タグ

2010年12月6日のブックマーク (9件)

  • The Public, Playing a Molecule-Building Game, Outperforms Scientists - Wired Campus - The Chronicle of Higher Education

    Harvard U. Library Restructuring Seeks to Unify High-Tech Services A major administrative restructuring at the Harvard University Library announced this week could mean greater coordination of technology services across the university’s vast and somewhat fragmented collection. We're sorry. Something went wrong. We are unable to fully display the content of this page. The most likely cause of this

    The Public, Playing a Molecule-Building Game, Outperforms Scientists - Wired Campus - The Chronicle of Higher Education
  • 大学生が多すぎる

    今週のお題は「就職」。身近で切実な問題なので、たくさん投稿が来ていますが、私はあえて問題提起として、常識とは逆の話をしたいと思います。 大卒の就職内定率が6割を切った原因は、求人倍率が低いからではありません。リクルートワークス研究所の調査によれば、2011年大卒の求人倍率は1.28で、前年より減ったものの、依然として需要超過です。この調査が始まった1987年以降で倍率が1以下になったのは、2000年だけです。ではなぜ4割の学生が就職できないのでしょうか? それは彼らが選り好みしているからです。規模別にみると、図のように従業員5000人以上の大企業は0.47倍なのに300人未満の中小企業は4.41倍で、新卒に関する限り問題は絶対的な求人不足ではなく、需給のミスマッチです。中小企業(特に流通・外)は慢性的に人手不足ですが、大学生は行きたがらない。それは、彼らが大学に進学したのは大企業のホワイ

    大学生が多すぎる
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/12/06
    「就職難の根本的な原因は、必要のない教育を受けてプライドだけ高くなった大学生が多すぎること」「少なくとも経済成長という観点からは、大学教育は社会的な浪費であり、公的助成の対象にすべきではありません」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Update: The FTC confirms that it has requested a “temporary restraining order” preventing the deal from going through while reviews are underway. Original story follows this statement from

    TechCrunch | Startup and Technology News
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/12/06
    「中でも35-44歳の層で無視率が高くなっている。調査によるとほぼ半数(47%)がバナー広告を無視しているとのことだ。他の年代層では、この数字は42%から43%となっている。」
  • 日本人はなぜ自殺するのか? – 橘玲 公式BLOG

    では、毎年3万人を超えるひとたちが自らの意思で死を選んでいる。これは、「市場原理主義」による改革により、日人の安心が奪われてしまったからだと説明される。 だが国際的な自殺率の比較を見ると、日の自殺率(10万人あたりの自殺者数)が24.4なのに対し、市場原理主義の国アメリカの自殺率は11.0、イギリスにいたっては6.4だ。この統計を素直に解釈すれば、日をアングロサクソン型の市場原理主義国家にすれば、年間1~2万人のひとが自殺から救われることになる。市場原理と改革を声高に批判するひとたちは、これをどのように説明するのだろう。 年功序列と終身雇用は真面目に働く労働者にやさしいシステムで、それを「市場原理主義者」が成果主義で破壊したために、追い詰められたサラリーマンが自殺していく、というのが定番のストーリーだ。でもかつて、サラリーマンはほんとうにそんなに幸せだったのだろうか。 『残酷な世

    日本人はなぜ自殺するのか? – 橘玲 公式BLOG
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/12/06
    「私たちは、年功序列と終身雇用の日本的システムこそがひとびとを幸福にすると信じて疑わないが、実はサラリーマンはむかしから会社が大嫌いだった。それでもガマンして働いていたのは、高度成長でパイが拡大して」
  • あなたがTwitterを使うときに気をつけるべきこと - 発声練習

    まとめ 公開にしても非公開にしても発言は世界を駆け巡る可能性がある 第3者に知られたくない発言はダイレクトメッセージで行う。でも、できればメールの方がもっと安全 フォロー、フォロー解除、リツィート、リスト、お気に入りの意図を探らない 見知らぬ人にいきなり話し掛けられるのがデフォルト ブログ以上に文脈を無視されるがTwitterの仕様なのでしょうがない 見過ごせない発言をみつけたら、つぶやく前に前後の発言を確認する いきなりからまれたら、つぶやく前に何の発言への返信なのかを確認する 発言を安易に信じない。必ず裏をとる 生活パターンや好みがダダ漏れであることに留意する その他の心得はブログと同じ スクランブル交差点か近所の路地裏のどちらかしか選べない 公開にしようが、非公開にしようが、路上で独り言を発しているのと同じなので、Twitterを使う限り、自分の発した発言の伝播を自分で制御することは

    あなたがTwitterを使うときに気をつけるべきこと - 発声練習
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/12/06
    「広まることを希望している発言は広めない。「拡散希望」とか「身近な人に広めてください」というような発言は基本的にリツィートしない」
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

  • 新卒学生よりも危機的な若者たち!約6割がフリーター・無職になる「大学中退者」の受難――山本繁・NPO法人NEWVERY理事長インタビュー

    「過去最低の就職内定率」、「第二次就職氷河期」などと言われるほど、厳しさを増している11年卒学生たちの就職活動。しかし、実は彼ら以上に悲惨な状況に陥っている若者たちがいる。それが、大学を卒業せずに中途退学する、「大学中退者」たちだ。「新卒」でも就職が厳しい現在、彼らの就職実態とはどのようなものなのか。そして、なぜ中退する若者が後を絶たないだろうか。高等教育機関の中退者を減らす支援を行っているNPO法人NEWVERYの山繁理事長に、知られざる中退者の実態と中退率を低下させる方策について話を聞いた。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 林恭子) 約8万人が大学を中退し 男性中退者45.9%が非正規雇用に ――新卒学生が厳しい就職環境に置かれるなか、さらに悲惨な状況にあるのが「大学中退者」の若者である。現在、中退者はどれくらいいるのか。また、彼らの就業の現状についてお教えいただきたい。 やまもと

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/12/06
    「「中退の理由」は7つに分類することができる。1.授業・教員に魅力がない 2.学生の学力レベルと教育内容のミスマッチ 3.学生の興味と教育内容のミスマッチ 4.孤立・人間関係のトラブル 5.経済的事情 6.疾患・障害 7.妊娠・
  • 八代尚宏先生の整理解雇論・正社員論 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    航空の整理解雇が現実味をおびてきたということで、日経新聞は経済教室で「整理解雇の論点」を特集しました。日の神林龍先生の論考も興味深いのですが、まずは昨日の八代尚宏先生の論考をご紹介したいと思います。お題は「金銭補償ルール明確化を」、「「労働者間対立」が問題 規制強化では雇用守れず」という見出しがついており、ポイントとしては「判例は金銭補償を整理解雇の要件とせず」「厳しい解雇規制は環境変化に対応できない」「適切な整理解雇ルールは多様な働き方促す」の3点があげられています。 前半部分では、もっぱら解雇の金銭解決が取り上げられます。 11月15日、日航空が整理解雇の実施を発表した。不況期に企業が行う整理解雇については「利益を追求する企業」と「雇用を守る労働組合」との労使間の利害対立という認識が一般的である。… しかし、企業の存続を最重視する点では、経営者と企業内組合との利害は、基的に一

    八代尚宏先生の整理解雇論・正社員論 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/12/06
    「余計なお世話ながら少し解説すると、基本的に八代先生が批判しているのは「終身雇用や年功賃金…を規制強化で守」るという発想です。」
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    door to door 「人生の新たな扉を開けた挑戦者たち」に迫ります。一歩を踏み出す不安とどう向き合い、葛藤をどう乗り越えたのでしょうか。そして、彼女が扉を開けた理由はーー。 NEW 20回/全16回 キャリア 2024.02.22

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman