zazu0311のブックマーク (3,563)

  • 新潮社の看板に「あのヘイト本、」Yonda?とラクガキ

    この看板は横型で、新潮文庫のPR用にパンダのマークと「Yonda?」というメッセージが書かれている。「Yonda?」のキャッチコピーの上に、「あのヘイト、」という言葉が何者かによって書き加えられていた。24日午前10時までに、この看板の該当部分はブルーシートに覆われて見えなくなった。

    新潮社の看板に「あのヘイト本、」Yonda?とラクガキ
    zazu0311
    zazu0311 2018/09/24
    批判でもアートでもなくて、ただのいたずらのような…。
  • IQが15や20違うと会話が成立しづらいという俗説について

    みんなはどう思う? 俺はわりと当たってるんじゃないかと思う 学術的な根拠なりエビデンスなりを求められると困ってしまうのだけれど、実感としてね そもそもIQが15違うと1標準偏差の違いがあるわけで、これは世間に馴染みのある大学の偏差値で言うと10違うということだ たとえば東京大学の学生が、偏差値が10も下の大学の学生(明治大学あたりだろうか?)と会話すると、おそらく物足りなさを感じ、会話が成立しづらいと感じるだろう この点は異論無いんじゃないかな? それと同じことで、IQが15下だとか、ましてや20も下だとかいう人と会話するのはなかなかの苦痛を伴うものだと思う ただこれはあくまで俺が今テキトウに考えたことなので、異論反論があればぜひ聞きたいと思う

    IQが15や20違うと会話が成立しづらいという俗説について
    zazu0311
    zazu0311 2018/09/24
    話し相手のIQなんてどうやって知るんだよ。
  • 同性婚「憲法で認められない」は間違い、憲法学の通説は「違反しない」…木村草太教授が解説 - 弁護士ドットコム

    世界各国で広がる同性婚。しかし、日では憲法上、認められないと主張する向きもある。主張の根拠となるのは、「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立」とした憲法24条。両性とは男女のことだから、同性の場合は「婚姻が成立しない」というわけだ。 しかし、首都大学東京の木村草太教授(憲法学)によると、こうした考えは誤解で、同性婚の法制化は憲法24条に反しないというのが憲法学の通説だという。 東京・渋谷区のトランクホテルで9月13日にあったトークイベント「できる? できない? 同性婚」(主催:「結婚の自由をすべての人に」実行委員会)に出演した木村教授に聞いた。 ●「両性の合意」の趣旨は「他者の同意がなくても婚姻が成立する」 旧民法は、婚姻に「戸主」・「両親」の同意を要求していました。また、明治憲法下では、女性の意思が尊重されなかったケースも多く、両親や夫となる男性の一方的意思で婚姻の相手が決められる場合も

    同性婚「憲法で認められない」は間違い、憲法学の通説は「違反しない」…木村草太教授が解説 - 弁護士ドットコム
    zazu0311
    zazu0311 2018/09/21
    憲法が制定された当時は同性婚を想定していなかっただろうから、禁止する内容にはならないだろうな、とは思う。
  • ビジネスシーンにおける人間力とは?人間力を高めるための「思考のテンプレート」

    「人間力」という言葉は、耳にする回数が多い言葉の割には、定義が曖昧ではっきりせず分かりにくいと思っている方も多いのではないでしょうか。 人間力とは「利他の精神」です。つまり、人間力の高い人とは利他の精神に溢れる人であり、人間力の低い人は利己的な言動の多い人だということです。そう捉えると実に多くのことがすっきりして見えるはずです。 人間力とは「力」とは書いてあるものの、他のスキルと違って定量的に高低を語られるようなものではなく、あくまでも「他人に対する姿勢」を表すものなのです。相手が「他人」である以上、利他なのか利己なのかで区別するのがもっともすっきりするということです。 ただし、単に利他の精神と言ってもうんと幅広な話になってしまいますので、今回は多くの読者が必要とするであろうという意味で「ビジネスシーンにおける人間力」にフォーカスして、その発想法と具体的な高め方まで踏み込んで行こうと思いま

    ビジネスシーンにおける人間力とは?人間力を高めるための「思考のテンプレート」
    zazu0311
    zazu0311 2018/09/21
    人間力については内閣府の定義のほうが明らかにしっくり来る。相手の期待値を上回るっていうのは「成果力」みたいな別の言葉で表現したほうがいいんじゃないの。
  • 幸せを科学的に考える。ポジティブ心理学とはなにか?

    ウェルビーイング・ライフコーチとして、身体的・心理的・社会的に充実した生活を送るための心理教育とコーチングを行なっています。 ●ウェルビーイング心理教育ナビゲーター ●TCS認定コーチ 「私たちは今、こんなに豊かになっているのに、なぜ幸せではないのだろうか?」 ーーミハイ・チクセントミハイ ポジティブ心理学とは、私たちが生まれてから死ぬまで、またその間のあらゆる出来事について、人生でよい方向に向かうことについて科学的に研究する学問である。 ーークリストファー・ピーターソン こんにちは。 ウェルビーイング心理教育ナビゲーターのすずきだいきです。 心理学っていっても右から左まで、色々あるんですよね。 その中で、僕自身が中心的に学んでいるのがポジティブ心理学です。 ポジティブ心理学、実は最初はちょっと懐疑的でした。 というのも、なんだかすごく成功哲学的な感じがして、そういうものに対する抵抗が若干

    幸せを科学的に考える。ポジティブ心理学とはなにか?
    zazu0311
    zazu0311 2018/09/14
    最後まで読んだらよくわからない講座とメルマガ登録の広告文章だった。
  • 「作文が書けない子」に本当に必要な訓練の話

    先日、東洋経済さんでこんな記事を拝読しました。 「作文」が書けない子に教えたい3つの言葉 文章を書くことは、観察し、驚きを見つけ、考えることです。これがステップ1からステップ3への手順に当てはまるのです。 (東洋経済オンライン) 正直なところ、この記事を書いた方は「作文が書けない子」のレベルをかなり高く見積もっているなあ、と感じました。 いや、文中のテクニック、文中の手法が悪い、というわけではないのです。ここに書かれていることは、それはそれで非常に有用、非常に有効なことだと思います。 「観察→深堀りと整理→考察」という思考法は、あらゆる表現、あらゆる論考で重要な手順です。 小さい頃からこの手順になじんでおくことはとても有益ですし、その際の教え方、かみ砕き方として、文中提示されているような言い方をするのも有効でしょう。そこについては何の文句もないんです。 ただ、ここでいう「作文が書けない子」

    「作文が書けない子」に本当に必要な訓練の話
    zazu0311
    zazu0311 2018/09/12
    「なぜライオンを見に行ったか」の理由が説明できないのは、単に本当に何も考えずに直感的に行動したからで、表現力が足りないわけではないと思うが。
  • 「コカ・コーラ プラスコーヒー」9月17日発売 炭酸の刺激とコーヒーの香りが合体した想像を超えた何かが誕生してしまう(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    コカ・コーラシステムは、「コカ・コーラ」と「コーヒー」を組み合わせた炭酸飲料「コカ・コーラ プラスコーヒー」を9月17日に全国で発売します。 【画像】コカ・コーラ プラスコーヒー 「コカ・コーラ プラスコーヒー」は、コカ・コーラの味わいと炭酸の刺激にコーヒーの風味を加え、ほろ苦い後味を楽しめるというドリンク。仕事中や休憩時の気分転換、移動中などの飲用を想定しています。 パッケージはコカ・コーラらしい赤がベース。上部にはコーヒーカラーのブラウンをあしらい、炭酸の泡の中で跳ねるコーヒー豆を描いています。 250ミリリットルの缶入りでメーカー希望小売価格は128円(税別)。全国のコンビニエンスストア、自動販売機で販売します。 同社は2017年9月に同じコンセプトの「コカ・コーラ コーヒープラス」を関東・東北・南東北の自動販売機限定で発売。これが好評だったことからパッケージと製品名を刷新し、全国で

    「コカ・コーラ プラスコーヒー」9月17日発売 炭酸の刺激とコーヒーの香りが合体した想像を超えた何かが誕生してしまう(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
    zazu0311
    zazu0311 2018/09/05
    コーヒーとコーラ単独で飲めば美味しいのに、これは不味そう。
  • 真の読書体験を得るための行為「マージナリア」とは?

    by svenwerk 「を汚したくない」という理由でに直接メモを残すことを嫌う人も多いはず。一方でそんな「書き込みながらを読む」という行為は、ただ読むだけよりも深い読書体験につながり、さらには作家になるための重要なステップにつながるということを、作家のAustin Kleon氏が自身のウェブサイトで述べています。 Reading with a pencil https://austinkleon.com/2018/08/30/reading-with-a-pencil/ Kleon氏は「作家になるためのファーストステップは読者になることです」としつつ、次のステップには「鉛筆を握りしめながらを読む」ことが重要になると述べています。ノートにメモをとるのではなく、アンダーラインを引いたり丸で囲んだり、読んでいる時に感じたことを走り書きして空きスペースで論じたりすることで、読み手と書き手

    真の読書体験を得るための行為「マージナリア」とは?
    zazu0311
    zazu0311 2018/09/05
    本への書き込みは最初に読んだときではなく、再読したときに役立つ。要点をかいつまんで読めるので読むスピードが上がるし、疑問点を再度考えることができたり、重要だと思った部分の記憶が定着したりする。
  • 70歳雇用、努力目標に 多様な働き方へ政府検討 - 日本経済新聞

    政府は高齢者が希望すれば原則70歳まで働けるよう環境整備を始める。現在は原則65歳まで働けるよう企業に義務付けており、年齢引き上げの検討に入る。2019年度から高齢者の採用に積極的な企業を支援する。その上で来年以降に高年齢者雇用安定法の改正も視野に70歳まで働けるようにする。少子高齢化や人口減少社会を見据え、多様な働き方を後押しするのが狙い。今秋から政府の未来投資会議と経済財政諮問会議で経済界

    70歳雇用、努力目標に 多様な働き方へ政府検討 - 日本経済新聞
    zazu0311
    zazu0311 2018/09/05
    少子高齢化が進行する中で消費税増税を先延ばしにし続けた結果なのでやむを得ない。行政が悪いのではなく、有権者が短期的な利益を望んだ結果。
  • ゲームが趣味の人ってさ

    数年後に「なぜ俺はあんな無駄な時間を…」って後悔したりしないの? 絵を集めるだけのソシャゲとか、音ゲーSTGみたいな一人でスコア更新し続けるだけの苦行みたいなゲームやってる人 それをやって何が残るの? その時間でプログラム学んだり物の楽器やってバンドでも組んだほうが有意義なんじゃないの

    ゲームが趣味の人ってさ
    zazu0311
    zazu0311 2018/08/18
    過去にゲームに大量に時間を注いだのは無駄な時間だったと思う事はあるけど、ゲームをやっていなければそれが無駄な時間だったということに気づかなかっただろうとも思う。
  • クリティカルシンキングで「考える力」を鍛えよう! | まなビタミン by 東京個別指導学院

    ビジネスシーンでも話題の「クリティカルシンキング」(批判的思考)という思考法。欧米では初等教育から活用されており、日でも注目が高まっています。「考える力」を鍛えることができると言われる、「クリティカルシンキング」についてご紹介します。

    クリティカルシンキングで「考える力」を鍛えよう! | まなビタミン by 東京個別指導学院
    zazu0311
    zazu0311 2018/08/14
    最後まで読んだら塾・家庭教師の広告だった。
  • 「護送中に死亡」容疑者遺族の賠償請求で、荒れたヤフコメ 誤解が多すぎる - 弁護士ドットコムニュース

    「護送中に死亡」容疑者遺族の賠償請求で、荒れたヤフコメ 誤解が多すぎる - 弁護士ドットコムニュース
    zazu0311
    zazu0311 2018/08/11
    ヤフコメ民には論理的な会話は通じないので、感情に訴えるものがないと声は届かないと思うが。
  • 東京医大「女子受験者を一律減点」報道 まだ鵜呑みにできない理由(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「女子受験者を一律減点 東京医大、恣意的操作」ー 今朝の読売新聞が衝撃的なスクープを放った。女子であるという理由だけで減点とはいかがなものか、と反応したくなる。だが、待てよ。この報道を「事実」と鵜呑みにするのは早い。紙面上、事実と信じるに足るエビデンスは何も示されていないからだ。大学側も事実関係を認めるコメントは出していない(8月2日午後6時現在)。【続報あり=「女子の一律減点」はなかった? 読売が「3浪以下の男子に加点」と修正】 今朝、読売新聞が報じた「事実」(ファクト)は以下の内容に尽きる。 東京医科大(東京)が今年2月に行った医学部医学科の一般入試で、女子受験者の得点を一律に減点し、合格者数を抑えていたことが関係者の話でわかった。女子だけに不利な操作は、受験者側に一切の説明がないまま2011年頃から続いていた。 出典:読売新聞2018年8月2日付朝刊1面 では、この裏付けとなる「証拠

    東京医大「女子受験者を一律減点」報道 まだ鵜呑みにできない理由(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    zazu0311
    zazu0311 2018/08/03
    新聞が関係者の話として報じる場合は、その筋の極めて高い信頼度を持った人から確度の高い情報を得たよという時。1面扱いで多くのメディアが報じた記事を信じられないなら新聞なんて読まないほうがいい。
  • お前ら日本の大学入試の難しさを過小評価しすぎ

    過酷さ自体は韓国中国のほうがヤバいけど、要求される学力水準でいえば日の大学入試(学部入試)は世界最強にハイレベルなんだぞ。 東大の入学試験なんてそれこそ世界一難しいようなレベルだし、ハーバードやカルテックやケンブリッジなんかの入試じゃ一切勝負にならない。大人と子供の差がある(大学院でぶち抜かれるけどね)。 地帝や都心の国立大なんかでも合格に必要な学力水準はハーバードより圧倒的に上なんだぞ。 あいつら因数分解や二次関数得意だよ!みたいな水準だし、高校卒業時点の学力で日人の受験生に敵うわけがない。 MARCH一般入試合格の連中ですら大学入学時点ではUCLAやブラウンあたりの合格者より勉強できるからな?少なくとも南カリフォルニア大なんかよりは確実に上。 信じられないと思うけどこれは当の当。 インド工科大なんかは東大でも分が悪いかもしれないけど…でも世界中のほとんど全ての名門大学より東大

    お前ら日本の大学入試の難しさを過小評価しすぎ
    zazu0311
    zazu0311 2018/07/26
    大事なのは人生の一時点における学力の高さではなく、生涯にわたって学び続ける能力ではないかと思う。
  • 日本の大学に統廃合は本当に必要か?(西田亮介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    現代の日社会において、大学不要論は根強く蔓延している。なかでも経済界と政界から、その傾向を強く感じる。それを受けるかたちで、文科省も大学の統廃合を2000年代に入って以来さまざまなかたちで推奨してきた。国公立大学のアンブレラ方式もそうだし、国公私立を超えた統合も検討されている。 冒頭の報道もその流れに位置付けられるものだ。だが、果たして、我々の社会にとって大学の統廃合が理想的な解なのだろうか。改めて考えてみたい。大学の統廃合が想起されるとき必ずといってよいほど言及されるのが、18歳人口の減少と私立大学の経営環境の悪化である。 文科省の「高等教育の将来構想に関する基礎データ」を参照すると、確かに18歳人口の減少が予想されている。人口構成についての予測は出生数の影響が大きいので、それなりに妥当性を有すると考えられる。この間の120万人から2030年代には100万人を割り込むわけだから、20万

    日本の大学に統廃合は本当に必要か?(西田亮介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    zazu0311
    zazu0311 2018/07/25
    大学は進学したい人だけが進学すれば良いと思っているので、地方都市間の格差を是正したり国際平均に進学率を近づける必要はないと思う。学ぶ意欲のない人が進学しても得るものは少ない。
  • 勉強しつづけるのはしんどい。だから年配者は頑固なのだ。

    先週読んだ記事で1つ面白いものがあった。Social Psychological and Personality Scienceという雑誌に投稿されたある研究によると、何らかの宗教に所属している人は、無信仰の人と比較して5年以上長命の傾向にあるのだという。 宗教は長生きの秘訣?(西川伸一) – 個人 – Yahoo!ニュース こんな個人的信条の話から始めたのは、最近オハイオ州立大学から発表された「信仰を持つ人は長生きする」という論文を紹介したいからだ。 タイトルを見て、「宗教の勧め」と誤解されないよう、あえて私の心情から始めた。 この論文のメッセージは、信仰を持つことが必ずしも精神的な効果だけでなく、長寿という身体的影響を及ぼすことだ。 論文はSocial Psychological and Personality Scienceという雑誌にオンライン掲載され、ちょっと刺激的なタイトルが付

    勉強しつづけるのはしんどい。だから年配者は頑固なのだ。
    zazu0311
    zazu0311 2018/07/15
    伝統は時代と共に、その次代を生きる人にとって都合よく変わっていると思うが。伝統が良いという価値観は新しい知識等を吸収することができなくなった人が自己正当化するために使っている認知バイアスのように思う。
  • 早稲田大学、政経学部の入試で数学必須化の衝撃…他の私大文系学部で追随の動きか

    これからは、私立大学の文系学部に入るにも、数学が必須になるのだろうか。 6月7日に早稲田大学が発表した入試改革の衝撃を、一言で表せばそういうことになる。 大学通信常務取締役の安田賢治氏は語る。 「これを学びたいという明確な志望動機があるとは限らなくて、数学ができないから文系学部を選んでいる受験生が多いんですよ。高校での理系と文系の振り分けの際にも、『数学が苦手』『物理が嫌い』などの理由で文系を選んでいる生徒が多いですから」 早稲田大学が発表した内容は、現在の高校1年生が対象となる2021年度入試から、政治経済学部、国際教養学部、スポーツ科学部の一般入試において、大学入試センター試験に代わって2021年1月に実施される大学入学共通テストを全受験生に課すというものだ。これによって「数学1・A」(編注:「1」の正式表記はローマ数字)が必須となる。 現在は政経学部、国際教養学部の一般入試の場合、外

    早稲田大学、政経学部の入試で数学必須化の衝撃…他の私大文系学部で追随の動きか
    zazu0311
    zazu0311 2018/06/25
    経済学部なら講義や書籍に書いてある内容を理解するのに数学は一定程度必要なのでは?今まで数学無しで入学できたというのがそもそもおかしい気がする。
  • 投じた私財100億円 永守氏が挑む「二足のわらじ」:朝日新聞デジタル

    zazu0311
    zazu0311 2018/06/22
    大学というより就職予備校という感じ。多様性も大事だから、こういう所が少しはあってもいいと思うけど、基本的に大学はアカデミックな内容を学ぶ場所であって、企業の即戦力になる内容を学ぶ場所ではない。
  • 俺は高卒だから別にいいんだけど

    俺は高卒で何の専門性も持ってないから会社に営業やれって言われれば営業やるし工場で働けって言われれば工場で働く 自分がその会社で何をやるか明確に決まってない状況でも雇ってくれるならそりゃ就職する でも今の人はほとんど大学行ってるだろ?で大学行ってる奴もそれじゃだめだろ? だって大学って高校よりもずっと高度で専門的な学問を修める場所だし(だよね?)将来その専門性を活かすために学んでるわけだよね なのに自分が何やるかわからない状況で高卒の俺みたいな会社への入り方しちゃいけない たまたま割り当てられた仕事でたまたま自分が学んできたことが活きることもあるだろうけどそんな偶然に委ねるんじゃなくてちゃんと自分の強みとか専門性を活かせるように考えて動いて欲しい 大学の4年間とかそのあと院に行く人ならもっとだけどその時間の価値を自分で無にするような自分の過去を捨てるようなもったいないことはしないで欲しい

    俺は高卒だから別にいいんだけど
    zazu0311
    zazu0311 2018/06/21
    大学の専門分野で学ぶ内容そのものはおまけみたいなもので、一般教養等その他の学習内容を含めて、様々な学問を学ぶ中で身につけられる考え方や物の見方こそが大事だと思っている。
  • 男女平等が実現されるほど、女性は科学や数学の道を選ばなくなるという研究結果

    by Jonathan Daniels アメリカではコンピューターサイエンスの学位を取得する女性は全体のわずか18%にとどまります。一方で、アルジェリアでは科学・テクノロジーエンジニアリング・数学分野で学位を取得した女性が全体の41%を占めます。この差は何によるものだろうか?ということで、最新の研究結果が発表されました。 The Gender-Equality Paradox in Science, Technology, Engineering, and Mathematics Education - Gijsbert Stoet, David C. Geary, 2018 http://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/0956797617741719 The More Gender Equality, the Fewer Women in S

    男女平等が実現されるほど、女性は科学や数学の道を選ばなくなるという研究結果
    zazu0311
    zazu0311 2018/06/16
    グラフ右下の数カ国を除くと科学系の学位取得割合と男女格差は無相関に見える。格差が大きいと科学系学位を取得するインセンティブが働くけど、格差が少ない場合は学位の取得に対する影響は殆どないんじゃ?