タグ

2013年3月16日のブックマーク (21件)

  • munin2 でグラフのズーム機能が動作しない - pospomeのプログラミング日記

    yum でインストールした munin2 のグラフズーム機能が動かなかった・・・。 なので、動くようにする。 ----【追記】---- 2013/07/04時点でyumインストールするだけで動作することを確認しました。 - サーバは CentOS 6.2 です。 ----【追記】---- 今回の環境はさくらVPSを使っています。 DVDからインストールした CentOS だと Apacheで以下のエラーメッセージが表示されて、 ズーム機能が動作しません。 解決方法は不明です。 さくらVPSだと動くのに・・・。 [Tue Aug 06 12:17:21 2013] [error] [client 192.168.x.x] 2013/08/06 12:17:21 [FATAL] munin_readconfig_part(datafile) - missing file, referer: h

    munin2 でグラフのズーム機能が動作しない - pospomeのプログラミング日記
    zsiarre
    zsiarre 2013/03/16
    ec2のレポジトリのrpmでもデフォルトだとズームできなかった
  • tmuxでマウスを使う - mojavy.com

    これはターミナルマルチプレクサ Advent Calendar 2011の13日目です。 12日目はnetmarkjpさんのGNU screen でシリアル通信 + xmodem転送でした。 今日はtmuxのマウスまわりの設定について紹介してみます。 tmuxにはマウスで操作するための機能がいくつか提供されています。ChangeLogを見る限りでは結構前からマウスサポートはされているようですが、mac portから入れたtmuxでは動かなかったのでソースから最新版をいれることをおすすめします。 macでソースから入れる方法は初日にmatsuuさんが紹介してくれているのでそちらを参考にしてください。 tmux-1.5の時点で使えるマウス関連の設定項目は以下の通りです。 mode-mouse onにすると、マウスで画面をドラッグしたときにコピーモードに入ります。マウスホイールでスクロールするこ

    zsiarre
    zsiarre 2013/03/16
    スクロールバックできるようになる
  • 第5章 ガ-ベージコレクション

    プログラムの実行時イメージ 突然だが、章を始めるに先立ち、プログラム実行時のメモリ空間の状態につ いて予習をしておこうと思う。この章ではコンピュータの低レベルな部分にか なり踏み込んでいくことになるので、あらかじめある程度の知識を仕入れてお かないと太刀打ちできないのだ。それにこの後の章になればいずれ必要になっ てくる。ここで一回やってしまえば後が楽だ。 セグメント 一般的なCプログラムではメモリ空間の中に以下の部分を持つ。 テキスト領域 スタティック変数やグローバル変数の置場 マシンスタック ヒープ テキスト領域はコードが置いてあるところ。二番目は見ての通り。マシンスタッ クには関数の引数やローカル変数が積まれる。ヒープはmalloc()で割り当てて もらうところだ。 三つめのマシンスタックについてもう少し話そう。マシン「スタック」と言う くらいだから当然スタック構造をしている。つまり

  • 第4回 3つのGCを使い分けて停止時間を最小にする | gihyo.jp

    3つのGCを使い分けてCPUの使用率をコントロールする 「GCの時間が長くてシステムが反応してくれない……もっと短くならないかな?」 「GCが始まると、CPUが占有されちゃって、ほかのプロセスの動きが重くなるんだよね……」 「GCの停止時間が多少長くなってもいいから、ほかのプロセスへの影響を軽くできないかな?」 JVMを使用しているシステムでは、そんな話を耳にします。GCが起きていることまでは把握できているのですが、それからどうしたら良いのかわからないのです。 GCは、JVMの内部でGCスレッドがCPUに処理されることで行われています。そのため、GCが行われている間はCPUの使用率が増加してしまうのです。 GCをスレッドの観点で見ると、以下の3種類があります。 シリアルGC パラレルGC コンカレントGC これらの違いを把握すれば、CPUの使用率とアプリケーションの停止時間をコントロールす

    第4回 3つのGCを使い分けて停止時間を最小にする | gihyo.jp
    zsiarre
    zsiarre 2013/03/16
  • 第3回 システムトラブルの原因はGCの実装を知れば見えてくる | gihyo.jp

    原因は大きく分けて3つあります。 1つめは、リソース不足です。たとえば、CPUのクロックやコアが足りず、処理の完了待ちであることなどが原因として考えられます。 図1 CPUのリソース不足の例 2つめは、M/W(ミドルウェア)からアプリケーションに提供されるスレッドや、コネクションのプールにあるリソースが不足していて、その提供待ち(無応答)になっている可能性です。 M/Wでプールしているリソースが不足した状況は、会社の書籍棚に1冊しかないを社員で順番待ちしている状況に似ています。1冊しかないため、今借りている人が返すまでは他の人は借りれません。 図2 M/Wでプールされたリソースが不足しているケース 1つめのケースで問題がGCにある場合、GCに割り当てるリソースのバランスが悪いことが原因です。たとえば、特定のプロセスに対するCPUリソースの割り当てが大きい場合、GCが起きると、CPUリソー

    第3回 システムトラブルの原因はGCの実装を知れば見えてくる | gihyo.jp
    zsiarre
    zsiarre 2013/03/16
  • 第2回 ヒープが再利用される仕組みを理解する | gihyo.jp

    不要なオブジェクトを回収するしくみ~ガベージコレクタ 前回の最後で触れたように、あるオブジェクトに対する参照をすべて削除すると、そのオブジェクトへはたどり着くことができなくなるため、プログラム中で使用できなくなります。このようなオブジェクトが増えていくと、二度と参照されることのないオブジェクトがヒープを占有してしまい、ヒープが枯渇してしまいます。 図1 不要なオブジェクトであふれたヒープ 日常生活では、建物内にゴミが溜まってしまい、足の踏み場がなくなっても、週1~2回あるゴミの日にまとめて捨てれば部屋はきれいになります。しかし、不要なオブジェクトでヒープが占有されてしまったJVMは、どうすれば良いのでしょうか? JVMでは、このような不要なオブジェクトを「ゴミ」として回収し、不要なオブジェクトが使用していたヒープを解放することで、ヒープが枯渇することを防ぎます。その仕組みが「ガベージコレク

    第2回 ヒープが再利用される仕組みを理解する | gihyo.jp
    zsiarre
    zsiarre 2013/03/16
  • 第1回 JVMはどのようにメモリ空間を利用するのか | gihyo.jp

    あのWebサービスもJVMを利用している 「Javaは大規模なエンタープライズシステムにしか使われない」 それが常識だと思っていませんか? たしかに、これまでJava Virtual Machine(JVM)は、他の言語を実行すると遅く、Javaのプログラムを実行する環境にすぎないものでした。ところが、Java 7から実装されたInvokeDynamicにより、JVM上で、RubyPHPなどさまざまなコンピュータ言語で記述されたプログラムをより高速に実行できるようになりました。 これにより、今までエンタープライズでJava言語で記述されたプログラムを実行するだけの環境であったJVMが、汎用的な実行環境になったと言えます。また、これまでJavaの実行環境として使用されていたノウハウが、他の言語で記述されたプログラムを実行する際にも利用できます。 最近では、TwitterがJVMをアプリケー

    第1回 JVMはどのようにメモリ空間を利用するのか | gihyo.jp
    zsiarre
    zsiarre 2013/03/16
  • Vagrant 1.1, VMware Fusion

    PackerBuild and manage images as code​​​​‌‍​‍​‍‌‍‌​‍‌‍‍‌‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍​‍​‍​​‍​‍‌‍‍​‌​‍‌‍‌‌‌‍‌‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‌​‌‌​‌​​‌​​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‍​‌‌​‌‍‍​‌‍‍‌‌‍​‌‍‌​‍‌​​​‍‍‌‍​‌‌‍‌​‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍‌‍‌‌‌‍‌​‌‍‍‌‌‌​‌‍‌​‍​‍‌‍‍‌‌‌​‌‍‌‌‌‍‌‌‌‌‌​‌‍‌‌​​‌‍‌‌‌​​‍‌‌‍‌​‌‍‌‍‌‍

    Vagrant 1.1, VMware Fusion
  • コンテキストスイッチの回数を調べる - Shohei Yoshida's Diary

    Starletのヘッダとボディを合わせて出力する閾値を変更してみる - Hateburo: kazeburo hatenablog この手の記事の話でコンテキストスイッチについて出てくることが あるけど、あまり数値が併記されているものがないように思えます。 その手のプロの人が言っているので、確かな情報だと思うのですが、 やはり数字を一緒に載せていただけるとより真実味が増すと思います。 プロセスのコンテキストスイッチ回数の確認方法(Linux) procfsから確認することができます % cat /proc/{目的のプロセスのPID}/status | grep ctxt voluntary_ctxt_switches: 145031 nonvoluntary_ctxt_switches: 13452自発的(voluntary)なコンテキストスイッチは、sched_yieldを呼び出した場合

    コンテキストスイッチの回数を調べる - Shohei Yoshida's Diary
  • Kindle本「Perlについて語ろう」を出版しました - ゆーすけべー日記

    プログラミング言語「Perl」の入門書「Perlについて語ろう」をKindle向け電子書籍として出版し販売を開始しました。 書は週刊で発行しているメルマガ「 ゆーすけべーラジオ」内の連載を原稿とし、加筆修正したものとなります。文字数はトータルで11万文字ちょい。紙媒体にして100ページ前後というボリュームで、480円という値付けにしてみました。Perl処女脱出から、基的なデータ構造の解説、様々なCPANモジュールの紹介、Webアプリケーションフレームワークの使い方などを「サクっと」した文章とコードでまとめました。Perl初心者の方を対象に、読み終わった頃にはWebアプリ開発ができている!ところまで持っていくことを目標にした入門書です。以下目次になります。 はじめに Perlとは? 初めてのPerl 関数とスカラー、配列 Perlにおけるデータ表現 データを操作する CPANモジュールを

    Kindle本「Perlについて語ろう」を出版しました - ゆーすけべー日記
    zsiarre
    zsiarre 2013/03/16
  • 非ブロッキングI/O - s-kita’s blog

    ソケットはデフォルトでブロッキング。ソケットに関するシステムコールは、4つに分類できる。 入力操作 read, readv, recv, recvfrom, recvmsg。これらの関数をブロッキングTCPソケットに対して呼び出した際にソケットの受信バッファにデータが存在しない場合、呼び出したプロセスはデータが到着するまでスリープする。 ある量のデータが到着するまで待ちたいときには、MSG_WAITALLフラグを指定する。 非ブロッキングソケットでは、入力操作が即座に終了しない場合、これら関数呼び出しは即座にEWOULDBLOCKエラーを返して終了する。 出力操作 write, writev, send, sendto, sendmsg。TCPソケットではカーネルがアプリケーションのバッファからソケットの送信バッファにデータをコピーする。ブロッキングソケットの送信バッファに空きがない場合、

    非ブロッキングI/O - s-kita’s blog
  • ruby/perl のsyswrite について話したあとばたんと寝てたら、寝てる間に ruby コミッタと linux kernel コミッタがやってきて write(2) の制約であることが明らかになっていた

    ruby/perl のsyswrite について話したあとばたんと寝てたら、寝てる間に ruby コミッタと linux kernel コミッタがやってきて write(2) の制約であることが明らかになっていた

    ruby/perl のsyswrite について話したあとばたんと寝てたら、寝てる間に ruby コミッタと linux kernel コミッタがやってきて write(2) の制約であることが明らかになっていた
    zsiarre
    zsiarre 2013/03/16
  • 伊藤直也が10年間、ブログを書き続けた理由|【Tech総研】

    「ニフティ」時代には、ブログサービス「ココログ」を開発し、「はてな」ではCTOとして「はてなブックマーク」を開発。さらに「GREE」では、ソーシャルメディア統括部長としてソーシャルゲームの急成長を技術面から支えた。そして昨年、フリーのエンジニアとなる。 この10年間、IT・Webの世界は目まぐるしい変化を続けてきた中で、日のネット技術を引っ張ってきたエンジニアを代表する一人として、伊藤氏もまたさまざまな環境に身を置きつつ、理想のネットサービスや技術を追求してきた。 実はちょうど10年前、伊藤氏は初めてブログをアップしている。その後、mixi、TwitterやFacebookといったソーシャルメディアの台頭でブログブームが去ってもなお、今も定期的にブログをアップし続けている。 そこには、“ブログに見合った役割がある”という。 そして10年を経た現在、フリーとして活動する伊藤氏には、これまで

    zsiarre
    zsiarre 2013/03/16
  • クリックジャッキングってこうですか? わかりません

    ↑ この透過されているiframeは、ブラウザの最前面に配置されています ※はてなにログインしていると、どのようにボタンが被っているのかわかりやすくなります

    zsiarre
    zsiarre 2013/03/16
  • Tomcat7 でゼロダウンタイムデプロイ - mallowlabsの備忘録

    「Web アプリのバージョンアップ時に Tomcat を再起動してもいいのは小学生までだよねー」 ということで、Tomcat でダウンタイム無しで Web アプリのバージョンアップをする方法についてまとめてみる。 Parallel Deployment Tomcat 7 から Parallel Deployment という機能が追加され、同一 Web アプリの複数バージョンを同時にデプロイができるようになった。 war のファイル名を somewebapp##001.war 等にしておくことで、 - $CATALINA_BASE/ - webapps/ - somewebapp##001.war - somewebapp##002.warのように配備をすると、 http://localhost:8080/somewebapp/ でアクセスした場合に、セッションが継続している場合には古い方(

  • Perl versions usage stats (with cpanm)

    A week ago I added a neat little feature in cpanm 1.6004 to report its perl versions in User-Agent strings (regardless of whether it uses LWP, curl, wget or HTTP::Tiny) in addition to cpanm’s own version. One week later, there seems more than 60% of the users seem to have upgraded (including people who runs curl -L cpanmin.us which always run the latest stable), and we get a pretty interesting num

  • JINSのECサイトに不正アクセス、1万2036件のカード情報流出の可能性 

  • スーパー女子中学生エンジニアが、日本の教育を斬る

    連載では、Life is Tech ! が主催するイベント「Edu×Tech Fes 2013 U-18~驚異のプレゼンテーション~」をレポートする。Edu×Tech Fes 2013 U-18は、テクノロジーから教育を考え、教育からテクノロジーを考えるイベント。天才中高生が語るゾクゾクする3時間を、全7回の連載でお届けする。 女子中学生エンジニアが生み出した「見えるプレゼンタイマー」 角南萌氏は、現在2年生。女子中学生エンジニアだ。海外生活での体験を基に、日アメリカ教育について語った。彼女は、アメリカで行われたプログラミングキャンプをきっかけにテクノロジの世界に目覚め、子どもの文化教育研究所主催の「全国小・中学生作品コンクール(パソコン部門)」において文部科学大臣奨励賞を受賞、また、昨年リリースしたタイマーアプリ「見えるプレゼンタイマー」は1万ダウンロードを突破し『アプリ甲子園

    スーパー女子中学生エンジニアが、日本の教育を斬る
    zsiarre
    zsiarre 2013/03/16
  • Vagrant 入門 - Windows 上に Linux の仮想マシンを簡単に用意する - 僕は発展途上技術者

    naoya さんによれば、「便利すぎて鼻血が出ました」という Vagrant を触ってみて、僕も Git を最初に触った以来の衝撃を受けました。 » Vagrant - naoyaのはてなダイアリー 開発者、それも gem で入れることから、Ruby を使う開発者の一部で話題になっているようなのですが、Vagrant はこれからプログラミングしようと思っている初心者や、開発環境を用意する必要があるデザイナーにこそ、強力なツールなんじゃないかと思っています。 Vagrant が便利に思えるひとつのケースとして、Windows の上に Linux の仮想マシンを用意する、というのが挙げられます。Web 業界にいると勘違いしてしまいそうになるのですが、世の中のほとんどの人は開発者も含めて Windows を使っているでしょう。そういう人が PHPRuby などを始めてみたいと思った時に、難

  • Groovy基礎勉強会 に参加してきました。 #GroovyBase - みちしるべ

    Groovy基礎勉強会 に参加して来ました。 受付とかその辺のお手伝いもしてみました。 募集70人で、前々日、前日に大量のキャンセル、繰り上がりの人もキャンセルが続出して キャンセル39人とか、当日もどのくらい来るんだろうといった感じでした。 当日参加したのは、61、62人かな。(チェックした名簿を持ってないのでわからない) 「全員おっさん」は免れた。 感想 基礎 != 基 ではないことを人認識して参加したつもりではいた。 しかし、 「なるほどわからん」と思った人〜で、全員手を上げたのを見て、@kyon_mm さんが「じゃ成功ですね」と言った。 この光景を見て、普通の勉強会とは趣が異なるんだなと改めて感じた。 なるほど、わからん 全てのG*は、ASTに通ず 1日でG*がここまでそろった勉強会は初めてだ。まとまった形式もいいね。 @kyon_mm さん 「Groovyの歴史」 The Hi

    Groovy基礎勉強会 に参加してきました。 #GroovyBase - みちしるべ
    zsiarre
    zsiarre 2013/03/16
    あとで
  • Vagrant 1.1 で EC2 を vagrant up - naoyaのはてなダイアリー

    Vagrant 1.1 がリリースされました。 Vagrant は仮想サーバーのフロントエンドのツール、詳しくは Vagrant - naoyaのはてなダイアリー あたりを。 で、この 1.1 が 1.0 → 1.1 という割に結構大きなアップデートで新しく VM に VirtualBox 以外のものが選択できるようになった。すなわち「VirtualBox のフロントエンド = Vagrant」から「各種仮想マシンのフロントエンド = Vagrant」という風にアップデートされた。 今回の 1.1 からVMを操作するproviderがプラグイン構造となり、VirtualBoxだけならず、公式で操作できる対象が増えました。 VirtualBox VMware Fusion Amazon EC2 + VPC Rackspace Cloud VMware Fusion以外はオープンソースで公開さ

    Vagrant 1.1 で EC2 を vagrant up - naoyaのはてなダイアリー