タグ

2007年6月13日のブックマーク (18件)

  • 『労働ビッグバンは日本を元気にするか?』:日経ビジネスオンライン

    国際基督教大学 教養学部 教授 経済財政諮問会議 民間議員 八代 尚宏氏 1946年大阪府生まれ。68年国際基督教大学教養学部卒、70年東京大学経済学部卒後、経済企画庁(現内閣府)入庁、総合計画局計量担当計画官、OECD(経済協力開発機構)事務局主任エコノミストなどを経て、92年上智大学国際関係研究所教授、2000年日経済研究センター理事長、2005年国際基督教大学教授。規制改革・民間開放推進会議委員、内閣府男女共同参画会議議員を経て、2006年10月から経済財政諮問会議民間議員を務める。 労働ビッグバンはなぜ必要なのか。あらゆる制度は、それができた時の経済社会環境に見合った形でできている。それを取り巻く制度・環境が変われば、それに応じて変えるのが当然である。労働法制も戦後の大きな変化の中で少しずつ改革がなされてきたが、はっきり言ってつぎはぎだらけで、抜的な改革が見送られてきた。それに

    『労働ビッグバンは日本を元気にするか?』:日経ビジネスオンライン
  • グーグルは想像以上にグーグルだった

    いつの間にかウェブの神とも、巨人とも呼ばれるようになったGoogle。一方で、“グーグル型雇用”とも称される“超エリート主義”や、働く技術者たち、つまり作り手重視の徹底した職場環境など、その舞台裏についても取りざたされるようになった。 “一流シェフをやとったカフェテリア”“遊び心満載のオフィス風景”といった内容は、IT関連業界ではむしろ「いまさら」の話題ではある。 今回、グーグル社を訪れた来の目的も、Google Book Search、Google Analytics、エンタープライズ検索といったエンタープライズ関連部門のディレクターたちに実際にお会いし、それぞれのサービス内容の進捗やビジネス戦略などを聞くことにあった。その内容は、月刊ascii7月号:5/24発売で掲載予定だ。一方で、今年始めにNHKで“グーグル革命の衝撃”なる番組が放送され、あらためてグーグルの今を見てみたいとも

    グーグルは想像以上にグーグルだった
  • あなたのブログの読者が読んでいる他のブログは?『あわせて読みたい』速攻レビュー! | POP*POP

    サイドフィード社からまたしても新サービスがリリースされました。 その名も「あわせて読みたい」。あなたのブログを読んでいる人は他のどのブログを読んでいるかがわかるサービスです。 試してみましたが、なかなか良い感じの結果が出てきますよ。読者像を知りたいブロガーの方におすすめですね。 以下に詳しい使い方をご紹介。 ↑ 自分のブログ(か、興味のあるブログ)のURLを入力すると・・・。 ↑ あわせて読みたいブログが表示されます。た、たしかにそれっぽいですね。このパーツはもちろんブログに張ることができます。 ↑ なお、上のパーツをクリックするとさらにもっと多くの「あわせて読みたい」ブログを表示してくれます。読者像が見えてきますねぇ。 ちなみにこのデータは同社が提供するFeedmeterを基にして算出されているようです。ただ、Feedmeterを使っていないブロガーの人でも「あわせて読みたい」のコードを

    あなたのブログの読者が読んでいる他のブログは?『あわせて読みたい』速攻レビュー! | POP*POP
  • [ネット] あなたのブログ読者はほかにどんなブログを読んでいる?--サイドフィードの新サービス - CNET Japan

    サイドフィードは6月13日、ブログ向けの新サービス「あわせて読みたい」の提供を開始した。 あわせて読みたいは、ユーザーが運営するブログの読者が、ほかにどのようなブログを購読しているかを表示するサービスだ。利用は無料となっており、ユーザーは自身のブログのURLを登録し、HTMLタグを自分のブログに貼り付けることで利用できる。ブログパーツを貼り付けた直後は「集計中」と表示されるが、数時間後から情報の更新が始まり、約1〜2日で安定した集計値が表示されるという。 サイドフィードでは、RSSフィードの購読者数や被リンク数などをもとにブログの人気度を評価し、表示する無料サービス「feed meter」を提供している。あわせて読みたいは「そのB面となるサービス」(サイドフィード)という。feed meterでは人気度を3段階で表示するが、あわせて読みたいでは人気度など数値での評価は公開せず、注目度の高く

    [ネット] あなたのブログ読者はほかにどんなブログを読んでいる?--サイドフィードの新サービス - CNET Japan
  • “コンテンツの秋”に──12イベント合同で「CoFesta」

    ゲーム、アニメ、漫画映画などコンテンツ関連のイベントを集めた「JAPAN国際コンテンツフェスティバル」(CoFesta)が、9月19日から10月28日まで開催される。日製コンテンツの海外発信を進める経済産業省と民間が共同で開催する初の試みで、海外から訪れるコンテンツバイヤーに日のコンテンツの“総合力”をアピールする狙いだ。 9月19日のオープニングと、「東京ゲームショウ2007」(9月20日~23日)を皮切りに、40日間にわたり12のイベントが連なる。これまではそれぞれ独立して実施してきたイベントを「日発コンテンツ」というくくりで束ね、総合的に海外バイヤーに見せる方式で、いわば“東京コンテンツ・コレクション”だ。 CoFestaの重延浩エグゼクティブプロデューサー(テレビマンユニオン会長)は「CoFestaは経済産業省がリードして生まれたが、大切なのはコンテンツ連携だ。漫画ゲーム

    “コンテンツの秋”に──12イベント合同で「CoFesta」
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/06/13
    「これまではそれぞれ独立して実施してきたイベントを「日本発コンテンツ」というくくりで束ね、総合的に海外バイヤーに見せる方式で、いわば“東京コンテンツ・コレクション”だ。」
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/06/13
    「「ドイツでビジュアル系が話題になり始めたのは約1年前です。『美少女戦士セーラームーン』以来、日本のアニメがブームになっていて、そのファンがビジュアル系に着目した」
  • メンタルヘルス不調者の発生防止は可能か?【前編】:日経ビジネスオンライン

    最近企業内で大きな問題として取り上げられている社員のメンタルヘルスについて、産業医と弁護士がそれぞれの立場でアドバイスをする。毎回、事例に基づいた相談内容を、管理者向けに解説する。前編は産業医のアドバイス。 某地方銀行で人事部長をしているCといいます。行員は2000人余りいて、支店は隣接する県まで分散しています。メンタルのケースが出るたびに健康保険組合の職員でもある保健師と共に私や労務を担当する部下が対応してきました。今まで、幸い会社のダメージになるような大きな問題のあるケースは出ていません。 バブル崩壊後の弊社の経営状態は厳しいものがありましたが、経費削減や要員の適正化で何とか乗り切ってきました。今後の見通しは決して甘くありませんが、特色のある金融サービスを展開し、地元と密着した形での発展を目指しています。 しかし、徐々にメンタル不調で見つかるケースが増えてきました。メンタル不調を持つ行

    メンタルヘルス不調者の発生防止は可能か?【前編】:日経ビジネスオンライン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/06/13
    「メンタルヘルス不調者の発生は経営、経営管理や人的資源管理のひずみによって生じた結果の一部ではないか、と考えてみるべき」「外資系企業では「人的資源の強化」や「生産性の向上」が健康管理部門の役割とされ」
  • 私が遭遇した「厚生年金制度」の摩訶不思議:日経ビジネスオンライン

    の年金制度は不思議なものだなぁとつくづく思います。もし悪政に対して風刺を書く作家でしたら、この事実をそのまま書けば十分面白い作品になるでしょう。 私が個人的にその制度に出合ったのは、日で株式会社を設立した1980年代半ばの頃でした。税理士から厚生年金制度に加入する義務があると言われたのです。 最初、私は抵抗しました。外国人の私が果たして最終的に年金をもらえるのでしょうか? なぜ健康保険と年金はワンパックになっているのでしょうか? 素朴なたくさんの疑問を率直に問いかけました。 今でも鮮明に記憶に残っているのは、当時の税理士の1つのコメントです。「ホルコムさん、厚生年金の掛け金はあなたのお金ではないのです。それは今の年寄りの年金を払うためです。将来は若い人たちがあなたの年金を払います」。 その当時は、外国人の権利が今よりももっと曖昧な時代だったので、気持ちとしては受け入れがたい話でした。

    私が遭遇した「厚生年金制度」の摩訶不思議:日経ビジネスオンライン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/06/13
    「確定給付型の年金制度を支える不可欠条件は、若年齢層の多い人口です。その認識を踏まえて、日本と同じく高齢化を迎えている先進国の多くは、確定給付型から確定拠出型の年金制度へ切り替え済み」
  • 【第6回】米国でも長時間労働が深刻化 大半が「働きすぎ」と感じる:日経ビジネスオンライン

    前回は日米の違いに焦点を当て、米国のビジネスパーソンは個人単位で交渉・工夫して仕事と私生活の両立を図っていることをリポートした。今回は日米共通の悩みである、長時間労働を取り上げる。ワークライフバランスを損なう問題の根は、日米でよく似ている。 米国の労働者は長時間働く。1人当たりの年間労働時間はG7(先進7カ国)で最長の1824時間。次に長いのが日で、1789時間、続いてカナダ1751時間、英国1669時間、ドイツ1443時間、イタリア1585時間、フランス1441時間と続く(「OECD Employment Outlook 2005」)。 休暇取得日数が少ないのも、米国の特徴だ。『The Career Mystique: Cracks in the American Dream』(Phyllis Moen and Patricia Roehling著、Rowmann & Littlefi

    【第6回】米国でも長時間労働が深刻化 大半が「働きすぎ」と感じる:日経ビジネスオンライン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/06/13
    「米国は法定の有給休暇が「0日」、実際の休暇取得は年間10.2日である。日本はそれぞれ、10日と17.5日」「米国は先進国で唯一、法定の有給休暇がない国だ」
  • ネット時代に登場した新しい個人間金融

    インターネットを介して見知らぬ個人同士が条件を提示し合い、小口資金の貸し借りを成立させる―。そんな融資を仲介する新ビジネスが米国で生まれている。アジアに古くからある互助組織「講」からヒントを得て、ネット時代に登場した新金融ビジネスモデルを紹介する。 インターネットを介して個人同士のお金の貸し借りを仲介する新サービスが米国で話題となっている。ルーツはアジアの「講」の仕組みだという。 ネットオークションのようなシステムを使って、融資を希望する借り手が、資金の使用目的、返済目標、支払い金利などを詳細に述べる。この申し立てに応えられると考えた貸し手が、金利を競争条件として応札する。双方の条件が見合えば融資成立(図1参照)。 インターネットを利用することで、地理的にも質的にも今までにない広がりを持つことが可能となった。米プロスパー(Prosper)は、その代表例。消費者間金融の場を提供する新しいビジ

    ネット時代に登場した新しい個人間金融
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/06/13
    「インターネットを介して個人同士のお金の貸し借りを仲介する新サービスが米国で話題となっている。ルーツはアジアの「講」の仕組みだという。」
  • 第8回 「金沢R不動産」に見る新たな地方都市へのヒント - L-Cruise - 日経トレンディネット

    建築家=馬場 正尊 氏 必然と偶然が重なり誕生した 「金沢R不動産」 「金沢R不動産」が動きだした。 僕が参画している不動産Webサイト「東京R不動産」の地方版として「金沢R不動産」が動きだしている。なぜ石川県の金沢だったのかとよく聞かれるが、それには必然的な理由と、いくつかの偶然の重なりがある。 必然的な要因は、東京R不動産的な視点から見ると、この街はポテンシャルでいっぱいだったこと。金沢には“町屋”という形態の住居がたくさん残っている。町屋(町家)といえば京都が有名だが、加賀百万石の城下町として栄えた金沢にも、町屋がたくさん残っている。茶屋街や武家屋敷の情緒、また市内を流れる犀川、浅野川という二つの川が織りなす風景は京都にも負けていない。それらの魅力を再発見してみたいと思っていた。かねてから「東京R不動産」の“東京”の部分が他の街の名前になっていけばいいと考えていたから、金

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/06/13
    「僕が参画している不動産Webサイト「東京R不動産」の地方版として「金沢R不動産」が動きだしている」
  • Apple Store佐野元春「COYOTE」発売前夜イベントに参加 - ネタフル

    ミュージシャンの佐野元春氏が、新しいアルバム「COYOTE」の発売に際してApple Store銀座で開催するイベントに、ブロガーを招待するということで、幸運にもお声がけを頂きました。 幸いなことにWiFiが利用できたので、イベントの内容は「Moto Sano talks about the music of COYOTE」Apple Store銀座というエントリーでほぼリアルタイムで更新しました。 どんなトークイベントだったかを詳しく知りたい人は↑のエントリーをご覧ください。 さて、イベントに参加させて頂いた感想としては、佐野元春氏は素でカッコイイんだなぁ、という、なんというかファン丸出しな感想で申し訳ないのですが、当に一挙手一投足がカッコイイのです。 そしてサービス精神も旺盛。今回はファンとの距離も非常に近かったということもあったのか、「もう終わりでいいの?」と言いながら、随分と時間

    Apple Store佐野元春「COYOTE」発売前夜イベントに参加 - ネタフル
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/06/13
    「SOMEDAY」は青春の思い出ど真ん中。思い出が多すぎて。
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070613i101.htm?from=main1

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/06/13
    「相談員が高齢化し、家族介護や病気などで退会者が増えた」「仕事を持つ女性が増え、応募者が減った」「研修に2年かかる上、研修費も自己負担のため、新規に集まりにくい」
  • 私と能 JR東海会長 葛西 敬之さん : 伝統芸能 : 舞台 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 成果主義なんて大嫌いだ!! 査定する側の論理と矛盾 : 読売ウイークリー : 特集 : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 謎が謎を呼ぶ「年金IT問題」

    参議院選挙を前にして急浮上した「年金問題」。連日,あらゆるメディアが報道合戦を繰り広げている。国民にとって最も深刻な問題の1つであるがゆえに,与野党いずれにとっても選挙戦の格好の材料には違いない。だが,何が当に「問題」なのか,釈然としない人も多いのではないだろうか。 この年金問題については,さまざまな情報が飛び交っているものの,はっきりしている事実は,ごくわずかだ。 「年金に関する情報システムの記録では,約5000万件にのぼる受給該当者が不明である。つまり5000万件の年金が現在受給に結びついていない」「さらにそれとは別の最大約1430万件は,マイクロフィルムに記録されているものの,情報システムには未入力だった」。 年金という長期にわたって電子的な記録が必要な制度であるにもかかわらず,「入力されていなかった」「正確に入力する仕組みがなかった」という信じられない話なのである。そのほかのこと

    謎が謎を呼ぶ「年金IT問題」
  • WWDC 2007開幕でS・ジョブズ氏基調講演--今回のone more thingは?

    サンフランシスコ発--Appleの最高経営責任者(CEO)Steve Jobs氏が米国時間6月11日午前10時より、「Apple Worldwide Developers Conference 2007」で基調講演を行っている。会場には、開発者や報道関係者らが次期Mac OS X「Leopard」の詳細情報や、iPhoneに関するとっておきの情報を入手しようと詰めかけている。ここではその講演状況を時間軸に沿ってお届けする。 9:58 カリフォルニア州サンフランシスコにあるMoscone Westには、多くの開発者や報道関係者らがつめかけて、WWDC 2007の開幕を待っている。会場には、Green Day、Coldplay、U2などの曲が流れている。 10:02 照明が落とされ、新しいPC Guyのコマーシャルが流れる。PC Guyは、Jobs氏のトレードマークにもなっている黒のタートルネ

    WWDC 2007開幕でS・ジョブズ氏基調講演--今回のone more thingは?
  • 情報開示の報告(Joho流に):Lessig Blog (JP) - CNET Japan

    定期契約のクライアントはいない。多くの非営利団体の理事を務めている。 EFF、FSF、PLOS、FreePress、PublicKnowledge、そしてCreative Commonsなど。 営利組織の役員には就いていない。理事や顧問を務める対価としてストックオプションを受けとることはない。 そう発言するように金を貰ったことではなく、自分の信じるところを口にできる職業に就いているのは得がたい特権だ。この自由はかつて専門職にとっては一般的な規範だった。現在ではますますそうではなくなりつつある。法律家はかつて、信じるところを口にできる職業倫理を持っていた。いまや「ビジネス上の衝突」という概念、つまり顧客や潜在的顧客の商業的利害との衝突が多くの法律家を沈黙させている。医師もまた、特定の医療方法について発言することのできない地位に雇われている(たとえば、Rust v. Sullivanを参照)