タグ

2009年10月25日のブックマーク (11件)

  • 【備忘録】足利事件に見る冤罪の作り方 | notes

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/10/25
    「「疑わしきは罰せず」という原則を、警察や公安は思い出して欲しいものです。 と、右でもなく左でもなく、ただの写真家である僕は思います。」
  • 『人は住むためにいかに闘ってきたか。』

    ハローワークのワンストップサービス、そして住宅支援について濱口先生 のところでも言及されていて、そうですよねーと思っておったところなのですが、棚片付けてたら、探していたが出てきたのですーー。うれしいー。たまには棚整理してみるもんだ。 人は住むためにいかに闘ってきたか―欧米住宅物語/早川 和男 厳密にいうと、上で貼っているは新装版なので、出てきたのは、旧版(新潮選書)なのですが、これは、新装版にした版元えらい!名著です。70年代から日の「住宅福祉の貧困」をずーっと言ってらっしゃる第一人者の先生と言ってもよいのではないでしょうか。若いときに読んで感動したです。以前紹介した平山洋介先生の「住宅政策のどこが問題か 」でも触れられていた日住宅政策における大きな事件、75年の福岡県の老人がおこした単身者入所に関しての裁判なのですが、その証言にも立たれた方。もともとはこのは「欧米住宅

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/10/25
    「黒川紀章さんが都知事選のときに、「議員宿舎にみんなで住んだらいいんです」、「霞が関移転して公共住宅つくってみんなで住んだらいいんです」と言って、笑われてましたけど、ほんとは笑いごとじゃないんです。」
  • 『ツイッター 140文字が世界を変える』――情報と他人との距離

    Twitterが、夏から流行し始めている。中毒になるほどハマる人が出る反面、良さが分からない人も多い。そのためTwitterの紹介が出始めたが、現時点で最も分かりやすいのは『ツイッター 140文字が世界を変える』だろう。著者は「ネタフル」のコグレマサトさんと、「みたいもん!」のいしたにまさきさん。 mixiとTwitterは何が違うのか ネットサービスは情報の扱い方を変えることで進化してきた。ブログによって個人の情報発信は質量共に増加。mixiの登場によって、知人(マイミク)間に限ればより私的な情報をやりとりすることも実現した。そしてmixi並の濃い情報を見知らぬ他人とも共有できてしまうのがTwitterである。 著では主要機能が説明されている。 140文字制限:手軽に情報発信ができるため、アクティブに参加する割合がブログより格段に高い。 フォロー:マイミクは「人」を登録するが、フォロ

    『ツイッター 140文字が世界を変える』――情報と他人との距離
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/10/25
    「それぞれの機能がハードルの低さ・緩さを生んでいるため、他人同士であっても簡単に結びつきあい、関係を進展できる。」
  • 裏方ほどおいしい仕事はない! - 情報考学 Passion For The Future

    ・裏方ほどおいしい仕事はない! 「事務局とは、組織横断活動などの企画・運営を行う、目的先行・期間限定の機関である。ご存じの通り、事務局は参加メンバーの日程調整、司会進行、議事録発行などの雑務全般を引き受ける。つまりは裏方だ。書では、この事務局が戦略的に動けば、組織を巧みに動かすことができることを伝えたい。」 組織の中で権限なしに人を動かす方法論を述べた。著者は裏方から会社のあらゆる人を動かす能力を「事務局力」と定義する。まず大切なのは人の置かれた立場でその人の感情を想像し、社長や社員の課題意識を明解な言葉にすること。事務局の仕事コンサルタントの仕事質的に近いものだと述べられている。 事務局自体には権限がないわけだから、人を心で動かさざるをえない。人を動かすには北風よりも太陽だ。著者はこういう。目立たない雪かき仕事を進んでするような人になれ →30分くらいでやれる仕事でも相当感謝さ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/10/25
    「大切なのは人の置かれた立場でその人の感情を想像し、社長や社員の課題意識を明解な言葉にすること。事務局の仕事はコンサルタントの仕事と本質的に近いもの」
  • OECD『日本の大学改革』明石書店 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    明石書店さんから。新刊の『日の大学改革 OECD高等教育政策レビュー:日』をお送りいただきました。 ありがとうございます。 『日の若者と仕事』の監訳作業は着々と進めておりますので、ご安心を。 さて、書ですが、 http://www.hanmoto.com/bd/isbn978-4-7503-3083-9.html >国立大学の法人化以降、日の高等教育は様々な社会的圧力により常に改革を迫られてきた。自律性の向上にむけた日の高等教育の現状と課題について、財政、管理運営、労働市場、格差是正、質保証、国際化、研究開発など広範な分野をカバーし包括的に評価する。 過去10年間,多くのOECD加盟諸国で高等教育が急激な拡大を果たした。経済発展を支える枢軸としての役割が大きくなるにつれ,高等教育には経済と労働市場の国際化が生む圧力に耐え,それを超える力をつけることが求められている。高等教育に期

    OECD『日本の大学改革』明石書店 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/10/25
    「企業は卒業生を採用する際に、自社の業務内容への適性にはあまり関心を払わず、就職後にどれほど仕事を覚えられるかといった頭の良さや、将来の成長の可能性を重視するとされている」
  • 日比谷に卵かけご飯専門店-夜は305円均一の居酒屋に業態転換

    日比谷に10月10日、卵かけご飯をメーンに提供する「たまごん家(ち)」(千代田区有楽町1、TEL 03-5251-8645)がオープンした。場所は東京宝塚劇場の並びのUNビル1階で、フードネクサス(台東区)が経営する。 関連画像(基の卵かけご飯) 戦後、欧米からの小麦輸入促進によって学校給に導入されたパンや肉類を中心とする「北緯50度の欧米の生活」に対し、日生活「北緯35度の」を掲げる同店。同社の朝山良夫社長は「日人の体に合った伝統的な『』の復活を目指す。国内生産者との取り組みを強化し、料自給率を上げる一歩になれば」と、卵かけご飯にフォーカスした同店を立ち上げた。ターゲットは子育て世代のサラリーマンやOL。店舗面積は12坪。 「朝ご飯をべる習慣をよみがえらせたい。卵かけご飯であれば短時間でバランスよくべられる」と、同店では朝7時から、みそ汁と粒のりがセットになった

    日比谷に卵かけご飯専門店-夜は305円均一の居酒屋に業態転換
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/10/25
    「同店では朝7時から、みそ汁と粒のりがセットになった「卵かけご飯」(305円)を提供。「しらす」「明太子」「ツナマヨ」「ダシ」(すべて105円)などのトッピングも用意」
  • 相対的貧困率: 大竹文雄のブログ

    公共事業投資投資効率が低い理由の一つかも:自民党長期政権の政治経済学―利益誘導政治の自己矛盾 (読みの記録) 【読書メモ】競争の作法 齊藤誠 (レバレッジ投資実践日記) さよならニッポン農業: 大竹文雄のブログ (oryzaの環境備忘録) 「研究進む「幸福の経済学」」大竹文雄大阪大学教授 (労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)) 幸福度 (満州里より愛をこめて) 「幸福の経済学」 (資料保管庫・管理人のひとりごと) 競争忌避=協調忌避 - 書評 - 競争と公平感 (404 Blog Not Found) 占いと霊能力と脳科学は同列?:「似非脳科学」が神経科学不信のトリガーを引いている (大「脳」洋航海記) NO文化人 (国家鮟鱇) 結合生産物としての若手研究者 (労働、社会問題) 厚生労働省が10月20日に相対的貧困率を発表した。(詳細はここPDF) 厚生労働大臣のご指示により、OECDが

    相対的貧困率: 大竹文雄のブログ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/10/25
    「「男の非正規化」という現象は、何も労働市場の規制緩和が原因で発生しているのではない。技術革新やグローバル化がその背景にある。」
  • 誰でもわかる育児ストレスガイド- なんでかフラメンコ

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    誰でもわかる育児ストレスガイド- なんでかフラメンコ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/10/25
    「幼児期の育児とは、気に入らないことがあればすぐに泣き、仕事中に何度も電話をかけてきては「死にたい」を繰り返す人間と絶対に別れられない状況、のようなものである。」
  • 全国不登校新聞社

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/10/25
    「親の会で、薬を飲み続けながら登校し、学校を休めない子どもたちが増えていると聞きます。今や不登校問題の核心は子どもが学校を休むことが問題なのでなく、学校を休めないことが問題なのです」
  • 2009/10/23 朝生後のTwitter上での議論まとめ

    東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma 誤字が多かったので再ポスト。「高橋氏はparticipatory budgetを市川市に部分的に導入したらしいし、小黒氏とも話があった。雨宮さんもBIに賛成していたし、結局この世代の考えていることはだいたい一致しているんだと思った。ただそれが既存の政治的言説に乗っていないだけで。 2009-10-24 06:30:17

    2009/10/23 朝生後のTwitter上での議論まとめ
  • 文系が内定を取りに行く方法※ただし新卒に限る

    ■追記 なんだか社畜選別方法だとか言われていますが、そうなのかもしれません。 ただ以下のことが自己分析ののちに実体験として語れる学生は入社してから伸びることが多いです。タイトルにもありますがこれは新卒文系が内定を取るための方法です。文系の新卒の8割はモラトリアムを満喫しただけで単位のための勉学しかしていません。その子たちが急に就職活動に挑むとなった場合大体玉砕することになります。ですがその子たちが空っぽなのかと言われればそんなことはないですし、当然モラトリアム中という18~20歳ぐらいまでの間に体験、経験したことはその人の人間的成長を語る上では外せない時期となっています。だからこそそこをうまく就職活動で見せられるような人が欲しいのです。わざわざエントリーシートでこの子はどんな子なんだろう、なんて思いを馳せるのは無理なので。(追記終了) http://anond.hatelabo.jp/20

    文系が内定を取りに行く方法※ただし新卒に限る
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/10/25
    「重要なのは 何を(1)、何のために(2)頑張り、何を(3)学んだのか?です。」