タグ

graduate schoolとacademicに関するyyamaguchiのブックマーク (13)

  • 社会人博士課程に入学したら研究時間を確保できるのか? - yumulog

    先日、@hrjn さんのこのようなFacebook投稿を見ました。(「もっと見る」から全文読めます) この前半部分は起業したい人の話ですけど、社会人博士の入学を検討している人にも同じ話だなあと思って読みました。社会人博士の入学について相談を受けることがたまにありまして、研究時間が確保できるなら入学すればいいんじゃないかなと思っています。自分が研究時間を確保できるのかどうかというのはなかなか客観的に判断しにくいかもしれませんが、この話は具体的なのでイメージしやすいのかなと思いました。 人間は何かきっかけがないとなかなか変われないものなので、大学院入学を生活を変えるきっかけにするというのはそれはそれでよいと思います。ただ、入学したからといって、1日が36時間に増えるわけではないので、研究時間を確保するためには何かをやめないといけないというのは意識しておくのがよいでしょう。 大学院に入学するだけ

    社会人博士課程に入学したら研究時間を確保できるのか? - yumulog
  • タレント・戸板女子短期大学 客員教授 菊池 桃子さん|法政大学

    政策創造研究科では「雇用分野(働くこと、人々のキャリア)」を中心課題として、それを取り巻く経済や地域や歴史などを研究。3年間の勉強で、自分自身が社会に何を発信していくべきかが見えてきた 1968年東京生まれ。 1983年にアイドル雑誌のイメージガールとなり芸能活動を開始。翌年歌手デビューしアイドルとして人気を得る。1989年以後女優業に専念。現在は映画テレビ、ラジオ、講演、執筆とマルチに活躍。2009年大学院政策創造研究科政策創造専攻入学、2012年3月修士課程修了。同年8月より戸板女子短期大学客員教授。

    タレント・戸板女子短期大学 客員教授 菊池 桃子さん|法政大学
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2016/09/12
    「励まされ、支えられながら3年間頑張った菊池さん、社会的に弱い立場の人々を社会の一員として包み支え合おうという『ソーシャル・インクルージョン』をキャリアの視点から考察し修士論文に仕上げました。」
  • 先行研究を読むとはいかなる営みなのか ――大学院新入生への1つのアドバイス(上)書斎の窓 | 有斐閣

    0.ある日のキャンパス 「センセイ、文献ってどうやって読んだらいいんですか?」 「どうして? 今までも学部のゼミとかで読んできたでしょ。」 「いえ、ゼミで先輩たちを見ていると、検討される論点も幅広いし、指摘も鋭いんですけど、自分は全然できなくて。」 「徐々にできるようになるよ。焦らずやっていきなさいよ。」 「でも、自己流でいいのかなって心配なんです。先輩や友人に聞いても、教えてくれないし。センセイはどうやって読んでいるんですか?」 「うーん。そうだなあ。」 「それに先輩たち、あれだけ読んでいるのに、全然、論文書けていないですよね。」 「確かにねえ。いや、みんな頑張っているんだけどね。」 「自分もこのままだと同じようになると思うんです。ただゼミの課題文献をこなしているだけで、自分のテーマについての文献は全然読めてませんし。どうしたらいいんでしょう?」 「わかりました。あなた以外にも同じ悩みを

  • 大学院の社会人入試に必須「研究計画書」の意義と役割がわかるロングセラー

    1954年生まれ。78年早稲田大学政治経済学部卒業後、ダイヤモンド社入社。「週刊ダイヤモンド」編集長などを経て現職。著書に『複雑系の選択』『めちゃくちゃわかるよ!経済学』(ダイヤモンド社)『浦安図書館を支える人びと』(日図書館協会)など。 いまこそ読みたい! ダイヤモンド社100年100冊 ダイヤモンド社は2013年5月1日に創立100年を迎えることになりました。雑誌を追う形で始まった書籍事業も、ビジネスジャンルを中心に刊行点数は1万点を優に超えています。 書籍は、その時々の経済環境や流行など世相を色濃く反映しているものが多数を占めますが、時代を超えて読み継いでもらいたい名著が、私達の書棚にはたくさん並んでいます。 連載は100周年を記念し、普遍の名著と呼ばれる作品から、今だからこそ読みたい隠れた名作まで、有名無名織りまぜた100冊を紹介していきます。ダイヤモンド社が誇るベテラン執筆陣

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/05/23
    「「書き方のハウツー」よりも「研究についての考え方」を重視した点である。書き方のイロハなんて、所詮は小手先のハウツーに過ぎないのである。大切なのは、「研究そのものについての考え方」なのだ」
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 博士論文とは「構造を書くこと」である!?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 中原研究室も開設5年。ようやく、研究室所属の大学院生も業績がそろい、ここ1年以内に博士論文を執筆できそうな人が、ボチボチ、でてくるようになりました。 そうなれば、誠にめでたいことであり、指導教員として、気が引き締まることであります。 博士論文というのは、指導学生と教員がタッグを組みながら、各種の段階の審査を通過していく「通過儀礼」のようなものです。「これから1年間は、忙しくなるべな」と思いながら、パンツのゴムをきつくしめなおしております。血しない程度にさ。 ▼ (下記は、あくまで中原の専門分野、状況による記述とお考え下さい。博士論文のあり方は学問分野によってもことなりますし、その作法は千差万別でしょう。下記は、あ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/11/29
    「博士論文には、複数の「小さな研究」を「総括」してくくりだす「大RQ」と「大きな結論」がなくてはならないのは、変わりません。また、そこには「整合性のある論理構造」が必要なことは言うまでもありません。」
  • コンピュータ科学の博士課程にきて初めて分かったこと4つ

    学部生のころ研究について想像していたことと、実際に修士を修了して博士課程にきて分かった現実の間にけっこうギャップがあったので、この感覚の差を忘れないうちに書いてみます。なお、僕の専門はコンピュータ科学のなかでもユーザインタフェース・Human-Computer Interaction と呼ばれる分野です。他の分野だとまた事情が違うと思うので、その点ご承知おきください。 研究には時間がかかる フルペーパーを書くのは大変 新規性は大きさよりコントラストが大事 研究生活は自律心がないとつらい 研究には時間がかかる 学部生のころは、研究プロジェクト一つ終わらせるのに 1 年以上かかるなんてそんなバカな!と思っていました。実際は成果としてまとめるのに 2 年かかったものもありました。 学部生のころの想像として、アイデアを考えて実装するのに 1-2 ヶ月で、それを論文にして投稿したら終わり!3 ヶ月あ

  • 院ゼミコラム(9):指導教員はあなたの研究を覚えていない - KogoLab Research & Review

    あなたの指導教員は、あなたの研究を覚えていない。テーマくらいは覚えているだろうけど、具体的にどういう研究計画で、どこまで進んでいるのかを逐一覚えているわけではない。たとえ、あなたがどんなにマメに報告したとしても。 もちろん覚えている指導教員もいる。それは、担当している学部生、院生の数が少ない場合が1つ。1人、2人ならば覚えていることができるだろう。もうひとつは、指導学生のテーマが研究室のテーマとして決まっている場合。この場合は、いわば教員自身のテーマなのだから、覚えていることができる。 しかし、担当している学生が多くて、しかもテーマがめいめいばらばらの自由テーマであるという場合は、覚えているのは無理だ。だからといって、「先生は私の研究のことを覚えていない。関心がないんですね。どうでもいいんですね」と責めるのはちょっと待ってほしい。 あなたが自分の研究についてちゃんと説明すれば(レジュメを作

    院ゼミコラム(9):指導教員はあなたの研究を覚えていない - KogoLab Research & Review
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/10/12
    「そのたびごとに、新しい発想でベスト(主観的に)のアドバイスをしている可能性の方が高い。だから、たとえ前の助言とは違ったとしても、より良い助言として聞けばいい。最終判断をするのは、「あなたの仕事」だ」
  • "成功した大学院生になる"

    進化生態学の研究者であるJohn N. Thompsonさんの書かれている ”ON BEING A SUCCESSFUL GRADUATE STUDENT IN THE SCIENCES (Version 8.1)" という文章*1 *2 を読んで,なかなか有益な部分もあるなと思ったので,自分のために和訳してみました. あくまで自分のためなので,逐語訳ではなくほとんどが意訳ですし,省略した部分もかなり多くあります. この訳文からの引用などはあまりおすすめしません.必ず原文をご覧ください. ---------- Thompsonさん人の許可を取っていませんでしたので,該当部分は削除いたしました.ですが,すばらしい文章ですので,興味のある方はぜひ原文をご覧ください. (2015年2月2日) ---------- *1 もともとは @thinkeroid さんのtweetにあったリンクを拝見し

  • 博士とは何か - 産学連携取材日記

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/06/19
    「さらに博士の学位は、このような論文を3報(つまり、新しい仮説の実証を3つ)程度したうえで、全体をまとめた論(博士論文)に対して、評価がなされるのです。」
  • 信頼される論文を書くために 東京大学教育学研究科(pdf)

    ― 1 ― は じ め に 教育学研究科長 武 藤 芳 照 「禍福は糾(あざな)える縄の如し」(史記)と言います。災いと福とは、 縄をより合わせたように入れかわり変転する。不幸な事態があったからこそ、 幸福な状況に結びつくということは、長い人生の間では決して少なくないも のです。 先般、東京大学130年以上の歴史始まって以来の不正行為に伴う博士学位授 与取り消しという不祥事が発生しました。それ自体、東京大学の信頼を損な う極めて深刻かつ重大な事件であり、二度とそのようなことが起こらないよ う学内構成員が等しく、自省し襟を正すことが求められています。そうした 姿勢と意思を具体的に表すために、全学的に研究論文等の執筆に関わる剽 窃・盗用等の不正行為を防止し、研究倫理教育の徹底を図る取り組みがなさ れています。 教養学部の英語部会/教養教育開発機構発行(2009年)による『自分の言 葉?他人の

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/01/04
    「先般、東京大学130年以上の歴史始まって以来の不正行為に伴う博士学位授与取り消しという不祥事が発生しました。それ自体、東京大学の信頼を損なう極めて深刻かつ重大な事件」
  • 【研究者の仕事術】 宮野公樹 | いきいき研究室増産プロジェクト

    東京大学山内先生の研究室サイトにて掲載された大人気シリーズものブログ「研究者の仕事術」.それを読んでとてもおもしろく,かつ,お知り合いの先生方が登場されていたので,なんとなく自分も仲間にまぜてもらおうとおもい,許可無く勝手に書いてみましたw パクってすいません!

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/07/30
    「人のための学問をしているひとはぜひみるべきだという考え.なぜなら,その学問の対象である「人」の9割はテレビを見てるのだから.相手の立場にたてずして本質に迫った研究は決してできない.」
  • 人社系大学院の現状について(資料)pdf (application/pdf オブジェクト)

    資料5 中央教育審議会大学分科会 大学院部会人社系WG(第1回) H21.9.8 人社系大学院の現状について(資料) ■ 人社系大学院の現状について(資料) 目次 ○ 大学院教育の現状について ・ 学問分野別・学位レベル別の大学院に関する資料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 ・ 学問分野別の進路フロー推計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7 ・ 我が国の大学、企業、公的研究機関間の人材異動の実態・・・・・・・・・・・・・・・・ 10 ・ 修士課程入学者充足率の推移(分野別)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11 ・ 修士課程修了後の就職先(分野別・職業別)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12 ・ 博士課程入学者充足率の推移(分野別)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13 ・ 博士課程修了後の就職先(分野別・職業別

  • 計算機科学系なら卒論は3月中にまとめなおして国際会議に投稿しよう - 発声練習

    はてな匿名ダイアリー:卒論を書き上げた後、研究者を志す学生が初めにすべきこと 論文を評価して貰う時には『この論文を学術雑誌に投稿するためには何が足りないか』について意見を聞きましょう。 分野によっては非現実的かもしれませんが、研究者を志す学部4年生には卒論を改善したものを一度投稿してみることをお勧めします。 無料で自分の研究について検討して貰えて、場合によっては大学院における研究方針まで示唆して貰える訳ですから、チャレンジするべきだと思いませんか? とてもよい提言。大賛成! 私の属している研究室では、修士進学者であるならば、ほぼ強制的に卒論をまとめなおし査読つき国際会議に投稿させている。理由は、修士の修了要件の一つが、少なくとも1編の論文を査読つきの学術雑誌・国際会議論文集に載せることなため。進歩が急激な分野はだいたい国際会議での発表が評価される可能性が高い。計算機科学、情報工学系は国際会

    計算機科学系なら卒論は3月中にまとめなおして国際会議に投稿しよう - 発声練習
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/02/08
    「修士の修了要件の一つが、少なくとも1編の論文を査読つきの学術雑誌・国際会議論文集に載せること」「私の所属する研究室で修士の修了にてこずる人の多くは、修士2年の8月までに外部に論文を投稿していなかった人」
  • 1