タグ

sexualityに関するzerosetのブックマーク (57)

  • 第1回 どうして男は“男”をこわがるのか? 忘れられた橋本治の問い|三宅香帆|光文社新書

    『蓮と刀』は今こそ読まれるべき「 “おじさん”社会に敢然と立ち向い、開かれたコミュニケーションをめざした痛烈評論!」。 こんなふうに紹介される文庫を、今回は紹介したい。 連載に登場するということはつまり、絶版なわけだけれども。上に挙げた紹介文、なんとも、今っぽくないだろうか? まず「“おじさん”社会」という言葉。最近よく聞く「ホモソーシャル」を指す言葉っぽい。ざっくり説明すると、女性を排除して男性たちだけで社会を構築し、男たちの群れのなかでの付き合いによって権力を得る構造、という意味だ。そして、開かれたコミュニケーションを目指すぞと言っている。分断を避け、できるだけコミュニケーションを開いてゆく……これはまさに今のところ令和のテーマではないか。ほら、今っぽくないですか。 しかし書の初版が発売されたのは1982年。今から40年前、もうすこしで半世紀も前のことである。 絶版になるには仕

    第1回 どうして男は“男”をこわがるのか? 忘れられた橋本治の問い|三宅香帆|光文社新書
    zeroset
    zeroset 2024/05/02
    "ルッキズムもホモソーシャルもホモフォビアも、私は概念の名前を知るよりも前に、橋本治の著作のなかでその存在を知った" 十代の頃に橋本治に出会えて幸運だったと思う。当該本『蓮と刀』は国会図書館DCで公開中。
  • 【おしえて!キャプテン】#18 マーベル・コミックスのLGBTQ+キャラクターたち(前編)|ShoPro Books

    6月は世界各地でLGBTQ+の権利や文化、コミュニティーへの支持を表明するさまざまなイベントが行われる「プライド月間(Pride Month)」です。そこで、今回のキャプテンYことアメコミ翻訳者・ライターの吉川悠さんによる連載コラムでは、マーベル・コミックスでのLGBTQ+の描かれ方について全2回でお送りします。昨年11月に掲載した【おしえて!キャプテン】#11 新スーパーマンがバイセクシャルを表明! DCコミックスでのLGBTQ+の描かれ方とは?と、ぜひあわせてご覧ください。 マーベル・コミックスにおけるLGBTQ今月はプライド月間ということで、昨年11月のコラムの好評を受け、今回はマーベル・コミックスにおけるLGBTQ+の描かれ方について紹介していきたいと思います。長くなりますがお付き合いください。 なお、今回の記事にはフィクションにおける同性間の性暴力や、過去の価値観に基づく描写、ま

    【おしえて!キャプテン】#18 マーベル・コミックスのLGBTQ+キャラクターたち(前編)|ShoPro Books
  • 知られざるプレコード映画の世界(1)~実は奥深い映画規制「ヘイズ・コード」 - wezzy|ウェジー

    Motion Picture Production Code (Hays Code), cover of a paper copy.(wikipedia Commonsより) ハリウッド映画には「プレコード・ハリウッド」という分類があります。これはトーキーが始まった1929年~1930年頃から、通称「ヘイズ・コード」ことモーション・ピクチャー・プロダクション・コードが厳密に施行されるようになる1934年の7月頃までのハリウッドを指しています。 ヘイズ・コードは保守的・道徳的な見地からハリウッド映画の内容を規制する決まりで、このコードが遵守されるようになる前と後ではハリウッド映画の描写にかなりの違いがあります。 ハリウッド映画史を考える上では重要なヘイズ・コードですが、なんとなく「エロや暴力を規制するお堅い決まり」というようなイメージで受け取られており、実際にどんなものだったのかについて詳し

    知られざるプレコード映画の世界(1)~実は奥深い映画規制「ヘイズ・コード」 - wezzy|ウェジー
    zeroset
    zeroset 2022/11/13
    ヘイズ・コードに対するカトリックの影響など。プレコード映画というと全盛期ベティ・ブープを真っ先に想起するが、実写映画でどんなものがあったかはあまり知らず、連載の今後が楽しみ。
  • キリスト教とLGBT(2) - ぼく牧師 〜聖書研究・礼拝メッセージ、ときどき雑談〜

    お待たせしました。「キリスト教とLGBT」についての記事、第2弾です。 前回の「キリスト教とLGBT(1)」では、主に様々なセクシュアリティーの紹介をさせていただいたので、今回はキリスト教会がLGBT、特に同性愛についてどのような姿勢・考え方をとってきたのかを中心に書かせていただこうと思います*1。 【同性愛に対する教派ごとの姿勢】 【カール・バルトの影響】 【聖書は性について何を語る?】 【同性愛は創造されてない?】 【同性愛は禁じられている?】 【イエス・キリストとLGBT】 bokushiblog.hatenablog.com 【同性愛に対する教派ごとの姿勢】 さて、多くの人は「キリスト教は同性愛に否定的」という印象が強いのではないかと思います。正教会やカトリック教会では、公式に同性愛の行為・結婚を認めていませんし、プロテスタント教会でも同性愛を認めることに反対するデモや声明が度々出

    キリスト教とLGBT(2) - ぼく牧師 〜聖書研究・礼拝メッセージ、ときどき雑談〜
  • 河合良介 -肉体に宿る美の発見者-|櫛野展正(クシノテラス)

    ヌードグラビアの上から鉛筆で肋骨などを描きこむことで、極限まで痩せた状態に見せた写真。なかには背景をマジックで塗り込み、鉛筆で骨格を強調することで即身仏のようになった写真もある。 これは会社勤めをしていた河合良介さんが誰に見せることもなく、密かに行っていた表現だ。死後、娘の塙興子さんがSNSで発表したことで大きな話題を集めた。東京都練馬区にある閑静な住宅の一角に河合さんが暮らしていた邸宅がある。現在は、塙さんが一人暮らしをする家は、木製の家具や調度品が個性的な昭和建築とマッチし凛とした空気を醸し出している。部屋を訪ねると、塙さんの手によって発見され、整理されたファイルが机の上には並べられていた。見てはいけないものを覗き見ているようで、ページをめくる僕の手にも緊張感が走る。 塙さんの父である作者の河合良介さんは、昭和2年に4人兄弟の次男として広島県呉市で生まれた。河合さんは親戚を助けに広島市

    河合良介 -肉体に宿る美の発見者-|櫛野展正(クシノテラス)
  • 誰のためでもなく描く。自分のために〈春画〉を描く男、エル・ボンデージの人生60年(を、越えた) | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    いま、日文化も大きな試練の時を迎えているのだと思う。いわずと知れた新型コロナウイルスの流行によってである。 ボクが小さな机をひとつ借りて、原稿を書きにいっているフロアのビルから10分程歩いたところに歌舞伎座がある。 散歩だとか、銀座や有楽町界隈で取材があるたびに通る歌舞伎座の前は、今年の初めまで人にぶつからないように歩くのが大変だった。 上京した頃、1990年代の初めの歌舞伎座は、近年ほどの賑わいはなく、ふらっと立ち寄って一幕見をすることもできた。 それが、建て替えの頃にはすっかり国内外から人が訪れる観光地になって、隣にある立ちい蕎麦屋も、様々な国の言語が飛び交い、いつもごった返していた。 止むことはないと思っていた人の波は、新型コロナウイルスの流行によって、歌舞伎座が休業を余儀なくされるとパタリと止んだ。 靖国通りを挟んだ向かいにあった老舗の弁当屋は、早々と見切りをつけて暖簾を下ろし

    誰のためでもなく描く。自分のために〈春画〉を描く男、エル・ボンデージの人生60年(を、越えた) | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
    zeroset
    zeroset 2020/09/06
    この記事が載ってるのが和樂webというのもカオス。
  • 子どもにどう話す? テレビ番組にLGBTQキャラが続々登場

    テレビを見る子どもたち。PHOTONONSTOP提供(2014年1月7日撮影、資料写真)。(c)Catherine Delahaye / Photononstop 【1月6日 AFP】昔々、子ども番組では、カエルがキスをされると王子様になり、お姫様と結婚したものだった。だが、今どきの王子様はさっそうと馬にまたがり、男性と一緒に夕日の中へ去っていく――これは、動画配信サービス「Hulu(フールー)」の最新ヒットアニメ「ザ・ブレイベスト・ナイト(The Bravest Knight)」の一場面だ。 番組制作者らは、番組の世界に現実の世界を忠実に反映させようと苦心しており、そのはじめの一歩として、非伝統的な家族やLGBTQ(性的少数者)のキャラクターを登場させている。 ディズニー・チャンネル(Disney Channel)は、ティーンエージャー向けドラマ「アンディ・マック(Andi Mack)」

    子どもにどう話す? テレビ番組にLGBTQキャラが続々登場
    zeroset
    zeroset 2020/01/07
    「ザ・ラウド・ハウス」や「スティーブン・ユニバース」などに出てくるLGBTQのキャラに対する反応について。
  • Terry Gilliam interview: 'I'm tired of white men being blamed for everything wrong with the world'

    Thank you for registeringPlease refresh the page or navigate to another page on the site to be automatically logged inPlease refresh your browser to be logged in Terry Gilliam: ‘I’m tired of white men being blamed for everything wrong with the world’After two decades of trying, the director and former Monty Python member has finally managed to make ‘The Man Who Killed Don Quixote’. But he’d rather

    Terry Gilliam interview: 'I'm tired of white men being blamed for everything wrong with the world'
    zeroset
    zeroset 2020/01/05
    ギリアムには本当にがっかりだよ…。
  • 腐女子ならぬ「腐男子」が急増中。アメリカで盛り上がるBL事情とは?

    マンガと並び、日発祥の文化といえば「ボーイズラブ(BL)」だろう。 国内では腐女子を中心に熱狂的なファンを獲得しているBL市場だが、その人気は国内にとどまらず、今や世界中でファンを獲得している。 とりわけ北米では毎年さまざまな都市でBLイベントが開かれるほど。 日でのBLユーザーはほとんど腐女子だが、北米では男女比は1:1で、意外にも「腐男子」が多いのが特徴だという。 そんなアメリカBL事情について、北米のBL専門の出版社「やおいレボリューション」の代表・シャロンさんに、記者のジニーKが話を聞いた。 Text  : ジニーK なぜアメリカでは「やおい」と呼ばれるのか。 写真左がBL専門出版社『やおいレボリューション』のシャロンさん。 ──「やおいレボリューション」もそうですが、アメリカでは、男同士のラブロマンを「やおい」と呼んでいます。その理由を教えてください。 シャロン:「ボーイズ

    腐女子ならぬ「腐男子」が急増中。アメリカで盛り上がるBL事情とは?
  • 女性の「着ぐるみ」着る男性 性に悩んだ先で得た「社会との接点」

    ずっと感じていた「人と違う」 Tさんの「もやもや」は何だったのか 初めて、マスクが売れた日 瞳の大きな笑顔に、カールのかかった鮮やかな金髪。そして、かわいらしい洋服。ここまで読むと、ひとりの美しい女性の描写だ。ただ、”変わっている”ことがあるとすれば、それは着ぐるみだということ。 そして、”中”には男性が入っているということだ。 「着ぐるみ」の男性との出会い 今年2月、さまざまなマニアがオリジナルグッズなどを販売するイベント「マニアフェスタ」(運営:別視点)を取材すると、あるブースで、にこやかな表情の着ぐるみが座っていた。「アニメか何かのマニアかな」、そう思って近付いてみた。着ぐるみは声を出さないが、視線を向けると元気に手を振ってくれる。 見た目やしぐさだけでは、男性か女性かもわからない。「何のマニアなんですか?」と聞くと、横のスタッフの女性が「カワイイキグルミマニア」だと教えてくれた。い

    女性の「着ぐるみ」着る男性 性に悩んだ先で得た「社会との接点」
    zeroset
    zeroset 2019/04/24
    "女性に興味がわかなかったんです。物心ついたときには、時代劇に出てくる虚無僧や風船を配っているうさぎの着ぐるみ、そういったかぶりものを食い入るように見ていました"
  • 怒涛の『男色の日本史 なぜ世界有数の同性愛文化が栄えたのか』

    📖 はるか昔の前世紀末に原書が出版され、その20年後(!)にしてようやく邦訳が出た「すさまじい内容」の濃厚研究書。 過去の日の性習俗について無知な日人が跳梁跋扈しているいっぽうで、異国の人々は20年前から、これを読んで日を知っていた。 この事実は、深く踏まえておこう。 江戸では極端なときには男女の人口比が17:10となるほどに男性過多だった。このことが、世界の歴史上、他に類を見ないほどの都市の男性同性愛習慣が出現する下地となった。 逆に男が激減すると ↓”奴隷が連れ去られた西アフリカ諸国では、女子供が過多の状態になった。男女比率が不均衡な社会になると、西アフリカで一夫多が増加するなど、伝統的な性の役割に変化が生じる。”科学佇 http://t.co/VDOUQwORPZ 『征服と文化の世界史 民族と文化変容』トマス・ソーウェル — 科学に佇む一行読書心 (@endBooks) 2

    怒涛の『男色の日本史 なぜ世界有数の同性愛文化が栄えたのか』
  • ケモナー市会議員ドックス事件

    コネチカット州ニューミルフォード市(町)の議員だったスコット・チェンバレン氏が、いわゆる「ファーリー」「ケモナー」等と呼ばれるジャンルの成人向け同人誌を発表していたことなどを理由に辞任に追い込まれたことがアメリカの新聞等で報道されています。 この事件について、アメリカにおけるファン・コミュニティ等の動向に詳しい翻訳家の兼光ダニエル真さんに解説をして頂きました。(以下の原稿は2017年9月13日に公開した緊急寄稿を加筆・修正して、正式版として翌日14日に公開したものです) ケモナー市会議員ドックス事件 2017年9月に米国コネチカット州の人口2万人くらいの町、ニュー・ミルフォードのtown councilman(町会議員)がfurry(ケモナーとよく和訳されます)であるとして晒し行為にあい、一部の住民から批難されて辞職に追い込まれました。

    ケモナー市会議員ドックス事件
  • 「マトリックス」ウォシャウスキー姉弟、弟も性転換してウォシャウスキー姉妹に : 映画ニュース - 映画.com

    今後はウォシャウスキー姉妹にPhoto by Jeff Vespa/WireImage/Getty Images [映画.com ニュース] 「マトリックス」シリーズで知られるウォシャウスキー(元)兄弟監督は、兄のラリーが数年前に性転換してラナ・ウォシャウスキーとなって以降、ウォシャウスキー姉弟と呼ばれてきたが、3月8日、弟のアンディ・ウォシャウスキーも性別適合手術を済ませ、今後は「リリー」と名乗ることを自ら公表した。 リリーは、LGBT向け媒体である米Windy City Timesに声明を発表したが、過去に何度か他メディアによって、リリーの意思に反して性転換のニュースがスクープとして報じられそうになったため、自ら公表することに踏み切ったという。声明のタイトルは「衝撃の性転換! ウォシャウスキー兄弟がウォシャウスキー姉妹に!」と、タブロイド紙の見出しを揶揄したようなものになっている。 声

    「マトリックス」ウォシャウスキー姉弟、弟も性転換してウォシャウスキー姉妹に : 映画ニュース - 映画.com
  • 美濃加茂市、碧志摩メグに足りなかったのは、配慮ではない

    一連の萌えキャラ騒動を見ていて思ったことをつらつら書く。 炎上したのは『萌えキャラ』『アニメキャラ』だからかこういった問題になるとまず間違いなく「オタクカルチャーが差別されてるから叩かれている」という言説が飛び出す。 また、例の楽器が男根と言い出した人の例を引くまでもなく、萌えキャラ・アニメキャラを嫌う人というのは存在する。 しかし、そういう人は決して多数派ではない。もしそうだとしたら、各地にいる無数の萌えキャラはすべて大なり小なりの炎上をしているはずだろう。 実際にはそうはなっていないのだから、炎上したキャラには「ほかのキャラにはない(問題)点」が確かにあったと考えるほうが妥当である。 「性的描写」のOK・NGの境界線はどこなのか美濃加茂市の『のうりん』良田胡蝶、志摩市の碧志摩メグは共通して、そのイラストの性的アピールが過剰であるという意見が多く見られた。 自治体、それに準じる第三セクタ

    美濃加茂市、碧志摩メグに足りなかったのは、配慮ではない
    zeroset
    zeroset 2015/12/03
    「苦情を言うほうが悪いのではない。苦情が出ることを想定できないほうが悪い。そして、苦情に対し「これこれこういう理由でこの表現は適当です」と、きちんと説明できないのが悪い」本当、そう思う
  • 胸元強調アニメポスター批判相次ぎ撤去 岐阜・美濃加茂:朝日新聞デジタル

    アニメキャラクターを使った岐阜県美濃加茂市観光協会のポスターをめぐり、「セクハラ」などの批判が相次ぎ、協会が駅から撤去していたことが分かった。担当者は取材に「刺激的な図柄で、批判を真摯(しんし)に受け止めた」と話した。 ポスターは、テレビアニメ「のうりん」に登場する少女のキャラクターを使い、胸元が強調されたデザインとなっている。原作のライトノベルの舞台のモデルが、美濃加茂市の県立加茂農林高校だったことから、採用された。 協会はファンを呼び込むため、アニメと連携したスタンプラリーを企画。11月4日、公式ツイッターにポスターを投稿すると、下旬ごろから「女性の目から見て不愉快」「会社に貼ったらセクハラ」との批判が続出。同月29日、唯一掲示していたJR美濃太田駅(同市)からポスターを撤去した。 昨年度も「のうりん」の別のキャラクターを使ったスタンプラリーを行い、国内外から観光客を集めたという。協会

    胸元強調アニメポスター批判相次ぎ撤去 岐阜・美濃加茂:朝日新聞デジタル
    zeroset
    zeroset 2015/12/02
    微妙な話だけど、同じ服装・ポーズ・表情で、実写とか劇画だったら、より批判されただろう。だから「萌え絵だから批判された」問題ではなく、むしろ(担当者が)「萌え絵だから甘く見ていた」問題ではあると思う
  • ReadMe!Girls!の日記・雑記: カートゥーンに咲く百合の花

    百合壁ドン パールさんは、もともとなぜかよくガーネットにくっつくというか、絡むシーンが多くて「ん?」となっていたわけでございます。 当初はおねショタハーレムアニメ設定かと思われていたSUが、いつしかなんか妙な感じに。 まあ、だいたいパールさんなんだけど。 カートゥーンにおける「LGBTLGBTwikipedia) 「LGBT(エル・ジー・ビー・ティー)または GLBT(ジー・エル・ビー・ティー)とは、女性同性愛者(レズビアン、Lesbian)、男性同性愛者(ゲイ、Gay)、両性愛者(バイセクシュアル、Bisexual)、そして性同一性障害含む性別越境者など(トランスジェンダー、Transgender)の人々を意味する頭字語である。」 映画にもなった「スコット・ピルグリム」では、スコットの友人がゲイだったり、ラモーナの元カレの一人が女の子だったりとかありました。 アメコミでも公式ゲイカ

    ReadMe!Girls!の日記・雑記: カートゥーンに咲く百合の花
  • ゲイアートの巨匠は“一般誌”で何を伝えるか

    ―― プロフィールに「ゲイ・エロティック・アーティスト」とありますね。 田亀 専業作家になることを決めた段階で、これからどういうことをやっていきたいかを考えました。「ゲイ」であることと「ゲイのエロティシズム」であること、この2点は自分が表現したいものとして外せないポイントで、それから漫画以外にも、小説イラストレーションなどもやっていましたので、それらを包括できる一番シンプルな言葉は一体何だろうと考えた結果、そう名乗ることにしました。 ―― 田亀さんの作風はアーティストという言葉がぴったりな印象です。ゲイに関する歴史的な資料の収集などもされているんですよね。 田亀 作家が亡くなったり、作品の発表をやめたりすると、途端に忘れられて過去の人になってしまいますよね。亡くなった後で遺族の方が残った絵を燃やしたり、原画を手に入れた方の中にも加筆したり切り張りするという事例を目にしたことがあったので、

    ゲイアートの巨匠は“一般誌”で何を伝えるか
  • ベイマックスの「政治的正しさ」とクールジャパン

    政治的正しさ(PC)」にコストを払うのは、今やグローバルなビジネス展開において合理的なのだという話。PCにコストをかけるのは、「時代考証」と同じで作品に深みを与えるのに不可欠な作業なのだ、という指摘におーっと思ったのでまとめ。 一方で、これを俯瞰してみると、 - ディズニーに代表されるグローバル企業は、コストを支払えるので多様性をより良く達成し品質の高い作品を作れる。 - ローカルな創作者は、コストが払えないので地域の文化(と偏見)に根ざした作品作りへと陥り、結果としてグローバルな市場において淘汰される。 続きを読む

    ベイマックスの「政治的正しさ」とクールジャパン
    zeroset
    zeroset 2015/01/02
    「PCに適合するっていうのは、配慮することじゃないんだな。リスペクトできてるってことなんだ。いろんな物事に対する敬意があるってこと。それをすごく感じた」
  • 少年漫画に見られる女体化すれば馬鹿になる表現と女性キャラの性的消費

    雪原 @ykhre いま諸事情によりワンピースを1巻から読んでるんだけど、くいなにゾロが最初まったく勝てなくて、でもくいな人は「大きくなったら女の子は男の子に勝てなくなっちゃうんだよ…」と涙した翌日に事故死してしまうんですよ これさあ、尾田っち天然で悪意ありすぎだと思うんだけど気のせいかな文字数 2014-11-13 23:02:12 雪原 @ykhre 国民的人気マンガの主人公様なのでルフィについてあまり書いてはいけないような気がするんだけど、かれは人の話まったく聞かないしゾロには「死ぬか海賊になるか選べ」とか無邪気に迫るし、瞳孔は常に開いてるし(余計)どうしても個人的には恐ろしい人だと思ってしまいます 大物と化物は紙一重だよ… 2014-11-13 23:39:05 雪原 @ykhre ルフィ「オレは強い!」ナミ「助けて…(涙」くいな「女の子は男の子に勝てないの」ゾロ「天国のくいなの

    少年漫画に見られる女体化すれば馬鹿になる表現と女性キャラの性的消費
    zeroset
    zeroset 2014/12/31
    「日本アニメ的な「クールさ」はディズニーや海外作品でももう既に描けるんだよね。だったら、女性という属性を蔑まさない作品を選択する。当たり前だわ」
  • 性的空想に法的制限を設けるべきか ~米国の歴史的、法的及び政策的な観点~

    「この分野での経験から何かを学ぶとするならば、わいせつ物の検閲は今に至るまで必ずと言っていいほど不合理かつ無差別的であったということだ」 最高裁判事ウィリアムO.ダグラス 米国は「自由の地」のイメージに尽力しており、考える自由と話す自由、すなわち米国憲法修正第1条に記された権利ほど、この国で大事にされている自由はない。しかし、この権利は決して絶対的ではない。この数百年間、裁判所では第1条の保護の範囲について激しい議論が繰り広げられ、性が関係している場合には特に大きな論争を引き起こしている。 非常に長い間、裁判所と一般社会はいずれも、露骨な性表現を保護された言論として認識すらせず、検閲は厳しいものだった。今日でさえ、性表現はワンランク下の特異な立場にあるが、この事実はほとんど理に適っておらず、米国の社会文化的な歴史の複雑な遺産として残された結果であると説明するしかない。 性は罪深く下品で、時

    性的空想に法的制限を設けるべきか ~米国の歴史的、法的及び政策的な観点~
    zeroset
    zeroset 2014/08/22
    「規制の原則として「嫌悪感」の根底にあるのは、特定の社会集団を支配して従属させたいという欲望である」