タグ

2007年11月7日のブックマーク (7件)

  • www.job-nippo.com is Expired or Suspended.

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/11/07
    「それぞれ好みの温度に調節できるように、燗酒の温度を測る専用の「酒かん計」をセットにしている」「期間は3カ月間。1月まで毎月下旬に10種ずつ、合計30種類が届く。それぞれ180ミリリットルで、少量ずつ楽しめる
  • 新潟日報 NIIGATA NIPPO On Line

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/11/07
    「着信があると思わず吹き出してしまうはず。多くの人に親しんでもらいたい」「電話をすぐに取らないと「まぁだ出らんねんだー。いそ~がしんね」「何してんだぁ~」などとのんびりした独特の口調で語り掛ける内容だ
  • ブログ考:ブログは面白い。書くのも、読むのも。 | Creazy!

    どうやら、「ブログがつまらない」という「ブログ限界論」を看板に掲げたイベントが開かれるという事で話題になっているようです。 最近ブログつまらなくないですか? via: RTCカンファレンス – イベント案内 ここから読むのが追い付かないくらいにレスポンスのエントリーがあがったので分かる範囲で引用します。 ■んなこたぁない。ブログは面白い!ってエントリー まず、1点。 私が毎日読んでいるブログは少なくとも面白い。というか、面白いから読んでいる。面白くなくなれば読まない、それだけのこと。単純に議論を正当化するために、仮説ぶちあげているとしか思えません。 2点目、Googleの重力にしばられているからこそ、こんな発言を平気でできてしまうとしか思えません。 via: 日のブログは「なんだかつまらない」ものに成り下がったんですか?:[mi]みたいもん! 自分の好きなことを書いてみんなとシェアして楽

    ブログ考:ブログは面白い。書くのも、読むのも。 | Creazy!
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/11/07
    「そういう意味で、RTCイベントが『ブログはなぜつまらなくなったのか』ではなくて、『個人メディアがおもしろくなっていくには今何が必要なのか』を中心に議論される場になってほしいなぁと願うばかりです」
  • ベールを脱いだグーグルの携帯電話プラットフォーム「Android」:モバイルチャンネル - CNET Japan

    文:Marguerite Reardon and Elinor Mills(CNET News.com) 翻訳校正:編集部2007年11月06日 08時46分 UPDATE Googleが米国時間11月5日、携帯電話向けのオープンなソフトウェアプラットフォームを披露し、複数の業界大手企業と提携したことを明らかにした。このたびの発表は同社にとって、携帯電話の開発コミュニティを形成するためのステップとなる。 Googleが自社のアプリケーションを携帯電話に統合するための新ソフトウェアを開発しているという噂がここのところ絶えなかった。この憶測についてCNET News.comは2日、Googleの計画は単なるソフトウェア開発の域にとどまらず、多くの企業を巻き込んだ、携帯電話向けオープンプラットフォームの開発になると報道した。 Googleの最高経営責任者(CEO)Eric Schmidt氏は声明

    ベールを脱いだグーグルの携帯電話プラットフォーム「Android」:モバイルチャンネル - CNET Japan
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/11/07
    「Androidプラットフォームは、OS、ミドルウェア、ユーザーフレンドリーなインターフェース、アプリケーションで構成される。Androidベースの最初の携帯電話は2008年後半に発売される見通しである」
  • 11月6日(火) - 世耕日記

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/11/07
    「民主党の現状を「ホップ、ステップ、肉離れ」と表現していた人がいた。ちょっとおもしろい。」
  • 誰のための労働政策か - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    今朝の読売新聞に、日版デュアルシステムの就職率が上がっているという記事が載っていました。出所が役所なのかどうか、若干役所の宣伝っぽいところもあり、特に紙幅を多く割いている事例紹介はおそらく例外的な好事例でしょうから、話半分くらいで読む必要もありそうですが、それにしても人手不足を背景に、当初の予想からすると意外に健闘していると認めざるを得ません。いやこれは恐れ入りました。 厚生労働省によると、日版デュアルシステムの受講生は、初年度の04年度は2万2905人だったのに対し、05年度は2万6517人、06年度は2万7669人と着実に増えている。 研修の受け入れ企業に就職した割合を示す「就職率」は、04年度の68.8%から、06年度には75.2%に上昇した。企業が業績回復に伴ってコンピューターシステムの整備に投資する余力が生まれ、「IT関連企業の求人が増えている」(厚労省)ことも一因だ。 ただ

    誰のための労働政策か - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/11/07
    「「業界全体に共通するプログラム」などという迂遠な方法ではなく、現実に採用される可能性のある企業で、その「企業のニーズに応じたプログラム」を修得したほうがはるかに近道」
  • 離見

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/11/07
    「(能の)舞台にいる自らの姿と、それを見つめる観客の姿を、また遠くから見詰めるような視点=『離見』を世阿弥が問うていた」