タグ

2008年1月4日のブックマーク (25件)

  • 加害者天国 - さいころじすと日記

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/01/04
    「暴力を容認することこそ利用者に対するサービスに欠けるものじゃないだろうか。「加害者天国」「理不尽なことをしたものが勝ち」みたいな状況は、社会的には大きな損失になる」
  • 心理療法を勉強した、資格を取った教師が問題となるとき - さいころじすと日記

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/01/04
    「親の許可なしで勝手に発達検査を子どもに実施する」「自分の力量や領分をわきまえずに、子どもを抱え込んで本格的な治療的行為をする」
  • 中学生・高校生に「心理学」の授業は必要なのか? | ロテ職人の臨床心理学的Blog

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/01/04
    「臨床心理士資格を取得して、自分がやりたいから・自分が学んだことを活かしたいから、その授業やるんじゃね?」
  • ロテ職人の臨床心理学的Blog: 教師が臨床心理士資格を取得するということ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/01/04
    コメント欄が非常に興味深い。
  • 非行と学校臨床2(おとやさんのTBを受けて) - さいころじすと日記

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/01/04
    「石隈先生は、学校における、ひとりひとりの子どもの学習面、心理・社会面、進路面、及び健康面における問題状況の解決を援助し、成長を促進することを目指すサービスを、「心理教育的援助サービス」とし」
  • 大学で身につけるべきは技能より教養だろ - 雑種路線でいこう

    上野で飲みながら小耳に挟んだだけなので確かめた訳じゃないけど、いまどき郷でさえCのポインタを理解できない学生がいたり、やれRubyだAJAXだと騒いでいるらしい。いやRubyは素晴らしい言語だし、ちゃらけた文系学生にプログラミングのイロハを教えるには最高だけどさ。 僕も断乎、教育にはJavaやC#よりPythonRubyを推す。しかし郷で騒ぐことじゃないだろ。Rubyを覚えたってRubyのように革新的な何かをつくれるようになる訳じゃなし。別にRailsやAJAXを齧るのは勝手だけど、きっと5年後には誰も話題にしなくなってる。空気のように普及してPHPのように時給数百円までコモディティ化するか、もっとクールなフレームワークが登場しているか、どっちにしても専門学校や職業訓練校で教えれば済むことだ。少なくとも郷が血眼になって取り組むことじゃなくて、藤沢あたりに今も棲息している起業家予備軍

    大学で身につけるべきは技能より教養だろ - 雑種路線でいこう
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/01/04
    「最近ちょっぴり心配しているのは、いずれリプレースの必要なレガシーシステムを再構築できる若者がいるのか、ということ」
  • ポータルとブラウザの終焉 - 雑種路線でいこう

    大学が決まってライター駆け出しの頃、最初に書いた記事は98 Magazineのコラムで、IE 3.0とブラウザ戦争の足音を告げるものだった。当時はNetscapeの優勢を疑う者はおらず、時代を先取りする記事だったと今も自負している。今年2月でNetscapeブラウザのサポートが終わり、年初からYahoo! Japanのリニューアルでトップからディレクトリが消え、ひとつの時代が終わったと実感した。 気付いたらブラウザもポータルもコモディティ化してしまった。素人目にYahoo!とNiftyとMSNのトップページを見比べても違いは分からない。世界で最も成功しているYahoo! Japanが、どうして好調とはいい難い米Yahoo!のデザインを追っかけなければならないか理解に苦しむが、もはやポータルは将来へ向けた競争領域ではなく、トラフィックを少しでもマネタイズするために広告スペースを大きくすること

    ポータルとブラウザの終焉 - 雑種路線でいこう
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/01/04
    「親から持たされたケータイで学校裏サイトとかモバゲータウンから入って、後から2chやニコ動のようにPCを使った方が便利なことはPCでという子たちの行動特性は、子供にケータイを持たせる日本独特のもの」
  • 「笑顔社会」の空気を老人がうまく読めない理由~『暴走老人!』著者・藤原智美氏【その3】 (我ら、文化系暴走派):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    「笑顔社会」の空気を老人がうまく読めない理由~『暴走老人!』著者・藤原智美氏【その3】 (我ら、文化系暴走派):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/01/04
    「電車やスタバなどで、能面のように無感情な顔をしている人を目にする」本論には関係ないが、本物の「能面」は決して無表情ではない。こういう誤解を減らすよう能界関係者は努力する必要があるのでは。
  • http://mainichi.jp/feature/blog/20071224mog00m300014000c.html

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/01/04
    「インターネットの世界は動きが速く、自分の仮説が正しいかどうかが分からないことが多いんですよ。その仮説の妥当性の検証の場所としての役割を一つ持っているんです」
  • 手作り 音声ガイド付き映画祭 : ニュース : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    目の不自由な人も楽しめる音声ガイド付きの映画鑑賞会などを実施するボランティア団体が、手作りのバリアフリー映画祭を1月20日に都内で主催する。設立7年目で初の試みだ。 この団体は、首都圏を中心に活動している「シティ・ライツ」(平塚千穂子代表)。「障害の有無にかかわらず力を合わせ、共に映画を楽しむ」を合言葉に、2001年に設立。会員約200人のうち約半数が視覚障害者だ。 音声ガイドは、目の不自由な人がスクリーンの映像をイメージできるよう、せりふ以外の情景を言葉に置き換えて説明するもの。客席の鑑賞者は、その音声をFMラジオの受信機で聞く。 同団体は、劇場や上映会主催者からの依頼を受け、音声ガイド作りなどを協力してきた。今回は「自分たちの手で一から上映会を企画してみよう」と映画祭を主催。上映したい映画を自ら選び、台作りや音声ガイドの吹き込み、会場探し、チケットやポスターのデザイン、鑑賞者募集など

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/01/04
    「目の不自由な人も楽しめる音声ガイド付きの映画鑑賞会などを実施するボランティア団体が、手作りのバリアフリー映画祭を1月20日に都内で主催する」
  • 2008-12-31

    「百人斬り」とは直接関係ありませんが、ここのコメント欄での sirokaze氏の次のような発言は否定派からしばしば聞かされるものです。「南京問題小委員会」も言ってますね*1。 笠原氏は人口論でも、都市の範囲を広くしたり、時期を広くしたり、要は「その条件では不可能」であるから「オレの限定想定なら可能」なことを自ら暴露するアホ教授であると俺は思っているし、それは彼の論そのものが、非常にあやふやで写真さえ誤用することからも明らか。 岩波新書『南京事件』での写真誤用をいまだに言い立てているというのは、逆に言えば他に反論できるところがないからなんだろうな、というのはさておき、研究者が南京事件の時間的、空間的範囲を見直すのはそんなにおかしいことなのでしょうか? sirokaze氏自身こう言ってたはずです(笑) ところで、世界の歴史家の100%は歴史修正主義ですが(笑)。 むしろ、歴史固執主義者なんて、

    2008-12-31
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/01/04
    「戦争犯罪(特に南京事件)についての当サイトの基本的なスタンスをご理解いただくために重要と思われるエントリ」
  • http://www.asahi.com/national/update/0103/TKY200801030211.html

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/01/04
    「海外で人に会ったとき、握手の仕方や独特の言い回しで会員だと分かり、すぐうち解けたこともある」「人脈作りを期待したり、秘密結社という想像を膨らませたりして入って、期待と違うとやめていく人が多い」
  • 卒業生の転職、大学が支援…求人情報紹介や相談対応 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    卒業生対象の就職支援を行う大学が次々に登場している。専用の窓口で求人情報の紹介などを行うものだ。バブル崩壊後の就職氷河期に卒業した“ポストバブル世代”の中には不意な就職をせざるを得なかった人もいる。そんな若者の再挑戦を応援しようという試みだ。 「氷河期」で不意な就職… 「就職相談の予約をした者ですけど……」。立教大学の池袋キャンパス(東京)内にある卒業生対象の就職相談窓口。先月のある平日の午後、リクルートスーツ姿の20歳代の男性が心配そうな顔つきで訪れた。 この窓口は、立教大学の関連会社「立教企画」が2006年10月に開設した。在校生向けの窓口に、就職の相談に訪れる卒業生が増えたため、卒業生専用の窓口を設置した。仕事や待遇の面で悩んでいる卒業生らの相談に応じる。就職や転職を希望する場合は、適性を判断し、履歴書の書き方や面接のアドバイスもする。相談は無料。 1年間で約300人が訪れ、その

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/01/04
    「在校生向けの窓口に、就職の相談に訪れる卒業生が増えたため、卒業生専用の窓口を設置」「1年間で約300人が訪れ、そのうち約7割が30歳以下」「大学を卒業して数年以内の「第2新卒」と呼ばれる人たちが多い
  • 週刊!木村剛 powered by ココログ: [フィナンシャル ジャパン] リーダーの条件③

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/01/04
    「例えば格差問題がそうです。アジアの中で、国際競争で負けたことが、格差の原因です。日本がアメリカのような競争社会になったから、格差が生まれたわけじゃない。これは国内問題ではない」
  • ジャーナリストの香取章子氏に聞くノラネコエサやり是でも非でもない 「地域の環境問題」と考えたい

    J-CASTニュースの2007年11月8日付記事「ノラネコのエサやり是か非か 全国各地でトラブル続発」は、避妊してエサをやる「地域」の活動でさえ問題視されていることを伝えた。エサやり問題は、この記事が1か月間にわたってコメントランキングのトップ10をキープしたほど、読者の関心が強い。そこで、この問題に詳しいジャーナリストの香取章子氏に、解決方法などを聞いてみた。 が増えるのは去勢・不妊手術をしないから ――ノラネコのエサやりを、どう見ていますか。 香取 私は、エサをやることについては、是でも非でもないという考え方なんです。エサやりだけをあれこれ言うのは不毛な議論で、感情論になってしまって解決が難しい。5、6年前に東京のある大きな寺院境内で目撃した例ですが、年配の女性が帽子にサングラス、マスク、傘までさしてエサやりをしていました。恐らく苦情を言われたのでしょう。それで、こっそりエサやりし

    ジャーナリストの香取章子氏に聞くノラネコエサやり是でも非でもない 「地域の環境問題」と考えたい
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/01/04
    「まず飼い主は猫を終生、適正に飼養すること。飼い主のいない猫については、去勢・不妊手術をして増えないようにしたり、里親を見つけて飼い猫にしたりすること」
  • まいまいクラブ - 竹橋発

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/01/04
    「報道機関の記者でブログをやる人が増えている。少し前まで「社内情報が流れる」「炎上は困る」と幹部が心配していたのがうそのようだ。」
  • メディア・パブ: Firefoxも“クラウドコンピューティング”へ

    先週末(米時間21日)にMozilla Labs が 発表したWeaveは,これからの“クラウドコンピューティング”の流れを加速化させそう。 Weaveについては,日語のサイトでも数多く紹介されているはずなのでそちらに任せるが,Mozilla が示してくれている下図を見れば概要はつかめる。 要するに,ブラウザーで利用するデータ(ブックマーク,履歴,カスタマイズ情報,パスワードなど)をクラウド(あちら側)に置き,どこからでも利用できるようにする。もちろん,ケータイからも。また,TechCrunchが述べているように,ソーシャルグラフもクラウドに置けるようになるのかもしれない。このプロジェクトは大きな話に発展しそうだ。 21日に公開したWeave 0.1に続いて,2008年の早い時期に Weave 0.2 を出していく。Weaveを試したい人はこちらから。 ◇参考 ・Introducing

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/01/04
    「先週末(米時間21日)にMozilla Labs が 発表したWeaveは,これからの“クラウドコンピューティング”の流れを加速化させそう。」
  • メディア・パブ: 米国の有力新聞・雑誌が“クラウドコンピューティング”を連呼

    December 16, 2007(NYT) 今月の中旬に,BusinessWeekとNew York Timesが“クラウドコンピューティング”を派手に取り上げていた。驚いたのは,BusinessWeek誌が41回,New York Times紙が16回も記事中で"cloud computing" を連呼していたことだ。 米国の有力紙と有力誌が並んで,“雲”を掴むようなバズワードを連呼しながら熱狂的に伝えている。この様子を,ちょっと皮肉りながら紹介していたのがPortfolio誌のサイトである。Portfolioは有力出版社Condé Nastが満を持して今年創刊したビジネス(経営)誌である。 BW誌もNYT紙も"cloud computing" をグーグルの次期戦略として興奮気味に紹介しているのだが,PortfolioはグーグルのPR指揮者によって仕組まれたPRキャンペーンに乗ったもの

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/01/04
    「驚いたのは,BusinessWeek誌が41回,New York Times紙が16回も記事中で"cloud computing" を連呼していたこと」「アプリケーションもユーザーデータもCloud(インターネット側)に任せるサービス」
  • メディア・パブ: ウィジェットからオープンWebアプリへ,その先はクラウドコンピューティングか

    あけましておめでとうございます。 年明けを祝う花火としてはシドニーやベルリンが有名だが,今年は台湾の超高層ビルから打ち上げた花火が最も見応えがあった。そこで,AFPとReutersが提供しているウィジェット(Widget)をどうぞ。 このようなウィジェットを,昨年当たりからメディア・パブの記事でも随分と利用させてもらった。「2007年はウィジェットの年」になると見ていたので,ウィジェットを巡る動きもこの1年間しつこく追ってきた。 ウィジェットを,ユーザーのブログやSNS(プロフィールページ),ホームページ,パーソナライズドページ,PCデスクトップ,ケータイへに貼り付けるのが,米国ではかなり定着したといえる。そして企業やメディアが提供するアクセサリー的なアプリケーションが,あらゆる所でウィジェットの形で実行できるようになってきた。ポータビリティー性が高いこともあって,ウィジェットはバイラルマ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/01/04
    「これからはWebベースのアプリケーションやサービスの多くは,ソーシャルネットワーク化していくだろう」「ソーシャルグラフ(人間関係などのソーシャル相関グラフ)を利用したアプリケーションが主流になる」
  • メディア・パブ: ソーシャルグラフの陣取り合戦,Facebook vs MySpace vs OpenSocial

    インターネットサービスの今後を占う意味で,最も注目したいのがオープンSNSプラットフォームの勢力争いである。 最初にオープンプラットフォームを打ち上げたのはFacebookである。ソーシャルグラフを利用したアプリケーションの構築をサードパーティに開放した。ソーシャルグラフとはSNS内の人間関係を示す相関図である。 Facebookに対抗して,GoogleもOpenSocialと称するプラットフォームを発表した。MySpaceはとりあえず,そのOpenSocialに便乗することになった。 ソーシャルグラフのプラットフォームとも言えるSNSプラットフォームの陣取り合戦が,Google,MySpace,Facebookの3強を中心に繰り広げられることになったのだ。その成り行き次第では,これからのインターネット勢力図を塗り替えていくかもしれない。 ソーシャルグラフ・プラットフォームを巡る三つどもえ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/01/04
    「ソーシャルグラフのプラットフォームとも言えるSNSプラットフォームの陣取り合戦が,Google,MySpace,Facebookの3強を中心に繰り広げられることになったのだ」
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/01/04
    「『ウェブの規制・管理の議論』に直接的あるいは間接的に携わる政府・行政(政治家・官僚)やマスメディア、司法関係者、有識者が『当事者としてのウェブ体験』をどれくらい深くしているのかがよく見えない」
  • 2007年に人気だったGoogleManiaベストエントリー20選 | Google Mania - グーグルの便利な使い方

    2007年に人気だったGManiaベストエントリー20選 管理人 @ 1月 2日 08:50am GM-NEWS 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 年末にアップしようと思っていたのが遅くなりました。2007年にソーシャルブックマークサイトで人気だったエントリー上位20です。 お正月にGoogleサービスを勉強したいという人はどうぞ。 20位:ウェブ製作に便利な9のFirefox拡張機能 19位:まだある!Gmailを便利にする33のツール 18位:Gmailで全てのメールアカウントを管理する方法2:ラベル・フィルター・複数アカウント・バックアップ編 17位:約300個のCheat Sheetが手に入るリンク集。Google、Firefoxからプログラミング言語まで盛りだくさん! 16位:GoogleサービスをカスタマイズするFirefox拡張機能・スクリプトのま

  • http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200801030061.html

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/01/04
    「着目したのは簡単に操作でき、電車の待ち時間など細切れの時間に入り込めるゲーム機と、これまで無縁だった人が興味を持ってくれるソフト。複雑なボタン操作はできなくても、ペンで書くことはできる」
  • 吉野紗香のブログで父親の他界を報告に思う - ネタフル

    「皆さん昨年はどんな年でしたか?」と書き出しつつ、次のように報告しています。 早く新年の挨拶をしたいと思っていたのですが、実は年末父が亡くなり色々と忙しくて遅くなってしまいました。 年末に亡くなったということは、まだ日も浅そうです。父親と写したという、最後の写真もブログには掲載されていました。 頭が良くて純粋で優しくて超面白い私の大好きなパパが、この世から居なくなってしまったのは寂し過ぎるけど、パパは最後まで頑張って生き抜いたから、嬉しいです。。 親を亡くしたというのは人ごとではないというか、ぼくも母親がこの世からいなくなってからそろそろ2ヶ月が経とうとしているのですが、なんというか、不思議な感じがします。 もう絶対に二度と会えることはないのですが、この「絶対」というのを、これほど強烈に感じたことはありません。 1億積もうが10億積もうが100億積もうが「絶対」に、母親は戻ってこないのです

    吉野紗香のブログで父親の他界を報告に思う - ネタフル
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/01/04
    「1億積もうが10億積もうが100億積もうが「絶対」に、母親は戻ってこないのです」「心のカレンダーは2007年11月のままです。」
  • 高速駅伝と給水の必要性について | つぶやきスポーツコラム | スポーツナビ+

    2008年01月03日 高速駅伝と給水の必要性について 今年の箱根駅伝が終了しました。 前評判どおりの総合力の高さを見せ付けた駒澤大学の優勝で幕を閉じました。 1万メートル28分台の選手をそろえ、優勝候補の筆頭に挙げられていましたが、そのプレッシャーをはねのけての快勝でした。 大八木コーチの選手配置・登用もぴったりはまっていましたが、指導者の期待にこたえてその力を存分に発揮した選手も見事でした。2、3年生も多く、しばらく常勝軍団になるかもしれません。 早稲田は9区で抜かれ2位でした。 エースを故障で2区に使えなかったものの、今まで鬼門とも言われていた5、6区の山で区間賞をとり、駅伝の流れにきっちり乗った感じがあります。 各選手もそれぞれの持ちタイムどおりの力を出していた感がありました。 来年は6区で区間賞を取った加藤選手、4月に入ってくる気体の新人をあわせ戦力の底上げを図り、名門復活を確固

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/01/04
    「最低でも、10キロ地点で各校それぞれのスペシャルドリンクを取らせるようにしても悪くはないと思います。せめて、ミネラルウォーターでも5キロおきに取らせて上げてほしいです。」