タグ

2008年1月16日のブックマーク (8件)

  • CPUID命令によるCPUの性能・機能の把握:CodeZine

    はじめに この記事ではインテル系のCPUに実装されているCPUID命令がどのように働いているかを考察します。 今回、デモプログラム(littleCPUID)を作成しました。このプログラムは実際に使用しているシステムからCPUID命令を実行し、その結果を出力します。対象読者CPUの働き、特にCPUID命令がどのように働くのか興味のある方Visual C++によるインラインアセンブラの実装に興味がある方 必要な環境 Visual C++ version 6 SP6(MFC)で開発を行っています。 実行環境としてはWindows 2000/XPを想定しています。現行ではWindows 9x系では実行出来ないはずです。これは2000/XPのみで使用されるAPIを使用しているためで、それらを明示的にLoadlibraryすれば対応出来るのですが、面倒なのでやっていません。CPUID(CPU Iden

    yzx
    yzx 2008/01/16
  • いい技術とは何か--日本人学生エンジニアの激論160分(前編)

    2006年1月の「ライブドアショック」を契機に、国内IT産業の凋落が指摘されて2年が過ぎようとしている。新興市場の低迷も止まらない。 そんな中、指摘され続けているのは真の技術力を持ったテクノロジー系ベンチャー企業の登場だ。しかし、国内IT産業におけるこの逆境を突き抜けるだけの企業も技術も、今の日には存在しないとする声は多い。 かつては「技術立国ニッポン」とまで言われた日。そんな日技術力の将来を託される若い技術者たちは今、何を思っているのか。また、技術立国ニッポン復活の条件は何なのか――。 「いい技術とは何か」をテーマに、技術者志望の学生たちで行われた座談会は、160分にもおよぶ激論となった。司会はIT業界を軸に日のベンチャー業界を研究する佐俣アンリ氏(慶應義塾大学5年生)が務めた。 人類は今、情報共有がすごくヘタ 佐俣:今日はいろいろな道で活躍されている若い技術系の方々に、今の日

    いい技術とは何か--日本人学生エンジニアの激論160分(前編)
  • <裁判リテラシー講座第二回 棄却? 却下?>

    第一回 第二回 第三回 第四回 第五回 コンセプトは、ニュースなんかで裁判の話が出たときに、そのことをきちんと理解して、 その内容を適切に評価する能力の涵養、です。 棄却と却下よく民事裁判のニュースなんかを見ていると、 「請求が棄却された」という場合と「請求が却下された」という場合があることに気づきます。 また、法廷ドラマでありがちなのが、弁護人が「誘導尋問です!」(ざわざわ・・・)と発語したのに対して、 裁判官が「異議を却下します。」(ぐにゃー)なんていうシーンがあります(刑事の場合。実は民事ではフリーパス)。 でもあれ、棄却と却下って、なにが違うんでしょうか。 請求が却下された、棄却された先の通り、これは民事手続での話です。 これは、原告が求めている請求がどうなったかという裁判官の終局的な判断、つまり判決の内容なのです。 ちゃんと判決主文に記載される事項です。それぞれ却下判決、棄却判決

    <裁判リテラシー講座第二回 棄却? 却下?>
    yzx
    yzx 2008/01/16
  • FrontPage - WindowsVista.MS

    Windows Vista Wiki † Windows Vista 速報 † ここにWindows Vista関連の情報を随時掲載していきます 2009/05/27 VistaとServer 2008のSP2日語版が登場 : ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090527/330623/?ST=vista 2009/03/05 マイクロソフト、Vista SP2の製品候補版を一般公開 : ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090305/326017/ *1 ↑ このサイトについて † このサイトは、Windows Vistaに関する情報を集めて共有するためのサイトです。 Wikiを採用しているので、誰でも自由に編集することができます。*2 新しい情報を追加した

    yzx
    yzx 2008/01/16
  • あんま考え込まないほうがいいよ。:アルファルファモザイク

    編集元:面白ネタnews板「402 名前: ◆hayato/QGU 投稿日:2008/01/12(土) 23:12:47 ID:Y1T/RZlX ?2BP(2244)」より 15 佐賀県知事 :2006/10/25(水) 18:38:55 ID:LhV7lmLT0 ?2BP(111) 完全にだな。あんま考え込まないほうがいいよ。 天気いいから、嫌なこと忘れて屋上とかで寝転がってチクワ咥えて深呼吸とかするといいよ。 空気がチクワの味になる。チクワをべてないのにチクワ味が楽しめる。 15分くらいで全体的に乾燥してきて味しなくなるけど、唾でぬらせばまたチクワ味の空気が復活する。 チクワを咥えながらチクワ味の空気のようにお金も増えたらいいなって青い空と雲を見ながら考える。 きっとすごいアイディアが浮かぶ。もし浮かばなくてもチクワ味が楽しめるし嫌なこともちょと忘れられる。

    yzx
    yzx 2008/01/16
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 『恋空』を読む(1):ケータイ小説の「限定されたリアル」 : WIRED VISION 濱野智史の「情報環境研究ノート」

    『恋空』を読む(1):ケータイ小説の「限定されたリアル」 2008年1月15日 ITカルチャーメディア コメント: トラックバック (1) (これまでの濱野智史の情報環境研究ノート」はこちら) ■1. 分析を始める前に――『恋空』に対する2つの立場 ずいぶんと旬は過ぎてしまった感はあるのですが、今回は少し趣向を変えて、2007年に話題を集めたケータイ小説作品、『恋空』(スターツ出版、2006年)について分析してみたいと思います。 さて、分析を始める前に、いくつか確認しておきたいことがあります。昨年から(おそらく映画が公開されヒットを記録したのを境に)、ネット上では――ケータイ小説のメイン読者層ではなかった人々の間で――、この作品をどのように位置づけるのかをめぐって議論がなされていました。筆者もそのすべてをきちんとフォローしているわけではありませんが、ある程度概観しておくならば、それは大きく

  • screenを初めて使うためのチュートリアル - Unix的なアレ

    screenというものすごく便利なアプリケーションがあります。上記写真のように、1つのターミナル内で、仮想的に複数の端末を起動させることができるものです。 ただ慣れるまでは少々使い方がとっつきづらいという話も聞きますので、今回はscreenを基的に使えるまでのチュートリアルを紹介したいと思います。 どんなことができるの? 複数の仮想端末をあげるとどういったメリットがあるのでしょうか?実際に自分はscreenを使うまではターミナルを複数起動させ、Desktop上はターミナルだらけになっていました。 実際はそれでも問題は起きないのですが、個人的にはローカルPC側では極力起動しておくアプリケーションを少なくしたいと思っているため、screenを使うようになりました。 ただそれだけであればWindowsならPoderosa,MacならiTerm,GnomeならGnome端末があるのですが、scr

    screenを初めて使うためのチュートリアル - Unix的なアレ