タグ

2007年12月6日のブックマーク (25件)

  • WEB2.0 バブルにささげる歌

    YouTube に投稿された"Here Comes Another Bubble"(またバブルがやってきた)というビデオ。WEB2.0 バブルを揶揄するというか、若干ひがみも入っているのですが、笑えます: 作成したのは"The Richter Scales"というアーティスト。原曲はビリー・ジョエルの"We didn't start the fire"ですね。懐かしー!ご存じない方のために、っていうか自分が楽しむためにこちらもどうぞ: で、"Here Comes Another Bubble"に戻りますが、歌詞はこんな感じになってます: got me a cs degree honor roll, MIT moved to palo alto opportunity knocked thought i had the perfect plan took a job at webvan tr

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/12/06
    「blog blog blog it all blog it if it's big or small blog at the cineplex blog while you're having sex」
  • 池田信夫Blogの品質管理 - あらきけいすけの雑記帳

    1.まず個人への反論の域を越えているのではないかという点 池田信夫Blogにおいて次の2件の投稿がBlog管理者自身の手によって行われている。 ttp://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/fd6f41ee4f521ae5adf73b7980c8a26d⇒http://s01.megalodon.jp/2007-1119-0057-43/blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/fd6f41ee4f521ae5adf73b7980c8a26d(リンク先はりかえ 2008.1.31) より引用 技術者の既得権意識 (池田信夫) 2007-11-14 16:18:05 私の経験では、技術者はコスト意識なしに「いいもの」を追求する傾向が強く、既得権意識が強い。そして今回のように外部から批判されると、「素人が何をいうか」と脊髄反射する。この短い記事にたくさん集ま

    池田信夫Blogの品質管理 - あらきけいすけの雑記帳
  • FreeBSDいちゃらぶ日記

    ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設 FreeBSDいちゃらぶ日記

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/12/06
    「いや、はてな が技術が分かる人が多く集まってるブログだから、「何言ってるんだ、この人は」と言う事で集まってるだけだと思うんだけど。間違ったことを、さも「自分は分かってるんだ」的に言うからさ」
  • 生活保護基準の見直しと最低賃金 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    11月30日のエントリーで紹介したように、その日、生活扶助基準に関する検討会が生活保護の水準の見直しを求める最終報告書をまとめたと報じられているのですが、今までのところ、厚生労働省のHPには報告書がアップされていません。その間、いくつもの団体が反対の表明をしています。 日弁護士連合会は、会長声明として、 http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/statement/071204.html >11月28日に可決成立したばかりの改正最低賃金法は、「生活保護との整合性に配慮する」ことを明記して最低賃金引き上げに道を開いたが、生活保護基準が下がれば、最低賃金の引き上げ目標額も下がることとなる。 >生活保護の「捕捉率」(制度を利用する資格のある者のうち現に利用できている者が占める割合)が極めて低く、生活保護基準以下の生活を余儀なくされている低所得者が多数存在す

    生活保護基準の見直しと最低賃金 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/12/06
    「結論は、都会地の生活扶助基準額は生活扶助相当支出額に比べて過度に高すぎるから引き下げるべきである、一方田舎の生活扶助基準額は生活扶助相当支出額に比べて低すぎるから引き上げるべきであるというもの」
  • 第16回 『モバイルスタジオ』 : 技術者が語る新製品開発の裏側 | NEC

    Please note that JavaScript and style sheet are used in this website, Due to unadaptability of the style sheet with the browser used in your computer, pages may not look as original. Even in such a case, however, the contents can be used safely.

  • 学習性無気力 | | メンタルハックス | あすなろBLOG

  • 「ゴキブリ揚げた」mixi日記は「事実無根」 ケンタッキーに「本人が謝罪」

    「ケンタッキーフライドチキン」の元アルバイト店員だという男性が、自身のmixi日記上で「店内でゴキブリを揚げた」などと書き、インターネットの掲示板で「気持ち悪い」などと騒動になっている。運営する日ケンタッキー・フライド・チキンは12月6日、「事実無根の内容。5日夜に人が、『いたずらで嘘を書いた』と保護者同伴で謝罪に来た」と説明した。 日記は、数カ月前までケンタッキーの店舗でアルバイトしていた元店員が、5日付けで「(吉野家の「テラ豚丼」騒動が)おもしろすぎでしょ。バイトしてればそんなことやっちゃうよねー。ケン〇ッキーでゴキブリ揚げてたムービー撮ればよかった」などと書き込んだ。 それ以前の日記にも、「ゴキブリは揚げてもなかなか死ない。衣つけて圧力かけて揚げたら死んだけど。実験協力:ケン〇ッキー」と書かれており、巨大掲示板やmixi、動画投稿サイトなどで「気持ち悪い」と騒動に。同社にも電話や

    「ゴキブリ揚げた」mixi日記は「事実無根」 ケンタッキーに「本人が謝罪」
  • WEB制作のスキルに薬事法と医師法の知識は必要ではないかという提案

    品関係のショッピングサイトには細心の注意が必要となる。 ホームページ作成をする上で、最も注意しなければならないのが、法律的トラブルの回避です。 その為に契約書と規約というものを必ず設ける必要があります。 例えば、大学生の人が、アルバイトで何も考えずにホームページを受注し、相手から出された資料を元に作成したとします。 渡された資料が、既に薬事法に違反していたとします(かなり多い)。 こうした違反したページを作った場合、作成した会社と、WEB制作者に罰則が言い渡される事があります。 これを回避する為、かならずホームページ上での文章等の責任は、全て依頼元に委託する規約が絶対に求められます。 こうしたトラブル回避は、ある程度薬事法と医師法の知識さえあれば先に打開策を練る事が出来ますが、一般的WEB制作者の中には、言葉すら知らない人も居るでしょう。 今回は、こうしたWEB上での最もトラブルになりや

    WEB制作のスキルに薬事法と医師法の知識は必要ではないかという提案
  • 初音ミクを試してみる(第2回:プロの作曲家に教えを仰ぐ)

    前回のインストール編に続き,今回は歌に挑戦する。とりあえず既存の曲で入力作業に挑戦してみた。童謡などはよく試みられているのでここはひねりをきかせて「蘇州夜曲」を選ぶ。メロディは入力できたが,細かい抑揚がうまくいかないので,知り合いのプロに教えを仰ぐことに。音楽プロダクション,ヌーマン所属の作曲家,ハヤシベアキコ氏を訪ねた。 著作権に注意 ところがいきなりハヤシベ氏に「蘇州夜曲は著作権が保護されている楽曲」と指摘されてしまった。氏の指示でJASRAC(財団法人日音楽著作権協会)の「作品データベース検索サービス」を利用して,著作権の委任状態を確認すると,たしかに権利は保護されている。昔の曲だと思って確認を怠ってはいけない。ハヤシベ氏は「JASRACに登録されていない曲でも,プロアマ問わず著作者の死後50年経過していない楽曲のすべてに著作権は発生している。ネットで流すつもりならばオリジナルの楽

    初音ミクを試してみる(第2回:プロの作曲家に教えを仰ぐ)
  • http://www.asahi.com/politics/update/1205/TKY200712050333.html

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/12/06
    「理想と現実の両面に分ければ、国と地方の力関係の中で泳ぎまわる、現実の面ではなく、国と地方の関係を変えるという理想の面で、知事の力に限界を感じた16年だった」
  • TIJ、「秋葉原新発見ツアー」をYouTubeで公開-認知度向上狙う

  • http://www.asahi.com/job/special/TKY200712040412.html

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/12/06
    「日本人女性の価値観なのでしょうか。昇級のチャンスがあってもまず断って、誰かが背中を押してくれるのを待つのが美徳だと思うところがある」
  • http://www.asahi.com/politics/update/1205/TKY200712050332.html

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/12/06
    「それだけ、国が細かいことにまで、地方の仕事に口を出している証ではあっても、国民がこのリストを目にしたら、地方分権とは、いかに事務的で瑣末(さまつ)な議論かと疑いかねない」
  • http://www.asahi.com/national/update/1206/TKY200712060090.html

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/12/06
    「今回の逮捕容疑となった火事の際も、自ら消防車を運転し、現場に駆けつけていたという。」
  • http://www.asahi.com/national/update/1205/TKY200712050359.html

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/12/06
    「受験資格への理解が不十分だったためのミスで、教授も性善説に立っていたため見過ごしたが、組織的では決してない」
  • http://www.asahi.com/national/update/1206/TKY200712060128.html

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/12/06
    「地上波に相当する「特別メディアサービス」、ケーブルテレビやネットテレビなどの「一般メディアサービス」に区分。その他のネット上のサイトは「オープンメディアコンテンツ」として有害情報などを規制」
  • “村八分”が土地の救世主に (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/12/06
    「なんといっても米がうまいから。あの(慢性的に病害虫が出た)田んぼでどうして1俵18万にもなる米ができたのか、努力したんだわさ。この頃はちょっと戸邊さんを見直した」
  • 限界集落の豊かなコメ農家:日経ビジネスオンライン

    戸邊さんの生活の理想を聞いてみた。生産米で200万円の収入が目標という。 「家族4人が米作りをしながら、この松之山でじゅうぶん安定した暮らしが営める金額なんです。これには家族全員で仕事を持つことと、習い事や塾など子供に金をかけないという前提があります」 米需要の減少と増加する過剰米が、ますます米価を下落させるなか、戸邊家の経済状態は、意外にも、豊かささえ感じさせる内容だった。そこで、今年収穫された40俵について、理想生活に、どう配分するのか、併せて、戸邊家の台所事情も明かしてもらうことにしよう。 理想の年収200万円を米作りでどう稼ぎ出すか 大前提は1俵(60キロ)6万円で25俵を売ること。150万円になる。冬場の仕事として、米5俵で自家製を製造、50万円を稼ぐ。残りの10俵は自家用だ。この皮算用が実現するためには、何よりも“戸邊米”に対する消費者の理解が欠かせない。田んぼに機械を入れ

    限界集落の豊かなコメ農家:日経ビジネスオンライン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/12/06
    「家族4人が米作りをしながら、この松之山でじゅうぶん安定した暮らしが営める金額なんです。これには家族全員で仕事を持つことと、習い事や塾など子供に金をかけないという前提があります」
  • 第17回 アメリカの美術館運営に学ぶ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 1958年に「日美術におけるリアリズム展」を持って行ったアメリカのクリーブランドは、当時もっとも魅力のない都市と言われていた(8年後に行った時にはすでに再開発されて見違えるようになっていた)。しかし、かつて繁栄を遂げていた時期の2つの遺産はまだまだ健在だった。クリーブランド管弦楽団と美術館である。オーケストラの方は正指揮者が定まらないような状況で凋落気味だったが、美術館の方はシャーマン・リーという名館長の指揮の下に選び抜かれたコレクションには定評があり、全米屈指の美術館としての名声を誇っていた。特に作品購入資金は全米一、二という豊富さで、大衆路線をとるニューヨークのメトロポリタン美術館と拮抗する存在であった。街自体は寂れた憂うつな印象を拭え

    第17回 アメリカの美術館運営に学ぶ:日経ビジネスオンライン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/12/06
    「レセプションの席で最も有力な女性からの招待を館長が「デフィニットリー、 ノー(絶対にだめ)」と断っていたのが印象的だった」
  • Vol.7 「ノーブランドのメディア」はブランド品に勝てる? (DVDやCD-Rの話ではありません、為念):日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) よく尋ねられる質問のなかに、「だれでもメディア」を立ち上げて、人気を集めるにはどうしたらいいのか、というものがありますが、それについて少しだけ言及しておきます。 少しだけ、と書いたのは、マジに書いたら、一冊になるからね。ということで、小生が監修した『企業のためのRSSマーケティング』(日経BP)をお勧めしておきます。「企業」と謳われているけれど、個人でも自分のメディアにトラフィックを集めるテクニックと考え方が初歩から解説されているので、ご一読いただければ幸いなり。 オンサイト(メディア活動の拠点となるサイト)以外にも、SEOやSEMなどのオフサイトにおける施策を含め、「だれでもメディア」はメディア企業が行うようなマーケティングが必須となります。しかし、それより以前に自分がどんなに熱意を注いでも、多数の読者が読みたいとは思わないもの、あるいは巷にあふれているコンテンツを

    Vol.7 「ノーブランドのメディア」はブランド品に勝てる? (DVDやCD-Rの話ではありません、為念):日経ビジネスオンライン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/12/06
    「出版社に入社せずとも、特定分野に精通して、「編集」という観点さえもちさえすれば(専門学校やに行かずとも身に付く)その領域でメディアを立ち上げられるわけです」
  • 関東学院大ラグビー部春口監督が辞任 - スポーツニュース : nikkansports.com

    関東学院大ラグビー部春口監督が辞任 辞任した春口広監督 関東学院大ラグビー部の春口広監督(58)が4日、部員が起こした大麻事件の責任をとって辞任した。起訴された元部員以外に12人の部員が大麻吸引を認めるなど事件が広がりを見せる中、6度の大学日一に導いた名将が指導現場から身を引いた。この日、大学側は同事件の調査対策委員会を開き、来年3月末まで練習を含む一切の部活動を停止するなどの処分を科した。管轄の関東ラグビー協会はこれを受理することを決めたが、再発防止への抜的な対策に欠けた感があるのは否めない。 春口監督が関東学院大監督に就任したのは74年だった。以来33年間で当時は関東大学リーグ戦3部だったチームを早大と並ぶ常勝軍団に育て上げた。その名将が辞任に追い込まれた。11月8日、元部員2人が逮捕された時も辞任を申し出た。「残された約150人の部員が路頭に迷う」と大学側から慰留されて翻意。しか

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/12/06
    「150人以上の部員全員を日本一に向けさせるのは難しかったのではないか」
  • 捜査次第で関東学院大ラグビー部廃部も - スポーツニュース : nikkansports.com

    捜査次第で関東学院大ラグビー部廃部も 関東学院大ではこの日、田耕一副学長と吉原高志学生生活部長が記者会見を行った。田副学長は「現在、捜査中で不明な部分もある」としながらも「報道が事実であるとすれば、極めて遺憾。申し訳ございませんでした」と深々と頭を下げた。 元ラグビー部員2人の逮捕以来、同大では調査対策委員会を設置。連日のように実態を調査していたという。しかし大麻を吸ったという12人の部員のほとんどは警察の聴取では事実を認めているとされるだけに、同大学の調査に甘さがあったことも否めない。 吉原部長は「裏切られたというか(事実であれば)残念でならない。ただ大学の調査は公的機関の捜査ではない上、学生にも人権があるので…」と説明した。また学生の個別面談は春口監督に一任。「部員1人1人をよく知っているので、それが一番だと思った」というが、大学全体の問題としてとらえていたのか疑問が残る。 事件

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/12/06
    「本田副学長は、廃部の可能性についても「捜査の結果を見て判断したい」と言葉を濁した。事件発覚直後は、大学選手権出場も目指した同大学。有効な再発防止策を打ち出さなければ、信頼を回復することはできない」
  • http://www.sanspo.com/rugby/top/rg200712/rg2007120600.html

  • http://www.sanspo.com/rugby/top/rg200712/rg2007120601.html

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/12/06
    「なぜだということを、一生懸命探しているところです。学生の気質の変化か、本当に部ぐるみなのか、他の部員が全く知らなかったのか、どうして発見できなかったのか。なぜかを探しています」
  • 新潟日報 NIIGATA NIPPO On Line

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/12/06
    「料亭や割烹(かっぽう)が並ぶ西新道や東新道、現在も住居となっている町屋が多い上大川前通かいわいなど、通りやエリアも強調」