タグ

セシウムと放射性物質に関するzinjoutarouのブックマーク (14)

  • 東京新聞:川が新たなセシウム運ぶ 東京湾河口部汚染 本紙3回目調査:社会(TOKYO Web)

    東京湾に注ぐ主要河川の河口部で、紙が独自に堆積物を採取し放射性セシウム濃度を調べたところ、東京電力福島第一原発事故から五年半がたっても、川で運ばれてきたセシウムが新たに蓄積され、濃度はあまり低下していないことが分かった。調査は三回目。海水魚はセシウムを取り込んでも排出するため、影響は限られるとみられるが、継続的な監視は必要だ。 (原発取材班) 採取は九月十六と十七の両日、関東学院大の鎌田素之(もとゆき)准教授(環境工学)や学生二人の協力を得て実施。鶴見川、多摩川、隅田川、荒川、旧江戸川、花見川の六河川の河口で、二種類の採泥器を使い、海底の表層のほか、海底下四十センチまでの堆積物も採取した。 最も高い濃度を検出したのは、印旛沼(千葉県)につながる花見川(同)。一キログラム当たり四五二~七八九ベクレルと、他の河口より突出して高かった。基準値はないものの、原発で使ったコンクリートや金属を再利用

    東京新聞:川が新たなセシウム運ぶ 東京湾河口部汚染 本紙3回目調査:社会(TOKYO Web)
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2016/12/02
    こういう情報は、見たく無い人は無視するか「この程度は問題無い」と軽く突き放し視界から追い出し、潮干狩りや泳いだりする。しかし、そんな事をしてもセシウムなどの放射性物質は消えない。
  • 福島 ダム底に高濃度セシウム(2016年9月25日(日)掲載) - Yahoo!ニュース

    <高濃度セシウム>福島第1周辺のダム底に堆積 ◇10カ所で8000ベクレル超 東京電力福島第1原発周辺の飲料用や農業用の大規模ダムの底に、森林から川を伝って流入した放射性セシウムが濃縮され、高濃度でたまり続けていることが環境省の調査で分かった。50キロ圏内の10カ所のダムで指定廃棄物となる基準(1キロ当たり8000ベクレル超)を超えている。ダムの水の放射線量は人の健康に影響を与えるレベルではないとして、同省は除染せずに監視を続ける方針だが、専門家は「将来のリスクに備えて対策を検討すべきだ」と指摘する。(毎日新聞) [記事全文]

    福島 ダム底に高濃度セシウム(2016年9月25日(日)掲載) - Yahoo!ニュース
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2016/09/26
    これは、#福島第一原発事故 後に当然予想されていた事。ただ、実際に処理できるのか?高濃度の #セシウム を除去しようとすると、かえって水中に拡散させる怖れがある。
  • 東京新聞:汚染水 外洋流出続く 首相の「完全ブロック」破綻:社会(TOKYO Web)

    東京電力福島第一原発から漏れた汚染水が、沖合の海にまで拡散し続けている可能性の高いことが、原子力規制委員会が公開している海水データの分析から分かった。安倍晋三首相は昨年九月、国際社会に向かって「汚染の影響は専用港内で完全にブロックされている」と強調したが、現実には放射性セシウムはブロックされず、海を汚し続けている。 (山川剛史、清水祐樹) かつて海外の核実験により放射性物質が日にも降り注いだため、国は財団法人海洋生物環境研究所などに委託し海水中の放射性セシウム137濃度などを高精度で分析してきた。原子力規制委員会は一九八四年以降のデータを公開、福島第一の沖合三十キロ付近も調査地点に含まれていた。 二〇一一年の福島事故で、福島沖の同地点の濃度は直前の値から一挙に最大二十万倍近い一リットル当たり一九〇ベクレル(法定の放出基準は九〇ベクレル)に急上昇した。それでも半年後には一万分の一程度にまで

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2014/05/17
    【これは風評で無く事実】東京電力福島第一原発から漏れた汚染水が、沖合の海にまで拡散し続けている可能性の高い。これは、事故現場がアンダーコントロールで無い証拠で、空へも海へも放射性物質の拡散は止まらない
  • 福島のため池に高濃度の放射性セシウム 14カ所で10万ベクレル超

    福島のため池に高濃度の放射性セシウム 14カ所で10万ベクレル超 朝日新聞デジタル |  執筆者: 朝日新聞提供 投稿日: 2014年02月25日 11時17分 JST  |  更新: 2014年02月25日 12時05分 JST メルマガ登録: メルマガ登録 フォロー: ため池 セシウム, セシウム, 社会, 福島 ため池, 福島第一原発事故, 除染, 高濃度汚染土, ニュース 福島のため池に高濃度汚染土 10万ベクレル超14カ所 福島県内の農業用ため池576カ所の底の土から、1キロあたり8千ベクレルを超える高濃度の放射性セシウムが検出されていたことが県などの調査でわかった。うち14カ所は10万ベクレルを超えていた。国はため池を除染対象外としているが、農業用水を供給している池や住宅街にある池も多い。汚染土の農地流出や住民の健康被害を不安視する県は、国に汚染土の処理を求めている。 8千ベク

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2014/02/25
    【検出されるのは当然】東日本をどれだけ酷い放射能プルームが通り過ぎたと思っているんだ。地表の放射性物質は当然水に流れて溜まるところに集まる。これは現在進行形の出来事。農業用水も、調査すべきだ。
  • 有機農業ニュースクリップ:■タバコも放射能汚染 JTは100ベクレル以下の葉の使用を明言

    品ではないが、日たばこ産業(JT)が購入する煙草の葉の放射能汚染の「自主基準」に100Bq/Kgを設定し、2012年3月に公表した。JTは、100Bq以下の葉は購入、使用するとしている。 ・日たばこ産業, 2012-3-16 JTは昨年より、東北と関東のたばこの葉についての放射能測定結果を公表している。2012年産の東北の葉からは、キログラム当たり最大110Bq(福島県白河市)を検出している。岩手県奥州市産でも87Bqを検出している。また、千葉県長生郡産の葉からは約42Bqを検出している。2013年産からは、昨年を上回る最大で約186Bqを検出している。 ・日たばこ産業 ●副流煙による「受動被ばく」の危険性は? 汚染された葉が使われた煙草の場合、人は当然だが、副流煙に含まれる放射性セシウム微粒子による「受動喫煙」ならぬ「受動被ばく」も覚悟する必要ないのか? この問題について、古川

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/10/26
    煙草を吸う人は、まずこのファイルを見た方が良い。http://www.jti.co.jp/news/radiological_inspection/pdf/20131010_02.pdf 高い税金を払って、食堂では喫煙席を探し、気化したセシウムを直接肺に入れる。でもストレス社会で禁煙は困難。
  • 安倍首相の「食の安全」スピーチは ウソ?/最新データ独占入手/セシウム検査で判明した子どもの体内被曝の深刻度(1) - 雑誌記事:@niftyニュース

    安倍首相の「の安全」スピーチは ウソ?/最新データ独占入手/セシウム検査で判明した子どもの体内被曝の深刻度(1) (週刊朝日 2013年10月04日号配信掲載) 2013年9月25日(水)配信 8ページ中 1ページ目 前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 次のページ 福島第一原発を視察する安倍首相ら [拡大] 関東15市町で実施されている最新検査で、子どもたちの尿の7割からセシウムが検出されていたことがわかった。さらに併せて入手した品検査の結果でも、米、きのこ、お茶など280品目からセシウムが続々と出ていた。安倍晋三首相(59)はこれでも健康リスクはないと世界に約束できるのか。 ジャーナリスト 桐島 瞬 入手したショッキングなデータをまず、ご紹介しよう。常総生活協同組合(茨城県守谷市)が、松戸、柏、つくば、取手など千葉、茨城の15市町に住む0

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/10/26
    【この記事は保存版】この号が出版されたあとに編集長は懲戒解雇。連日の食品偽装報道でも分かる様に、『食品のセシウムは全量検査されているから安全』と言う安倍晋三の言葉等ウソ。原発事故はDNAを攻撃するのだ。
  • 福島1原発 今も毎時1000万ベクレル 大気中に放出続く | 原子力発電・放射能 - エコノミックニュース

    東京電力福島第一原発事故に伴い大気中に放出された放射性物質は「セシウムの134、137を合わせて2万兆ベクレルになるとみている」と東電の廣瀬直己社長が7日の閉会中審査の参議院経済産業委員会で語った。 廣瀬社長は「現在も毎時1000万ベクレルの追加的放出がある」と大気汚染が継続的に続いているという深刻な状況にあることを示した。 また、海洋への放射性物質の放出について「当初は7100兆ベクレル放出されたとみている。その後、地下水の汚染などにより、最大で1日あたり最大200億ベクレルのセシウムが放出されているとみている」と述べた。 日共産党の倉林明子参議院議員の質問(議事録、該当する質問は17ページ)に答えた。また、田中俊一原子力規制委員長は「これ以上、海洋への汚染が広がらないようにするのが我々の役目だと思っている」と答えた。茂木敏充経済産業大臣は「海を汚さないため、万全の対策をとっていきたい

    福島1原発 今も毎時1000万ベクレル 大気中に放出続く | 原子力発電・放射能 - エコノミックニュース
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/10/09
    【放射性物質は現場から出続けている】2.4兆Bq/日、304兆Bq/年。この放射性物質の行き先はどこか。この数字、除染事業の抜本的見直しが必要だが政府は「除染特措法」を作って青天井に税金をつぎ込もうとしている。
  • 広瀬隆「首都圏の放射能と汚染食品の恐怖」 | AERA dot. (アエラドット)

    いよいよお米の収穫時期に入って、主の放射能汚染問題が深刻になってきた。 すでに放射能汚染は、福島県から北へ宮城県、南へ栃木県、群馬県、山梨県、長野県、茨城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、静岡県にまで拡大し、ヨーロッパのEUを含む43ヶ国と地域がこれら12都県などからの農産物輸入を禁止または規制している。ドイツ放射線防護協会は、乳児、子供、青少年は1キロあたり4ベクレル以上、大人は8ベクレル以上のセシウム137を含む飲をしないよう提言しているが、当事国の日では1キロあたり500ベクレルというとてつもなく高い基準を設定してしまい、499ベクレル以下はすべて安全として、超危険な品が流通しているのだから、このままでは大変なことが起こる。 これまで多くの人は、カウンターで放射能の高さを測って自衛してきたが、これらの数値は、空間線量である。それはヨウ素やセシウムのような放射性物質が出す、

    広瀬隆「首都圏の放射能と汚染食品の恐怖」 | AERA dot. (アエラドット)
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/10/01
    関東も危険地帯「東京の平均はチェルノブイリ原発事故の後汚染区域第4区(住民を強制避難はさせないが、厳重に健康管理をおこないながら危険地域に放置)放射性セシウムが3万7000~18万5000Bq/m2である」
  • FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/09/30
    福島県南相馬市で米の収穫。安全性確認で出荷。安全性って100Bq/kg未満なんでしょう。本当にいいと思いますか?給食に福島県産米を使うってニュースもありましたね。
  • <汚染水問題>トリチウム どれくらい危険? (THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    福島第一原子力発電所のタンク付近の観測井戸の水から、高濃度の放射性物質「トリチウム」が検出されています。混迷をきわめる「汚染水」問題で、突如浮上してきたトリチウム。警鐘をならす専門家もいますが、現状におけるその危険性はどれほどでしょうか。 法定基準値を超えたが 東京電力は9月14日、観測井戸から1リットル当たり15万ベクレルのトリチウムが検出されたと発表しました。8日の検査では同4200ベクレルだったといいますから、5日間で約36倍、トリチウムの濃度が上昇したことになります。これは法定基準値の6万ベクレルをはるかに超える値です。また、すでに8月19日には、同原発にごく近くの海で採取された海水から同4700ベクレルものトリチウムが検出されたと報じられていました。 トリチウムとは「三重水素」ともいい、水素の放射性同位体で、放射線の一種であるベータ線を放出します。ただそのエネルギーはセシウムなど

    <汚染水問題>トリチウム どれくらい危険? (THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/09/27
    トリチウムだけを考えていては駄目。これまでのセシウムやプルトニウムなどに、更にトリチウムが加わった内部被曝になる。食品への放射性物質の基準を更に厳しくする(と言うか原発事故前に戻す)必要がある。
  • FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/09/18
    いいのか?直売所って、まともな放射性物質検査してないでしょう。自己責任といえばそれまでだが、福島県内で政府関係から頒布されている資料は、放射性物質の影響を軽く見せているものが多い。くれぐれも注意を。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    “餃子の王将”も新商品開発へ ターゲットは40~50代男性、東松山にゆかりある5者集結で美味しさ追求 東松山市、松山高、松山女子高、日薬科大もタッグ 新メニューは2月発表、春から地域限定販売の予定

    47NEWS(よんななニュース)
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/09/18
    “国と東電の役割分担(押し付け合い)、責任の所在(細分化していて結局は不明)、指揮命令系統を明らか(命令が伝わるまでの伝言ゲーム)”情報の公開が抜けていますが。
  • 朝日新聞デジタル:ストロンチウムなど47倍に上昇、福島第一の観測井戸 - 社会

    東京電力福島第一原発の建屋近くの地下水から高濃度の放射能汚染水の検出が続いている問題で、東電は5日、原発海側の観測井戸でストロンチウムなどの放射性物質が地下水1リットルあたり5万6千ベクレル検出されたと発表した。前回7月31日と比較して約47倍に上昇した。これまでで最も高かったのは別の観測井戸で90万ベクレル。  東電によると、水は1号機タービン建屋に近い「1―5」と呼ばれる観測井戸で今月5日に採取された。放射性セシウム134が310ベクレル(前回21ベクレル)、137が650ベクレル(同44ベクレル)で、いずれも前回より上昇した。 最新トップニュース

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/08/06
    コレでも、2年前の残り水と言うのか?政治を排して、廃炉作業は科学的に進めるべきだ。隠蔽や故意な発表の遅れ、事象の軽視が問題を修復不可能にするぞ!
  • 高濃度の汚染水 海に拡散か NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の海に近い井戸の地下水で放射性物質が高い濃度で検出されている問題で、原子力規制委員会は「高濃度の汚染水が海へ広がっていることが強く疑われる」という見解を示し、専門家も参加したワーキンググループを立ち上げ、原因を究明し対策を検討することになりました。 福島第一原発では、ことし5月以降、海に近い観測用井戸の地下水から放射性物質が高い濃度で検出され、2号機近くで新たに掘った井戸では、採取した水に含まれる放射性のセシウム137の濃度が9日、1リットル当たり2万2000ベクレルと、4日間で100倍余りに上昇しています。 東京電力は、事故直後のおととし4月に2号機の近くで海に流れ出た高濃度の汚染水が地面にしみ込み検出された可能性があると説明していましたが、原子力規制委員会は、10日の会合で、土に吸着されやすいセシウムが3号機や4号機近くの井戸でも検出されているとして、おとと

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/07/10
    東スポみたいな「か」は必要ない。メルトスルーした溶融燃料が地下水を汚染しているのは明らか。原発事故対応など何も進んでいない。再稼働などなにトチ狂ってんだか。
  • 1