タグ

2013年7月19日のブックマーク (15件)

  • 薬師丸ひろ子「花図鑑」(ASIN:B00005GM32) - One Way To The Heaven

    80年代松隆の最高傑作。当時は主演映画以外での露出が少なくて神秘性があった彼女のキャラクターと、透明感ある「天使の棒うたい」*1の声を最大に利用して、自分のやりたかったことを思う存分くりひろげています。もちろん作詞は全て松自身。作曲家陣は豪華絢爛。薬師丸が1曲(「紫の花火」)手がけているのはご愛嬌としても、まずはこれまでのつながりで筒美京平、細野晴臣。アクセント的な役割を果たしているのが井上陽水。なんと中田喜直が2曲。そしてモーツァルトのピアノ協奏曲第23番2楽章に歌詞をつけちゃってます。アレンジは細野楽曲以外は武部聡志と松任谷正隆。松任谷は奥さんの作品のときよりはるかにいい仕事してます。細野曲は細野、越美晴と当時ノン・スタンダードに在籍していた関係からか小西康晴。これで悪い作品になったらどうかしてる、といいたいぐらい。あくまで主役は薬師丸の声であり、その魅力を生かしたメロディー、サウ

    薬師丸ひろ子「花図鑑」(ASIN:B00005GM32) - One Way To The Heaven
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/07/19
    「あくまで主役は薬師丸の声であり、その魅力を生かしたメロディー、サウンドになっています。かくしてここにアイドルものの中でも屈指の格調の高さを誇るポップ・アルバムが誕生しました。」
  • 薬師丸ひろ子「花図鑑」【冥土ノ土産ニ音楽ヲ】80's

    隆プロデュースの傑作コンセプトアルバム 日の作詞家の大御所、松隆が「花」をキーワードに「薬師丸ひろ子」というアーティストを通して制作したコンセプトアルバムといっていい傑作アルバム。 薬師丸ひろ子の通算3枚目。 豪華な作曲陣によって花にまつわる言葉、花の名を冠した曲が表現されています。 主な作曲者は中田喜直、筒美京平、細野晴臣、井上陽水など、蒼々たる面々。 中学校時代、このLPレコードを友人が持っていたので、借りてきてカセットテープに録音させてもらいました。 レコードに針を落とし、最初に聴こえてきた1曲目に思わず聴き入りました。 この曲がどういう曲か分かったのはもっと後になってですが、モーツァルトのピアノ協奏曲第23番の第2楽章がこんなに日っぽく…薬師丸ひろ子の透き通るヴォーカルともマッチして、こんなに雰囲気のいいアレンジになるとは。 この1曲目「花のささやき」と5曲目の「紅い花、

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/07/19
    「日本の作詞家の大御所、松本隆が「花」をキーワードに「薬師丸ひろ子」というアーティストを通して制作したコンセプトアルバムといっていい傑作アルバム。薬師丸ひろ子の通算3枚目。」
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • デトロイト市破綻で何が焦点となるか - Willyの脳内日記

    デトロイト市がついにチャプター9、破産法申請をおこなったらしい。 米国の地方自治体の破綻としては、 ここまでで最大だったアラバマ州ジェファーソン郡の負債総額 42億ドルを大幅に上回る、180-200億ドル規模になると予想されている。 驚きを持って伝えられたのは、破綻そのものよりも ミシガン州政府が支援に乗り出さなかった事のようだが、 デトロイト市がミシガンの人口の7%を占めるで最大の都市で あることを考えれば「踏み倒すのなら今!」との判断が為されることは、 むしろ必然であったようにも思われる。 デトロイトと言えば米国3大自動車会社の拠地であり、 日の自動車メーカーの躍進とともに廃れていった都市という印象が強いが、 財政破綻の直接の原因は自動車会社の不振というより、人口流出による税収の減少と、 それに伴う市職員退職者に対する福利厚生負担の相対的増大である。 1950年に185万人を数えた

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/07/19
    「この問題が、日本に対して示唆することは何だろうか。日本の現役世代に大規模な移住先がない以上、日本における世代間の社会保障の不平等は、盤石な状態で維持される可能性が高いということになるだろう。」
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

  • 「夜のベストヒットテン」のパタパタの中身を全部書き出してみた #あまちゃん

    夢あおる / 五木ひろこ 青い鳥が飛んだ / 藤森春名 メトロの彼方は / 荒川恵 もう、駄目なの / 和泉晶子 滝しぶき / 細井竹次郎 君しかみえない恋心 / 岩木麻衣子 乙女の涙をとめて / 藤森春名 天国の恋~会いたくて / 谷沙耶子 滝しぶき / 細井竹次郎 やまびこさん / 川井弘之 おたまじゃくしの子 / 前野朋子 女ッ気 / 女子隊 船と雨 / 細井竹次郎 白い子 / 玉川亜紀 どっこいしょ! / 菊地伸子 台風のソフィー / THE MEET 女ッ気 / 女子隊 青い鳥が飛んだ / 藤森春名 キッスで目覚まし / 松美代子 恋ができる私 / 斉藤ゆり子 ピンクのベートーベン / 松良代 舵をとれ! / 西條秀丸 あたしだけの貴女 / 大津あかね 赤い指輪下さい / テレサテル 夜空 / 和泉晶子 レモネードな心 / 岩木麻衣子 青い鳥が飛んだ / 藤森春名 台風のソ

    「夜のベストヒットテン」のパタパタの中身を全部書き出してみた #あまちゃん
  • 大友良英&あまちゃんオーケストラ 「FREEDOMMUNE 0 <ZERO> ONE THOUSAND 2013」のライヴ映像1時間がネットに - amass

    大友良英&あまちゃんオーケストラが、先日開催のフリーライブイベント「FREEDOMMUNE 0 <ZERO> ONE THOUSAND 2013」にてパフォーマンスを披露。当日のライヴ映像約1時間がネットに

    大友良英&あまちゃんオーケストラ 「FREEDOMMUNE 0 <ZERO> ONE THOUSAND 2013」のライヴ映像1時間がネットに - amass
  • 時事ドットコム:山本太郎候補がおわび=同意なく選挙メール−参院選【13参院選】

    太郎候補がおわび=同意なく選挙メール−参院選【13参院選】 山太郎候補がおわび=同意なく選挙メール−参院選【13参院選】 参院選東京選挙区に無所属で出馬した新人の山太郎候補(38)の陣営が、公職選挙法上必要な手続きを経ないまま選挙運動用メールを送信したことが19日、分かった。また、システム上の不備で、受信者のメールアドレスなどがネット上で閲覧できる状態になったという。陣営はミスを認め、ホームページ(HP)におわびを掲載した。 経済、年金、復興、国民が選ぶのは 陣営によると、18日夜、HPと交流サイト「フェイスブック」で、支援者らに友人・知人のメールアドレスの提供を依頼。集まったアドレスに、山候補の支持を訴える内容のメールを送信した。  ネット選挙の解禁で、政党と候補者は選挙運動用メールの送信が可能になったが、事前に受信者の承諾を得るなどの手続きが必要。陣営は、こうした手続きを経

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/07/19
    「事前に受信者の承諾を得るなどの手続きが必要。陣営は、こうした手続きを経ないままメールを送信し、受信者から「なぜメールが届くのか」と電話があったという。」
  • 参院選:ネット選挙解禁 藤代裕之・法政大准教授の話- 毎日jp(毎日新聞)

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/07/19
    「ネットメディアも、ネットを利用して一つの政策を徹底的に掘り下げて政党や候補者に聞くなど、記者個人の問題意識で、ターゲットを絞った報道があれば良いのになかなか出てこない。もっと多様な報道ができる」
  • よい未来へのヒントは“今ここ自分の中”にある! “自動詞の連鎖”による“やさしい革命”をめざす同志社大学教授・中野民夫さんインタビュー

    よい未来へのヒントは“今ここ自分の中”にある! “自動詞の連鎖”による“やさしい革命”をめざす同志社大学教授・中野民夫さんインタビュー 2013.07.19 a Piece of Social Innovation a Piece of Social Innovation ヘメンディンガー綾 ヘメンディンガー綾 みなさんはワークショップに参加したことありますか? まちづくりや企業での研修、アートやものづくりなど、さまざまな分野で参加・体験型の学びの場として今や主流となっています。greenz.jp読者のみなさんなら「参加したことがある」という人もかなり多いのではないでしょうか。 今日は長年、広告業界に身を置いて市民参加型の事業を展開する一方、ワークショップ企画プロデューサーとして、人と自然をつなぎなおすワークショップやファシリテーション講座で、社会全体にも参加型の場を広げてきた中野民夫さん

    よい未来へのヒントは“今ここ自分の中”にある! “自動詞の連鎖”による“やさしい革命”をめざす同志社大学教授・中野民夫さんインタビュー
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/07/19
    「だから他者を変えることに終始するよりも、まずは自分がどれだけ理想に近づき豊かになったかが、“生き方・あり方”としてあふれ出さないと。」
  • 選挙の「争点」と有権者の関心はなぜズレる?

    選挙前になると盛んに報道される「争点」。ともすれば、テレビや新聞各社の「世論調査」で浮かび上がる有権者の関心とは重ならないことがある。こうしたズレはなぜ生じるのか。また、私たちは「世論調査」をどう活用できるのか。政治学者、東京大学先端科学技術研究センターの菅原琢准教授に聞いた。 ――2012年12月の総選挙では、「争点」とされた「反原発」「脱原発」あるいは「エネルギー政策」が、あまり有権者の投票行動に影響しなかったように思えます。総選挙直後に行われた朝日新聞による世論調査でも、「原発などエネルギー問題」より「景気や雇用」や「消費税や社会保障」への関心が高かったという結果が出ています。マスメディアが報道する「争点」や政党が広報する「重視する政策」と、世論調査とのズレはどうして起こるのでしょうか?

    選挙の「争点」と有権者の関心はなぜズレる?
  • 高く分厚い「50代の壁」:日経ビジネスオンライン

    都内で開かれたある勉強会。大企業の人事部門で働く40~50代の社員たちが、65歳までの雇用延長に会社としてどう対応しているのかを話し合っていた。 「社外への転進を促進するキャリア支援に力を注いでいますが、研修に参加してもらっている中高年社員の態度がとにかく悪いんです。腕組みをしたままずっと目をつむっている、仕事の書類を広げて読む、途中退席して職場に行ったまま戻ってこない…」 「うちも一緒だよ」という合いの手に、参加者から笑いが上がった。その直後、ファシリテーターが話題を変えた。 「では今度は、みなさん自身が今後のキャリアをどう考えているのかをお話しください。まず、60歳以降も働きたいという方は手を挙げてください」 20人ほどの参加者は、1人を除き全員が手を挙げた。だが、具体的なプランを持っている人はほとんどいなかった。 「会社に残っても給与は半減です。できれば外に出たいですが、自分の市場価

    高く分厚い「50代の壁」:日経ビジネスオンライン
  • 『日本兵を殺した父』血と泥と戦後 - HONZ

    スティーブ・マハリッジは良き父親であろうと努力を重ねていた。しかし彼の心の中には常に二人の男が存在した。良き父になろうとする平凡ではあるが愛情深い男と、心の奥に潜む野獣のように凶暴な男。父が見せる怒りの発作に著者の家族はたびたび苦しめられた。家庭の中には常に張りつめた空気が存在した。戦争に行く前の彼はこうではなかったとスティーブの姉は語る。戦争が彼を変えてしまったのだと。著者は父が戦場で何を目撃し経験したのかを探る旅に出る。 アメリカでは第二次世界大戦を「良い戦争」と表現することがある。しかし、書で戦場経験を語る海兵隊第六師団L中隊(ラブ中隊)の旧兵士たちの話はそのような幻想を吹き飛ばす。 太平洋戦争を通して、日軍の捕虜は驚くほど少ない。日兵は戦陣訓の教えを叩き込まれ、玉砕か自決を選んだように言われているが、どうもそれだけではないようだ。多くの元兵士の証言を読んでいくと、アメリカ軍が

    『日本兵を殺した父』血と泥と戦後 - HONZ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/07/19
    「戦争とは、多くの若者の命を消耗品として使う行為だということを。たとえ生き延びたとしても、彼ら若い兵士たちが出征前に持っていた、屈託のない弾力に富んだ精神は失われてしまっているということを」
  • こんなに涼しいとは!?この程OPENしたウェスティンガーデン - 恵比寿新聞

    あづい・・・あつすぎる・・・ うだるような暑さが続いて一旦雨が降り落ち着いた関東地方。先週は恵比寿に関してはアスファルトの上は もう目玉焼きが焼けるんじゃないかという勢いでございました。また猛暑が続くのかな・・当に危ない。。。 ちょっと日陰で一服しようと思いウェスティンホテル東京の喫煙場所に向かいました。 タバコを取り出しましていつもの喫煙場所に向かいましたら あれ?いつもと違うぞ? いつもならここに灰皿があるはずなんだけど・・・今掃除中かな? むむ??矢印がある。奥に喫煙所は移動したのかな? あれ!?奥に進めど喫煙所がない!!!??? どこまで行っても喫煙所が無い。この先どうなってるの!!!???? という事で勝手に入るのもまずいのでウェスティンホテル東京の広報さんに 喫煙所の場所およびこの先はどうなってるのか?聞いてみる事にしました。 恵比寿新聞 広報さん。以前はここに喫煙所があった

    こんなに涼しいとは!?この程OPENしたウェスティンガーデン - 恵比寿新聞
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/07/19
    「実はどなたでも朝9時から日没まで足を運んでいただけるOPENなスペースなんです。」
  • スタジオジブリ - 小冊子『熱風』7月号 憲法改正特集 緊急PDF配信のお知らせ

    小冊子『熱風』7月号特集 緊急PDF配信のお知らせ 2013.07.18 『熱風』7月号の特集は「憲法改正」です。 この問題に対する意識の高さを反映したためか、7月号は多くのメディアで紹介され、編集部には「読んでみたい」というたくさんの問い合わせがありました。 しかし取扱書店では品切れのところが多く、入手は難しいようです。今回編集部では、このような状況を鑑みて、インターネットで、特集の原稿4を全文緊急配信することに決定しました。 ダウンロードは無料、配信期間は8月20日18時までです。 『熱風』2013年7月号特集「憲法改正」(852KB) *ダウンロードは終了しました。 ◆配信期間は日より、2013年8月20日、18:00までとします。 ◆無断転載を禁止します。 ◆編集部では、ダウンロードについてのテクニカルな質問にはお答えできません。 ◆件についてのお問い合わせは、こちらまでお願

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/07/19
    「ダウンロードは無料、配信期間は8月20日18時までです。」