タグ

2015年11月11日のブックマーク (4件)

  • 心理学における効果量を めぐる最近の話題

    心理学における効果量を めぐる最近の話題 専修大学 人間科学部 岡田謙介 日発達心理学会第26回大会 チュートリアルセミナー 2015.03.22 於:東京大学 1 効果(effect) 2 ラテン語のeffectus(果たされた物)が語源 対義語は cause(原因) *cause and effect 日語の結果にむしろ近いかも Cause‐and‐effect relationship (Fig: http://esl.cmswiki.wikispaces.net/Activities+and+Strategies+‐‐+Cause+and+Effect) 効果の3つの側面 3  効果の有無  仮説検定やp値は効果がないという仮説(前提)のもとで の議論  効果の大きさ  効果があっても非常に小さければ、実際上意味がない かもしれない  どの程度の大きさの効果が

  • ようやく普通の法律になった労働者派遣法

    厚生労働省 今後の労働者派遣制度の在り方に関する研究会 第1回(2012年10月17日)資料「労働者派遣制度の現状」より。ピンク色の項目が各改正時の追加分 しかし、その「専門的業務」の主たる中身は、派遣法制定当時は結婚退職することが多かったOLと呼ばれる事務職の女性たちが担う「事務的書記的労働」(法制定に尽力した労働経済学者、故高梨昌氏の言葉)であった。「ファイリング」という職業分類表にも登場しない「業務」が最大の派遣専門業務となったのは、法律と現実の間の論理的隙間を埋めるものであり、後には事務職なら最低限のスキルとなる「事務用機器操作」が専門業務としてその隙間を埋めた。 このごまかしが世間で通用したのは、OLは新規学卒から結婚退職までの短期雇用という暗黙の了解の下に、派遣労働者でOLを代替することは常用代替ではないと認識されていたからであろう。男性正社員の終身雇用さえ維持できれば、OLが

    ようやく普通の法律になった労働者派遣法
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/11/11
    「いずれにせよ、男性正社員の常用代替防止ばかりを金科玉条にしてきた旧来の思想がようやく法律条文から払拭され、派遣労働者保護を第一に考える法律への第一歩が踏み出されたことになる。」
  • 北川フラムが語る 越後妻有大地の芸術祭

    2012年の越後有大地の芸術祭アートトリエンナーレの映像を中心に、越後有大地の芸術祭とは何かを総合ディレクター北川フラムが語る。映像制作は善/ZEn。

    北川フラムが語る 越後妻有大地の芸術祭
  • 【12/2開催|参加者募集】Educe Cafe 仕掛学:遊び心を問題解決につなげよう

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/11/11
    「部屋を片付けたくなるように仕向ければいいのです。そのような仕掛けの事例を集めて体系化することで、仕掛けならではのものの見方や発想方法を研究しています。 そのための切り口の一つが「遊び心」です。」