タグ

歴史と日本に関するzatakuのブックマーク (11)

  • 1986年4月5日 とんねるず相手に見せた野坂昭如の“蛮勇”(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

    1986年4月8日はアイドル歌手の岡田有希子の命日である。死亡時刻は午後12時15分。その40分後『笑っていいとも!』(フジテレビ)のエンディングで速報のテロップとともに「先ほど岡田有希子ちゃんが亡くなったそうです」と司会のタモリが伝えると、スタジオアルタは騒然となった。実はこれが第一報である。 【画像】う、美しい!! 令和の今も見とれる安田成美の美しさと亭主・木梨のツーショット この日は火曜日で、深夜1時から『とんねるずのオールナイトニッポン』があった。中学3年生だった筆者は、前年10月スタートのこの番組を時折聴いており、この日は迷わずチューニングした。岡田有希子の死を、とんねるずがどう受け止めたか知りたかったのだが、午前1時の時報とともにとんねるずの石橋貴明は開口一番こう言い放った。 「俺は野坂昭如を倒す」 「後楽園球場の5万人の前で決闘をする」 一体何のことかわからなかった。 なぜ、

    1986年4月5日 とんねるず相手に見せた野坂昭如の“蛮勇”(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
  • 日系アメリカ人一家の秘密だった強制収容、物置で発見された着物から明らかに - BBCニュース

    80年前、米政府は日系アメリカ人を呼び集め、第2次世界大戦の終わりまで収容所で暮らすよう強制した。この暗黒の歴史が忘れ去られないよう、いま若い世代が奮闘している。イレイン・チョン氏がBBCに文章を寄せた。 シェイン・「シェイシェイ」・コンノさんの祖父が2013年に死去した時、家族は祖父が残した物を整理するため、彼の家に集まった。庭の収納庫はいっぱいで、一度に1人が入るのがやっとだった。身のこなしが軽かったコンノさんに、中に入って大きな物を取り出す役目が回ってきた。家族がそれを受け取り、家の中へと運んだ。 一番の奥の棚に、ベージュ色の厚紙でできた衣装ケースがあった。ふたには「ミシガン大学」のステッカーが貼ってあった。ケースを開けると、織物があるのに気づいた。「おや、すてきなテーブルクロス」とコンノさんは思った。

    日系アメリカ人一家の秘密だった強制収容、物置で発見された着物から明らかに - BBCニュース
    zataku
    zataku 2022/03/01
    強制収容されていた方々が最低限の材料しか手に入らない状況下で造りだした品々が展示された『尊厳の芸術展』、開催時に行きましたが凄まじかったです。展示内容がここで紹介されています https://www.museum.or.jp/report/228
  • 大阪 法善寺 石像のこけ「きれいにしたかった」被害届取り下げ | NHKニュース

    大阪ミナミの法善寺で、こけに覆われた姿が特徴的な石像の顔や頭のこけがはがされた被害をめぐり、別の日に石像の近くにいた男性が警察に対して「きれいにしたかった」などと話していることがわかりました。 寺は被害届を取り下げたということです。 去年12月20日、大阪 中央区の繁華街の一角にある法善寺で、2体の石像の全体を覆っていたこけのうち、顔と頭の部分のこけがはがされているのを参拝者が見つけました。 これらの石像は水をかけると願いがかなうとされ、戦後まもなく参拝者が水をかける風習が始まり、長い年月をかけてこけに覆われたということです。 寺によりますと、その後、別の日に紙で石像をこするような動きをしている男性を寺の関係者が見つけ、警察に通報したということです。 男性は警察に対して「みすぼらしかったので、きれいにしたかった。今思えば悪いことをした」と話していて、反省している様子だったということで、寺は

    大阪 法善寺 石像のこけ「きれいにしたかった」被害届取り下げ | NHKニュース
    zataku
    zataku 2022/02/04
    「外」から来たお客さんは寺社仏閣史跡・動植物に関しては許可が明確でない限りは極力触れず・変化させずにしといた方がよいです。それがそうである理由がある可能性が高いのです。手を加えたければまず尋ねてから
  • “山口百恵の育ての親”酒井政利プロデューサーが苦しんだ「出生の秘密」 あの“帝銀事件”犯人との数奇な縁とは? | 文春オンライン

    2018年、酒井さんの半生とその仕事を1冊の文庫にまとめるため、延べ20時間に及ぶ取材を行なったことがある。もの静かでソフトな語り口の酒井さんだが、若い時分には「紅白歌合戦」への出場を渋った当時17歳の南沙織に、思わず平手打ちを繰り出してしまったこともある熱血漢だったという。(全3回の1回目/#2、#3を読む) 若いアイドルのため50歳を過ぎてカウンセラーの資格を取得 大学で心理学を学んだ酒井さんは、50歳を過ぎてカウンセラーの資格を取得している。語るよりも、人の話を聞くことに長けた酒井さんはこう語っていた。 「カウンセラーの役目は、悩みを解決することではなく、その人が内面に抱えている悩みを一緒に探ることなんですね。巨大な商業主義のなかで生きる若いアイドルたちは、当ではない自分の姿に悩み、実像と虚像のギャップに苦しんでいるものなんです。私はプロデューサーとして、より深く人間を理解する必

    “山口百恵の育ての親”酒井政利プロデューサーが苦しんだ「出生の秘密」 あの“帝銀事件”犯人との数奇な縁とは? | 文春オンライン
  • 「中世の日本にはたくさんの奴隷がいた」約20万円で人買い商人に売られた14歳少女のその後 人身売買は本来「国禁」だが…

    能「自然居士」で描かれた“身売り少女”の悲劇 世阿弥(1363?~1443?)の父、観阿弥(1333~1384)が作ったとされる能で、「自然居士じねんこじ」という作品がある。 主人公の自然居士は、鎌倉時代の京都に実在した半僧半俗の説経師。彼の説法は庶民にもわかりやすい解説とパフォーマンスで知られ、彼が登壇する説法会はいつもファンで超満員だった。いわば当時のカリスマ・タレントである。 ある日、京都東山の雲居うんご寺というお寺での出来事である。この日は、寺の修繕費集めのための7日間におよぶ、自然居士スーパー説法ライブの最終日だった。境内は自然居士目当ての信心深い男女で大賑わい。そんな聴衆のなかに、死んだ両親の供養を願って、美しい小袖をお布施として持参してきた14~15歳の少女がいた。 じつは彼女は、自分の身を人買い商人に売って、それで得た代金で小袖を買い、両親のための読経を依頼しにきたのだった

    「中世の日本にはたくさんの奴隷がいた」約20万円で人買い商人に売られた14歳少女のその後 人身売買は本来「国禁」だが…
  • 工事中に現れた大きな岩 「おもしろいから」しめ縄で祀った地元民

    しめ縄が飾られた「おもしろい大岩」 「偶然とは思えない」ので保存 伝説を創作しようとしていた… 国宝の土偶「縄文のビーナス」で知られる長野県茅野市で、駅前にまつられている大きな石が話題になっています。しめ縄が飾られ、立派な看板も立っていますが、案内板には、それらしい伝説はなさそう…。つまり「単なる石」。なぜ、そんな石を大事にまつることになったのか。「いい伝説を作ろうと思ったけど、思い浮かばなくて…」。隠れた名所には、驚きのエピソードが隠されていました。 しめ縄が飾られた「おもしろい大岩」 ツイッターで「大変おもしろい大岩」として紹介された大石は、茅野駅西口から約200メートルのところにあります。高さ1メートル以上、横幅も1.5メートルを超えています。何よりその丸い形が、色んな想像をかきたてます。 大石にはしめ縄が飾られています。しっかりした案内板も立てられており、大石の由来が詳しく書かれて

    工事中に現れた大きな岩 「おもしろいから」しめ縄で祀った地元民
    zataku
    zataku 2021/06/17
    ここから神話が生まれる
  • 長野の「石刃」、国内最古と発表 現生人類、流入の手掛かり | 共同通信

    長野県佐久市の香坂山遺跡で昨年出土した旧石器時代の石器「大型石刃」が、石刃として国内最古となる3万6800年前のものであることが、遺跡を発掘した奈良文化財研究所の国武貞克考古第一研究室長の研究で明らかになった。国武氏が23日、日考古学協会の総会でオンライン発表した。 遺跡からは大型石刃含め、アフリカで誕生しユーラシア大陸を東に拡散した現生人類特有の石器群が、国内で初めてそろって出土。同様の石器群は、中央アジア、南ロシア中国などで5万~4万年前のものが出土。朝鮮半島でも4万1千年前の大型石刃が見つかっている。日列島への現生人類の到達にも関わる事例だ。

    長野の「石刃」、国内最古と発表 現生人類、流入の手掛かり | 共同通信
  • 「夫婦別姓」は“日本の伝統を破壊する”と怒る人たち、その致命的な「勘違い」(橋爪 大三郎) @moneygendai

    の夫婦同姓、じつは「歴史が浅い」んです…! 選択的夫婦別姓。現行法では、結婚すると夫婦どちらかの姓に必ず変わることになっているのを、元の姓のままでもいいとする制度だ。そうしたいと願う人びと(特に女性)が大勢いる。選択制だから、今まで通りでもよい。誰かに迷惑がかかる話ではない。 ところが、反対の声がある。 日の伝統や、家族の和をないがしろにしてよいのか。夫婦が別々の姓などとんでもない、と。カギを握る自民党で、賛否が分かれている。 文化や伝統を守ろう。保守主義は大事な考え方だ。だがそもそも、夫婦同姓は、日の伝統なのだろうか。実は、わずか百年ほどの歴史しかない。 田中、鈴木、佐藤、…みたいな氏(苗字、姓ともいう)も、明治維新のあとあわてて決めたもの。伝統と言うより、伝統のシッポである。

    「夫婦別姓」は“日本の伝統を破壊する”と怒る人たち、その致命的な「勘違い」(橋爪 大三郎) @moneygendai
    zataku
    zataku 2021/04/30
    議員は代々続く人が力を持っているので家族制度を変えられる事に拒絶感を持つ人が多いのだろうと思います。明治政府が国家の根幹として定めた基礎秩序の元、家族制度「日本のイエの在り方」。世帯制度や戸籍法の呪縛
  • 「女の幽霊が出る。見た人はめちゃくちゃ売れるらしい」和歌山の知られざる色街・天王新地の伝説 | 文春オンライン

    新幹線に乗る際、私は崎陽軒のシウマイ弁当をべることをささやかな楽しみとしていることもあり、発車までの間に買っておこうと、弁当屋に向かった。ところが、弁当屋のシャッターは降りたままだった。旅のはじまりから緊急事態宣言の洗礼を受け、ちょっとがっくりしながら、代わりに唐揚げ弁当を買って、新幹線に乗り込んだ。 私は、新大阪駅を経由して、和歌山県和歌山市にある天王新地という色街へと向かおうとしていた。 この状況下、わざわざ和歌山へ、しかもなぜ色街を訪ねるのか。新宿の歌舞伎町や札幌といった日を代表する歓楽街は、このコロナ禍、幾度となくテレビや新聞、雑誌などで取り上げられてきた。特に歌舞伎町は夜の街の代名詞であり、クラスターの発生源となったこともあり、世間の注目を集めた。 一方で、世間でもほとんど知られていない色街の人々は、どのようにこの逆風を凌いでいるのか、それとも店を閉じてしまったのか。この目と

    「女の幽霊が出る。見た人はめちゃくちゃ売れるらしい」和歌山の知られざる色街・天王新地の伝説 | 文春オンライン
  • 嘘でつくられた歴史で町おこし 200年前のフェイク「椿井文書」に困惑する人たち(Yahoo!ニュース 特集)

    歴史的事実の検証に必要な古文書。だが、その中に嘘が含まれているものもある。そんな偽文書の一つが、江戸時代後期に国学者の椿井政隆によって作られた「椿井文書(つばいもんじょ)」だ。京都や滋賀を拠点に偽の歴史を大量につくったとされる。それを検証するが昨年出版されると、各地で困惑する人が出始めた。椿井文書には何が記され、どんな影響を与えているのか。取材した。(取材、撮影:ノンフィクションライター・伊田欣司/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    嘘でつくられた歴史で町おこし 200年前のフェイク「椿井文書」に困惑する人たち(Yahoo!ニュース 特集)
  • 政治における区分から買売春の歴史まで。国立歴史民俗博物館で「性差(ジェンダー)の日本史」が開催

    政治における区分から買売春の歴史まで。国立歴史民俗博物館で「性差(ジェンダー)の日史」が開催千葉・佐倉市の国立歴史民俗博物館で、ジェンダーが日社会の歴史のなかでどんな意味をもち、どう変化してきたのかを問う歴史展示「性差(ジェンダー)の日史」が開催。会期は10月6日〜12月6日。 重要文化財 高橋由一 美人(花魁) 1872 油彩 東京藝術大学蔵 千葉・佐倉市の国立歴史民俗博物館で、ジェンダーが日社会の歴史のなかでどんな意味をもち、どう変化してきたのかを280点以上の資料を通して問う歴史展示「性差(ジェンダー)の日史」が開催される。会期は10月6日〜12月6日。 同展は「古代社会の男女」「中世の政治空間と男女」「中世の家と宗教」「仕事とくらしのジェンダー ─中世から近世へ─」「分離から排除へ ─近世・近代の政治空間とジェンダーの変容─」「性の売買と社会」「仕事とくらしのジェンダー 

    政治における区分から買売春の歴史まで。国立歴史民俗博物館で「性差(ジェンダー)の日本史」が開催
  • 1