タグ

2009年1月28日のブックマーク (6件)

  • 名称案「批判している人は自分の気持ちから批判しているのに、外野から徒党を組んでいる!みたいに思われてしまう図式」 - umeten's blog

    主観的四面楚歌 スタンドアローンスクラム ネット野鳥の会 被害網争 <via> http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20090121184428 どうぞご利用ください。(1/31まで投票受付中)

    名称案「批判している人は自分の気持ちから批判しているのに、外野から徒党を組んでいる!みたいに思われてしまう図式」 - umeten's blog
    z0rac
    z0rac 2009/01/28
    敵の敵は赤の他人状態。/単に「共時性」でいい気もw
  • Linuxカーネル開発への参加はあなたのコードの保守コストを削減し品質を向上する

    2009年秋,日Linus Torvalds氏を始めとするLinux開発者が集う。年に1度のカーネル・ハッカーの祭典Linux Kernel Summitが東京で開催される。アジアで行われる初めてのKernl Summitだ。 ITproではKernl Summitに向けて,カーネル開発者の実像とカーネル開発の実態をシリーズでお伝えしていく。第1回は,世界中のLinuxカーネル開発者が欠かさず読むニュース・サイトLWN.netLinux Weekly News)を運営するJonathan Corbet氏を紹介する。Corbet氏は,ニュース・サイトの運営者であると同時にLinuxカーネル開発に貢献しているカーネル・ハッカーでもある。膨大なカーネル・メーリングリストの投稿に目を通し,その全体にわたる傾向を把握している数少ない人物の一人と言われる。 Linuxカーネル開発の動向を俯瞰する

    Linuxカーネル開発への参加はあなたのコードの保守コストを削減し品質を向上する
    z0rac
    z0rac 2009/01/28
    「Linuxに比べるとBSDコミュニティはスローだった」そうなんだよなぁ。最初にLinuxのコード読んで吐きそうになったのでBSDを選んだが。/俺の選択は絶対主流にならないと友人に云われた。/id:Britty orz
  • 「女性の履いた靴が好きなぼくはよく友達に『変態』といわれますが、自分ではそう思いません。鬼六先生、変態って何ですか」 - 芸能:ZAKZAK

    今日の相談者:20歳、大学生No.004 「女性の履いたが好きなぼくはよく友達に『変態』といわれますが、自分ではそう思いません。鬼六先生、変態って何ですか 先日、産経新聞のコラムで、変態というのは「変態性欲」の略で、今よく言われる「H」は、この変態の頭文字だということが書かれていたのですが、鬼六先生の「変態」の定義はありますか 何が正常で、何が変態かという判断がつかないのが今の時代やね。以前は違っていたんやけど、変態の定義でいうと、今は犯罪行為をやったヤツが変態やな。下着を盗むとか、犯罪行為を行うと「変態」やな。 電車のなかで女のお尻を見て、「いいな」と思って、手を出したら、犯罪やけど、ただ思うだけやったら、何でもない。その差やね。 変態っていわれている人間から見れば、正常な人間のほうが変態って思っているわけですよ。SMかて、昔は「SMというのは変態や」といわれてた。昔は異常やったけど、

    z0rac
    z0rac 2009/01/28
    先生、流石ですw/「犯罪が定義」つうのは同意できないなぁ。
  • 飢え死にするか、過労死するかの選択を迫る新自由主義 - la_causette

    bobbyさんからまたトラックバックが来ています。 もちろん,失業者の希望水準が高すぎる場合にはどこかで現実と折り合いを付けさせることは必要だと思いますが,労働基準法を無視して長時間労働を強いていることが広く知られている飲店チェーンの仕事とか,数ヶ月で雇い止めされることが分かっているお役所仕事等にまで飛びつかないということを非難しても始まらないように思います。との私の発言について、このような労働者が折り合いを付けるべきは、自分の生活ではないかと思いますが如何でしょうか。と反論されています。 労働基準法を無視して長時間労働を強いていることが広く知られている飲店チェーンとしては、先日従業員が過労死したとしてその両親から提訴を受けた、東証一部上場企業の「大庄」が知られています。この案件では、この従業員は4月に入社して8月には過労死したとのことで、その間の月平均の時間外労働時間は約98時間だっ

    飢え死にするか、過労死するかの選択を迫る新自由主義 - la_causette
    z0rac
    z0rac 2009/01/28
    「4月に入社して8月には過労死」何と云うか「使い捨て」を文字通り実践。/↓大庄の株価が洒落になってなくて笑えない。
  • 怒るみの「なんでまず仕事しないのか」 「仕事ミスマッチ」応募サッパリ

    テレビウォッチ>番組伝える産経新聞によれば、派遣斬りなどの救済のために公的機関などが用意した職場に、応募がサッパリ。希望する職場と求人がミスマッチなのだという。その記事をめぐって、「めずらしくスタジオがバトル」(弁護士・道あゆみ)状態に発展した。 「働かないとえませんよ」と司会のみのもんたが気色ばむと、これもめずらしく顔を紅潮させた与良正男・毎日新聞論説委員。「これを『甘い』の一言で片付けると、今の問題は解決しませんよ」「基的には自分がやりたい仕事を見つけられるのが理想ですから。それを目指さないといけないんですよ」と力説する。 「そんな理想、通るわけないじゃないですか」「どんな職業だって(憲法にあるように)明るく、健康的にできますよ」。口を尖らせてみのは反論。「ボクなんか、なんでまず仕事しないのと思います」 そこで与良曰く、「たとえば、人付き合いが苦手だから、組み立ての仕事が自分に向

    怒るみの「なんでまず仕事しないのか」 「仕事ミスマッチ」応募サッパリ
    z0rac
    z0rac 2009/01/28
    だから、その「なんで」を知る努力をせずに他人の努力"だけ"を要求するなと(ry
  • 研究成果を必要とする人々が科学者を直接サポートする | 5号館を出て

    今朝の朝日新聞の記事に目がとまりました。 患者団体が1型糖尿病研究を助成 根治療法開発めざす 日では研究をサポートしてくれるのは、ほとんどが政府系それも文部科学省を中心とする財源です。もちろん、医学系の研究ならば厚生労働省や企業からの研究費も期待できます。しかし、政府系の研究費にしても、大企業系の研究費にしても、結局は「国民の声」や「消費者の声」という多数派を代表することになってしまうのは、「資主義」あるいは「民主主義」というものの限界なのかもしれません。 そんな中で、自分たちを悩ませている病気を治すための研究をして欲しいということで、患者さんを中心とする組織が直接研究助成に乗り出したというニュースは、ブレークスルーを感じさせてくれるものでした。 患者団体が1型糖尿病研究を助成 根治療法開発めざす  1型糖尿病に苦しむ患者や家族らでつくるNPO法人「日IDDMネットワーク」(井上龍夫

    研究成果を必要とする人々が科学者を直接サポートする | 5号館を出て
    z0rac
    z0rac 2009/01/28
    産学協同と類似なので基礎研究をどうするかって話が。/公費と2本立てでそっちは基礎研究に力を入れる。でもいいのか。