タグ

文房具に関するzerosetのブックマーク (25)

  • ローラーボールへの愛

    オバマ元大統領がユニボール・ビジョンエリートというペンを愛用している、という話がニュースになるたびに、むかしブログでビジョンエリートを取り上げた記事にも結構な数のアクセスが来るので驚かされる。 ビジョンエリートはローラーボール(水性ボールペン)の一種だが、そもそも日ではローラーボールの知名度が低いように思われる。私自身は長いことローラーボールを愛用していて、日でももっとユーザが増えるといいなと思っているので、俯瞰的な紹介を書いてみることにした。 ローラーボールは日では水性ボールペンと呼ばれているが、何が水性かといえば、インクが水性なのである。インクは色素を何かに溶かしているわけだが、その溶かす相手が有機溶剤なら油性、水なら水性ということになる。ちなみにゲルインクもフリクションのインクも結局は水に溶かしている(らしい)ので水性の一種とされる。 一般に、油性インクのほうが粘度が高く、水

    ローラーボールへの愛
  • 【新刊】YouTubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界」が初の書籍化|

    有隣堂の公式 YouTubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界」を書籍化した『老舗書店有隣堂が作る企業YouTubeの世界 ~「チャンネル登録」すら知らなかった社員が登録者数20万人に育てるまで~』が2023年2月24日に発売される(発行:ホーム社、発売:集英社)。四六版・232ページで、税込1,650円。 同書は、2020年2月の チャンネル始動から、チャンネル登録者数20万人を突破するまでの過程を、同社のYouTube担当者が語るビジネス書。登録者数や再生回数が全く伸びなかったチャンネル開設当初の話から、チャンネルリニューアルの決断、失敗してしまった動画企画など、現在に至るまでの紆余曲折について余すところなく語っている。企業SNSを運営している広報担当者や、企画プランナー、オウンドメディアに関心のある人に参考になる1冊となっている。またそのほかにも、同社松信健太郎社長や、動画に出演して

    【新刊】YouTubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界」が初の書籍化|
    zeroset
    zeroset 2023/02/16
    "有隣堂限定の特典として、チャンネルのMCキャラクター「R.B.ブッコロー」の書き下ろしイラストがデザインされた「クリアしおり」を配布"
  • 半端な文房具趣味はいいぞ

    200円前後~1000円以内のボールペンが好きだ。 主観だが、文房具を好きな人は数千円から一万以上するボールペンを持ってると思っている。 対して、興味がない人になると引きだしに転がっている学生の頃使っていた物を今でも愛用とか、まあそんな感じだろう。 そのどちらにもなれない所でうろうろしているのが俺だ。 後者は安いボールペンを一買うと色々捗るよ、家に転がってるボールペンが実は優秀だった、とかでもない限り書き心地も向上すると思うし、新しい文房具を使うと気分があがる。 前者は多分俺が持ってるようなボールペンは全部持ってると思うので、というか言われなくても月に数ボールペン買ってそうな印象ありますので、高級ボールペン趣味持ってる人って安いのもたくさん買ってる印象あるわ。 ずっとジェットストリームを愛用していたんだけど、最近は三色ボールペンじゃなくて単色を愛用するようになってきた。 今のお気に入り

    半端な文房具趣味はいいぞ
    zeroset
    zeroset 2022/05/15
    エナージェルのターコイズとかオレンジの発色、見たことないくらい鮮やかですごく好き。でも、グリップがすぐに劣化してガバガバになるのが苦手なんだよなあ。なので軸を入れ替えて使ってます。
  • 整骨院のボールペンが書きやすすぎて思わず聞いたら「エナージェル」という知る人ぞ知る名品だった

    お! @omoxovo_ 大学就活時代の履歴書、書きやすさと黒の発色が綺麗だったのでエナージェルで書いてたんだけど、どの会社も面接一発目字綺麗だね〜言われたサンキュー😂字が綺麗に見えるペンあるよね 2021-12-22 23:23:10 逢坂‎かなた▶︎3/17🤍東2テ02a @kanata_aisaka エナージェルほんとに最高。仕事用のペンは0.3、家で書き物するのは0.5です。通販のお手紙は時間があれば付けペンしてるけど、無い時はエナージェル0.3か無印のペンです。 2021-12-22 23:22:16 鳥沢🛹 @torisawa888 エナージェルいいよね~~~わかる…自分では持ってないんだけどたまに病院とかで出会うと(ウワッこれすご…!?)ってなる…わかる…(わかりオタク) わたしの推しボールペンはジェットストリーム0.7 仕事柄ノック式ボールペン必須なので10年以上ずっ

    整骨院のボールペンが書きやすすぎて思わず聞いたら「エナージェル」という知る人ぞ知る名品だった
    zeroset
    zeroset 2021/12/23
    エナージェルは水性ボールペンみたいな書き心地も、綺麗な発色も好きだけど、耐水性ゼロなのが……。あとグリップがすぐに劣化してブカブカになる。なのでずっとサラサを愛用中。
  • オバマのお気に入りは「エリート」な日本製の水性ボールペン

    元米大統領は「ユニボール・ビジョンエリート」とシンプルな黄色いリーガルパッドがお好み LARRY DOWNING-REUTERS <筆記具に「強いこだわり」がある元米大統領が選んだ製品の評判と使い心地は?> バラク・オバマ前米大統領は先日、お気に入りの筆記具を明らかにすることで、アメリカ人の生活の中でも特に論争の多い分野に参戦した。 オバマはニューヨーク・タイムズ紙に対し、新著『プロミスド・ランド(約束の地)』のような長文を執筆するときはパソコンではなく、手書きで草稿をまとめるのが好きだと告白。さらに筆記具には「強いこだわり」があり、法律家がよく使う黄色いリーガルパッドの用紙と、三菱鉛筆の黒の水性ボールペン「ユニボール・ビジョンエリート」の組み合わせが好みだという。 紙については、もっといい候補がありそうだ。確かにオバマは法律の専門家だし、長年の習慣はなかなか消えるものではないが、ベーシッ

    オバマのお気に入りは「エリート」な日本製の水性ボールペン
    zeroset
    zeroset 2021/01/29
    水性ボールペンでは一番好きだ。ユニボールアイもVコーンも「固い」のに対し、「柔らかい」唯一無二の書き心地。なのに、日本では廃盤なんだよなあ。
  • 【新製品】水性ボールペン「Vコーン」にノック式が登場!|

    パイロットコーポレーションは、1991年の発売以来ロングセラーとなっている水性ボールペン「Vコーン」の新製品として、ノック式の水性ボールペン「Vコーン ノック」(税抜150円)を2020年6月10日から発売する。 「Vコーン ノック」は、垂れ下がりを防ぐ独自開発の水性インキと、ペン先とボールの隙間を小さくし、筆記時以外の水性インキの乾燥や漏れ出しを防ぐ密閉性の高いペン先によって実現したパイロット独自のノック式の水性ボールペン。速書きでもかすれずに濃い筆跡が残せる水性インキの特徴はそのままに、ノック式なので、さっとメモや思いついたアイデアを書きたい時に最適。また、筆圧をあまりかけなくてもなめらかな書き味で、濃く、しっかりとした筆跡が残せるので、筆圧をかけずに視認性の高い文字を書きたい高齢者の筆記にもおすすめ。 インキ色は、黒、赤、青の3色を用意。ペン先は、細かい箇所の筆記に適したボール径0.

    【新製品】水性ボールペン「Vコーン」にノック式が登場!|
    zeroset
    zeroset 2020/06/04
    VボールRTと同じリフィルの様だが、軸のデザインがだいぶスッキリしてて、こっちの方がずっといい。
  • 無印良品のルーズリーフは、ひと工夫あって使いやすさ抜群 | ライフハッカー・ジャパン

    PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

    無印良品のルーズリーフは、ひと工夫あって使いやすさ抜群 | ライフハッカー・ジャパン
    zeroset
    zeroset 2019/12/04
    学生時代にこういうルーズリーフノートを使ってたけど、何時の間にか無くなってた。レポート用紙タイプの上辺で綴じたのは今でもよく見かけるけど、それよりこういうのの方が遙かに使い易いと思う。
  • 万年筆インクが使えるフェルトペン「EROS」がキャンペーン中 | ライフハッカー・ジャパン

    クラウドファンティングで合計500万円を超える資金調達に成功したフェルトペン「YOOKERS」と「YOOKERS-CORUS」に新ブランド「YOOKERS-EROS」が登場です! 万年筆に憧れているけど、扱いがどうも難しそう、という印象を持っている方にオススメしたいフェルトペンです。 万年筆のカートリッジが使えるフェルトペンImage: machi-ya「EROS」は、万年筆で使用されるインクカートリッジが使えるフェルトペンです。フェルトペンのやわらかな書き味と、万年筆インクの美しさの両方を楽しむことができます。 独自の機構によりフェルトチップは水洗い可能で、別の色にも簡単に切り替えられます。 EROSはインクカートリッジを交換しながら末永く使うことができる画期的なフェルトペンです。 マグネットキャップを採用Image: machi-yaマグネットキャップを採用し、キャップの開閉もスムーズ

    万年筆インクが使えるフェルトペン「EROS」がキャンペーン中 | ライフハッカー・ジャパン
    zeroset
    zeroset 2019/11/07
    ミリペン好きなのでこういうのは嬉しい。フェルトチップの耐久性は気になるが。
  • ジェットストリームってそんなに書きやすいか?

    ボールペンと言えばジェットストリーム。 滑らかな書き心地で、値段も安くて最高。 とりあえずジェットストリーム持っとけばok。 みたいな扱いになってるけど。 ペン先滑りすぎて書きにくくない? むしろフリクションくらいのガリガリした書き心地が好きなんだけどフリクションはインクの黒が薄くてあんまり好きじゃない。 色が濃くて消えないフリクションないかな。

    ジェットストリームってそんなに書きやすいか?
    zeroset
    zeroset 2019/10/25
    ジェットストリームは滑って疲れるし字も汚くなるので自分は使わない。フリクションは薄いしインクの出が渋い感じがしてどうも苦手。やっぱりサラサが一番。ずっとこの書き味のままでいて欲しい。
  • 【イベント】山陰初の大型文具イベント「ぶんぶん堂の大博覧会 文具サーカス」開催|

    きさらぎが運営する文房具専門店ぶんぶん堂は、2019年7月20日(土)~7月21日(日)の2日間、島根県立産業交流会館(名称:くにびきメッセ)で、ぶんぶん堂の大博覧会「文具サーカス」を開催する。入場料は税込300円(小学生以下無料)。 「文具サーカス」は、老舗文房具メーカーから地元作家まで約40社が一同に揃う山陰初の文房具イベント。イベントのテーマは、その名の通り「サーカス」。文房具のもつワクワク感やドキドキ感を楽しめるスペシャルコンテンツやワークショップ、キッズコーナーや会場限定商品の販売も行うなど、家族で楽しめるイベントとなっている。 ワークショップは、蛍光筆ペンづくり(ボディ・インクカラーが選べる自分だけの筆ペン作り)、ハコライトづくり(出雲の民芸和紙を使った手のひらサイズのライト作り)、ミニルーズリーフバイキング(バインダーを購入で中身を詰め放題)など多数用意。また、イベント限定オ

    【イベント】山陰初の大型文具イベント「ぶんぶん堂の大博覧会 文具サーカス」開催|
  • 〈PARKER〉「JOTTER」ボールペンのカスタマイズサービススタート 6月21日(金)より | 銀座・伊東屋

  • 文具見本市2018年9月 ステッドラー編 : 新Y商店の仁義無き人々

    ステッドラーさんです。 ボディがコンクリート! 繰り返す!ボディがコンクリート。 悲しい事に、この日は現物が届いておらず、想像でしか物を言えないのですが、重いだろうし、ザラザラしているだろうし、気になる事この上ない。 んもう、個人的にめっちゃ欲しい!!!!! だってコンクリートよ? ちょっと思い浮かばないわよ。 夏場は汗とか吸うのかしら。 絶対買うわ。 あ、11月発売です。 これはもう発売済み。 ラゾプラスブラック。 天然ゴム樹液“ラテックス”と化学薬品を使用していない環境にやさしい素材の消しゴムです。 白い消しゴムと同じく、マルスヘッドが全体に散りばめられています。 こっちは10月発売のPVCフリーホルダー字消し。 ポリ塩化ビニルを使用していない、子供にも安心な消しゴムです。 これね、こう見えて、めっちゃ消えるから。 既存品でビビットなボディのヤツが出てるから、そっちを試してみて。 めっ

    文具見本市2018年9月 ステッドラー編 : 新Y商店の仁義無き人々
    zeroset
    zeroset 2018/09/21
    軸がコンクリート!手垢がつきそう!でも欲しい!3000円というのがまた、微妙に買えそうな値段で…。
  • 夏休みの自由研究に古典的なインクの調製はいかが? - 趣味と物欲

    この時期になると全国の小中学生の親御さん達は、夏休みの宿題、中でも自由研究に頭を悩ませられていると思います。 子供の自主性を重視するなら、ハイラルの地図とかスプラトゥーンのギアの組合せとかでも良いんじゃないかと思ったりもしますが、なかなかそうはいかないでしょうね^^; そこで自由研究のネタとして、古典的なインク*1の調製方法を身近な材料で考えてみましょう。自由研究を機に万年筆に嵌まる子がいると嬉しいなあ、という裏の目的もあります^^; 以前にもブログ記事では、高校の先生が教育のネタとして古典ブルーブラックインクの作り方を紹介されているという話や、 pgary.hatenablog.com クルミインクの作り方の話などを紹介したことがあります。今回はもうちょっと具体的に材料など考えてみましょう。 pgary.hatenablog.com 古典ブルーブラックのことを、このブログでは「タンニン酸

    zeroset
    zeroset 2018/07/27
    楽しそう!
  • 雑多な備忘録: 📰『Uniball Vision Elite』が廃番に

    水性ボールペンの中では個人的ベストだった「Vision Elite(ビジョンエリート)」が廃番(国内販売終了)になってしまったようです。水性ボールペン一覧を作成するときに,公式サイトから消えていることに気づきました。Webカタログにも載っていないので,廃番はほぼ確定。予兆は感じていましたが,やっぱり残念です😭 でも海外では依然として販売中だし,Amazon.comでも買えるのでまだまだ健在です。

    zeroset
    zeroset 2018/06/21
    一番好きな水性ボールペンだったのに…ユニボールエアーでもビジョンでもプロテックでも、他社のローラーボールでも、あの書き味は出せないんだよなあ…
  • 100色そろえた万年筆インク セーラー万年筆 - 日本経済新聞

    セーラー万年筆(2部、7992)は7日、万年筆向け染料インク「インク工房 染料 20ml」を発売する。顧客の要望を参考に100色のインクを取りそろえた。写真投稿アプリでの見栄えを気にする若者や女性などに訴え、万年筆のユーザーとして取り込む。2005年3月に始めた店頭イベント「インク工房」で顧客の好みに応

    100色そろえた万年筆インク セーラー万年筆 - 日本経済新聞
  • アフィリエイトの文具評論家ブログ実装版The Critique of the Stationeries with an Affiliate blog

    受験の季節だ。すべらない消しゴムで験を担ぐ商品。2023年10月?発売、中国製、フタル酸不使用塩ビ。ベルマークつき。 この種の験を担いだ商品は周囲が買って当事者は使わないものだと思っているが、これは実用もできる。 従来の百円サイズよりやや厚い。 紙巻きが紙ではなく透明PET製で表面のリブ(肋材状突起)を見せ、また欠けやすいリブを保護する。消しゴム体はすべらないがこのケースはすべる。 画像の1行めは、書いて消す行為を1回、5行めはそれを5回繰り返したもの。リブを使わないようにして消した。 紙はコクヨ キャンパス。 左から1) ぺんてるAin C282 0.2HB、2) パイロット ネオックスG 0.9 2B、3) 三菱ナノダイヤえんぴつ2B、4) 三菱ユニUL-S 0.9HB ◆消字力:良好 消しかす:少々まとまる 消耗:トンボ モノよりやや少ない 消し心地:サクラクレパス アーチに似るが

    アフィリエイトの文具評論家ブログ実装版The Critique of the Stationeries with an Affiliate blog
    zeroset
    zeroset 2018/02/22
    これも評者の価値観がはっきりしたレビューサイト。「仕事が捗る」とか惹句はご立派でも中身はプレスリリースの丸写しってブログが多い中、タイトルこそ身も蓋も無いけど、こういうブログの方がよっぽど参考になる。
  • ボールペン覚え書き

    ↑目次へ ボールペンのインクの分類 ボールペンの分類は、主にインクの種類によって成されている。 ●油性/水性 使用している溶剤によって決まり、有機溶剤を使用しているものを油性、水を使用しているものを水性という。 エマルジョンインクは、水性インクと油性インクを混ぜ合わせた(乳化させた)インクで、油性でも水性でもあるのだが、ページでは油性ボールペンに分類している。 油性インクは粘度が高いのが特徴だが、粘度を低くしたものを俗に「低粘度油性」「新油性」などと呼ぶ。 ●染料/顔料 使用している塗料による分類で、水溶性で繊維の中に入り込み、染めることで発色するものを染料と呼び、不溶性で、対象の表面に塗りつけて定着することで発色するものを顔料と呼ぶ。 染料は発色がいいものの、定着するのに時間がかかり、定着した後でも水がかかると裏抜けしたりすることも多い。顔料は定着が早く、経年劣化に強いが、不溶性のため

    ボールペン覚え書き
    zeroset
    zeroset 2018/02/22
    以前から参考にしている、ボールペン評価サイト。こういう、評者の価値観をはっきり打ち出したレビューは好き。
  • 文房具界のポスト・ハンドスピナーはコレ!会議中にも活躍する無意味ギミック満載の暇つぶしペン | GetNavi web ゲットナビ

    【きだてたく文房具レビュー】意味なくカチカチポチポチクルクルし続けたくなる中毒ペン 2017年の春頃から、日でも子どもたちの間で爆発的に流行して、そして年末にはもう誰も欲しがっていないもの……と言えば、ハンドスピナーである。 そう、遠い昔のように思うかもしれないが、あれ、つい昨春から夏にかけての話なのだ。ただ単に羽根が延々と回り続けるだけの、意味なしオモチャがなぜあれほど売れたのかはさておき、アメリカではそういう意味なしオモチャをまとめて「Fidget Toy」(フィジェット=いじくりまわす)と呼ばれており、きちんとしたジャンルとして成立している。 ↑いま現在、売り逃して大量在庫を抱えているであろう玩具店さん多数のハンドスピナー で、いまそのアメリカで、ハンドスピナーの次に“キテる”と言われているのが、意味のないガジェットをあれこれペン軸に搭載した「Fidget Pen」というもの。 例

    文房具界のポスト・ハンドスピナーはコレ!会議中にも活躍する無意味ギミック満載の暇つぶしペン | GetNavi web ゲットナビ
    zeroset
    zeroset 2018/01/08
    延々といじりそう。耐久力はあるのかな。
  • 40ページのコピー本が簡単に製本できる多機能定規「ナカトジール」を使ってみた

    コピー用紙を使って小冊子を作るときには縦綴じ・横綴じの両方に対応したステープラー(ホッチキス)を使いますが、もっと手軽に使えるのが「ナカトジール」という多機能定規。「中綴じ」機能がついていて、体が180度開きタッキングできるホッチキスと組み合わせると、かんたんに40ページほどの小冊子が作れるということなので、実際にやってみることにしました。 タッキングができるホッチキスと組み合わせて中綴じができる 2枚~10枚 MC-140 - 文具・オフィス機器 - 製品情報 - マックス株式会社 https://wis.max-ltd.co.jp/op/product_catalog.html?product_code=MC90001 これが「ナカトジール」(税込410円)。パッケージの表には写真つきで使い方の具体例が描かれています。 どうやって中綴じするかという使い方と注意書きは裏面に。 「ナカト

    40ページのコピー本が簡単に製本できる多機能定規「ナカトジール」を使ってみた
  • フラッティ | ファイルとテプラのキングジム

    フラッティシリーズは、かさばる小物を スッキリまとめてくれるアイテムです。 目的や用途に合わせお選びいただけます。

    フラッティ | ファイルとテプラのキングジム