タグ

鉄道に関するzoniaのブックマーク (541)

  • 京葉線は羽田空港に向かうか 湾岸の鉄道、五輪見据え動く - 日本経済新聞

    東京湾岸を走る、JR東日の京葉線と東京臨海高速鉄道のりんかい線の線路はつながっているが、料金収受などに課題が残り、相互直通運転は実現していない。しかし、JR東日が羽田空港アクセス新線の構想を発表したことなどを受け、沿線自治体が動き出している。2020年東京五輪・パラリンピック開催に向けて動き始めた、湾岸エリアの鉄道の最新事情を報告する。東京湾岸を走るJR東日の京葉線は、2015年3月のダ

    京葉線は羽田空港に向かうか 湾岸の鉄道、五輪見据え動く - 日本経済新聞
    zonia
    zonia 2015/03/20
  • 都心の大動脈・東西線 ワースト級の混雑緩和へ大改良 - 日本経済新聞

    その名の通り、東京を東西に貫き、23区東部や千葉県北西部から東京都心への大動脈となっている東京地下鉄(東京メトロ)東西線。大手町など都心部に短時間で直結する利便性の高さから、葛西や浦安など地上区間の各駅を中心に宅地開発が急速に進み、鉄道の混雑率ワーストクラスの常連となっている。今後、「日一の混雑路線」になる可能性も出てきた東西線で、混雑緩和と遅延防止に向けた大改良工事が進められている。その模様を2回にわたって紹介する。

    都心の大動脈・東西線 ワースト級の混雑緩和へ大改良 - 日本経済新聞
    zonia
    zonia 2014/11/22
  • NAVITIME、日本初・電車の「混雑予報」提供開始、無料iOSアプリで 

    NAVITIME、日本初・電車の「混雑予報」提供開始、無料iOSアプリで 
    zonia
    zonia 2014/11/14
  • みなとみらい線:折り返し乗車やめて 不正と知らない人も - 毎日新聞

    zonia
    zonia 2014/10/21
  • 新京成電鉄「都会的な」装い 29日から登場:朝日新聞デジタル

    車両の下部が鮮やかなピンク、上部が白に塗り分けられた新デザインの電車が、29日から新京成電鉄(社・千葉県鎌ケ谷市)に登場する。従来の路線のイメージから脱し、都心へのアクセスの便利さなど「都会的」なイメージへの転換を狙う。4年間かけて保有する26編成(7月現在162両)のすべてに展開する。 同社は6月に、カーブの多い路線と社名の頭文字を重ねた「S」字の新しいシンボルマークやスローガンなどを導入。社のイメージカラーとして柔らかい桃色「ジェントルピンク」を採用し、この色を基調に車両のデザインを一新することにした。「新鮮で都会的なイメージである『ジェントルピンク』を車体に入れ、ブランドイメージをさらに強化したい」と笠井孝悦社長。 当面は、29日から1編成の運… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいた

    新京成電鉄「都会的な」装い 29日から登場:朝日新聞デジタル
    zonia
    zonia 2014/08/26
  • 在来線特急の運行継続断念 富山県知事、JR西に表明 - MSN産経ニュース

    石井隆一富山県知事は20日、真鍋精志JR西日社長と大阪市内のホテルで会談し、大阪と北陸地方を結ぶ在来線特急「サンダーバード」などの金沢以東の運行継続を断念したと伝えた。 富山-金沢間を往復する北陸新幹線「つるぎ」を富山県西部の新高岡駅に停車させる、といった対策がJR西から示されたため。石井知事は会談後、記者団に対し「残念だが、新幹線開業後に(並走する)特急が残った例はなく、やむを得ない。県民の理解は得られる」と話した。 来年3月に北陸新幹線が長野-金沢間で延伸開業するのに合わせ、在来線特急の富山への乗り入れを廃止する方針に対しては、新幹線が停車しない駅周辺の住民が反対していた。 JR西は「つるぎ」を午前6時台から運行。富山駅の始発に乗車すれば、金沢駅で特急に乗り換えて大阪駅に午前9時すぎに到着するという。今秋にダイヤを発表する。

    在来線特急の運行継続断念 富山県知事、JR西に表明 - MSN産経ニュース
    zonia
    zonia 2014/08/21
  • 東京モノレール 東京駅への延伸検討 NHKニュース

    東京モノレールは、羽田空港へのアクセスの改善を目指して、現在、羽田空港と浜松町との間を結んでいる路線をJR東京駅まで延伸することを検討することになりました。 東京モノレールによりますと、現在、羽田空港と浜松町の間を結んでいる路線について、羽田空港へのアクセスの利便性を高めるために、浜松町からさらにJR東京駅まで延伸することを検討しているということです。 総事業費は1095億円を見込んでいて、実現すれば東京駅と羽田空港の間は、国際線ビルまで18分、国内線ビルまで23分で結ばれるということです。 実現には、関係する自治体との調整や費用の負担が課題となることから、今のところ具体的な完成の時期などは決まっていないとしています。 羽田空港へのアクセスを巡っては、JR東日が空港と東京、新宿、新木場とを結ぶ3つの新たな路線の検討を進めていることを明らかにしています。 また、京浜急行の「京急蒲田駅」と東

    東京モノレール 東京駅への延伸検討 NHKニュース
    zonia
    zonia 2014/08/21
  • JR東日本、羽田空港への新線構想を発表 東京―羽田18分に短縮 - 日本経済新聞

    東日旅客鉄道(JR東日)は19日、東京駅と新宿駅、新木場駅を発着駅とし、それぞれ羽田空港と結ぶ新線を開設する「羽田空港アクセス線構想」を発表した。現在は使っていない貨物線やトンネルなどの既存設備を活用しながら、電車を乗り換えず羽田へ行けるようにする。羽田空港までの所要時間は、東京駅発の場合は現在の28~33分が約18分に、新宿駅からは41~46分が約23分に、新木場駅からは41分が約20分

    JR東日本、羽田空港への新線構想を発表 東京―羽田18分に短縮 - 日本経済新聞
    zonia
    zonia 2014/08/19
  • 東京メトロ、列車の在線位置など全線オープンデータ化、車両の所属会社も 

  • 大阪市営地下鉄:伝統の用語改めやさしい日本語に

    zonia
    zonia 2014/07/25
  • 中央線の飯田橋駅、ホームを200m移設へ…直線化で隙間解消 (レスポンス) - Yahoo!ニュース

    JR東日は7月2日、中央線飯田橋駅(東京都千代田区)のホームを西側(新宿方)に約200m移設すると発表した。 [関連写真] 現在の同駅中央線ホームは半径300mの急カーブ区間にあり、列車とホームの隙間が大きくなっている。現在は転落検知マットや注意喚起の回転灯、放送設備などを設置して利用者の転落を防いでいるが、ホームを直線区間に移すことで隙間を解消することにした。 これに伴い西口駅舎も建て替える。建替えにあわせて小規模な店舗を設けるとともに、駅前広場(約1000平方m)も千代田区と連携して整備する。 JR東日年度から基設計に着手し、早期の工事着手を目指す方針。移設範囲は江戸城外堀跡で史跡区域に指定されていることから、第三者の有識者委員会を開催して文化財に配慮した計画になるよう検討を進める。 《レスポンス 草町義和》

    中央線の飯田橋駅、ホームを200m移設へ…直線化で隙間解消 (レスポンス) - Yahoo!ニュース
    zonia
    zonia 2014/07/02
  • 特集ワイド:寝台特急廃止のお寒い舞台裏 - 毎日新聞

    zonia
    zonia 2014/06/12
  • 関西のイコカ・ピタパ 伸び悩みの理由は:朝日新聞デジタル

    電車やバスに乗るときに使う交通系ICカード「ICOCA(イコカ)」や「PiTaPa(ピタパ)」がなかなか広まらない。10年ほどたつのに乗り降りで使っているのは全体の4割で、関東の半分だ。切符を買う手間がいらず便利なのに、広がらないのはなぜ? 午前9時50分、JR芦屋駅(兵庫県芦屋市)。改札の前に30人ほどが立っている。10時になると一斉に改札を通っていく。普通の運賃より安い回数券「昼間特割きっぷ」が使える時間になったからだ。 そこにいた主婦(71)は、大阪や京都に行くのにこのきっぷを使う。芦屋―大阪はイコカで乗れば通常の300円だが、12枚つづりの昼特きっぷは1枚約187円で4割引きだ。京阪神のおもなJRの駅近くには、金券ショップが自動販売機を置き、ばら売りしている。この主婦はイコカを持っているが、「高いイコカで乗る理由はない」と話す。便利さより、安さを選ぶ。

    関西のイコカ・ピタパ 伸び悩みの理由は:朝日新聞デジタル
  • 車掌乗り遅れ、ドア開かず 客140人置き去り 常磐線:朝日新聞デジタル

    JR常磐線で8日午前、普通列車が車掌を乗せぬまま発車し、利用客約140人が乗車できないトラブルがあった。始発の綾瀬駅(東京都)で車掌が乗車ホームを間違えて乗務できず、運転士も気づかず発車させたという。3駅先の松戸駅(千葉県)で代わりの車掌が乗り込むまで、回送扱いで走行したという。 JR東日によると、列車は午前6時21分綾瀬発の取手行き。車掌が行うドアの開閉ができなかったため綾瀬駅のホームにいた客約30人が乗れず、その先の亀有、金町の両駅でも計約110人が乗れなかった。 同社は「お客様にご迷惑をおかけして申し訳ありません」としている。

    車掌乗り遅れ、ドア開かず 客140人置き去り 常磐線:朝日新聞デジタル
    zonia
    zonia 2014/05/08
  • 首都圏の鉄道網 14年ぶりに検討開始 NHKニュース

    国土交通大臣の諮問機関「交通政策審議会」は、将来、首都圏で整備すべき鉄道網の在り方について14年ぶりに議論を開始しました。 首都直下地震への対応や東京オリンピック・パラリンピックの開催などを見据えて、2年がかりで議論を進めることにしています。 7日開かれた交通政策審議会の鉄道部会には、学者などの専門家17人が出席し、首都圏のうち、主に東京から半径50キロ圏内で将来整備すべき鉄道網の在り方について議論を開始しました。 首都圏の鉄道網整備について格的な検討作業が始まるのは、平成12年1月に当時の運輸政策審議会が答申をまとめて以来、14年ぶりとなります。 今回の議論は8項目について議論が進められ、具体的には、「災害等への対応」として、首都直下型地震を見据えて、災害時に安全な輸送をどう確保するかなどについて検討が行われる見通しです。 また、「国際競争力強化への対応」では、都心から羽田空港や成田空

    首都圏の鉄道網 14年ぶりに検討開始 NHKニュース
    zonia
    zonia 2014/05/07
  • 悲劇の都営三田線 大手町駅が「大手町」にない理由 - 日本経済新聞

    東京・大手町には地下鉄の駅が5つある。うち4駅は住所も大手町。しかし都営三田線だけは、住所が大手町ではなく丸の内になっている。どうしてなのか。その理由を調べていくと、駅設置を巡る暗闘が見えてきた。駅の位置や直通運転の相手など、誤算続きの三田線の歴史を探った。千代田線との場所取り合戦に敗れるまずは各駅の住所を見てみよう。東京メトロによると、丸ノ内線・千代田線・半蔵門線の大手町駅の住所は「大手

    悲劇の都営三田線 大手町駅が「大手町」にない理由 - 日本経済新聞
    zonia
    zonia 2014/04/25
  • 東武野田線「らしくない」新名称…ざわつく鉄道ファン:朝日新聞デジタル

    千葉、埼玉両県を走る東武野田線が今月、その名も「アーバンパークライン」に生まれ変わった。正式な路線名は残しつつ、今後は新愛称を前面に押し出すというが、「らしくない」という声も出ている。 東武鉄道(東京都墨田区)が昨年末、野田線の新愛称を発表すると、鉄道ファンらが集うネットの掲示板は騒然となった。「野田線のイメージに合わない」「4月1日導入、エープリルフールか」――。ほとんどが否定的な意見だった。 導入から1週間。さいたま市の大宮駅では看板などの表記が新愛称に変わり、変更を祝うポスターが掲示され、「野田線」の面影がすっかり消えていたが、利用客の反応は微妙だった。 通学で利用するさいたま市の男子高校生(17)は「車内アナウンスで何度も名前が変わると言っていたけど、なぜアーバンパークラインなのか、理由がよく分からない」と首をかしげる。同市の70代の女性は新愛称を知らず「えっ、変わったの」と驚いた

    東武野田線「らしくない」新名称…ざわつく鉄道ファン:朝日新聞デジタル
    zonia
    zonia 2014/04/09
    清水公園駅に新興住宅街、その名も「ソライエ清水公園アーバンパークタウン」を作るらしいので、野田線沿線の開発を主眼にして小奇麗そうな名前にしたんだろう、と想像。http://suumo.jp/journal/2014/02/17/58465/
  • 北大阪急行延伸 基本合意:ニュース:大阪:地域:読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    ◇府100億円、箕面市160億円負担 府北部を走る北大阪急行(北急)を千里中央駅(豊中市)から北へ2・5キロ延伸し、箕面市内に2駅を新設する計画について、府と箕面市、運行会社の北急と親会社の阪急電鉄は31日、総事業費約650億円の負担割合などを盛り込んだ基合意書を結んだ。今後、府議会の議決などを経て2015年度末までに基協定を結び、20年度の開業を目指す。 基合意した建設費の内訳は▽国約260億円▽箕面市約160億円▽府約100億円▽北急約80億円――で、車両製造費約50億円を国と箕面市が折半する。 新駅は、同市船場東3付近に「箕面船場」(仮称)、同市西宿1付近に「新箕面」(同)が設置される。

    北大阪急行延伸 基本合意:ニュース:大阪:地域:読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    zonia
    zonia 2014/04/01
  • JR東日本が消費増税対応に50億円

    東日旅客鉄道(JR東日)は2014年4月1日の消費増税に伴い、ICカード乗車券「Suica」や券売機などのシステムを改修した。改修に加え、運賃表の切り替えや広告などにかかった費用総額は「50億円から60億円くらいになる」(JR東日鉄道事業部設備部機械技術管理センターの田中美佳課長)。 1997年に消費税率が3%から5%に変わったときは、「全体で30億円程度の費用がかかった」(田中課長)。1997年時と比べて全体の費用が高額になっている理由は、Suicaのシステムが加わっているためだ。 改修にかかる期間も1997年時より長期化している。「当時は3カ月弱で済んだ。今回は2011年から準備を始めた」(JR東日鉄道事業部営業部の北島基伸課長)。特に時間をかけたのが、Suicaを使って自動改札機で運賃を差し引くシステムだ。 JR東日は国土交通大臣に対し、消費税率の引き上げに合わせて、I

    JR東日本が消費増税対応に50億円
    zonia
    zonia 2014/04/01
  • 東武野田線に愛称、記念の路線図タオル発売:朝日新聞デジタル

    東武鉄道は4月3日、東武野田線(大宮―船橋)の愛称が「東武アーバンパークライン」に決まったのを記念して、路線図を描いたスポーツタオルを各駅で売り出す。5月31日まで。大宮ソニックシティや大宮公園、東武百貨店船橋店など沿線に点在する施設のイラストもちりばめた。大きさは縦40センチ、横114センチ。1枚千円。千枚限定。問い合わせは東武鉄道お客さまセンター(03・5962・0102)。

    東武野田線に愛称、記念の路線図タオル発売:朝日新聞デジタル
    zonia
    zonia 2014/04/01