に 厚労省 - 健康
  • 「スク水」が表紙になりました!: たけくまメモ

    そんなわけで再びお目汚しで恐縮ですが、明日(25日)発売の漫画雑誌「IKKI」(小学館)にて、俺のスク水姿と相原君のメイド姿のコスプレが表紙になっております。デザインは祖父江慎。 「IKKI」の編集長が『サルまん』初代担当ということもあって、今回の復刻版の宣伝も兼ねてこうなったわけですが、これが「IKKI」の致命傷になりはしないかと心配です。 俺の股間部ではみ出ていた毛は、CG修正でなんとかするかと思いきや、なんとスピリッツ創刊編集長にして現小学館筆頭専務・白井勝也さんの写真をはめ込むという荒技で処理されてます。さすがに講談社と覇権を争う日最大級の出版社である小学館の現役筆頭専務をむさいオッサンの股間にレイアウトするというのは、いくら祖父江さんとはいえ、どうかしているのではないでしょうか。 ちなみに、股間のハミ毛ですが、撮影中は俺を含めて現場の誰も気がつきませんでした。写真ができて「あ」

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/08/24
    「狩撫萌栄」に爆笑。
  • ITmedia News:日本のテレビ局がYouTubeで番組配信、その狙いは

    東京のUHF局・東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)が8月末から、テレビで放送した番組を、YouTubeなど米国の3つの動画配信サイトに公開する。東京ローカルの同局だが、ネット公開で視聴エリアを世界に広げ、新たな視聴者層を獲得する狙いだ。 YouTubeには、日テレビ番組が数多く公開されているが、ほとんどが権利者に無許諾でアップされた違法コンテンツとみられている。テレビ局自らが権利処理して公式に配信する例は日では珍しく、YouTubeへの評価やネット配信に関する議論に一石を投じそうだ。 配信するのは、毎週金曜日午後10時から生放送している30分間の情報番組「BlogTV」。人気ブロガーのインタビューや、ブログ関連の話題などを紹介する番組で、すでにYouTubeでリハーサルの様子などを公開しているが、番組編も公開する。8月25日放送分から公開を始め、過去の放送分も順次公

    ITmedia News:日本のテレビ局がYouTubeで番組配信、その狙いは
  • TOKYO MX、テレビ番組をYouTubeなど動画共有サービスで配信

    東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)は、7月から放送を開始したテレビ番組「BlogTV」を8月末からYouTubeなどの動画共有サービスで配信すると発表した。 ■ YouTubeなどを通じて放送直後に番組編を配信 BlogTVは、「放送と通信の融合」の1つの形を実現することを目的として、デジタルガレージと共同で制作しているテレビ番組。デジタルガレージグループのブログ検索サービス「テクノラティ」のデータを活用し、インターネットで話題になっている事象を番組中で紹介。また、有名なブロガーやブログ関係者をゲストに迎えてブログを紹介するコーナーなど、ブログに特化した番組だ。 番組の公式ブログも用意し、感想や意見などをブログで受け付ける。また、ワンセグのデータ放送とも連携。ワンセグからBlogTVを視聴するユーザーは、データ放送経由でテクノラティのモバイルサイトへ移動、詳細な情報を閲覧

  • ファクタの「スクープ」にみるメディア遣いの上手さ - ガ島通信

    「みずほ証券が、誤発注で404億円を東京証券取引所に請求する」との記事が、ファクタのスクープであることを同誌の阿部重夫編集長のブログ「勝利宣言―予告スクープを各紙追っかけ」で知りました。 このスクープは 編集長ブログに「予告」を掲載(21日) ↓ 定期購読会員限定のメルマガで配信(22日午前6時) ↓ 編集長ブログで勝利宣言とメルマガの内容を公開(23日) という流れだったようです。 1ヵ月に一度しか発行できず、編集作業にも時間がかかる紙媒体とネットメディアを組み合わせて、スクープがあったときにすばやくユーザーに届ける。それも、届くのは年間予約購読をしている会員のみ。ファクタのような雑誌を講読しようと考えている人は、投資家や金融関係者、企業の総務担当者、アンテナの高いビジネスマンなどでしょうから、いつメールで発信されるかわからないスクープを読むためにも購読しようというインセンティブが働くで

    ファクタの「スクープ」にみるメディア遣いの上手さ - ガ島通信
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060824i101.htm?from=main1

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/08/24
    一体何が言いたいのかわからん記事。
  • 佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    現役ジャーナリストが、長年培ってきた取材経験などを通して、IT業界のビジネス動向から事件まで、その真相をえぐり出します。 いまIT業界に求められていること 震災後、被災者を支援するためのウェブサイトがものすごい勢いで立ち上がっています。これらの取り組みは、当に素晴らしい。その立ち上がりのスピードといい、完成度といい、日のウェブ業界の技量の高さに... 被災地で何が起きているのか、そしてNPOはそこでどんな活動をしているのか 日、NPO日ユニバーサルデザイン研究機構(日ユニバ)の神田の事務所に出向き、代表の横尾良笑(よこお・よしえ)さんにインタビュー取材してきました。日ユニバーサルデザイン研究機構http://www.npo-u... Donating Goods to the Disaster Victims: What You Should Know! On the 17th

    佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/08/24
    「出版社はインターネットをしょせん「販促」にしか考えていないのだな、ということだ。このマガボンを見て、それでちょっと買う気になったら、ぜひ紙の雑誌を書店で手にとってください、という考え方だ」
  • ITmedia Biz.ID:GTDに役立つトリガーリスト

    ストレスフリーの仕事術「GTD」――。 その最初の難関は「収集」のプロセスです。「頭の中の『気になること』を吐き出すために、最低二時間は使ってください」と言われても困ってしまうかもしれません。実際、「GTDに挑戦したけれど、最初の30分で何も書けなくなって途中で投げ出してしまいました」――という人も多いようです。 そこで今回は収集のプロセスにおいて使える「トリガーリスト」をご紹介しましょう。トリガーリストの項目は「頭の中の気になることを思い出せてくれるであろう質問」になっています。このリストを横に置きつつ「書くことがなくなちゃったなぁ……」というときに参照すれば、きっと忘れていたことを思い出せることでしょう。 「収集」プロセスは落ち着いたカフェなどで行うとはかどるので、そのカフェに出かける際に印刷して持って行くとよいかもしれません。 GTDトリガーリスト 仕事のこと 現在抱えているプロジェ

    ITmedia Biz.ID:GTDに役立つトリガーリスト
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/08/24
    「いやいや、誤発注するあんたらが馬鹿なんでしょ?東証が本来であれば証券会社全員にとってメリットがあるシステム改善のために使っていたお金を、どうしてみずほの尻ぬぐい(補償)のために使うのさ?」