タグ

2008年4月1日のブックマーク (10件)

  • ある「不可知論者」にとっての「神学」 - 地を這う難破船

    ⇒なぜニセ科学を叩く人は一般にヘンな目で見られないで、歴史修正主義者を叩く人はヘンに見られるのか - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt) ⇒「歴史修正主義」をめぐって - 地を這う難破船 >愛・蔵太さんは−ファクトとしての言説史に準拠する近現代文化史の人 失礼だが、3/27現在あなたのこの文章は間違いだったと判明したように思います。開かれた議論の場では愛・蔵太氏は、まったく何もファクトを提示できず、それ以前に何も”読み”を行わなかった事が明らかになったと思います。以下の私のまとめを参考に、D_Amon氏が用意してくれた掲示板での愛・蔵太氏の発言を一度確認して欲しいのです。 http://d.hatena.ne.jp/abesinzou/20080328 >敬意を払っている人は私を含めて幾らもある 加えてここで明らかになったのは愛・蔵太氏に

    ある「不可知論者」にとっての「神学」 - 地を這う難破船
    z0rac
    z0rac 2008/04/01
    見事な寸止め。買被りでも褒め殺しでもなく、ただ最後の一線を越えず語っていないだけ。この言説の帰結がいかに自明であれども。
  • http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080401ddm041040052000c.html

    z0rac
    z0rac 2008/04/01
    水戸ちゃん…。
  • 相手の劣勢を指摘することが自分の優位性を確立するという勘違い - 304 Not Modified

    西尾維新「ヒトクイマジカル―殺戮奇術の匂宮兄妹」より抜粋。 勝負に勝つ方法は大きく分けて二つあり、 一つは「勝利条件を獲得する」、 もう一つは「敗北条件を排除する」です。 物事には表と裏があるというお話です。 勝負に勝つ方法は大きく分けて二つあり、 一つは「勝利条件を奪う」、 もう一つは「敗北条件を与える」です。 物事には裏の裏まであるというお話です。 「敗北条件を与える」ことも、考えようによっては勝つための条件の一つである。しかし、評価においては「勝ち」も「負け」もない。ゆえに、相手の非を見つけても自分の優位性は全くないのである。 例えば自分の書いた記事に反対意見をいただいた場合、「別の考えを持つ人がいる」ことのおもしろさを味わい、お互いの立場や前提条件をふまえてどうしてそうなったのかを考え、これからの自分に取り入れればよい。過去の失敗は今正し、今の失敗は未来で正せばよいではないか。 し

    相手の劣勢を指摘することが自分の優位性を確立するという勘違い - 304 Not Modified
    z0rac
    z0rac 2008/04/01
    ん?ならば、良い部分を褒められるより悪い部分を否定された方が得るものは多いのでは?/「否定されるのが怖い」のは文章に人格乗っけちゃってるからかと。
  • 脅迫が大手を振って歩く国 - good2nd

    中国人監督が撮ったドキュメンタリー映画「靖国」をめぐり、公開日の4月12日からの上映を決めていた映画館5館すべてが、31日までに上映中止を決めた。すでに1館が3月中旬に中止を決めていたが、残り4館も追随したかたちだ。 いずれもトラブルや嫌がらせなどを警戒しての判断という。5月以降の上映をほぼ決めていた別の数館は、日程や上映の可否も含めて配給側と協議を続けている。 映画は4月12日から都内4館、大阪1館での上映が、配給・宣伝を担当するアルゴ・ピクチャーズと映画館側との間で決まっていた。 今回中止を決めた銀座シネパトス(東京都中央区)を経営するヒューマックスシネマによると、3月20日過ぎから街宣車などの抗議を受けたことなどから、27日にアルゴに「降りたい」と伝えた。「お客さんや近隣の店への迷惑もあり、自主的に判断した」という。 まったくひどい話ですよ。こないだ日教組の集会をホテルが拒否した(裁

    脅迫が大手を振って歩く国 - good2nd
    z0rac
    z0rac 2008/04/01
    「脅迫」ってよりこれこそ「テロル」なんだけどね。市場至上主義の当然の帰結かと。
  • なんとなくブログの今 - finalventの日記

    今日あたりにいうとなんだけど、ブログの今というか、ちょっと変わりつつある。いわゆるアルファブロガーみたいなものの位置も単に解体・解消してきているのかもしれないし、全体の枠が大きくなってクラスター化しているのかもしれない。そこでは、従来アルファブロガーと呼ばれた人たちより影響力のある焦点が存在するのではないだろうか。私などはmixiとか見えないし、Yahooブログとかその他のブログはよく見えない。が、重層的な発展の形態なのかもしれない。 はてなというかはてな村は、こっそり異質化しているように思える。いわゆるはてな村的なぼこぼこの世界の嫌悪に聡い人たちはするっとTwitterに移行してある意味、はてなは空洞というか、はてな来のダイアリー=アーカイブ化しつつある。 はてな村、あるいははてな的なものは、率直にいってぶくまだけになっただろうが、人気・注目のリストはまったくナンセンスとは言わないが

    なんとなくブログの今 - finalventの日記
    z0rac
    z0rac 2008/04/01
    そうなんだろうなぁ。/そもそも外からの批評に耐える言説など一握りだし、多くは「語りたい」と云う欲望がすべてだろう。ならクラスター化とTwitterへの移行は当然かもしれない。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080331-00000063-yom-soci

    z0rac
    z0rac 2008/04/01
    児童福祉法の「淫行させる行為の禁止」。これ自体に性別は含まれてなさそうだが強姦罪との線引きが気になる。
  • 「フォトンベルト」との遭遇

    フォトン・ベルトの謎 世界の各地でその凄さを増している異常気象や環境の激変は、自然破壊や環境破壊による影響だけではなさそうである。どうやら、宇宙的規模の異変も大きな要因となっているようである。 ところで、あなたは「フォトン・ベルト」という言葉を耳にしたことがあるだろうか? これから述べる「フォトン・ベルト」に関する情報には、人類が近未来に遭遇することになる衝撃的な内容が含まれている。しかし、米国をはじめどこの国でも、政府やマスメディアでは未だ公式に取り上げていないため、その情報は限定的で、確かなことを確認することが出来ない状況にある。 しかし、高次元波動の世界に興味を持つ人々の間では、既に多くの情報が飛び交い、極めて近い将来に遭遇する危機的状況を想定し、様々な思いで対応を考えているようだ。 それでは、フォトンベルトを研究している人々がこれまでに知り得た知識をもとに、フォトン・ベルトの実体と

    z0rac
    z0rac 2008/04/01
    テレビで見たネタ。
  • 『stakilog » 1000ブクマ以上のブクマユーザーの被スター数を調べてみた』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『stakilog » 1000ブクマ以上のブクマユーザーの被スター数を調べてみた』へのコメント
    z0rac
    z0rac 2008/04/01
    「はてな村」を見た!やっぱりあるんだ「はてな村」w
  • C/C のポインタの機能--参照渡し - page2 - builder by ZDNet Japan

    ポインタとは ポインタはC/C++言語の特徴的な機能のひとつである。ポインタ(pointer)を直訳すると「指し示すもの」であり、別の変数や文字列定数の場所を指し示すために使う。また、ポインタを指すポインタ(ポインタへのポインタ)というものも存在する。 このページをお読みいただいている読者にあっては、「C言語 ポインタ」「C++ ポインタ」などのキーワードでWeb検索をしたことがあるかもしれない。そうするとポインタに特化した内容の書籍をいくつか見つけられる。それだけ奥が深い機能ということである。 ポインタの用途 では、ポインタはどんなところで使われているのだろう。C/C++言語では、あらかじめ定義されている関数が多数存在するが、その一覧には、*(アスタリスクあるいはアステリスク)が付いているものをよく見かける。 これらはポインタを表し、主に文字列の操作やファイルをはじめとするデータの入出力

    C/C のポインタの機能--参照渡し - page2 - builder by ZDNet Japan
    z0rac
    z0rac 2008/04/01
    ポインタの説明に何故今更call by referenceが出てくるのだろう。どういう読者を想定しているのか判らんなぁ。/Cの入門書を読んだだけで記事書いてる?
  • 議論で負けたくないあなたに贈る~『打たれ強くなるための読書術』 東郷雄二著(評:麻野一哉):日経ビジネスオンライン

    以前、いわゆる「南京大虐殺」に関して調べたことがあった。 「大東亜戦争において、日軍は南京で一般の中国人を30万人殺した」、「いや、南京の人口は30万人もいないから、ありえない」、「人数の問題ではない」、「一般人といっても、実は兵士が一般人の格好をしていただけだ」等、色んな説があり、いったいどれが当の史実だったのか知りたいと思ったのだ。 当初、何冊かのを読み比べれば、何が事実かわかると思って調べ始めたのだが、甘かった。読めば読むほど、ワケがわからなくなった。 「虐殺があった派」、「なかった派」、「中立派」などの派閥があり、それぞれが対立している。ある派閥は、「この事実から考えると、こういう結論になる」という。ところが反対派は、「その事実自体がウソだ」という。しかし、別の派閥は、「その事実がウソだという事自体が信用ならない」という。過去のことなので、伝聞や推測が飛び交い、まるで入り組ん

    議論で負けたくないあなたに贈る~『打たれ強くなるための読書術』 東郷雄二著(評:麻野一哉):日経ビジネスオンライン
    z0rac
    z0rac 2008/04/01
    うーん。これは論理的であれば当然の帰結なのだが。問題はそれでも括弧を外す決断が必要だと云うこと。