タグ

2012年3月8日のブックマーク (10件)

  • 東急・西武・相鉄・都営地下鉄も大地震を想定した停止訓練を3/11実施

    東急電鉄では、大規模地震発生時を想定した異常時訓練として、午後2時46分から約1分間、東急線の全列車が一斉に停止。車内アナウンスや駅構内放送による注意喚起、運転再開に向けた構造物や設備の点検訓練、保守無線機による通信訓練もあわせて行われる。東横線渋谷駅では、同時刻に駅施設からの避難誘導訓練も行われるとのこと。 相模鉄道も11日午後2時46分、全列車の一旦停止訓練を実施。事前に車内放送にて案内が行われ、一旦停止後はすみやかに運転を再開する。西武鉄道の一旦停止訓練は11日10時から約1分間、西武線全線全列車において実施。都営地下鉄も11日10時から約1分間、列車停止訓練(都営大江戸線は次駅停止訓練)を行う。 首都圏の大手私鉄・地下鉄が行う停止訓練の概要 事業者名 対象路線 実施日 実施時刻

    東急・西武・相鉄・都営地下鉄も大地震を想定した停止訓練を3/11実施
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/03/08
    「西武鉄道の一旦停止訓練は11日10時から約1分間、西武線全線全列車において実施。都営地下鉄も11日10時から約1分間、列車停止訓練(都営大江戸線は次駅停止訓練)を行う。」
  • 「教育問題」に関するあれこれ – 橘玲 公式BLOG

    例によって、橋下大阪市長の「教育改革」構想について議論百出している。私は地雷原には近づかないことにしているし、それ以前に、小学生を留年させるとか、卒業式で起立させるとかの論争が、(どうでもいいとはいわないけれど)「教育問題」の質だとはとうてい思えない。 そこで私見として、日の公教育に関する雑感をつづってみる。 学校制度というのは、いうまでもなく、軍隊(常備軍)や監獄などとともに近代の発明だ。その目的は、子どものときから規律を植えつけることで、これまで好き勝手に暮らしていたひとびとを正しい工場労働者(や兵隊)に訓育することにある。 日を含む先進諸国で教育の崩壊が起こるのは、ポスト産業社会では、子どもたちが工場労働者向けの教育システムに意味を見出せないからだ。 私たちの社会は、子どもたちに対して、「自分の思うように自由に生きるのが正しい」「権威におもねることなく自らの意思を貫け」という強

    「教育問題」に関するあれこれ – 橘玲 公式BLOG
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/03/08
    「この国の教育に関する議論は、すべて「子どもは善だ」というドグマから出発する。「大人も子どもも同じ人間だ」と考えれば、大人の社会を維持している仕組みが学校にも必要だという、当たり前のことに気がつく」
  • 事件がわかる | 毎日新聞

    社会に衝撃を与えた重大事件・事故の特集ページです。発生当時の状況や事件の背景、社会への影響について、当時の新聞紙面や写真を使って詳しく解説しています。警察の隠語を紹介した用語集も併せてご覧下さい。

    事件がわかる | 毎日新聞
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/03/08
    「震災直後、カゴを持って救援物資を求める被災者の列に晶子さんと並んだ蓮君=昨年3月22日。(写真下)」
  • 震災瓦れき受入れについて: 三条市長日記

    毎日更新からはほど遠いかもしれませんが、市政のことを中心として自分の想いに忠実に書き込んでいきます!! 今日から三条市議会一般質問が始まりました。 いつもどおり、開会10分前に議場に入ると、副市長が“今日はテレビカメラが入るみたいですよ”と一言。 “何か問題発生か!?”と一瞬身構えましたが、名古屋市議の一般質問に対する答弁を期待してのことだったのですね。 その名古屋市議の一般質問の通告内容が、表題の“震災瓦れき受入れについて”(名古屋市議のブログはこちら)。 今日、明日と、テレビ・新聞を通じて“三条市・震災瓦礫受入れを事実上表明”といった記事が駆けめぐると思いますが、一応、正確性を期すため、私の答弁要旨を紹介したいと思います。 ○(宮城県、岩手県からの)災害廃棄物の受入れについては、新潟市、長岡市、柏崎市、三条市の4市において、概ねの合意形成ができる段階まで近づいているものと認識。 ○受入

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/03/08
    「三条市は、平成16年の7・13水害において発生した災害廃棄物の実に3分の2にも達する量を山形県内にある最終処分場に引き取っていただいた経緯があります。」
  • 避難の心得(土砂災害編)|日本気象協会 トクする!防災

    1. 沖縄県 石垣島27.3℃ 2. 東京都 南鳥島27.2℃ 2. 沖縄県 与那国島27.2℃ 4. 沖縄県 伊原間27.0℃ 5. 沖縄県 大原26.8℃ 5. 沖縄県 波照間26.8℃ 7. 沖縄県 盛山26.7℃ 8. 沖縄県 西表島26.3℃ 9. 沖縄県 仲筋26.1℃ 10. 沖縄県 所野25.9℃ アメダスランキングをもっと見る

    避難の心得(土砂災害編)|日本気象協会 トクする!防災
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/03/08
    「台風、大雨、地震、津波、火山、大雪、日本は自然災害が多い国です。私たちは、できるだけ自然災害による被害を減らしながら、自然と共に生きていかなければなりません。」
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/03/08
    「3月末の閉店が決定している「ジュンク堂新宿店」では「ホントはこの本を売りたかった」フェアが展開されているらしい。フェア中の店内の画像や開催中のイベント情報を集めた。行きたい。」
  • 東日本大震災1年:県内の3私鉄、午後2時46分に全列車を一斉停止へ/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    県内の大手私鉄のうち小田急電鉄、東京急行電鉄、相模鉄道は11日、東日大震災が発生した午後2時46分に全線のすべての列車を一斉に停止させる訓練を行う。停止時間は約1分間。 東急はみなとみらい(MM)線を含めて停止訓練を実施する。大規模地震を想定し、車内アナウンスや駅構内放送で乗客に注意喚起をする。東横線渋谷駅では社員50人が参加する避難誘導訓練を行う。相鉄は震災の発生時刻に駅構内放送を予定しており、利用客とともに20秒間の黙とうをささげることにしている。「震災の記憶を風化させてはならない」(相鉄の広報担当者)として急きょ決まった。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/03/08
    「相鉄は震災の発生時刻に駅構内放送を予定しており、利用客とともに20秒間の黙とうをささげることにしている。「震災の記憶を風化させてはならない」(相鉄の広報担当者)として急きょ決まった。」
  • ニート支援先駆者の大志 「育て上げ」ネット理事長 工藤 啓 229112

    若年無業者らへの就労支援という“ブルーオーシャン”にこぎ出し10年。アイデアを駆使しながら「NPOで働く」道を実践してきた。「若者支援が日の未来を決める」。信念を胸に社会問題に切り込む。

    ニート支援先駆者の大志 「育て上げ」ネット理事長 工藤 啓 229112
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/03/08
    「「啓の最大の功績は、若者支援で食べていけることができるかもしれない、というモデルになったこと」。東大教授の玄田はこう指摘する」
  • Facebook「プロフィール画像の評価のリクエスト」に気をつけろ:データイズム:オルタナティブ・ブログ

    Facebookである方から、「プロフィール画像の評価のリクエストが届きました」という以下のようなメッセージが届きました。 星印もついて何か重要そうです。 そこでメッセージの詳細を見ると 以下のように、評価してほしいという操作のリクエストではなく、 「プロフィール画像の評価」というアプリからの様々なデータへのアクセス許可、などなど ほとんど データを盗み、利用されるようなことの許諾を求めています。 うっかり許してしまったから、また許可を求めるメッセージを私にアプリが出したということが想定されます。 アプリの許可の取り消し方法はこのあたりが参考になると思います。 http://f.daccot.com/2010/10/29/4747/ いずれにしろ、日頃から アプリの許可には慎重になり、 診断アプリとかを気軽に使うとかいうことは 慎むことをお勧めします。 直接的に害が見えにくい診断アプリも、

    Facebook「プロフィール画像の評価のリクエスト」に気をつけろ:データイズム:オルタナティブ・ブログ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/03/08
    「Facebook で人を担ぐような診断アプリを投稿するのは恥ずかしい」「恥ずかしいで済んでいるうちはいいですけど、データを盗まれてしまう危険性の入口を許してしまっているという自覚すべき」
  • 調査結果 | 大学教育と就職活動のねじれを直し、大学生の就業力を向上させる会

    各大学の調査結果の概要は下記のとおりです。 特筆すべきなのは、「(知識だけでなく)考える力を評価している授業」に対して学生が挙げた授業数平均で東京大学経済学部16.6、東京大学法学部15.5は、対象となる授業の数を考えると、ほぼすべての授業が「考える力を評価している授業」と規定した内容に合致しているものと思われます。 調査学生の評価のばらつきからみても、この2つの学部において良い成績をとることは「考える力」の高さと極めて相関しているものと思われます。 また立教大学経営学部で、「考える力を評価している授業」8.2、「考える力を育成している授業」7.0と高いのは、同学部で実施されている「ビジネス・リーダーシップ・プログラム」の授業の進め方、評価の仕方の影響が大きいものと思われます。