タグ

2008年3月14日のブックマーク (9件)

  • 週刊!木村剛 : [ゴーログ] 全力疾走できない人は必ず失速する

    1998年金融・企業財務に関する総合コンサルティングを行うKPMGフィナンシャルサービスコンサルティング株式会社を創業。 2005年7月より金融知識を中核とした総合サービスを提供する持株会社として株式会社フィナンシャルに社名変更、現在は代表を務める。 グループ会社で金融経済誌『フィナンシャル ジャパン』を発行するナレッジフォア株式会社代表取締役会長。 また、経済同友会 消費者問題委員会 副委員長、日内部統制研究学会 理事、日公認不正検査士協会 評議員、日サッカーミュージアム アドバイザリーボード座長などを務める。 皆さん、こんにちは。木村剛です。「ベンチャー企業社長の挑戦、そして苦闘」さんが、「2000年から2006年までの過去3回の国際学力調査(PISA)で日は順位が下がり続けている」という学力低下に関する問題に対して鋭いコメントを発した後で、ご自身の長男に関して印象深い

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/03/14
    「瞬間瞬間の局面で全力疾走できない人――「後で全力疾走するために力を蓄えておこう」などと考える人――は、得てして、全力疾走すべき局面でスパートできなかったり、結局失速してしまう」
  • 「ウェブ時代 5つの定理」も四コママンガに - My Life Between Silicon Valley and Japan

    「勢川びきのX記:4コマブログ」より。 「「ウェブ時代をゆく」が四コママンガに」に引き続き、「ウェブ時代 5つの定理」も、四コママンガのネタにしていただきました。Thanks!

    「ウェブ時代 5つの定理」も四コママンガに - My Life Between Silicon Valley and Japan
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/03/14
    「この牢屋、後ろが空いてて逃げられるじゃん」
  • 能楽事始

    昨日の能楽事始の公演は無事、盛会に終わってなによりです。 あの安い料金(S¥3000,GB¥500)で あの豪華メンバーでの出演者、 ちょっと私には考えられないのですが~~~ まあ、私はちゃんと戴くものは戴きましたので、 運営スタッフの方々、有難うございました。 運営は大変だったと思いますよ~~ん しかし、どうして出来るのかな~~ 摩訶不思議だな~ 番組の後に共催・日経の名前がのっていましたので、 かなり援助してくれているのかな~~ まあいいや。 会場は若い学生さんが多く、見所はマナーもよく 良い雰囲気でした。 能が始まっても平気でべちゃべちゃ喋る、 オヤジ、おばちゃん連中がいないのは 大変結構です。 あれ困りますね。 能楽堂では、他人に迷惑になる行為は絶対にしないようにしましょう。 演能中、 喋る、 隣の人にもたれて寝る 鼾をかく、 手拍子、足拍子をとる 自ら謡ってしまう 携帯電源を切ら

    能楽事始
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/03/14
    「能が始まっても平気でべちゃべちゃ喋る、オヤジ、おばちゃん連中がいないのは大変結構です」「油性ペンでスケッチするが、その臭いでめまいがする」「これは粟谷能の会への観客からのクレームです」
  • 「通常学級」の小中学生100人に1人が…~『発達障害の子どもたち』 杉山登志郎著(評:島村麻里):日経ビジネスオンライン

    3年待ち。といっても、予約の殺到するレストランや人気占い師の話ではない。 書の著者が勤務するあいち小児保健医療総合センター心療科の発達外来における、新患の受診待機リストである。 ことばが幼い、落ち着きがない、対人コミュニケーションが上手くできない……。発達障害の子どもはいま、それほどに増えているのだ。 自閉症、アスペルガー症候群、学習障害、ADHD(注意欠陥多動性障害)。いずれもが、発達障害に含まれる。ただ、それぞれがどう違うのか。評者のように子どものいない者だけでなく、よくわからないという人が、まだまだ多いのではないだろうか。 書によれば、発達障害は現在、4つのタイプに大別される。 第1のグループは、認知の全般的遅れを示す精神遅滞(一般的にはIQ70未満)と境界知能(IQ70~84前後) 、第2のグループは、社会性の障害である広汎性発達障害(自閉症スペクトラム)、第3のグループは、い

    「通常学級」の小中学生100人に1人が…~『発達障害の子どもたち』 杉山登志郎著(評:島村麻里):日経ビジネスオンライン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/03/14
    「英語(development disorder)の意味に沿えば、「発達の道筋の乱れ」や「発達の凹凸」と表すほうがベターではないか? 本書ではしばしば、「そだちの乱れ」という表現が用いられる」
  • いよいよ瀬戸際、新銀行東京 / SAFETY JAPAN [大前 研一氏] / 日経BP社

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/03/14
    「彼らが都政について批判的な記事を掲載すると、石原都知事は、記者の個人名を挙げて文句を言うのだ。それで記者は記者クラブからのシャットアウトを恐れてやがて彼の批判を書くことをためらうようになってしまった
  • 現代の若者の「心の闇」の背景には南京大虐殺があるのだそうです | ロテ職人の臨床心理学的Blog

    な、なんだってー!! と思わずMMRばりに叫んでしまいそうなこの記事。 南京大虐殺が生んだ「心の闇」 臨床心理士ら講演(大阪日日新聞) もうね。ぽかーんですよ。ぽかーん。 日中戦争時に日軍が中国・南京で虐殺行為をした歴史が、自傷行為などに及ぶ現代の若者の「心の闇」につながっていると考える臨床心理士らが四日、対応策について語る講演会を東淀川区東中島五丁目のアジア図書館で開いた。現地での対話が、心の機能の回復に役立つという。 何?何を言ってるの?「現地での対話」?が「心の機能の回復に役立つ」? この先読めばわかるのかな? 講演会では、臨床心理士の村邦子さんが、ベトナム戦争など社会レベルで起こったトラウマ(心的外傷)が親世代に起こると、家族システムを通して子孫が情緒障害などの症状に悩まされ、社会全体が病んでいくという研究を紹介。日でもその症状が見いだせることを指摘した。 そんな研究あるんす

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/03/14
    「「感覚まひを起こしながら虐殺を行う日本兵の存在を実感」ってスピリチュアル的なものですか?」
  • 都知事で本当に良かった石原慎太郎 - 誰も通らない裏道

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/03/14
    「大きなニュースがあってもすぐにまた次のニュースが出てくるために、どんどんそれ以前のニュースは報道されなくなり、忘れ去られていく。「あたご」の件はどうなったのか?」
  • “萌え議員”藤川優里 出演依頼殺到で大手レコード会社が窓口に (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    美人市議として話題沸騰の青森県八戸市議会議員の藤川優里さん(27)が、番組出演や雑誌取材など公務以外の活動について、東京の大手レコード会社にマネージメントを一任したことが分かった。ネット上で「美人すぎる」市議として話題を呼び、藤川市議の公式ホームページにアクセスが集中してサーバーがダウンしたことは記憶に新しいが、それ以降、各メディアからの出演依頼が殺到し、対応しきれなくなったことが理由という。■藤川市議関連の記事一覧はこちら とはいえ、藤川市議が芸能界デビューを考えているわけではなく、「あくまでも窓口の立場で、藤川を積極的に売り出すつもりで窓口を請け負ったわけではない」と大手レコード会社。 国会議員などと異なり、市議という立場で常時事務所を設けることは少なく、実質全てのオファーを自宅で家族などが対応していたが、あまりの件数の多さにお手上げ状態になったという。従来、「ご依頼はありがたく受け止

  • 柴田錬三郎の芸術的「言い訳」: たけくまメモ

    日の夕方、ようやく原稿が終わりました。『サルまん』のほうは、おととい終わっていたんですけど、もうひとつ20枚ばかしの原稿が残ってしまったのです。ある単行に掲載する文章なんですが、これから編集者の意見を聞いて修正作業に入る可能性もあります。 今回の『サルまん』は、俺の分担がいつもの倍くらいあったんですよ。今回は、ちょっとまた読者のみなさんのご意見を伺いたいと思ってますので、25日になったらここと公式ブログで発表したいと思います。いや、こちらが用意したブツ(複数)に対して、読者の人気投票をネットでやろうと思っているんですけどね。投票システムのCGIって結構あるでしょう。それ使ってブログでやろうかなと。それで今、フリーCGIでいいのがないか探しているところです。 それにしても今回ばかりは締め切りに苦しみました。いやまあ、いっつも苦しんでいるといえばそうなんですけど。締め切りに間に合いそうにな

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/03/14
    「こういう原稿をぬけぬけと渡すシバレン先生も、平然とシバレンの似顔絵を描いて渡す横尾忠則も、それを平然と(ではなかったかもしれないが)入稿して雑誌を出してしまう当時の週プレ編集部も全員いい度胸していた