タグ

2009年5月17日のブックマーク (13件)

  • 大学院(博士+修士)の話と博士の就職難の話をごちゃまぜで話すのを止めよう - 発声練習

    J-CASTニュース:1億円かけてフリーター 大学院生「今の半分で十分」 (連載「大学崩壊」第8回/コンサルティング会社の橋昌隆社長に聞く) 大学研究者だけでなく、企業などで活躍できる専門知識を備えた人材を育成しようと、国は1991年度から10年間で大学院生を倍増化する計画を進め、増加傾向は10年後以降も続いています。91年度に9万9000人弱だった院在学者数は、2000年度20万5000人、08年度は26万3000 人弱と、91年度の2.65倍に増えました。院生の数はまだ足りないのでしょうか。 橋 全体としては明らかに多すぎます。大学院は間口を大きく開けた一方で、大学院教育の質を全く上げてきませんでした。その結果、従来どおりの出口としての大学研究者ポストや企業採用の枠は基的に増えていません。当然、就職できなかったり、できても期間限定という不安定な状態でしか仕事ができなかったりする人

    大学院(博士+修士)の話と博士の就職難の話をごちゃまぜで話すのを止めよう - 発声練習
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/05/17
    「日本はアメリカ式の大学院制度じゃないので、主流は修士課程までなんだってば。いまや、修士の就職率は4年大卒の就職率と同等かそれ以上のはず。」
  • コラム: 【新連載】家電業界デザイナーインタビュー第1回:無印良品

    現在、家電製品において、機能と同等、時にはそれ以上に注目されるのがデザインだ。質の高いデザインは、著名なデザイナーが手がけるいわゆる“デザイン家電”にとどまらず、家電製品一般に求められる要素となってきている。 そこでこのコーナーでは、メーカーの現場で働くデザイナーは何を考え、どのようにして製品に形を与えているのかを不定期連載でお伝えする予定だ。「ここに話を聞いて欲しい」「こういうことを聞いて欲しい」などの声を編集部までぜひお寄せいただきたい。(編集部) 奇抜さがもてはやされた一時の「デザイン家電」ブームも一段落し、最近では時間が経っても色褪せない、より質的なデザインへの理解が広まりつつある。 素朴かつ質的なデザイン――日には27年間、それにこだわってきたブランドがある。今や「MUJI」の名で、世界中の人々に愛されている「無印良品」だ。 今回、長年にわたり同ブランドのデザインを監督して

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/05/17
    「具体的な試みの1つとして、我々は「オブザベーション」という手法を取り入れています。生活者のリアルな暮らしを観察して、その中から「こういうのがあったらいいよね」というのを探し出す試みです」
  • 「虎屋菓寮」京都店がリニューアル-庭園を眺められるテラス席も

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/05/17
    「老舗和菓子店、虎屋が展開している喫茶処「虎屋菓寮」の京都店(京都市上京区烏丸通一条角)が5月15日、リニューアルオープンした。」
  • ロマン・ポルノ伝説1971-1988 | WOWOWオンライン

    指定されたページは、URLが変更になったか、 公開期間が終了するなどして削除されたため表示できません。 また、URLが間違っている可能性もございますので、 URLを入力された場合は再度ご確認ください。 オンラインTOPへ 番組表

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/05/17
    再放送は6/29(月)午後0:00
  • asahi.com(朝日新聞社):せんとくんとデートかなった 「中将姫」、手つなぎ散歩 - 社会

    大勢の参拝客に見守られ、初デートした中将姫(左)とせんとくん=葛城市の当麻寺  奈良県葛城市の当麻寺で14日、同寺の当麻曼荼羅(まんだら)(国宝)を一晩で織り上げたという伝説の尼僧・中将姫を西方浄土へ導く「練り供養会式」が営まれ、練り供養に先立ち、中将姫をモチーフに葛城市が作った着ぐるみと、来年の平城遷都1300年祭の公式マスコット「せんとくん」の初デートが実現した。  来迎橋で待ち合わせた2人。「女の子と手をつなぐのは初めて」というせんとくんは少し緊張気味ながらも、しっかりとリード。橋を並んで歩いたり、時折向かい合ったりラブラブの様子だった。  同市の担当者は「今後も、せんとくんの行く先に連れて行き、片思いを成就させたい」と積極的だったが、遷都祭の記念事業協会は「恋の行方は2人のみぞ知ること」。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/05/17
    「来迎橋で待ち合わせた2人。「女の子と手をつなぐのは初めて」というせんとくんは少し緊張気味ながらも、しっかりとリード」
  • asahi.com(朝日新聞社):返済不要の奨学金、文科省検討へ 幼稚園の無料化も議論 - 社会

    親の所得格差が子どもの教育格差につながっている現状を踏まえ、文部科学省は、返済義務がない奨学金や学用品費の支援制度、幼稚園、保育園の無料化などを議論することを決めた。有識者による懇談会を25日に始め、7月までに提言をまとめる考えだ。  文科省は、経済的に苦しくても向学心があれば勉強を続けられる環境をつくりたいという。ただし、財源をどう確保するかの問題があり、実現までには曲折もありそうだ。  通信制を含む高校進学率は97.8%(08年度)とほぼすべての中学生が高校に入学している。しかし、経済格差に金融危機が追い打ちをかけ、授業料を滞納して中退に至る例が多く報告されている。  現行の高校の奨学金や授業料減免は、対象者の世帯収入がかなり低く設定されていたり、保証人が必要だったりして、困っている生徒の需要に応えていないという指摘がある。困窮の中で返済の重さを考え、申請をためらう家庭も多い。このため

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/05/17
    「現行の高校の奨学金や授業料減免は、対象者の世帯収入がかなり低く設定されていたり、保証人が必要だったりして、困っている生徒の需要に応えていないという指摘がある」
  • 国会図書館が蔵書90万冊以上をデジタル化?! −国立国会図書館所蔵資料のデジタルアーカイブ整備費百数十億円を含む補正予算案、衆院通過/権利者の許諾なしで国会図書館所蔵資料の電子化を行える著作権改正法案も衆院全会一致で可決 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    Web上のニュース等ではまだ上がっていないようですが、5/13付けの朝日新聞で、今年度の補正予算案で国立国会図書館の蔵書デジタル化として計127億円が計上された、という報道がありました。 これは前年の100倍規模だそうです。 同館の蔵書は全部で917万冊。うち明治・大正期に刊行された書籍の一部、約14万8千冊をデジタル化してネットで公開しているが、蔵書の1.6%にすぎない。予算案が認められれば約92万冊、同館の国内図書の4分の1近くのデジタル化が終わる計算だ。 [朝日新聞.2009-05-13.朝刊.社会面.25ページ] 自分が確認したのは朝日新聞のデータベース「聞蔵IIビジュアル」版と筑波大学に所蔵されてた紙版ですが、こちらのリンク先にも途中まではほぼ同じ内容が掲載されています(ただし最後の1文が聞蔵版とリンク先では違って、聞蔵版ではGoogle Book Searchについての言及と国

    国会図書館が蔵書90万冊以上をデジタル化?! −国立国会図書館所蔵資料のデジタルアーカイブ整備費百数十億円を含む補正予算案、衆院通過/権利者の許諾なしで国会図書館所蔵資料の電子化を行える著作権改正法案も衆院全会一致で可決 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/05/17
    「今年度の補正予算案で国立国会図書館の蔵書デジタル化として計127億円が計上された、という報道がありました。」
  • メールでのミスを減らすために心がけていること

    もちろんミスはします。にんげんだもの。 ただ、やり方をちょっと変えるだけで ミスを減らすことならできるので そのために心がけていることをいくつか。 日程の勘違いを避ける 仕事にしてもプライベートにしても メールで人と会う約束をしていて、 片方または両方が日程を勘違いしていたという経験は 多くの人がしてるんじゃないだろうか。 「じゃあ来週の水曜日で」と約束していた場合に 水曜日は20日なのに21日だと思っていて そのまますっぽかしてしまったとか 「27日にお伺いします」と言われて 27日は木曜日だと思いこんでそのつもりでいたら 相手が水曜日に来てびっくりしたとか。 こういうのは大抵 日付と曜日の組み合わせを間違って認識していることが原因なので 必ず両方を確認するようにしたいところ。 相手に曜日だけを告げられたときも日付だけを告げられたときも 返信するときは「○○日(△曜日)」というふうに 両

    メールでのミスを減らすために心がけていること
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/05/17
    「相手に曜日だけを告げられたときも日付だけを告げられたときも 返信するときは「○○日(△曜日)」というふうに 両方を書くようにしてます。」
  • 薬事法パブコメを出してみた - H-Yamaguchi.net

    薬事法改正に関するパブリックコメント、正確にいうと、「薬事法施行規則等の一部を改正する省令の一部を改正する省令案」に対するパブリックコメントを出してみた。ややこしいね。要するに、「薬事法施行規則等の一部を改正する省令」(平成21年厚生労働省令第10号)っていうのがすでに出ていて、これをさらに改正しようというわけだ。締め切りが18日なのでぎりぎり。少しでも他に出される方の参考になれば。 「意見募集中案件詳細」 「パブリックコメント受付」 ちなみに、具体的な販売方法については、規定等を参考に自分でこうであろうと考えたもの。実際に細部がどうなるのかは正直なところよくわからないが、期限のある話だし、細部がどうであれ、主張のおおまかな方向性には影響はないと判断したので、そのまま出した。 さらにちなみに、もし今回のパブコメを受けてこの省令が再度改正されることにもしなったら、その名称は「薬事法施行規則等

    薬事法パブコメを出してみた - H-Yamaguchi.net
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/05/17
    「現在のような、一部事業者のみを向いた姿勢は多数の国民の常識的感覚からかけ離れたものであり、いわゆる「業者行政」の典型例の1つと批判されてもしかたのないものではないかと考える。」
  • 「ハチロク世代」がIT業界を変える日

    IT/Web業界を席巻(せっけん)した「ナナロク世代」から10年。1986年生まれの「ハチロク世代」がIT業界を変える日が迫っている。コミュニティ「ハチロク世代」中心メンバーの座談会から、新しい世代がIT業界にもたらす変化を探る。 特集「『ハチロク世代』がやってくる」の最終回は、実際の「ハチロク世代」にご登場願おう。 そもそも「ハチロク世代」という言葉は、今回登場するコミュニティのメンバーが「ナナロク世代」のパロディとして名付けたものである。 「ナナロク世代」とは、1976年前後に生まれたWeb系企業の起業家や技術者たちを指す。mixiの笠原健治氏、はてなの近藤淳也氏、GREEの田中良和氏、paperboy&co.の家入一真氏、DeNAの川崎修平氏、Six Apartの宮川達彦氏、ニワンゴのひろゆき(西村博之)氏などがそれに当たる。 Web上のさまざまなサービスやビジネスを生み出した世代か

    「ハチロク世代」がIT業界を変える日
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/05/17
    「橋本拓也 (はしもとたくや/Hash) 1986年生まれ 東京工業大学大学院 在学中 センティリオンに2010年4月入社予定 ブログ:ミームの死骸を待ちながら」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • インフォテリアUSAと世界展開

    5月15日(米国時間)、インフォテリアUSAの研究開発プロジェクトとして公開していた「Lingr」(リンガー)と「Rejaw」(リジョー)では今月末のサービス終了に向けて更新を終了しました。3月30日にインフォテリアUSAの閉鎖を開示、4月30日にサービスの終了をそれぞれのサイトで告知しましたが、インフォテリアUSAの閉鎖よりサービスの終了のほうが反響が大きかったのは、そのユーザー数からも当然のことかもしれません。 インフォテリアUSAは、2005年に入ってから設立当初の目的であるASTERIAの米国での販売から研究開発組織に転換し、Web 2.0の震源地シリコンバレーでの研究開発拠点として活動を続けてきました。 研究開発拠点となってからインフォテリアUSAでは、ブラウザをベースとしたリアルタイム性、双方向性を実現する技術に取り組みました。具体的には、Comet(コメット)というブラウザ上

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/05/17
    「インフォテリアであるかぎり、世界のフィールドへのチャレンジは、勝つまであきらめません。それが、私自身ソフトウェアエンジニアのはしくれとしての夢であり、日本のソフトウェア産業の光明であると信じるから」
  • 後藤キャスターは秘密組織・三宝会の世話人だった。『平成政治20年史』が相当に面白い(2)|Aobadai Life

    Aobadai Life青葉台在住者の日記です。後藤キャスターは秘密組織・三宝会の世話人だった。『平成政治20年史』が相当に面白い(2) 前回も書いた内容の続きになるのだが 、 小沢一郎の側近中の側近であった平野貞夫氏の『平成政治20年史』 が 当に面白いので、ぜひ読んでいただきたい。 というわけで、もう一発、プッシュ記事を書かせていただく。 というのも、私はこのを読んだことで、 小沢事件の発生以来、ずっと抱えていたモヤモヤしていた気持ちが、 ずいぶんとスッキリしたのだ。 結局、この2か月余りの騒動で、 植草一秀氏が「悪徳ペンタゴン構造」 と名付けた、 政官財にアメリカ、マスコミも加わった既得権益構造が 日をずっと支配してきているということがよくわかって、 それは、そもそも日に民主主義なんてものはなく、 自民党と社会党の55年体制自体が「ウラ連立内閣

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/05/17
    「結局、この2か月余りの騒動で、 植草一秀氏が「悪徳ペンタゴン構造」 と名付けた、 政官財にアメリカ、マスコミも加わった既得権益構造が 日本をずっと支配してきているということがよくわかって」