タグ

2007年11月8日のブックマーク (29件)

  • 藤末 健三 (@fujisue) | Twitter

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/11/08
    「11月7日付の毎日新聞朝刊に、私の出した質問主意書に関する記事が掲載されました」
  • http://www.sanspo.com/geino/top/gt200711/gt2007110814.html

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/11/08
    「新CM「SNOW」篇は、「ホットも『挽きたて』」をテーマに、大泉がホットの「挽きたて微糖」を取り出し、温まった体から自然と出た「ホッ」の一息が、「挽きたて」のおいしさを伝えるというストーリー」
  • 私は「アルファブロガー」という考え方は終わっていると思います - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    私は自称アルファブロガーとして取り上げられることをあまり好まないし、雑誌などでそう言われるとこそばゆい(こそばい?)というか、まあ私への説明はそういうしかないのだろうなと苦笑する場合も多いです。 ここに来て、また新しくアルファブロガーの投票をするイベントをやるので協力してねというお声がけがありまして、親しい人が手伝っているので断るのも何だし、といって、いまさら私が「アルファブロガー(笑)です」とかいって図々しく何かを提案するのもアレだし、更新の止まっているかつてのアルファブロガーの人たちは果たしていまでもアルファであるかという議論も当然出うるのでブロガーの寿命というのに思いを馳せるとジジイくさくて微妙であって、件を告知をするのも憚られたんですけど。 http://alphabloggers.com/ 私は選ばれはしたが自称するのは問題あると感じて、某徳力さんほかアルファブロガー選定関係者

    私は「アルファブロガー」という考え方は終わっていると思います - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/11/08
    「某徳力さんの友人であることとがアルファブロガーの条件に近かった。いうなれば、徳力さんという人脈のハブ(駅)に近い、何でも話題が揃うブロガー(百貨店)がアルファブロガー(大手という名声)を得ていました
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071108i306.htm

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/11/08
    「国道165号で追突事故発生!! 追突された方負傷あり。追突した方は逃走の模様!! ひき逃げやん」「…っで覆面車両で署を出て、ちょっとしたら被疑車両発見し確保したって連絡が ちっ先いかれたか」
  • うつを早期発見するために--心の病と戦う技術者たち(2)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 特集の1回目では、うつ病にかかった技術者3人のそれぞれのケースを紹介した。今回は、専門医の意見やさまざまなデータを元に、メンタルヘルスの現状や企業の対策について考えてみたい。 心の病は確実に増加傾向 社会経済生産性部が2005年に実施した「労働組合のメンタルヘルスの取り組み」に関するアンケート調査の結果によると、68%の労働組合が「心の病が増加傾向にある」と回答した。心の病のため1カ月以上休業している組合員がいる労働組合も、68.1%に上っている。心の病の原因として最も多かった理由が「職場の人間関係」(30.4%)だ。次に「仕事の問題」(18.6%)と続く。職場のメンタルヘルスを低下させる要因としは、「コミュニケーションの希薄化」を挙

    うつを早期発見するために--心の病と戦う技術者たち(2)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/11/08
    「人間は情報処理をする生き物だ。処理可能なキャパシティを上回ると精神的に問題が起こる」
  • 定期的に見るサイトを細かく管理できるFirefox拡張『Morning Coffee』 | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    定期的に見るサイトを細かく管理できるFirefox拡張『Morning Coffee』 | IDEA*IDEA
  • Facebookの「Social Ads」ってすごくね? | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    Facebookの「Social Ads」ってすごくね? | IDEA*IDEA
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/11/08
    「つまり企業の広告が友達のアクションを通じて語られるところがポイント」「暇だったので、もっとイメージがしやすいようにmixi的に表現してみた。」テラわかりやす。
  • 出会いをムダにしない人脈構築の3つのポイント

    筆者がブログ系イベントに参加するようになってからようやく気づいて、これまで心がけてきた人脈構築のポイントをご紹介します。 前回、「『徳力失敗事例』に学ぶ――ネットワークが広がらない3つの理由」という記事で、筆者の失敗事例をもとにイベントやセミナーに参加しているのにネットワークが広がらない理由について考えてみました。 今回は、筆者がブログ系イベントに参加するようになってからようやく気づいて、これまで心がけてきた人脈構築のポイントをご紹介します。 イベントでの出会いを無駄にしない人脈構築の3つのポイント 講師や参加者との交流がありそうなセミナーに行く 有名人以外の面白そうな人とも名刺交換をする 名刺交換では相手の話を聞く 講師や参加者との交流がありそうなイベントに行く ヒューマンネットワークの拡大が目的であれば、重要なのは参加するイベントの規模ではなく、参加者の目的です。 ネットワークを広げる

    出会いをムダにしない人脈構築の3つのポイント
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/11/08
    「二度と会わないだろう1000人と名刺交換するよりも、本当に気の合う仲間10人を見つける方がはるかに価値があります」「ネットワークというのは出会った直後に活用するのではなく、忘れた頃に自分を助けてくれたりする
  • 最賃法・契約法は成立へ - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    今週初めのエントリのフォローです。労働三法案のうち、最低賃金法と労働契約法については与野党の修正協議で折り合いがつき、今国会で成立の見込みとなったようです。まずはご同慶と申せましょう。 衆院厚生労働委員会は六日の理事会で、雇用ルール見直し三法案のうち、地域別の最低賃金の引き上げを促す最低賃金法改正案と雇用条件などを明文化する労働契約法案について、七日に採決すると決めた。民主党も賛成し八日に衆院を通過する見通し。政府・与党は十日までの今国会の会期を延長する方針で、両法案が今国会で成立するのは確実となった。 … 一方、雇用三法案のうち、残業代引き上げなどを盛り込んだ労働基準法改正案は衆院委での採決を見送る。企業の負担増などを懸念する声が与党内に根強いためで、会期末までに廃案か継続審議にするか決める。雇用三法案は二〇〇七年の通常国会に提出、継続審議となっていた。 (平成19年11月7日付日経済

    最賃法・契約法は成立へ - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/11/08
    「「最低賃金の基準を「労働者と家族の生計費」に求めた対案の基本原則を政府案に反映させるよう求めた」ですか。ということは、生計費のみで最賃を決めるという旗は事実上降ろしたわけですね」
  • 最低賃金法・労働契約法の修正協議 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    きのうの続きで、今朝の読売新聞から。 政府・与党と民主党は1日、最低賃金を引き上げる最低賃金法改正案と、不当解雇の防止を図る労働契約法案について、今国会での成立を目指し、法案の修正協議に入った。政府と民主党は、それぞれの最低賃金法改正案と労働契約法案を衆院に提出しており、2日の衆院厚生労働委員会で格的な審議が始まる。 ただ、最低賃金法改正案に関して、政府案は生活保護の水準を上回ることを目指しているのに対し、民主党案は全国平均時給1000円という高い目標を明記しており、隔たりは大きい。このため、「会期を延長しなければ修正協議がまとまるのは難しい」(自民党幹部)との見方が出ている。 (平成19年11月2日付読売新聞朝刊から) 会期に関してはどうやら1ヵ月程度延長されるらしいとの観測が有力らしいので、とりあえず修正協議の時間はそれなりに確保できそうですが、それにしても気になるのはその具体的な内

    最低賃金法・労働契約法の修正協議 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/11/08
    「そもそも労働基準法は第1条で、まっさきに「労働条件は、労働者が人たるに値する生活を営むための必要を充たすべきものでなければならない。」と定めています。「労働条件」ですから当然賃金を含んでいます」
  • 「期間の定めのない」とは言っても、現実には - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    さる10月5日に連合総研が開催したワークショップ「新しい労働ルールのグランドデザイン策定に向けて−イニシアチヴ2008研究委員会・中間報告会−」のもようが、連合総研のサイトにアップされています。 http://www.rengo-soken.or.jp/dio/no221/houkoku_3.pdf このワークショップには私も参加していて、全体写真に後姿が写っています(笑)。一応、私も研究委員会にメンバーとして参画しているということで、当日も発言を求められました。かなり時間が押しそうな気配が漂う中、空気を読んで(笑)手短に発言しましたので、たぶん何を言っているのかわからない人も多かったと思います(笑)。 言いたかったことは、いわゆる「期間の定めのない雇用」について、法理論上の考え方と実務家の意識との間にギャップがある、ということです。 このところ注目されている非典型雇用問題について、この研

    「期間の定めのない」とは言っても、現実には - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/11/08
    「いわゆる「期間の定めのない雇用」について、法理論上の考え方と実務家の意識との間にギャップがある」「解雇規制と定年制はセット」
  • IBM、学生のビジネススキル向上のためのゲーム「Innov8」

    米IBMは11月6日、大学生や、就職したばかりの新入社員向けに、ビジネススキルとITスキルが学べるシリアスゲーム「Innov8」を発表した。シリアスゲームとは、PCゲームを使った教育用ツールのこと。世界各国の大学がこのゲームをダウンロードし、授業で使用できる。利用は無料。IBMによれば、既に30校以上の大学が新ゲームを授業に取り入れることを表明しているという。 Innov8は、企業内のIT部門とビジネスリーダーとの間の理解のギャップを埋める、インタラクティブな3D教育ゲーム。プレイヤーは技術とビジネス戦略が、企業の業績にどのような影響を与えるかを視覚化することができる。ビジネスプロセスを視覚化し、ボトルネックが何かを判断、技術を導入する前に問題発生時の対応策をどう講じるかを学べるという。

    IBM、学生のビジネススキル向上のためのゲーム「Innov8」
  • 少年家庭省 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    冗談でしょ、といいたいところですが 「少年家庭省」創設提言へ・教育再生会議 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20071106AT3S0501E05112007.html 教育再生会議(野依良治座長)は5日、子供や家庭が抱える問題を総合的に支援する体制を整えるため、少年家庭省(仮称)の創設を提言する方向で検討に入った。児童虐待いじめといった子供が抱える問題の多様化を踏まえ、各省庁に分散する子供、家庭向けの機能を統合。一元的に指導・情報提供できる組織が必要と判断した。 再生会議は6日の合同分科会で、問題を抱える子供や家庭に対する関係省庁の連携策を議論。年末にまとめる第三次報告に新組織創設の提言などを盛り込む方向だ。 現行の子供や家庭の問題に関する機関では、法務省が所管する少年鑑別所、厚生労働省が所管する児童相談所、文部科学省が所管する教育委員会などがあ

    少年家庭省 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/11/08
    「この再生会議の人たちの頭の中にある「子供や家庭が抱える問題」というのは、どうも「心の闇」とかいうシリーズのようで、その中には社会的病理とか労働問題というのはなさそう」教育再生会議即刻解散してよ。
  • 司法研修所で講演 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    昨日、司法研修所で講演してきました。内容は、労働政策の基軸の話で、いままであちこちで話してきたのと同じなので省略しますが、講演のあとの雑談で、昨年は講師に大竹文雄先生を呼んだのだが・・・という話が大変興味深いものでした。 大竹先生、例の福井秀夫先生と一緒に出した脱力じゃなかった脱格差解雇規制が雇用に与える影響の「実証分析」を披露して、自信たっぷりに解雇規制の問題点を指摘したところ、並みいる裁判官たちから猛然と反発が噴出してけっこう凄かったそうです。 まあ、法律専門家の目から見たら、「季刊労働者の権利」で労働弁護団の方が批判していたように、「粗雑、無謀、安易な分析手法」ということになるのでしょうね。 ただ、逆に言うと、法律専門家の眼差しはあまりにも個別労働者にも見向きすぎていて、「木を見て森を見ず」に陥っている危険性もあるわけです。 まあ、大竹先生の分析(あるいは理論経済学者の分析手法一

    司法研修所で講演 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/11/08
    「脱格差本の解雇規制が雇用に与える影響の「実証分析」を披露して、自信たっぷりに解雇規制の問題点を指摘したところ、並みいる裁判官たちから猛然と反発が噴出してけっこう凄かった」
  • 最賃法・契約法修正成立へ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    各紙とも報じています。まず朝日ですが、 http://www.asahi.com/life/update/1105/TKY200711050328.html >今国会で審議中の最低賃金法改正案をめぐる与党と民主党の修正協議が5日、まとまった。民主が、労働者の生活を守る安全網という最低賃金の目的をより明確に書き込むよう求め、与党も応じた。同時に修正協議をしてきた労働契約法案も大筋で合意しており、両修正案は7日の衆院厚生労働委員会で可決される予定。政府・与党は1カ月程度の会期延長方針を固めており、今国会で成立する見通しだ。 最賃法の修正協議では、民主党が対案の目玉とした「全国一律の最低賃金制度の創設」を断念。かわりに、最低賃金の基準を「労働者と家族の生計費」に求めた対案の基原則を政府案に反映させるよう求めた。最終的には、最低賃金を決めるときに考慮する要素として、「労働者が健康で文化的な最低限

    最賃法・契約法修正成立へ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • asahi.com:妄想全開「ヤッターマン」実写版 - 小原篤のアニマゲ丼 - 文化・芸能

    妄想全開「ヤッターマン」実写版 2007年11月08日 08年1月から、ギャグアニメの名作「ヤッターマン」がテレビで復活することになった。やはりお楽しみは、ドロンジョ、トンズラー、ボヤッキーの悪玉トリオ。リメーク版の声優が誰か、名前はまだ発表されていないが、すでにCMで声が流れているのであの声をお聞きになった人も多いことでしょう。 リメーク版「ヤッターマン」の悪玉トリオ。左からトンズラー、ドロンジョ、ボヤッキー。アニメは来年1月から読売テレビ製作、日テレビ系で放映 (C)タツノコプロ・読売テレビ 2008 アンジェリーナ・ジョリー 三池崇史監督。いったいどんな「ヤッターマン」を作る気なのだろう ウディ・アレン さて「ヤッターマン」といえば、三池崇史監督による実写映画の製作も決まっている。こちらの公開は09年春の予定とか。待ち遠しい。 今年4月の製作発表会見で三池監督が「ドロンジョ役はアン

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/11/08
    「「ぼくらはファーストという素晴らしい宝物を未来に伝えていかなくてはならない。そのために、力が貸せることがあるならやるべきだと池田さんがおっしゃってくれたんです」と古谷さん」
  • 「プロフ」はもうかるビジネスか 流行った理由は「誰も分からない」

    携帯電話やPCのサイト上に自己紹介を掲載する「プロフ」と呼ばれるサイトが中高生の間で爆発的な広がりを見せている。特に携帯サイトは、中高生が新学期に自己紹介代わりに自身のIDを交換し合うというくらい普及しているという。 プロフというサービス名は報道などで知られてきているものの、ビジネスとしてどう成り立っているかはあまり知られていない。プロフサイトの現状はどうなっているのだろうか。 なぜ流行ったか「誰も理由が分からない」 「なぜ流行ったのか、いまだに誰も理由がわからないんです」と楽天執行役員インフォシーク事業長・濱野斗百礼氏は困惑した表情で語る。前触れもなく急成長したプロフの現状に、当事者たちも戸惑いを隠せないようだ。 ネット上にあるプロフサービスのうち、現在会員数が最も多いとされるのは、楽天の「前略プロフィール」(前略プロフ)というサイトである。 運営開始は2002年4月。もともとアクセス解

    「プロフ」はもうかるビジネスか 流行った理由は「誰も分からない」
  • Gmailがバージョン2へ

    外見での変更は多くはないが、Gmailの画面右上に「Older Version」と表示されているなら、現在バージョン2を使っていることになる。「Older Version」をクリックすれば以前のバージョンに戻して使うことも可能だ。 Gmail公式ブログによると、今回のバージョンアップはコードを大きく書き換えることで実施した。少し操作してみれば分かるが、さまざまな操作が以前にも増してキビキビと動くようになっている。 機能追加という意味では、差出人欄にマウスを持っていくとアドレス情報がポップアップし、そこから新規メールを作成したり、チャットを始めたり、その人との最近のメールのやりとりを一覧できたりできる。 またコンタクトリスト(アドレス帳)のインタフェースが変更になり、複数ペインを使って一覧できるようになった。

    Gmailがバージョン2へ
  • ネタフル更新休止のお知らせ - ネタフル

    事情によりしばらく更新をお休みいたします。楽しみにして下さっている方には、当に申し訳ありません。 更新再開時期は未定ですが、必ず、戻ってきます。 コグレマサト@ネタフル 追伸:1週間で戻ってくるかもしれませんが、1ヶ月かかるかもしれません。ぼく自身の体調不良といったことではないので心配しないでください。

    ネタフル更新休止のお知らせ - ネタフル
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/11/08
    待ってますよ。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/11/08
    「いってみれば、彼女の「戦法」というのは「ネットDV」とでも名づけるべきものであって、さんざっぱら暴言を吐き散らしたあとで急に弱音を吐いたり気の優しいことをいってみたり謝罪したりする」「たぶん病気」
  • 書き手に「読者に読ませない権利」はあるのか - 新しいTERRAZINE

    「権利」って言葉、あんまり好きじゃないんだよなぁ。 簡単な経緯 10/16 id:idiotape により「ある個人史の終焉」が公開される 多くの反響を呼ぶ 11/04 id:hashigotan によるブックマークコメント「[苦労知らずの糞餓鬼] 一行も読んでないけど周囲の反応だけ見て一言。 子供産めない女に土下座して謝れ、チンコやマンコに問題抱えて苦しんで生きてる男女に土下座して謝れ。いい気になるな、三日以内に消えろ。世も末だな」が付けられる。 同日 「ある個人史の終焉」へのブックマークコメント群に対し、id:hashigotan によるメタブックマークコメント「[苦労知らずの糞餓鬼] 馬鹿共が「感動した」とか、うじゃうじゃ寄り付いてるが、この反応見ただけで読む気がうせるな。ますます少数派が生き辛くなるじゃないか・・・ こうゆう人間こそ魔女狩りでも何でもええから消すべきじゃないのか」が

    書き手に「読者に読ませない権利」はあるのか - 新しいTERRAZINE
  • 席巻する「つながりの社会性」・人文系が語るネット(上)インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    席巻する「つながりの社会性」・人文系が語るネット(上)インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/11/08
    「「コミュニケーションが行われた」という事実性を重視」「意味のあるメッセージをきちんと交換する「秩序」系のメディアよりも、むしろ手軽につながりを確認できるコミュニケーション志向のメディアが支持される」
  • 防衛省が開発する「ガンダム」の正体とは

    防衛省技術研究部は11月7日、平成19年度研究発表会、防衛技術シンポジウムを開催した。会場では、ネット上のコミュニティーなどでも話題になった「ガンダムの実現に向けて(先進個人装備システム)」をはじめとした研究開発成果が展示された。「ガンダムの実現に向けて」というタイトルで展示を行った理由については「扶桑社が発行する防衛省の公式雑誌『MAMOR』で技術研究部を特集した際、ガンダムを引き合いに出したことから(開発担当者が)今回の発表でもそのまま使ったのだと思う」(防衛庁広報官)という。ガンダムというロボットのイメージとは異なるものの、先端のIT技術を駆使したこの装備。写真で詳細を紹介したい。 防衛省技術研究部は11月7日、平成19年度研究発表会、防衛技術シンポジウムを開催した。会場では、ネット上のコミュニティーなどでも話題になった「ガンダムの実現に向けて(先進個人装備システム)」をはじめ

    防衛省が開発する「ガンダム」の正体とは
  • FT.com / Home UK / UK - I, Google

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/11/08
    「Google will be venturing into a fiercely competitive market, going up against Microsoft, which offers a mobile version of its Windows operating system; Symbian, which is owned and backed by industry players, including Nokia and Ericsson;」
  • FT.com / Home UK / UK - 'Folksonomy' takes power from expert librarians

    'Folksonomy' takes power from expert librariansBy David Bowen Published: November 7 2007 02:00 | Last updated: November 7 2007 02:00 The last time I renewed my mobile phone I spent ages looking for the traffic helpline. I eventually found it by clicking "Entertainment" then "Call Orange". I then discovered I could move files between the phone and the memory stick only by clicking Media Album.Usabi

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/11/08
    「It can be the digital equivalent of entering a library to find all the books in a giant heap in the middle of the floor. The old-fashioned skills of the expert, the librarian, the curator are, it seems to me, often missing.」
  • asahi.com:仲介役「名前言えぬ」 小沢代表一問一答全文(下) - 自民、民主に大連立打診

    仲介役「名前言えぬ」 小沢代表一問一答全文(下) 2007年11月07日19時43分 民主党の小沢一郎代表が7日午後、党部で行った記者会見での質疑応答の後半部分は、以下の通り。 ――仲介役は読売新聞の渡辺恒雄氏か。報道に対する抗議の中での「誹謗中傷」発言は撤回するか。 具体的な名前は私の口からは言えない。私から主体的に党首会談で連立の話をしたかのような報道は、その意味においては事実と反するので、それについては撤回するつもりはない。その他について、私の言い回しが過ぎていたのなら撤回します。 ――党首会談、大連立について2カ月前から話があったと説明したが、1日の宇都宮市の会見では「そういうことは考えていない」と言っていたが、整合性はどうなるか。 水面下で話がなされていたと表現されていると、私が主体的にかかわっているように聞こえる。言葉遣いは気をつけて頂きたい。 私は、あなたとは会えない、とい

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/11/08
    「具体的な名前は私の口からは言えない。私から主体的に党首会談で連立の話をしたかのような報道は、その意味においては事実と反するので、それについては撤回するつもりはない」
  • asahi.com:「気力がぷっつんした」 小沢代表一問一答全文(中) - 自民、民主に大連立打診

    「気力がぷっつんした」 小沢代表一問一答全文(中) 2007年11月07日19時42分 民主党の小沢一郎代表が7日午後、党部で行った記者会見での質疑応答の中盤部分は、以下の通り。 ――4日の会見でけじめをつけると言った。続投するにあたり、役員からの不信任は解消されたのか。辞意表明は軽率だったのではないか。 私は昨年、代表に就任して以来、心身共にただひたすら、7月29日の参議院選挙に向けて、限界まで頑張ってきた。その意味では体も精神面も、かなりくたびれていた。最後の衆議院選挙で勝たなければ、離党して以来14、5年、私の政治家としての議会制民主主義を定着させたいという思いで、もう一踏ん張り頑張らないといけないし、体などにむちを打ってきた。 先のようなことになり、不徳のいたすことから党に迷惑をかけた。そういう思いが強くて、気力を張りつめていたものが途切れたというか、ぷっつんした。そのため、これ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/11/08
    「先のようなことになり、不徳のいたすことから党に迷惑をかけた。そういう思いが強くて、気力を張りつめていたものが途切れたというか、ぷっつんした」
  • http://www.asahi.com/politics/update/1107/TKY200711070286.html

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/11/08
    「私は当事者の一方のはずであるが、私には取材の申し込みすらありませんでした。複数の関係者からの情報に基づいて、と書いているが私や民主党のことを含んでいない。それは公平ではないのではないか」