タグ

2009年5月13日のブックマーク (18件)

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/05/13
    「この国には数多くの「読む価値のあるブログ」があります。独立した個人の立場から、他のメディアでは決して目にすることのできない新鮮でユニークなコンテンツが、日々発信されているのです」
  • 「地デジカ」のプロフィールを勝手に深読みししたり補完したりしてみる - H-Yamaguchi.net

    あまりの痛さに愛着がわくキャラクターというのがたまにあるが、最近のヒットはやはり「地デジカ」であろう。作った方々はおかんむりのようだが、キャラクターはいじられてなんぼ。あれだけ突っ込みどころ満載だと、もはや「狙ってるのではないか」と考えるほうが自然といった気すらする。「ファン」たちが膨大かつ多様な二次創作につぎこんだ時間と情熱は、「地デジカ」自体の創造につぎこまれたそれをはるかにしのぐものであるにちがいない。 で、先ほど「地デジカ」の公式プロフィールを初めて見てみたら、ゆるキャラにありがちなことではあるが、あまりちゃんと設定されてるふうでもなくて、なんか物足りない。そこで、勝手に深読みしたり、足りないところは勝手に補完したりしてみる。 「地デジカ」サイトのトップにあるFlashアニメにはこうある、という話は前にも書いた。ケチをつけるばかりではなく、むしろこれを深読みしてみよう。 「地デジカ

    「地デジカ」のプロフィールを勝手に深読みししたり補完したりしてみる - H-Yamaguchi.net
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/05/13
    「「ファン」たちが膨大かつ多様な二次創作につぎこんだ時間と情熱は、「地デジカ」自体の創造につぎこまれたそれをはるかにしのぐものであるにちがいない」
  • ストリートビューをご利用のみなさまへ

    日ごろからGoogle マップをお使いいただき、当にありがとうございます。 日は、ストリートビューのサービスにいくつか変更がありますので、ご報告いたします。 去年8月のサービス公開以来、おかげさまでたくさんの方にGoogle マップのストリートビューをお使いいただいています。これもひとえに、ユーザーの皆様あってのことだと、スタッフ一同、心より感謝しております。 私たちは、ストリートビューを、地図の進化へのひとつの試みとして考えています。これまでの「上から見て横向きで使う」地図から、「横から見て横向きで使う」地図へ。これまでになかった新しい地図が、多くの方の日々の生活に、きっとお役に立てるに違いない、そういった思いから、サービスの提供まで、多くのスタッフとともに努力を重ねてきました。 公開以来、この新しい地図が役に立っているというユーザーのみなさんの声が、私たちの支えになってきました。例

    ストリートビューをご利用のみなさまへ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/05/13
    」「カメラの高さを下げ、再撮影します。」
  • 「祗園祭」山鉾巡行の曳き手募集-5月23日から受け付け開始

    京都・祗園祭ボランティア21は5月23日から、7月17日に行われる祗園祭の目玉、山鉾巡行の曳き手をボランティアで募集する。 募集は毎年恒例のもので、今年で26年目。18~40歳の男性で、祗園祭の趣旨を十分に理解し、6月28日の事前オリエンテーションに参加できる人が対象となる。 同団体会長の和田淳司さんは「若いエネルギーを結集して祗園祭を支えていきたい。ボランティアメンバー一人ひとりに自分の持ち場を通じて日の伝統、文化歴史をハートで継承してほしい。皆さまの参加を心よりお待ちしている」と話す。 申し込みは同団体ホームページの応募フォームか往復ハガキで受け付ける。受け付けは同29日まで。

    「祗園祭」山鉾巡行の曳き手募集-5月23日から受け付け開始
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/05/13
    「京都・祗園祭ボランティア21は5月23日から、7月17日に行われる祗園祭の目玉、山鉾巡行の曳き手をボランティアで募集する。」
  • asahi.com(朝日新聞社):2年連続論文戻され、東北大院生自殺「指導に重大過失」 - 社会

    東北大学(仙台市青葉区)の大学院生が昨年8月、担当の教員に論文を差し戻された後、自殺していたことがわかった。大学は13日に記者会見し、「教員の指導に重大な過失があり、自殺の要因になった」とする調査報告書を発表した。担当した准教授(52)は先月下旬、辞表を提出して既に受理されている。  自殺したのは東北大大学院の理学研究科博士課程に在籍していた男子学生(当時29)。花輪公雄理学研究科長によると、学生は07年12月に博士論文の草稿を提出しようとしたが、准教授は人と十分議論することなく受け取らなかった。さらにその前年にも博士論文の提出を見送るよう指示していたため、学生は2年続けて論文を出すことができなかったという。  学生の自殺後、両親から「教員の指導に問題があったのではないか」との指摘が寄せられ、大学が調査委員会を設けて調べていた。大学は懲戒委員会で准教授の処分を検討するという。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/05/13
    「さらにその前年にも博士論文の提出を見送るよう指示していたため、学生は2年続けて論文を出すことができなかったという。 」
  • 自殺とは、社会的に『強いられる死』である ~この異常事態、放置していいのか:日経ビジネスオンライン

    での年間自殺者数は10年連続で3万人を超えている。警察庁の統計資料をみると、1978年から97年までの20年間は、年間2万~2万5000人前後で推移してきた。だが98年に3万人を突破して以来、3万人を割ったことがない。2008年の自殺者数は3万2249人に達する。これは、同年の交通事故による死亡者数5155人と比べると、実に6倍以上もの数字である。 昨年末からの経済の落ち込みを鑑みるにこの先、自ら命を絶つ人の数が減っていくとは到底思えない。しかもここ最近、自殺者の増加を肌で感じるようになった。「人身事故」の多さである。 人身事故の原因は多くがホームや踏み切りからの飛び込み自殺だという。私は仕事柄、通勤電車にはほとんど乗らない。電車に乗らない日も週のうち1日や2日ある。そんな出不精な私でもここのところ、月に1度くらいは必ず「人身事故のため電車が遅れております」というアナウンスを耳にしてい

    自殺とは、社会的に『強いられる死』である ~この異常事態、放置していいのか:日経ビジネスオンライン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/05/13
    「久男さんが人員削減のターゲットにされ、仕事の能力についてはもちろん、服装などの細かい点に至るまで上司から厳しい叱責を受けていたことが発覚」「当の上司は職場で久男さんの死を「病死」だと説明していた」
  • 『ウェブはバカと暇人のもの』に、二度、まいってしまいました:日経ビジネスオンライン

    友人である中川淳一郎さんから今年の2月頃に「今、インターネットに関するを書いている」と聞いて「それは楽しみだ。出版された必ず買うよ」といった会話をしました。4月になって新聞の朝刊の書籍広告欄に中川さんの名前があったので「お、ついに、あの時、書いていると言っていたが出版されたのだな」と思ったのですが、その横に書かれている書名を見て「これは、まいったな」とつぶやいてしまいました。何しろ、そののタイトルが『ウェブはバカと暇人のもの 現場からのネット敗北宣言』というものだったからです。 自分が商売のフィールドに選んでいるジャンルが「バカと暇人のもの」と決めつけられて嬉しい人はいないでしょう。「必ず買うよ」と約束していなければ、読まずに無視したかもしれません。 しかし約束は約束だし、友人である中川さんが、タイトルはともかく、いったいどんなことを書いているのか、興味を抑えることも出来ず、その日の

    『ウェブはバカと暇人のもの』に、二度、まいってしまいました:日経ビジネスオンライン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/05/13
    「いったん火の手が上がると、真に良識ある人は、そうした負のスバイラルに巻き込まれまいと静観を決めこむので、さらにワンサイドに偏った言論になってしまう。」
  • 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東洋経済オンライン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/05/13
    「相談内容は「就職するには環境が厳しいから留年したいと言う、どうすべきか」という学生の間で“就留”“就浪”といわれる行為に関するものが目立つようだ。」
  • 間違っていませんか?―「ウツ」の人への接し方

    1962年秋田県生まれ。東北大学医学部卒。東京医科歯科大学医学部付属病院医員、(財)神経研究所付属晴和病院医員、新宿サザンスクエアクリニック院長等を経て、現在、精神療法を専門とする泉谷クリニック院長。著書に『「普通がいい」という病』(講談社現代新書)と最新刊の『「私」を生きるための言葉』(研究社)がある。 「泉谷クリニック」ホームページ 8人に1人が苦しんでいる!「うつ」にまつわる24の誤解 泉谷閑示 いまや8人に1人がかかっているといわれる現代病「うつ」。これだけ蔓延しているにもかかわらず、この病気に対する誤解はまだまだ多い。多数の患者と向き合ってきた精神科医が、その誤解を1つずつひも解いていく。 バックナンバー一覧 「うつ」で療養中の人に対して、ご家族など周囲の人から「どう接したらよいのでしょうか?」「何か注意すべきことはありますか?」といった質問を受けることがよくあります。周囲の方た

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/05/13
    「周囲が「よくなった」と言って喜んでいることが、患者さんに対して「もう決して逆戻りしたような悪い状態を見せられない」といったプレッシャーになってしまっている場合がある」
  • 「筑波大学大学院ビジネス科学研究科企業法学専攻(修士課程)」人気・実力ともトップレベル 忙しい社会人のためのカリキュラム

    1961年生まれ。青山学院大学フランス文学科卒、放送大学大学院修了、修士(学術)。編集者・執筆者として長年資格取得のテーマを手がけ、関連の著書に「最新 資格の抜け道」、共著に「『資格の達人」「税理士試験免除マニュアル」(いずれもダイヤモンド社刊)がある。 ビジネスマンのための 大学・大学院の歩き方 いまや「大卒」はもう十分な学歴ではない時代。弁護士、教員はもちろん、「院卒」資格を求められる職場も出てきている。当連載では具体的に大学名を挙げつつ、新時代の学歴ビルドの方法を紹介する。 バックナンバー一覧 新学期が始まって一段落、という5月ではあるが、大学学部の入試と違って時期が早い大学院入試は、もはや臨戦態勢が始まっているといっていいだろう。来年の4月入試の要項が、そろそろ発表され始めている。今回は「社会人の大学院」として実力・人気ともトップレベルを走り続けている「筑波大学大学院ビジネス科学研

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/05/13
    「ちなみに3学期制を採り、1学期は4月第2週から。ビジネスマンの忙しさの季節性と、押しなべて期首が忙しいことを見透かしたような学年歴を組んでいる」
  • メディア・パブ: WSJのサイト,今秋にもマイクロペイメントを実施

    WSJ(Wall Street Journal)のサイト(WSJ.com)は,記事単位の少額課金(マイクロペイメント)サービスを,今秋から開始する予定である。米国の新聞社サイトで初めて,マイクロペイメントを導入することになる。 WSJのRobert Thomson( editor-in-chief of Dow Jones and managing editor of the Journal)がFinancial Timesの取材で,マイクロペイメントの実施を明らかにした。ユーザーのマイクロペイメントの年間合計が100ドルを超えないようにする。現在,WSJ.comの年間購読料は103ドルである。また,このマイクロペイメント・サービスに加えて,定期購読のプレミアムサブスクリプション・サービスも始める。プレミアムはDow Jones Newswiresにアクセスでき,energy, commo

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/05/13
    「WSJ(Wall Street Journal)のサイト(WSJ.com)は,記事単位の少額課金(マイクロペイメント)サービスを,今秋から開始する予定」
  • 情報ソースとの距離感がやや変わってきた件 - ネタフル

    これまでいろいろなニュースを知るのに、もっぱらRSSリーダだったりメールニュースだったりしていたのですが、このご時世といいますかなんというか、ぼくのところでもTwitterが大活躍中です。 情報ソースとの距離感とでも言えば良いのでしょうか、最近はこんな具合になっています。 (近)Twitter>Skype>Tumblr=RSSリーダ>メール(遠) これはTwitterのすごさというか、もしかすると「Pocket*」がすごいんじゃないかという気がしているのですが、いずれにせよTwitterがごくごく身近なところにあるのは確かです。 そのせいか「iPhone」でも「NatsuLion for iPhone」が起動率ナンバーワンのアプリで間違いありません。 少し前まではRSSリーダが近かったのですが(その前はメールが近かった)ここ数ヶ月で随分と様変わりした気がするのですが、それもこれもやっぱり非

    情報ソースとの距離感がやや変わってきた件 - ネタフル
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/05/13
    「情報ソースとの距離感とでも言えば良いのでしょうか、最近はこんな具合になっています。 (近)Twitter>Skype>Tumblr=RSSリーダ>メール(遠)」
  • いつTwitterを始めたか分かる「When Did You Join Twitter?」 - ネタフル

    ユーザアカウントを入力すると、いつTwitterを始めたかが分かる「When Did You Join Twitter?」というサイトがありました。 ちょっとTwitter界隈で話題になって、いろんな人が自分の開始した日をつぶやいていますね。 ちなみにぼくは‥‥ 2007年3月24日でした。思い出しますな、ブログ合宿で河口湖畔にいた時ですね。 あの人もこの人も「ついったったー」だった! Twitterにハマった有名人まとめという記事で紹介して頂いたのですが「アルファブロガー編」というのがあったので、そこで紹介されている人をしらべてみました。 百式(27 December 2006) http://twitter.com/taguchi 404 Blog Not Found(11 April 2007) http://twitter.com/dankogai ARTIFACT(16 Apri

    いつTwitterを始めたか分かる「When Did You Join Twitter?」 - ネタフル
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/05/13
    「2007年の春先という人が多いですね。そもそもぼくも、田口さん@百式に教えてもらったのです。」あ、私もだ。2007年5月4日。
  • あまりのセリフの多さに俳優陣「続編は無声映画で」 - 劇場版『ハゲタカ』 | エンタテインメント | マイコミジャーナル

    今作では"ホワイトナイト"の役回りとなる大森南朋 映画『ハゲタカ』の完成披露会見が11日、都内で行われ、主演の大森南朋をはじめとしたキャスト陣が勢揃いし撮影中のエピソードや作品への想いを語った。 作はNHKで2007年に放映された同名ドラマの劇場版。"ハゲタカ"の異名を取る天才ファンドマネージャー鷲津政彦が日企業を次々買収する骨太なストーリーを軸に、人間模様を丁寧に描く作りで数々の賞を受賞している。映画の舞台はドラマから4年後の日中国系巨大ファンドが日の大手自動車メーカー買収に乗り出し、これを阻止するべく鷲津が立ち上がる。 鷲津役の大森は「ドラマのときの凄いテンションをまた引き戻せるか心配しながら撮影に臨んだんですが、完全に(テンションが)戻ってきて、今はやり切った感じですね」と約2カ月に及ぶ撮影を振り返った。 鷲津たちの前に立ちはだかる中国系ファンドマネージャー、"赤いハゲタカ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/05/13
    「「みんなセリフの多さに苦労したみたいね……。僕も、今度作るときはセリフの一切ない、目線だけで芝居するような役がいいね」(中尾)とそれぞれに苦労した様子を吐露した」
  • 全自動ブックマーク棚卸しが想像以上に有意義な件 - てっく煮ブログ

    みんな、自分が過去にブックマークした記事って気になるよね。はてなブックマークを使ってると、勢いでブックマークしてしまうけど、なかなか振り返る機会はないもの…。少し前に「ブックマーク棚卸しがイイヨ」という記事があったんだけどブックマークの棚卸し(?)をしてます。今年一年かけてブックマークしたものを順番に見て行ってます。見るといっても、全部の記事を開いて見るわけではなく、流し読みで、「ああ、これはもう一回読んでおきたい」と思ったものを開いてはインプットしているという感じです。 はてなブックマーク棚卸し - naoyaのはてなダイアリー1年分の棚卸しとなると楽しくないし…。わたしもみんなと同じ、その一員でした。でも、もう平気。「全自動ブックマーク棚卸し」があれば!全自動ブックマーク棚卸し があればもう大丈夫。全自動で 1年前のブックマークを RSS 配信 してくれちゃいます。試しにやってみましょ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/05/13
    「1年前の自分がおもしろいと思ったものは、今の自分が見てもおもしろいんですよ。そこらへんの誰かがまとめたものよりも数百倍おもしろい。」
  • 『アメリカの新型インフルエンザ、その後』

    CDC(アメリカ疾病予防センター) のサイトによれば、アメリカでは新型インフルエンザH1N1の感染者が44州で2500人を超えたようです。にもかかわらず、職場でもコミュニティでも、もうこの話をしている人はいませんね。どこへ行ってもマスクをしている人なんて皆無だし、新聞やテレビのニュースでも新型インフルエンザの話題はかなり少なくなっています。アメリカ人は無頓着なのか、それとも冷静なのか。ひとつには、死者も少ないし感染者でも症状が軽い人が多いということに起因しているんでしょうけど。ウェブで日のニュースを追っていると、実に対照的ですね。機内検疫、濃厚接触、停留、そして外出自粛。飛行機で近くの座席に座っていただけで10日間も拘束されてしまうとは、驚きです。アメリカではこんな対策は一切なくて、その代わりと言っては何ですが、CDCがこういうボタン(↓)を自分のブログやホームページに貼ることを推奨して

    『アメリカの新型インフルエンザ、その後』
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/05/13
    「アメリカではこんな対策は一切なくて、その代わりと言っては何ですが、CDCがこういうボタン(↓)を自分のブログやホームページに貼ることを推奨しています。」
  • BBC NEWS | Technology | The rise and rise of e-readers

    Amazon's launch of its first dedicated e-reader for newspapers and magazines points to a future when digital and analogue publishing begins to merge. Nearly double the size of the book giant's existing e-reader, Amazon's wireless Kindle DX has adopted a tabloid-like format for ease of reading newspapers and magazines such as The New York Times and the Washington Post which have announced they will

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/05/13
    「new media journalist Nobuyuki Hayashi, has a long way to go, not least on price."Flepia has a too slow refresh rate (1.8 seconds), users have to use a stylus to turn pages and its user interface is no-frill, no-fun and non-intuitive. In my opinion this does not look like a serious consumer device
  • 「所得が低いと結婚ができない」傾向をグラフ化してみる

    これは総務省から2006年に発表された【中小企業白書】中の【少子高齢化・人口減少社会における中小企業】にあるもので、大もとは2002年の【就業構造基調査】のデータを利用している。 該当文面に掲載されていた、2002年における世帯主(一人暮らしは人)の年収と年齢、配偶者のいる割合についてグラフ化したのが次の図。 若年層ほど婚姻率が少なくなるのは当然として、20代後半から30代前半までは多少高年収で婚姻率が横ばい・減少する傾向が見られる。これは高年収だと「色々と気持ちに余裕が出来、焦らなくてもよくなる」のか、あるいは「高年収を得るために結婚が後回しにされている」のかもしれない。いずれにせよ、ほとんどの年齢階層において高年収ほど婚姻率が高いのが確認できる。 ●最新データでグラフを作り直してみる さてこれは2002年におけるもの。もしかするとこの数年の間に状況の変化があったかもしれない。そこで

    「所得が低いと結婚ができない」傾向をグラフ化してみる
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/05/13
    「低所得層の婚姻率が低いのは2002年と変わらないが、2002年においても多少見られた「高所得になると逆に婚姻率が低くなる」傾向が、非常に顕著な状態なのがわかる」