タグ

2011年10月12日のブックマーク (16件)

  • 【特集コラム】親父にフィギュアSNS「fg」をやらせてみた | vsmedia

    またまた中の人の実家ネタです。私の実家が秋田県の農家で環境がいろんな意味でヤバイ件は先のコラムで書いたとおりですが、ぶっちゃけインターネット環境もかなりヤバイです。まず… ・光回線使用不可 「利用してはいけない」という意味ではなく地形的な問題で個人では「 利用できない」という意味の「不可」です。また自治体レベルの環境整備も全く行われていません。 ・SoftBankの携帯使用不可 これまた地形的な問題でアンテナが全く立ちません。 もちろん3Gも繋がったり切れたりで不安定。というかほぼ切れっぱなし。 ・その結果、家ネットはADSL、携帯はDoCoMo or au 今時ADSLって…しかも家のPCのスペックも相まって激遅… 私は携帯電話はSoftBankのiPhone1台のみで、外出時はこれでメールもTwitterもFacbookも全部チェックしているので実家に帰った時点でもう音信不通です。 こ

    【特集コラム】親父にフィギュアSNS「fg」をやらせてみた | vsmedia
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/10/12
    「「個人」こそが最強のコンテンツで、且つどこにいてどんな仕事をしていようと世界中の人々と瞬時に繋がる」「ソーシャルメディアを活用すれば、農村の無力感や閉塞感を吹っ飛ばし新たな才能を掘り起こすことも」
  • 里親:家庭不和で4分の1が解除 なじめぬ里子も多く - 毎日jp(毎日新聞)

    厚生労働省が全ての児童養護施設と乳児院約700カ所に里親支援の専門担当職員を配置するため予算要求した背景には、里親と里子の関係悪化が目立ち始めたことがある。全国の児童相談所(児相)所長会の調査では、養子縁組への移行などを含む委託解除総数のうち、里子との関係がこじれるなどして解除されたのは約4分の1。里子が里親宅になじめないなど養育の難しさが浮かび、専門家は支援の大切さを訴えている。【野倉恵】 「今日もおねしょしなかったのか。3日連続だな、えらいな」「うん」。東日の児童養護施設の施設長と小学生の男児は、最近まで数年間、ほぼ毎日声をかけあってきた。幼いころから長く続いた夜尿が、最近ようやく収まってきた。 自閉的傾向のある男児は2歳までの一時期、里親家庭で暮らした。10年以上前、その里親家庭の母親は、実子の子育てが落ち着いたとして、人を介して施設長に相談に訪れ、里子を育てる希望を熱心に語った。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/10/12
    「里子を育てる難しさが関係悪化を生み、子供の問題行動につながる。負の循環をできるだけ早く発見し、食い止める支援が必要だ」
  • 災害に対してケータイやスマホができること

    10月7日から8日にかけて、スキー場と温泉で知られる新潟県湯沢町にて「情報セキュリティワークショップ」が開催された。今年で11回目になるそうで、筆者は7日夜の車座会議の座長として呼ばれていった。 今回は「てのひらにセキュリティを!」というテーマで、スマートフォンの利用が進む中、どのようにセキュリティ対策していくのかを含めた講演も行なわれた。そしてソーシャルメディアの利用や問題点についても、多くの時間を割いて語られた。今回は筆者が座長を務めた車座会議での議論の中から、今後災害対策として考えられるケータイやスマホの役割についての話題をピックアップしてみたい。 情報格差が生死の境目に 今回の震災では、ITやソーシャルメディアが広く活用された事例が多く見られた。この成果に関しては、メディアジャーナリストの津田大介氏から詳しい講演があったが、同時に問題点としてピックアップされたのが、情報格差の深刻性

    災害に対してケータイやスマホができること
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/10/12
    「情報弱者と言われてきた人たちは、「パソコンとか苦手で……」というレベルで済んでいたものだが、今後災害情報がITインフラを中心にもたらされるようになると、時として生死に関わる問題になりかねない点が指摘」
  • 院ゼミコラム(9):指導教員はあなたの研究を覚えていない - KogoLab Research & Review

    あなたの指導教員は、あなたの研究を覚えていない。テーマくらいは覚えているだろうけど、具体的にどういう研究計画で、どこまで進んでいるのかを逐一覚えているわけではない。たとえ、あなたがどんなにマメに報告したとしても。 もちろん覚えている指導教員もいる。それは、担当している学部生、院生の数が少ない場合が1つ。1人、2人ならば覚えていることができるだろう。もうひとつは、指導学生のテーマが研究室のテーマとして決まっている場合。この場合は、いわば教員自身のテーマなのだから、覚えていることができる。 しかし、担当している学生が多くて、しかもテーマがめいめいばらばらの自由テーマであるという場合は、覚えているのは無理だ。だからといって、「先生は私の研究のことを覚えていない。関心がないんですね。どうでもいいんですね」と責めるのはちょっと待ってほしい。 あなたが自分の研究についてちゃんと説明すれば(レジュメを作

    院ゼミコラム(9):指導教員はあなたの研究を覚えていない - KogoLab Research & Review
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/10/12
    「そのたびごとに、新しい発想でベスト(主観的に)のアドバイスをしている可能性の方が高い。だから、たとえ前の助言とは違ったとしても、より良い助言として聞けばいい。最終判断をするのは、「あなたの仕事」だ」
  • ポレポレ (南郷18丁目/スープカレー)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    ポレポレ (南郷18丁目/スープカレー)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/10/12
    スープカレーの元祖、とのこと。
  • バーチャルオフィス・シェアオフィス@東京都千代田区|ナレッジソサエティ|起業家におすすめ・法人登記・銀行口座

    東京の中心、千代田区で利便性が圧倒的に高い バーチャルオフィス・シェアオフィス 九段下駅徒歩30秒 銀行のビルに登記可能 バーチャルオフィス 銀行法人口座開設保証 シェアオフィス セミナールームが110円/時で利用可能 ナレッジソサエティのコンセプト 成功に必要な要素を備えた究極のコミュニティ空間(コンセプトページへ) 利用プラン バーチャルオフィスメンバー 東京都千代田区九段南・銀行所有のビルが名刺やWEBに記載できるバーチャルオフィス。 法人登記も基料金で可能。 ¥4,950〜 法人登記可能 郵便物転送 宅配便転送 受付対応 会議室利用 シェアオフィスメンバー 集中スペース・打ち合わせスペースなど、ビジネスシーンに応じた使い方ができるシェアオフィス。九段下駅近くでとても便利です。 シェアオフィスメンバーの方はセミナーが格安で開催できます。 ¥32,780〜 法人登記可能 郵便物転送

    バーチャルオフィス・シェアオフィス@東京都千代田区|ナレッジソサエティ|起業家におすすめ・法人登記・銀行口座
  • 【航空機モニタリング】これまでに実施された秋田宮城山形福島新潟栃木群馬茨城埼玉東京千葉神奈川のCs-134+Cs-137の地表面への沈着量をjpgで貼っておきます→

    【航空機モニタリング】これまでに実施された秋田宮城山形福島新潟栃木群馬茨城埼玉東京千葉神奈川のCs-134+Cs-137の地表面への沈着量をjpgで貼っておきます→

    【航空機モニタリング】これまでに実施された秋田宮城山形福島新潟栃木群馬茨城埼玉東京千葉神奈川のCs-134+Cs-137の地表面への沈着量をjpgで貼っておきます→
  • 【航空機モニタリング】これまでに実施された秋田宮城山形福島新潟栃木群馬茨城埼玉東京千葉神奈川の1m高さの空間線量率をjpgで貼っておきます→

    【航空機モニタリング】これまでに実施された秋田宮城山形福島新潟栃木群馬茨城埼玉東京千葉神奈川の1m高さの空間線量率をjpgで貼っておきます→

    【航空機モニタリング】これまでに実施された秋田宮城山形福島新潟栃木群馬茨城埼玉東京千葉神奈川の1m高さの空間線量率をjpgで貼っておきます→
  • Modern Syntax

    ショーン・ホジンが作っているお面(仮面?)は全面にLEDを搭載して顔などを表示することが可能なものです。 「Become Anyone」がテーマということで、他人の顔を表示することを目的としているようです。 でも2960個のLEDを使ってもやっぱり解像度が低いので理想としているものにするにはまだまだ時間がかかりそうですけど、ビデオの中ではゲーム「DOOM」の主人公の顔を表示しているので漫画やアニメのキャラだったら結構いけそうです。 で、ビデオは制作過程なども入っているので13分と長いのですが、同じようなものを作ってみたいなと思った人には有益な情報が含まれているかもしれませんので、みなさんそれぞれの楽しみ方で以下のビデオをご覧ください。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/10/12
    「1995年とか96年ぐらいにカリフォルニアから100個のオーダーを受けた鯖江市のメーカーさん、あなたが送ったメガネフレームの送り先はスティーブ・ジョブズだったんですよ。」
  • 全巻・全話が検索できる! - 美味しんぼ塾ストーリーブログ

    This domain may be for sale!

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/10/12
    「著作権者の許可を得て、「美味しんぼ」の全巻・全話を、1話ずつブログ形式で格納しました。1983年の連載開始から20数年、全103巻、1000話にのぼる「美味しんぼ」です。1話単位で1件のブログになっています。」
  • 「電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです」の銚子電鉄は今どうなっているのか?

    「電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです」の銚子電鉄は今どうなっているのか?:嶋田淑之の「リーダーは眠らない」(1/6 ページ) 嶋田淑之の「リーダーは眠らない」とは? 技術革新のスピードが上がり、経済のグローバル化も進む中、日夜、自らの組織のために粉骨砕身するリーダーたち。彼らはどんな思いを抱き、どんなことに注目して、事業を運営しているのでしょうか。「リーダーは眠らない」では、さまざまな企業や団体のトップに登場していただき、業界の“今”を語ってもらいます。 インタビュアーは戦略経営に詳しい嶋田淑之氏。徹底した聞き取りを通して、リーダーの心の内に鋭く迫ります。 2006年11月、深刻な経営危機に陥り、「電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです。」という前代未聞のフレーズをWebサイトに掲載し、副業で製造販売している「ぬれ煎」の購入を広く呼びかけた銚子電気鉄道(以下、銚子電鉄)。 2ちゃ

    「電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです」の銚子電鉄は今どうなっているのか?
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/10/12
    「私は地元出身ではないし、生粋の鉄道屋でもないが、銚子電鉄を預かった以上は、88年の伝統の火を自分の代で消したくはない。私の目が黒いうちは絶対につぶしません」
  • the能ドットコム:ESSAY「わたしと能」:成田美名子

    幼い頃から能に接していたり、あるいは大人になってから能に魅せられたり、と、十人十色の能とのご縁。 さまざまなジャンルの著名人たちが能との関わりや魅力を綴るエッセイ「わたしと能」。 子供の頃、庭には池があった。ぼんやり水辺にいるのが好きだった。水中を泳ぐマツモムシやオタマジャクシ、鯉や金魚。水底に沈んだ陸にいたはずの昆虫の死骸。ヤゴが羽化し、トンボの姿になっていくのを一日眺めたり。私にとっては大事な時間だった。 ということを後にある雑誌のインタビューで話したところ、うまく文章にならない私のとりとめのない言葉を、「生と死のバランスを取るような時間だった」とまとめて下さったと記憶している。 高校3年、私は漫画家となった。池の水底や冬はストーブの火を見ていると、不思議と集中できストーリーが生まれた。 物語を作ることは夢を見ることと似ている。夢というのは、起きているときに入った情報を必要・不必要に振

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/10/12
    「もしかすると能舞台は私にとって、水辺であり火なのかもしれない。「生と死の」「意識と無意識の」バランスを取るような場所。生きている限り夢を見る。生きるために見るのだろうか。」
  • 「給食の放射能調査」は妥当か? | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 東京大学大学院理学研究科の早野龍五教授が、twitterを通して「給の放射能調査を」と呼びかけている。 早野教授は、福島第一原子力発電所の事故直後から、twitterでさまざまな情報を提供しており、特に適切な一次情報を迅速に、コメント付きで教えてくれることで信頼を集め、今では約14万人のフォロワーがいる。 早野教授は9月上旬、給の放射能調査を提案し、ネットでアンケートを実施した。そして、結果を先日公表した。教授の提案、そしてアンケート結果は、の安全・安心を考えるうえで極めて興味深い。その提案の意味を考えてみたい。 ●知り

    「給食の放射能調査」は妥当か? | FOOCOM.NET
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/10/12
    「データの積み重ねこそが大事、という科学者の提案の重みを改めて感じる。結局は、限界はあるにせよしっかりとした調査に基づくデータの存在こそが、市民の理解、深いリスクコミュニケーションにつながるのでは」
  • もしも…出会ってしまったら!ヒグマ対処法 知床財団

    とにかく「落ち着くこと」が大切です! 状況1 距離が離れていた場合(100〜数百m) クマがこちらに気付いていない 気付かれないように、その場から離れましょう。 クマがこちらに注目or気付いているがこちらを無視している クマの様子をみながら、静かにゆっくりと、その場から離れましょう ゆっくりと近づいてくる 人間だということを知らずに来ている可能性があるので、クマに人間だということを知らせるため、石や倒木などに上がり、大きく腕をふりながら、穏やかに声をかける。 「子グマには近づかない!」 親が近くに必ずいます。不用意に近づけば、我が子を守るために母グマが突進してくることになります。子グマに近づくのは絶対にやめましょう。 こちらに気付いていて、ゆっくりと近づいてくる 非常に稀ですが、上記の行動をとっても接近をやめない場合、興味位または捕目的で近づいている可能性もあります。車内や屋内、な

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/10/12
    「とにかく「落ち着くこと」が大切です!」
  • 札幌のヒグマ出没についてちょっとしたまとめ - 紺色のひと

    札幌市内でヒグマの出没が相次いでいます。山林に面した同市内では、これまでもヒグマが目撃されることは珍しくありませんでしたが、今回は中心部にほど近い住宅街での目撃が多発したため、大きなニュースとなりました。10月10日現在での出没状況を簡単に整理してみました。 ※ヒグマ出没に関して、市民ができる対策※ 札幌市の「ヒグマ対策」のページおよび周辺で得られた情報から、現在の市内の出没状況に対してできる対策を抜粋します。 薄暗いときなどには山へ近づかない ヒグマの主な活動時間は、夕暮れから夜間、早朝までの間です。現在出没が確認されている中央区・西区および南区にお住まいの方は、薄暗い時間の外出には充分注意なさってください。 早朝・夕方の散歩、特に犬を連れた散歩は控えましょう 同様の理由で、早朝の散歩等でヒグマに遭遇する危険があります。特にイヌを連れた散歩ですと、イヌが吠えてクマを刺激する危険性が考えら

    札幌のヒグマ出没についてちょっとしたまとめ - 紺色のひと
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/10/12
    「テレビ塔直下に突然ヒグマが出現、なんて事態も笑い話ではなくなります。以上のように、札幌市民にとっては、今回のヒグマ出没は(たとえ近所でなくとも)身近に危機を感じることだと考えています。」
  • 熊森協会「ヒグマを殺せばいいという道民は野蛮」←道民は怒っていい - 紺色のひと

    札幌の街中でヒグマ出没が相次ぐ、というニュースが流れています。件に対して「日熊森協会」がコメントを出していますが、記述があまりに不正確なうえ、北海道民を明らかに侮辱する内容であると感じ、批判するとともに主張内容を分析しました。 なお、ヒグマの出没に関してのまとめ・状況分析は、「札幌のヒグマ出没についてちょっとしたまとめ」において行っています。併せてお読みください。 日熊森協会の主張 日熊森協会(以下「熊森」)は札幌市でのヒグマ出没および近郊の恵庭市における射殺など、一連のヒグマに関して、公式ブログの10月7日付けの記事で見解を述べています。エントリでは、これをヒグマ出没および北海道の獣害対策に関する熊森協会の公式な見解であると捉え、内容を分析します。 以下の引用部については、全て当該記事:大量に捕殺されていく北海道のヒグマ  6日恵庭市で殺されたのは、胃の中空っぽ−くまもりNew

    熊森協会「ヒグマを殺せばいいという道民は野蛮」←道民は怒っていい - 紺色のひと
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/10/12
    「熊森さんはどうやらヒグマの心がわかるようですが、大型の野生動物が住居の周りに現れたり、子供が学校帰りに襲われたりしないかと心配する人間の心はわかっていただけないようです。」