記事へのコメント217

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    umiusi45
    「これまで椿井文書の存在に気づいた研究者たちは、偽文書を研究するのは時間の無駄だと黙殺してきたのでしょう。でも、そういう情報が広く共有されなかったから、郷土史の根拠として使われ続けてきたのです」

    その他
    stratos1976
    “地域の歴史は観光資源であり、町おこしや経済振興にも生かされます。史実としての正しさより、利用価値が優先されることは少なくない。そのため歴史学者の意見は無視されるのです”

    その他
    shinjukukumin
    「地域の歴史は観光資源であり、町おこしや経済振興にも生かされます。史実としての正しさより、利用価値が優先されることは少なくない。そのため歴史学者の意見は無視されるのです」

    その他
    babelap
    江戸しぐさみたいなもんか?

    その他
    gwmp0000
    "江戸時代後期に国学者の椿井政隆によって作られた「椿井文書(つばいもんじょ)」だ。京都や滋賀を拠点に偽の歴史を大量につくったとされる。それを検証する本が昨年出版されると、各地で困惑する人が出始めた"

    その他
    filinion
    …これは壮大なニセ文書が権威付けに使われたから問題になってるけど、町おこしに使われてる歴史なんて、「キリストの墓」と同レベルのも多い気がする…。筒井康隆の「こちら一の谷」みたいな。(https://bit.ly/3aHVqki

    その他
    fjwr38
    虚構新聞か

    その他
    tsubasanano
    “実際にはない日付を用いたのは、偽作の痕跡をわざと残すためでしょう。偽文書だと見破られたときに、『遊びでつくったもの』と言い訳できるからです。実際にない日付を記すのは椿井がよく用いた手法なのです”

    その他
    chromoni
    治水工事に貢献した役人が なぜか後世では怪物を調伏した高名な坊さん扱いにされるような話 / むしろ逆か?

    その他
    pandacopanda27
    司馬遼太郎の作ったフィクションですら事実だと思い込まれてるから、誤った歴史でもそれを信じたい人によって継承されるのだなと思った

    その他
    manotch
    へー、面白いね。現在まで本当のこと史実と思われていたの。こういうのって時の流れと共に知る人がいなくなるから、事実とされてしまう度が増していくよね。江戸~は偽家系図もたくさん作られたというし。

    その他
    obake_san
    現在のフェイクを野放しにすると数百年後に大変なことになるんですねー

    その他
    moocc
    なんか『TRICK』っぽさを感じて嬉しくなってしまった

    その他
    SOLTALLOW
    “行政として椿井文書を研究すべきだと市教育委員会の担当部署に提案しました。偽史として記されてきた背景が明らかになれば、それはそれでおもしろい”キリストの墓と一緒で、ネタはネタとして愉しめばいいんですよ

    その他
    aramaaaa
    その昔、キリストの墓で村おこしした青森の村がありまして。

    その他
    akupiyo
    ここで椿井を映画化したら、聖地巡礼に切り替えられる流れ。資料批判も含めて歴史学なんだからそれを利用すればいいのでは?

    その他
    blueribbon
    「たとえば、ある村や地主がその地域の価値を高めたいと考える。そのときに、著名な寺社と過去に深い関わりがあったという“歴史”が古文書に示されていれば、効果的な説得材料になります。」

    その他
    kuxttoba
    戦国武将の家系図みたいなもんかな?

    その他
    saihateaxis
    ウソの歴史なんですけど もう今更止められないのでこれで町おこししますって開き直ろう。

    その他
    kash06
    「15年以上も研究したおかげで、いまでは部分的な画像を見ただけでも、字体や筆跡から椿井文書が判別できるまでになった。」 時を越えた挑戦者のすごさだ。

    その他
    memoryalpha
    "権威づけのために事実を偽って制作された古文書は多く、椿井文書もその一つ"

    その他
    daij1n
    アトランティス的な立場で考えて、前置き書き付きのエンタメに昇華できれば落ち着くと思う

    その他
    mangakoji
    本来的には、これこそが歴史修「正」主義だよな

    その他
    yumeoki35
    虚構新聞も200年後に同じ扱いになるのか?

    その他
    sink_kanpf
    歴史史料を活用するにはそれなりの訓練が必要で、プロでもやらかしてしまう事があるのに、素人が気軽に「一次史料」に当たって図らずも歴史を捏造してしまう危険性。

    その他
    atoh
    日本遺産にひどいのあるとかちょっと前に記事になってたけど、偽書屋の文書しか由来がないなら再調査してもらいたい。放ったらかしは江戸しぐさ根拠で道徳教育する奴らと同類だよ。

    その他
    sumiretanpopoaoibara
    嘘を嘘と見抜ける人でないとネットどころか歴史を語るのは難しいし、政治も語ってほしくないし、冗談は通じないし、会話にならないし…

    その他
    kamezo
    〈椿井政隆(つばいまさたか・1770~1837)〜江戸時代後期の国学者とされる一方、偽の古文書=偽文書(ぎもんじょ)を大量に残したとされる〉江戸時代の和田家文書みたいな話だな。

    その他
    Shiokaze98
    椿井文書の話。歴史としての検証がきちんとなされないまま、観光資源やまちおこしのネタとして消費される話は他にもいろいろある。一度始めたらやめられないという問題もみえる

    その他
    envs
    藤村新一の旧石器捏造事件みたいなもんか

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    嘘でつくられた歴史で町おこし 200年前のフェイク「椿井文書」に困惑する人たち(Yahoo!ニュース 特集)

    歴史的事実の検証に必要な古文書。だが、その中に嘘が含まれているものもある。そんな偽文書の一つが、...

    ブックマークしたユーザー

    • judgeer2024/07/28 judgeer
    • mochige2024/07/01 mochige
    • techtech05212024/04/15 techtech0521
    • tGsQqV2024/02/12 tGsQqV
    • maido32023/06/14 maido3
    • umiusi452022/04/02 umiusi45
    • stratos19762022/04/01 stratos1976
    • KQwYB1pi2021/11/23 KQwYB1pi
    • OKU_s622021/09/04 OKU_s62
    • knyacki_j2021/07/16 knyacki_j
    • fnm2021/06/30 fnm
    • t-sat2021/04/13 t-sat
    • shidho2021/03/01 shidho
    • hate7mi2021/02/18 hate7mi
    • health_and_efficiency2021/02/12 health_and_efficiency
    • gazi42021/02/12 gazi4
    • Pasta-K2021/02/11 Pasta-K
    • nakakzs2021/02/11 nakakzs
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む