タグ

2010年6月7日のブックマーク (20件)

  • IT企業Twitter利用動向まとめ:山岡週報:オルタナティブ・ブログ

    メディアプランナーのつぶやき。ITおよび製造業のマーケティングについての考察。ときどきマンガとアニメ。 先月末にTwitterの企業アカウントをテーマにした飲み会があり、下記の「IT企業Twitter利用動向」を調べた結果を@hiromistarさんからいただきました。そこだけでの資料とするには勿体ないと思い、許可をいただきこのブログで公開いたします。備考については私もコメントを付け加えておりますが、二人の主観によるもので、それぞれが所属している企業とは関わりありません。ご了承ください。 「企業アカウントと人間性に関する考察 - 「ビジネス・ツイッター」書評」というエントリでも書きましたが、「担当者の明示」と「会話」があるかどうかが、企業アカウントにとって大きな差が出るところだと思います。日ではまだどちらも積極的に取り組んでいるところは少なく、下記のIT系企業アカウントはそれ以前に「まず

    IT企業Twitter利用動向まとめ:山岡週報:オルタナティブ・ブログ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/06/07
    「日本ではまだどちらも積極的に取り組んでいるところは少なく、下記のIT系企業アカウントはそれ以前に「まず始めてみた」というアカウントが多く見受けられます」
  • 新潟のキャンパスにTwitterを持ち込もう:新潟キャンパスTwitterフォーラム - ICHINOHE Blog

    ICHINOHE Blog 独自ドメインのWPブログに移転しましたので、最新記事は移転先をご覧ください。。 ICHINOHE Blog 新潟県新発田市の敬和学園大学から。サイバー法、アジア文化、ネットワーク社会、その他個人的思い入れまで。 新潟でもますます盛り上がりを見せるTwitterだが、大学生たちがソーシャルメディアによってつながり、活動し、共に学ぶというような広がりは、実はそんなに広がっていない。しかし大学自身もTwitterでの広報活動に努めるなど、状況は徐々に変わりつつあり、積極的な人々が一堂に会してつながりを強めるだけで、何か新しい変化をもたらせるのではないか、そういう機運は盛り上がってきた。 というわけで、この機運が冷めないうちにということで、6月13日の16時から、新潟キャンパスTwitterフォーラムを開催することにした。 Tweetvite :: 新潟キャンパスTwi

    新潟のキャンパスにTwitterを持ち込もう:新潟キャンパスTwitterフォーラム - ICHINOHE Blog
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/06/07
    「新潟の大学生たちには、それぞれの大学の小さなコミュニティに閉じこもらず、意識の高い人たちと、リアルやソーシャルメディアで交流することにより、自分たちの可能性をさらに切り拓いていってもらいたい」
  • 大学は何をやっているんだ(1)20代の3大症候群: Sobu 研 ~「心配するな,ダメに決まってる」~

    真司氏は,20代のビジネスマンに次の3つの傾向があるという。 (1) 生き急ぎ症候群 とにかくすぐに結果を出そうとする。追いまくられて目の前で結果を出すことに汲汲としている。 (2)成功呪縛病 成功という言葉にとらわれる。しかも成功はお金で測るものであると思っている。 (3)戦略偏執狂 「お金」という成功を得るためには,ビジネスにおいて良いポジション(良い会社?良い部署?良い役職?)を得なくてはならないと考え,どんなポジションをとるかだけに執着する。 これを読んで大変なショックを受けた。実感としてはすぐに頷けるのだが,こうやって客観的に見たとき恐ろしいことに気付く。この3つを次のように書き直してみよう。 (1a) 生き急ぎ症候群 とにかくテストの点数を取ることに執着する。公式や解法のパターンを丸暗記し,それを瞬時に適用して点数を取ることだけを目指す。ゆっくり考えることなど試験のためにな

    大学は何をやっているんだ(1)20代の3大症候群: Sobu 研 ~「心配するな,ダメに決まってる」~
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/06/07
    「つまり山本氏が指摘する「若いビジネスマンの傾向」は実は「大学受験生の傾向」であるのだ。そこには住んでいる世界こそ異なれど,本質的には何の違いも見いだせない」
  • 大学院部会理工農系ワーキンググループの検証のまとめ(案):文部科学省

    1.検証結果から見える成果 大学院答申や、大学院教育振興施策要綱に基づく大学院設置基準の改正、グローバルCOEプログラムや大学院GP等の予算措置を踏まえ、大学院教育の実質化に取り組んでいる大学は、着実に増えてきていると言える。 具体的には、 大学設置基準の改正をうけて、各大学院において、人材養成目的の明確化のための議論・検討が実施され、各研究科・専攻の人材養成目的を明確化するために学則等の改訂が行われるとともに、公表に向けた取組が推進されてきている。 人材養成目的の目的に沿って、 コースワークの設定、他領域・他専攻との共通科目の設定による幅広い知識の取得、基礎から専門への科目展開、理論系と実験系の科目展開、英語による論文作成やプレゼンに関する指導 等、体系的な教育課程の編成が取り組まれるようになっている。 大学院設置基準の改正を受けて、教員の教育力向上に関する取組や教員間での意識の共有、意

  • asahi.com(朝日新聞社):文化「省」 格上げ提言 「首相交代、痛手」の声も - 文化トピックス - 文化

    文化「省」 格上げ提言 「首相交代、痛手」の声も(1/3ページ)2010年6月5日14時33分 文化審議会の文化政策部会で発言する平田オリザ氏(右端)。左端は宮田亮平部会長=5月12日、東京・霞が関の文化庁。赤田写す 「文化省」の創設などを提言する報告書が7日、文化審議会の総会に提出される。劇場法制定や芸術評議会設立といった具体策のほか、「文化は国家なり」と文化振興の重要性をうたった。ただ、政策の実現には課題もあり、「文化政策を重視していた」とされる鳩山由紀夫首相の辞任も影を落とす。 報告書は文化審議会の文化政策部会がまとめた。政府が来春にも閣議決定する、文化振興の「第3次基方針」に反映される。 文化庁によると、文化審議会の報告書に「文化省創設」が盛られたのは初めて。現在の「文化庁」は文部科学省の外局で、文化庁長官も閣僚ではない。予算は約1千億円と東京大学の半分。以前から、芸術家や文化

  • 日本気象協会、天気に対するツイートを地図上に表示する機能 

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/06/07
    「天気に関するTwitter上のツイートも自動収集して表示するため、地図上で視覚的に天気の“今”がわかるとしている。 」
  • 戦争の体験談を語るわ 前編 : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/19(水) 12:57:06.07 ID:sViwJ6eP0 15年以上昔の出来事だから、よく知らない人が多いかもしれないけどさ。 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/19(水) 13:02:19.57 ID:sViwJ6eP0 少し長くなるから、先に何が起きたから軽く書いておくね。 今から20年近く前の話だから、多少忘れてたり、間違ってたりするかもしれない。 そこは許して欲しい。 先に結論というか、書いておくけど。 今から話す内容に出てくる子がどうなったか、先に書いておく。 ソニアは殺された。 サニャは爆発に巻き込まれて死んじゃった。 メルヴィナはレイプされて連れ去られた。 メフメット・カマル・ミルコはわからない。 カミーユも死んでしまった。 ドラガンって子は、裏切ったと思っていたけど、実

    戦争の体験談を語るわ 前編 : まめ速
  • Slot Gacor : Situs Slot Gacor 88 Online Akun Demo 888

    Situs slot gacor adalah platform perjudian online yang menawarkan mesin slot dengan peluang menang lebih tinggi, sering kali berkat RTP (Return to Player) yang besar dan frekuensi pembayaran yang tinggi. Mesin slot gacor cenderung memberikan kemenangan lebih sering, baik dalam bentuk kemenangan kecil maupun jackpot. Pemain yang mencari situs slot gacor biasanya memperhatikan ulasan dari sesama pem

  • AIが本当におもしろいアニメをオススメ

    AIがあなたにぴったりのアニメをオススメしてくれるサービスです。 どのアニメを何話まで見たか視聴記録を残すこともできます。 よくある「このアニメを見た人はこれらも見ています」表示もあります。 自分に合った当におもしろいアニメを知りたい人、よくある人気ランキングだとしっくり来ない人にとくに最適です。

    AIが本当におもしろいアニメをオススメ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/06/07
    Wednesday, June 23 at 7:00pm 豚組しゃぶ庵 おひとり3,800円で飲み放題&食べ放題
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/06/07
    「料金は「1回百円」。この「1回」というのがミソで、薄い本だと2冊重ねて「1回」だったり、厚い本だと半分にわけて「2回」だったりします。」
  • CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDLサーチ NDLデジコレ(旧NII-ELS) RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB OpenAIRE 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • 「“組織社会化”に関する論文の要点まとめ」 | 学び上手は、教え上手 | 株式会社ラーンウェル

    「“組織社会化”に関する論文の要点まとめ」 新入社員が組織に「馴染んでいく/染まっていく」過程を研究する領域が 「組織社会化論」(organizational socialization)です。 「学校から職場への移行(school to work transition)を果たした新人が、 いかにして職場になじんでいくのかを多角的な視点からとらえているのが 組織社会化論である」(尾形) 組織社会化研究で著名な尾形先生や竹内先生ほかの論文のポイントを、 私の理解の範囲でお伝えします。 (・引用/要約 ○関根の独り言) ================================== ●新人の参入が組織・職場・個人に与える影響 尾形 真実哉 (神戸大学大学院経営学研究科 博士後期課程) ○2005年の論文? ・既存の組織社会化論では、新人が環境から影響を受け、学習し社会化されていく という

    「“組織社会化”に関する論文の要点まとめ」 | 学び上手は、教え上手 | 株式会社ラーンウェル
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/06/07
    「学校から職場への移行(school to work transition)を果たした新人が、いかにして職場になじんでいくのかを多角的な視点からとらえているのが組織社会化論である」
  • 良いインタビューのための3カ条 - ガ島通信

    大学生向けのジャーナリスト育成プログラム「スイッチオンプロジェクト」の第1回全体ミーティングが25日に立教大学で行われました。内容はインタビューを学ぶワークショップと企画書や質問の確認です。 模擬インタビューでは、二組のデスクが15分の持ち時間で、人生の転機となるスイッチオンの瞬間とその理由などを聞きました。 各デスクの技や工夫がぎゅっと詰まっていて大変参考になりました。進行役として一番近くでインタビューを見ることが出来、とても幸せな気持ちになりました。 その後、各デスクから良いインタビューのための3カ条の説明がありました。 美浦デスク (1)冒頭、インタビューの趣旨をあらためて簡潔に説明。自己紹介も兼ねて事前の準備状況(作品を見た、著作を読んだ、ブログを読んだ、紹介記事を読んだ−など)も伝える 取材は相手から見られ、値踏みされている。 (2)やり取りを録音する場合でもメモはしっかり取る。

    良いインタビューのための3カ条 - ガ島通信
  • 大久保幸夫『日本型キャリアデザインの方法』 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    「キャリアデザインマガジン」第95号に寄稿した書評を転載します。 日型キャリアデザインの方法―「筏下り」を経て「山登り」に至る14章 作者: 大久保幸夫出版社/メーカー: 日経団連出版発売日: 2010/03/01メディア: 単行購入: 3人 クリック: 53回この商品を含むブログ (6件) を見る キャリア研究が米国を中心に発展してきたことは間違いないだろう。「キャリア・レインボー」のスーパー、「キャリア・ダイナミクス」や「キャリア・アンカー」のシャイン、「プランド・ハプンスタンス」のクランボルツといったスター研究者たちが提唱した理論はわが国でも紹介され、応用や実践の取り組みも進んでいる。 一方で、グローバル化が進展する今日においても、雇用慣行や労働市場といったものは基的にローカルなものである。日米ではこれらにかなりの違いがあり、米国の理論を日にそのままあてはめるのが難しい部分

    大久保幸夫『日本型キャリアデザインの方法』 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/06/07
    「 この本の最大の長所は、わが国の労働市場、人事管理などの実態に即応した、非常に現実的な内容となっている点」「長年の研究成果や経験に基づいて構想された「筏下り・山登りモデル」は多くの人の実感に合う」
  • Twitterでフォローしすぎて、友人のツイートが埋もれる場合の対策:きょこ コーリング:オルタナティブ・ブログ

    ついったーで数十人しかフォローしていない友人から「加藤さんのツイートで他の人が埋もれちゃうんだけど・・・(苦笑)」って言われることがあります。確かに、フォロワーが少ない場合、そうなる可能性もありますよね、すみません・・・。 実は、私も似たような体験があります。おもしろいツイートをするなと思ってフォローした人があまりに大量につぶやくので、リアル友人・知人がたまに書く近況が埋もれてしまうのです・・・。 ツイートは一期一会などとも言われ、確かに、見知らぬ方の面白いつぶやきとの出会いはそういうものであるような気がします。でも、友人・知人が発信しているツイートは、出来るだけ読みたい気もします(現実問題として難しいですが)。 そんなわけで対策をツイッターで聞いたり、調べたりしたところ、以下を推奨されました。 1.確実に見たい人だけのリストを作る(角が立たないように、リストは「非公開」にする。余談ですが

    Twitterでフォローしすぎて、友人のツイートが埋もれる場合の対策:きょこ コーリング:オルタナティブ・ブログ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/06/07
    「以前「おばさん」というリストが作られ、そこに入れられた女性の嘆きがツイッターで回っていました。公開リストでは、相手にわかる失礼な括りも避けたいものです」RTおばはん事件を思い出した。つかこれ私のこと?
  • ソーシャル化が、選挙を変え、政治を良くしていく:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 鳩山由紀夫氏に代わって、6月4日に菅直人氏が新首相に就任しました。7月の参議院選挙を控えて、政局が大きく動き始めています。「国民のみなさんが徐々に徐々に聞く耳を持たなくなってしまった」というのが辞意を表明した時の鳩山氏の弁でした。 では、もっと政治家と国民がコミュニケーションを取るためにはどうすればいいのか。その1つの手段としてインターネットが考えられます。「ネット選挙」の機運が盛り上がったように、新しい動きも出てきています。 ネットが市民レベルで相当に浸透すると、日の選挙や政治がどう変わるのか――。連載では、そんなテーマを扱っていきます。 なぜ私がそのようなことを考えるようになったのか。最初に説明しておきたいと思います。私は業として、

    ソーシャル化が、選挙を変え、政治を良くしていく:日経ビジネスオンライン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/06/07
    「ソーシャルなウェブサイトを実現するために不可欠な要素は「情報の可視化」と「マッチング」の2つです。 」
  • 東大大学院の入学式に参加してきた - さぬいのルーズリーフ

    大変ごぶさたのblog更新です。 2月にLM社を退職し、4月から東大の院生になりました。 これを機に発信を増やしていければと思い、再開しました。 さて、1週間前の4月12日に東京大学大学院の入学式に参加してきました。 東大入学式の祝辞は、「東大が社会とどう関わろうとしているのか」を確認できる場なので、どんな話があるか大変楽しみに参加しました。 (学部の入学式に参加してからもう8年経つとは・・・) 今回は入学式に参加した「学生」の立場から、総長・副総長・来賓の祝辞について考えをまとめました。 あくまで一個人の見解・解釈ですので一定のバイアスあるかとは思います。その点はご容赦を。 ■濱田総長の祝辞 (文)→ http://www.u-tokyo.ac.jp/gen01/b_message22_02_j.html 濱田総長からの祝辞はやや前段が長い印象もありましたが(偉そうにすいません・・・)

    東大大学院の入学式に参加してきた - さぬいのルーズリーフ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/06/07
    「修士課程終了後は博士課程を米国の一流大学で目指すことを私は強くお勧めします」 「東大で博士号を取得された直後に、ポスト・ドクとしての研究生活を米国の大学でされる事を真剣に考えて欲しいと思います」
  • なぜ私は救急患者の受け入れを拒否したのか 北海道・夕張の村上医師が救急対応の報道に反論 | JBpress (ジェイビープレス)

    6月2日、北海道・夕張の病院で起きたある出来事が全国に報道された。 5月に、夕張市内の男性が首つり自殺を図って心肺停止状態となった。その男性を北海道夕張市立診療所(夕張医療センター)に救急搬送しようとしたところ、理事長の村上智彦医師が受け入れを拒否し、男性患者が死亡した、というのだ。 報道によれば、同センターは2009年秋にも心肺停止状態の自殺者の受け入れを断ったことがあり、夕張市の藤倉肇市長が今回の事態に対して「誠に遺憾」と発言したという。 報道は、センターが救急搬送を断ったことを糾弾する論調である。 しかし、そうした報道から見えてこないことは、あまりにも多い。 村上智彦医師は財政破綻した夕張に単身で飛び込み、地域医療の維持と再生のために、まさに孤軍奮闘している人物である。 そんな村上医師がなぜ救急患者の搬送受け入れを断ったのか。そもそもセンターは当に救急搬送を受け入れるべきだったのだ

    なぜ私は救急患者の受け入れを拒否したのか 北海道・夕張の村上医師が救急対応の報道に反論 | JBpress (ジェイビープレス)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/06/07
    「結局、朝日新聞の記者は「自作自演」のような記事を書き、医療機関を非難してセンセーショナルに記事を書くことを自慢して歩いています。」
  • お手軽 簡単 印刷ならPRINTAIL(プリンテイル) TAシールコース

    TA(ツールアシスト)シールコースはご自身のtwitterアイコンを15mm×15mmの角丸シールにできるコースとなっております。別途画像をご入稿頂ければお好きなシールの作成も可能!名刺やカードにTAシールを貼るだけで、お手軽twitter名刺に! ・ログイン等なくフォームから簡単にご注文できます。(価格もご注文フォームにてご確認頂けます。) ・Twitterのアイコンをご使用になられる場合は、データ入稿も不要! ・1枚に15mm×15mmサイズのシールがA6サイズで40面、名刺サイズで15面ついております。 ・名刺とご一緒にご注文頂けましたら、お安くなります! →名刺コース ・Twitter ID、Twitterロゴも記載できるよう仕様を追加致しました! <A6サイズ キャストコートシール紙のお取り扱いを終了致しました。>

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/06/07
    「TA(ツールアシスト)シールコースはご自身のtwitterアイコンを15mm×15mmの角丸シールにできるコースとなっております。」
  • 記者、学生に最適iPadアプリ=ノートと録音が同期するAudioNote【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    こんなアプリをずっと待ち望んでいた。録音とノート取りが1つになったiPadアプリのAudioNoteだ。 記事の中に取材先の生の言葉を引用したい。引用に最適の言葉がメモ帳に書いているのだが、当にこれが正確な言い回しであったのか今ひとつ自信がない。カギカッコつきで引用するのだから正確な表現でなければならない。よくある話だ。 一応取材のやり取りを録音してあるのだが、どの辺りで肝心の言葉が飛び出したのか分からない。急いでいるのにインタビュー音声を最初から聞き直さなければならない。時間のロスだ。メモ帳と録音テープが連動していて、特定のメモ部分をクリックすればそのメモを取ったときの音声の再生が始まればいいのに。これまでに何度もそう感じてきた。 その機能をまさに実現しているのがiPadアプリのAudioNoteだ。 アプリを立ち上げて録音ボタンを押して、あとはメモを取るだけ。メモと録音が勝手に同期さ

    記者、学生に最適iPadアプリ=ノートと録音が同期するAudioNote【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/06/07
    「アプリを立ち上げて録音ボタンを押して、あとはメモを取るだけ。メモと録音が勝手に同期される。取材後にメモの中で気になる部分をタップすると、そのメモを取ったときの音声が再生される。」