2008年11月1日のブックマーク (45件)

  • エリート集団をも抹殺する『あいさつ』の組織論 - kentultra1の日記

    コーチ・エィ(東京・千代田)の中島克也常務から「あいさつ促進に『真剣に』取り組んでいる組織がある」と紹介された。東京海上日動火災保険の埼玉自動車営業第二部だという。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20081028/318007/ 仕事で東京海上日動火災のオフィスに行った事がある。異様な雰囲気だった。元記事曰く、優秀なエリート集団の戦場であるはずのオフィスには、幼稚園や小学校を思わせる「いつもニコニコ、気持ちよくみんなであいさつをしましょう(正確な文言は忘れたけどこんな感じ)」との張り紙。それが掲示板だけならまだしも、あちこちの普通の壁に貼られている。そして、廊下で合う人合う人みんな逐一「コンニチワ!」「コンニチワ!」。 エリートのエリートたる所以は、指示を受けて言われた事をやるのではなく、個人があらゆる問題についてそれがどうあるべき

    エリート集団をも抹殺する『あいさつ』の組織論 - kentultra1の日記
    zu2
    zu2 2008/11/01
  • 「すでに織り込み済み」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://d.hatena.ne.jp/Blue-Period/20081030/1225358798 http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20081030/p1 関連 これから就職する人は団塊ジュニアジュニアというわけじゃないので楽なんじゃないの? うん,面白い意見だ. でもそれこそが求人倍率だけはバブル時なみの「超売り手市場」となった原因だよね.べつに景気が回復して求人が増えたというより,若者が減って新卒労働力の供給が減ったために,需給バランスが崩れただけ.それがなければ今でも就職氷河期と呼ばれていたかもしれない.*1いわば若者の減少というのは,ここ数年の「超売り手市場」で織り込み済み.今度はそれに比べて求人の減少が予想されているので,今より悪くなることはあっても良くなることはまずないでしょう. 新卒の求人倍率なんてメモリのスポット価格みたいなものだから

    「すでに織り込み済み」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    zu2
    zu2 2008/11/01
    「初任給3ヶ月分くらいのキャンセル料」 ああ、それはいい案かも。結局金の問題にしないと解決しそうも無い。
  • マーケる?: 秋葉原で噂の「踏みっ娘学園」に行ってきました

    << しがないWeb・マーケティング(+ファッション)ニュース2008年10月31日号 | TOP | 書こうと思っている記事、参加するイベントなど >> 2008年11月01日 秋葉原で噂の「踏みっ娘学園」に行ってきました 制服の女の子に踏まれるお店 「あきば踏みっ娘学園」 - アキバBlogという記事より。 制服の女の子に踏まれるお店 「あきば踏みっ娘学園」 オープン ということで、制服&ニーソックスの女の子に身体を踏んでもらう新感覚リフレ「あきば踏みっ娘学園」に行ってきました。 » あきば踏みっ娘学園-足で踏まれるリフレ「踏まれる」とか言うとなんだか如何わしく聞こえてしまいますが、いたって健全というか非常に健康的なお店でした。 場所はニュー秋葉原センターの2階。 ここを入ってすぐ、2階への階段があります。 2階の奥に行くとこんな看板が。左を向くと…。 こんな感じで「あきば踏みっ娘学

    zu2
    zu2 2008/11/01
    「ニュー秋葉原センターの2階」ってこんなことになってたのか...
  • 今の政府に農政は任せられない - 日録(不定期)

    数日前に赤旗に出た記事だが、これは全国民が知るべき重大ニュースである。 「事故米 「極力主用に」-農水省が通知していた-売却方法も定める-紙議員入手」 残留農薬やカビなどが混入した(輸入)汚染米転売問題で、農水省が「事故米穀」(汚染米)を「主用」として売却することを容認していたことが二十四日までにわかりました。同省が日共産党の紙智子参院議員に提出した総合料局長通知「物品(事業用)の事故処理要領」に明記されていました。三笠フーズなどによる汚染米の用転売は、同省の方針にそったものだった疑惑が浮上しました。 - (写真)「事故米穀」を主用売却することを容認していた農水省の局長通知 同局長通知は二〇〇七年三月三十日付。政府保管の国産米と輸入米(ミニマムアクセス米)などの「事故品については、極力主用に充当する」と明記。残留農薬やカビなどで汚染され、「主用に充当できないもので分任物品管

    今の政府に農政は任せられない - 日録(不定期)
    zu2
    zu2 2008/11/01
    なにこれ。 何でもっと問題にならないの?
  • 女子高生がだめなら総理になればいいじゃない - 法華狼の日記

    いや、カップ麺が高いなら、スパゲッティをべればいいのに - Dr-Seton’s diaryを読んでいて、橋下徹府知事に大阪のGDPを問われて答えられなかった少女がネットで叩かれたことをふと思い出しただけ。 女子高生は素直に知らないと答えず、適当な数字を答えれば良かったのかな*1。 それとも、日の女子高生は日の総理大臣より、博学でなければならないのかな。 そういえば、橋下府知事は泣いた女子高生に対し、悔しかったら政治家になれともいったという。 政治家になれば、どのような失策や嘘も許容し擁護してくれる人々が確かに出てくる。何しろ中山元国交相ですら主張に賛同してくれる人々が最後までいたのだから。賛同者には、問題の橋下府知事みたいな現役政治家まで存在した。 その意味では、橋下府知事の発言は神髄をついたといえる。政治家であれば無責任発言を擁護してもらえるという、情けない神髄だが。 *1:おそ

    女子高生がだめなら総理になればいいじゃない - 法華狼の日記
    zu2
    zu2 2008/11/01
    馬鹿殿は日本の伝統...じゃないよなあ。
  • ■ - ゲームは1年に8ビット

    みそ汁

    ■ - ゲームは1年に8ビット
    zu2
    zu2 2008/11/01
  • IT技術者の「35歳定年説」が嘘くさい理由

    これがいつから存在する言葉なのかは知らん。少なくとも10年前に在籍していた(JIETを使った偽装請負だけで儲けるしか能のない)会社の社長がよく吹いていた言葉なので、ある種の世界では定説だったのだろう。ただどうにも納得できないことがある。今日のコンピュータサイエンスという分野自体がノイマン型を起源としてもたかだか60年しか無いのだ。コンピュータが学術の世界から飛び出し、中小企業までにも広く導入され実用化したと言える状況になってまだ25-30年程度なわけだ。かつては情報処理というものは総務部や経理部の一業務に過ぎなかったけど、企業のIT化に伴い次第にそうした部門が電算部として独立し、果ては子会社化・アウトソーシング化へという流れに進んできた。SIerと呼ばれる、情報システムのマルチベンダー化を象徴した業態が当たり前のようになったのもたかだかここ15年程度の話。 前述の社長はまさにパンチカードや

    IT技術者の「35歳定年説」が嘘くさい理由
    zu2
    zu2 2008/11/01
    35歳定年だと得をする人が犯人です。
  • 「新聞を毎日読んでる」のは38.2% Wii調べ : skurimaのブログ

    10/29でWiiのみんなの投票チャンネル「新聞を毎日読んでる?」の結果が出てた。 新聞を毎日読んでるのは38.2%。 この数字を「たったこれだけ」ととるか「3割以上も」ととるかは評価の分かれるところか。 閲読頻度|新聞広告データアーカイブ 毎日、新聞読む人が7割強、いることになってるのか。 サンプリングが違うから結果が違うのは仕方ないけど、こうも違うとはね。 しかし「読んでないの方が多いみたいです!」って元気いっぱい表示されてもなあorz すべての都道府県で毎日読んでない人が多いしw 女性の方が新聞毎日読んでないんだなあ。なんか意外。 全国の予想的中率が48.9%ってことは、約5割がみんなも新聞読んでないよね?wって予想したってことだよなあ。 「自分は毎日読んでるけど、みんなは読んでないだろう」 「自分は毎日は読まないし、みんなも毎日読まないよね」 の2つのうちどちらが多かったんだろう。

    「新聞を毎日読んでる」のは38.2% Wii調べ : skurimaのブログ
    zu2
    zu2 2008/11/01
    wiiのアンケート面白いよね。 http://www.zukeran.org/shin/funifuni/200810.html#27_03
  • ものぐさ将棋観戦ブログ : 渡辺終盤の錯覚―竜王戦第二局第二日 渡辺竜王vs羽生名人

    zu2
    zu2 2008/11/01
    「最近では当たり前のように渡辺明ブログを読んでいるが、改めて彼に感謝しなければいけない」 まさに。同感。
  • asahi.com:田母神空幕長更迭へ 懸賞論文で「中国侵略ぬれぎぬ」  - 政治

    田母神空幕長更迭へ 懸賞論文で「中国侵略ぬれぎぬ」 (1/2ページ)2008年10月31日21時57分印刷ソーシャルブックマーク 航空自衛隊トップの田母神(たもがみ)俊雄・航空幕僚長が「我が国が侵略国家だったというのはぬれぎぬ」などと主張する論文を、民間企業が主催した懸賞論文に応募していたことがわかった。旧満州や朝鮮半島の植民地支配について「現地の人々は圧政から解放され、生活水準も格段に向上した」と評価するなど、政府の見解に反する内容で、浜田防衛相は31日、田母神氏を事実上更迭する方針を固めた。 防衛省関係者によると、浜田氏が同日夜、田母神氏の辞表提出を発表する。放置すれば野党の反発で国会審議などへの影響が避けられないことから、早期の収拾を図ったと見られる。 論文の題は「日は侵略国家であったのか」。ホテルチェーンなどを展開するアパグループが主催する第1回「真の近現代史観」懸賞論文の最優秀

    zu2
    zu2 2008/11/01
    軍のトップが陰謀史観ということ自体が国としてのリスクだよ。もっとリアリストでないと。
  • 革命の日々! SPARCのRockプロセッサ

    について、DaveがBlogってる http://vger.kernel.org/~davem/cgi-bin/blog.cgi/2008/10/30 ここでのっているSUNのRockについての資料が大変おもしろい http://www.opensparc.net/pubs/preszo/08/RockHotChips.pdf 前半は要するにIA64がソフトでやってることをハードアシストいれることによって、SPARCでもサポートするぜーってことのようだ。 後半はTransactional Memoryのはなし、spinlockの代わりに使えるようなことが書いてあるが、それは大げさな説明で(JAROには訴えないのでご安心ください)、L1しかTransaction bitがないので、L1に乗る範囲しかロック区間に入れられない(と思う)ので、用途はかなり限定される。 ついでにいうと、Linux

    zu2
    zu2 2008/11/01
    「Linux SPARCなんて使ってるのは君と富士通だけ」 うっ。 / JALはJAROかな
  • asahi.com(朝日新聞社):暖房停止で冬越せる? 氷見の熱帯植物、枯死まだゼロ - 社会

    暖房停止で冬越せる? 氷見の熱帯植物、枯死まだゼロ(1/2ページ)2008年10月31日8時8分印刷ソーシャルブックマーク 富山県の氷見市海浜植物園(同市柳田)で、ヤシやマングローブなどを展示してきた温室エリアの暖房が今冬から全面中止される。市の温室廃止の方針で昨年から室温が下げられてきたが、枯死する木はまだない。移転先も見つかっておらず、低温化に順応してきた熱帯植物の行く末を、職員らは心配している。 温室エリアの展示植物は、沖縄などから移植したヤエヤマヒルギ、オヒルギなど16種のマングローブ計約50や、南アフリカ原産というトゲオニソテツ、ココヤシ、ブーゲンビリアなど熱帯・亜熱帯植物計約600株。 この中で、マングローブは潮の干満を再現した約100平方メートルの人工池で栽培。国内随一の規模で「タコの足」のような根も観察できる専門植物園として人気を集めた。しかし96年の開園時の入場者13万

    zu2
    zu2 2008/11/01
    加温しなくても大丈夫だったら、それはそれで困った事態な気もする。
  • PC

    アップル最新OSガイド iPhoneの「CarPlay」で車のナビや音楽を操作、エンジン始動に対応した車種も 2024.03.08

    PC
    zu2
    zu2 2008/11/01
    美談だけど、ちょっと怖いかもね。
  • 妻が結婚指輪をなくしたときに夫がとるべき三つの行動 - ひがやすを技術ブログ

    「ごめんね」といわれたら、「そのうちきっと見つかるよ」とやさしく応えて、あれこれ聞かない。 まるはんのお姉さんが見つけてくれるかもしれない。 悲しそうな顔をしていたら、何も言わずに頭(髪)をなでてあげる。 手をつないで一緒に寝る。 実際にこれらの行動でよかったかどうかは、よくわかんないんだけどね。 なくした理由をあれこれ聞くのはやめましょう。理由は、わからないことがほとんどです。 怒るのはやめましょう。怒ったからなくしたものが見つかるわけじゃないし、彼女を傷つけるだけです。 で、この後、おいらは、どういう行動をとったらいいんだろう。 同じ指輪を買ってあげる? 違う指輪を買ってあげる? 見つかるまで待ってる? 誰か続編を書いてください。

    妻が結婚指輪をなくしたときに夫がとるべき三つの行動 - ひがやすを技術ブログ
    zu2
    zu2 2008/11/01
    無くても困らんと思うが、そうでもないのか。 / 太ると指に入らなくなる。
  • 田母神俊雄・航空幕僚長「我が国が侵略国家だったなどというのは正に濡れ衣である」→ 即クビw - Transnational History

    10/31 「侵略国家はぬれぎぬ」=空幕長が懸賞論文で独自史観−中国などの反発必至:時事ドットコム http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008103100888 航空自衛隊トップの田母神俊雄航空幕僚長が「日が侵略国家だったとはぬれぎぬだ」などと主張する論文を民間企業の懸賞論文で発表したことが31日、分かった。論文は同日最優秀賞を受賞し、企業のホームページ(HP)に公開されている。一貫して日中戦争を正当化する内容で、中国などアジア諸国の反発が高まることは必至だ。 論文は「日は侵略国家であったのか」という題で、全国にホテルを展開する「アパグループ」(東京都港区)の第1回「真の近現代史観」懸賞論文に田母神空幕長が応募。最優秀賞の懸賞金は300万円で、HPのほか、11月5日発売の同社発行の雑誌にも掲載される。 アパグループ第一回「真の近現代史観」懸賞論文

    田母神俊雄・航空幕僚長「我が国が侵略国家だったなどというのは正に濡れ衣である」→ 即クビw - Transnational History
    zu2
    zu2 2008/11/01
    面白い観点。
  • 殺人 - 5歳の娘と買い物しに行ったら逮捕された俺がきましたよっと...

    5歳の娘と買い物しに行ったら逮捕された俺がきましたよっと 3時間拘束されて執拗にほんとの事を吐けと脅され、駆けつけた嫁に証明してもらって解放された 最後に警察に言われた言葉は 『紛らわしい行動は慎め、娘と二人で買い物とか普通ありえないからな』と怒られた 実の親でも逮捕される世の中だから仕方ない

    zu2
    zu2 2008/11/01
    これはひどい。裁判モノだよ。 / 父子家庭とか大変だな...
  • 「貧困と格差」言説が内包する性差別を自覚できるか | 世界の片隅でニュースを読む

    貧困の現状と今後の反貧困運動の方向性について、野宿者支援で知られる生田武志氏のインタビュー記事が出ていた。貧困の解消を目指すにあたっては「ジェンダー問題を中心にした『家族問題』に踏み込まないといけない」という内容である。 人民新聞 [反貧困] これからの反貧困運動を提言 http://www.jimmin.com/doc/1007.htm 私自身もそうだが、現在貧困に直面している人々が語る最もポピュラーなストーリーは、「新卒→終身雇用ルート」から外されたせいで貧困を余儀なくされている、その原因は企業や行政が正規雇用を非正規雇用に置き換えたからだというものである。もちろんそれは事実なのだが、問題なのはそもそも「新卒→終身雇用ルート」なるものが普遍的であったのはあくまで男性だけで、女性の場合は「終身雇用」時代でも大半がそのルートから排除されていたという点である。 生田氏は女性の貧困の根源を「男

    「貧困と格差」言説が内包する性差別を自覚できるか | 世界の片隅でニュースを読む
    zu2
    zu2 2008/11/01
    良エントリ
  • 『高すぎる「自殺のコスト」~死んでまで後悔しないために』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 政府が昨日、2008年版「自殺対策白書」を閣議決定しました。昨年1年間の自殺者数は前年比938人増の3万3,093人で史上2番目に多い数になっています。男女別の自殺者の内訳は男性2万3,478人(前年比665人増)、女性9,615人(前年比273人増)。自殺死亡率(人口10万人あたりの自殺者数)は23.7で主要先進国では男女ともに日がトップ。10年連続の自殺者数3万人超えも記録し、日が自殺大国であることをあらためて浮き彫りにしています。 雨宮処凛さんの『自殺のコスト』(太田出版)によると、自殺者数の10~30倍の自殺未遂者がいて、自殺未遂者の医療費は、健康保険も民間の医療保険も対象外のため、全額自己負担になるそうです。たとえば、飛び降り自殺などで未遂に終わると、全身骨

    zu2
    zu2 2008/11/01
    そういうことを考えられないところまで追い込まれてるんだろうな。そこが問題。
  • 墨東病院のこと - レジデント初期研修用資料

    墨東病院の産科が、11月から2人当直体制を復活させるらしい。 問題が発生した都立墨東病院(墨田区)は、11月の土日祝日の当直体制を、 これまでの1人体制から可能な限り、>2人体制へと強化するとした。(中略) 当直が1人体制の日は、常勤医師による当直体制をとる。 同病院内の当直に入る産科医15人の中で、当直回数を増やしながら2人体制を実現。 今後は他の医療機関からの協力を得ながら当直体制の充実を図りたい意向だ。 【妊婦死亡】墨東病院、可能な限り2人当直体制へ - MSN産経ニュース 2人当直体制を「復活させる」とか、これは都が出した宣言みたいだけれど、今のところは人が増える当てはないみたい。 墨東病院産婦人科で常勤している先生は、たしか4人ぐらいしかいないはずだから、 増える負担の量はすごいだろうなと思う。 責任ゲームと扇動ゲーム 人数は変わらない。すでに限界を超えた運営。で、今

    zu2
    zu2 2008/11/01
    大日本帝国のころからの「員数主義」の弊害。山本七平を読もう。
  • 右翼/左翼扱いされた軍オタの集うスレ・21

    374 :名無し三等兵:2008/11/01(土) 01:44:21 ID:??? ニュー速プラスで拾ったんだけど http://www.jasdfmate.gr.jp/index.html http://blog.livedoor.jp/kazuhisa431014/archives/2008-01.html?p=2 >  F-15体験搭乗の際のエピソード なんかアパの社長って、空自と尋常じゃない関係みたいだな というかこの騒動って懸賞論文の体裁をとった利益供与というか、悪い良い方すれば賄賂なんじゃねえのか? そう考えると、防衛省がさっさと更迭したのも頷けると思う。

    zu2
    zu2 2008/11/01
    2chすごいな。
  • 庶民の実感を想像できない麻生総理 / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社

    10月26日、麻生太郎総理が秋葉原で街頭演説会を行った。「秋葉原に来ると元気がでる」と言い、総理大臣になってからは街を歩きにくくなったと発言したと報道では伝えられている。 世の中では、「麻生総理はアキバ系」という伝説がつくられ、それを信じている人が多いようだが、はたして当なのだろうか。 わたしは「日メイド協会」という団体の理事を務めているのだが、周囲の誰に聞いても、麻生総理がメイド喫茶に立ち寄ったという情報はない。ちなみに、この団体はメイドの普及と情操教育を目的に設立された国内唯一のメイド関連事業者の団体であり、検定試験まで設けられている極めてまじめな団体である。 メイド喫茶だけではない。コスプレショップやフィギュアのショップに来た形跡もない。そもそも当に秋葉原に来ていたのだろうか。いくら総理大臣になる前であっても、あそこまで有名な人なのだから、普段秋葉原に来ていれば、顔を見た

    zu2
    zu2 2008/11/01
    政治は納得のためにあるからなあ。/ こういう突っ込みは重要。
  • 時事ドットコム:「公務小醤油」という商品なし=キッコーマン

    「公務小醤油」という商品なし=キッコーマン 「公務小醤油」という商品なし=キッコーマン キッコーマンは31日、トルエンと酢酸エチルが検出されたとして、北京の日大使館が発表した同社製のしょうゆ「公務小醤油」について、「当社の商品にこの商品名のものはない」と明らかにした。また、指摘された中国の輸入業者との取引についても「確認されていない」とした。同社の広報担当者が取材に対して述べた。(2008/10/31-22:37) 関連ニュース 【アクセスランキング】今、1番の注目記事と写真は トルエン含有は学会定説=キッコーマン(10/31 22:55) トルエン検出の製品名公表=在北京日大使館(10/31 20:44) 日産しょうゆからトルエン=輸入元が撤去-中国当局(10/31 00:48) 三重、山梨でもトルエン=中国製粒あん、5人が健康被害(10/17 20:49)

    zu2
    zu2 2008/11/01
    ほほう。これは意外な展開。
  • yebo blog: クヌース先生がバグ報告に対して小切手の支払いをやめることに

    2008/10/31 クヌース先生がバグ報告に対して小切手の支払いをやめることに クヌース先生はTEXのバグや自著の間違いを発見し報告した人に対して、2.56ドルを支払うとしていることはよく知られている。今回、クヌース先生から金融システムの信用崩壊のため、もはや個人の小切手は安全ではなくなったという理由で、バグ報告に対しては小切手を支払わないことに決めたそうだ (最近、クヌース先生の当座預金に対して、犯罪行為が行われたようである)。そこで、バグ報告をしてもらった人に対してはドルの小切手ではなく別の手段、ピンカス惑星上のブレフスク (Blefuscu) と エルボニア (Elbonia) に支店を持つサン・セリフ銀行 (Bank of San Serriffe)に定期預金口座を作ることにしたそうだ(0x$1 = USD2.56)。2006年以降に発行した小切手275枚のうち、実際に払い出され

    zu2
    zu2 2008/11/01
    まさか金融危機の影響がこんなところまで波及するとは!
  • 麻生の経済対策のすごさが分かってない奴が多すぎな件について

    麻生首相が総額27兆円の追加経済対策を打ち出した。目玉は2兆円かけて行う給付金だ。4人家族なら、1世帯で6万円。さっそく「選挙目当てのバラマキだ」「効果が疑問」みたいな批判が巻き起こってる。でも、この政策、ほんとは結構理にかなったまっとうな政策なのだ。 日経済の何がヤバイのかサブプライム問題がきっかけとなった金融危機がヤバさの全てみたいに思われているけど、日経済にはバブル崩壊以降ずっと悩まされてる問題がある。それはデフレだ。失われた10年と呼ばれた90年代以降、物価は下落傾向にある。物価が下落すると、まず物の生産者でもあるサラリーマンの給料も下がる。加えて、企業の債務も増えてしまうことになるから(債務は同じ1億円でも、1億円の持つ価値自体が上がってしまう)、経済活動はますます落ち込んでいく。これが当のヤバイ所だ。 小泉・竹中構造改革のまやかし小泉・竹中は不況の原因はリストラが足りない

    麻生の経済対策のすごさが分かってない奴が多すぎな件について
    zu2
    zu2 2008/11/01
    100倍ぐらい突っ込んだらすぐ解決だよな
  • 日販と日教販、業務提携を検討へ - 60坪書店日記

    日販と日教販が業務提携を検討へ 10月31日付で両社が発表。営業・仕入れ・物流・情報システムなど、広範にわたる包括的な提携を目指す。近く両社の若干名による検討委員会を発足し、正式な契約締結に向けて詳細を進める。契約締結時期などは未定。 新文化 - 出版業界紙 - ニュースフラッシュ関連ページ 天下の日販も、一人ではやっていけない状況なのでしょうかー。 ダンボー劇場 栗田×大阪屋「あー、ひとりぼっちがいるー」 日販×日教販「あぶれたーあぶれたー」 栗田×大阪屋「つよがっちゃってーきゃははー」 日販×日教販「一人でいきていくのがかっこいいとかおもってるのかなー」 トーハン「僕には中央社ちゃんがいるもん…」 気になるのは太洋社ちゃんの行く末ですね。太洋社ちゃんは、4期連続赤字+大量の帳合変更と厳しい状況に置かれています。これは至急どこかとお付き合いしないと…。 リボルテック ダンボー 出版社/メ

    日販と日教販、業務提携を検討へ - 60坪書店日記
    zu2
    zu2 2008/11/01
    ダンボーかわいい
  • キッコーマンニュースリリース

    2008年10月31日 キッコーマン株式会社 中国において、日のしょうゆ等からトルエンおよび酢酸エチルが検出されたとの発表があり、日、在北京日大使館において、弊社のしょうゆが含まれる旨、発表されました。 この件につきましては、日醤油協会よりすでに、「微量であり、人の健康に影響を及ぼすとは考えられない」 との見解が示されております。 弊社としましても、トルエンおよび酢酸エチルは、通常、しょうゆに含まれていること、検出量が微量であることから、人の健康に影響をおよぼすものではないと考えております。 なお、しょうゆ中に微量のトルエンが含まれていることについては、20年以上前より日農芸化学会で報告されており 学会での定説とされています。 また、酢酸エチルは、醸造物中に香気成分として含まれます。酵母によって生成されたエチルアルコールと原料由来、あるいは酢酸菌や乳酸菌によって生

    zu2
    zu2 2008/11/01
    妥当。絵解きが欲しいかも。
  • 和文医学雑誌にEM菌の論文が載っていた - NATROMのブログ

    たわむれに「EM菌」で、和文医学論文を検索してみると、1件だけ見つかった。 廃棄物処理のエースEM菌(解説) Author:比嘉照夫(琉球大学 農) Source:綜合臨床(0371-1900)45巻12号 Page2835-2836(1996.12) 診断の指針・治療の指針ではない件について 「綜合臨床」自体はまともな雑誌。和文雑誌だからそれほど権威があるわけではないが、非専門分野の知識を得たいときなどに重宝する。EM菌に批判的な文脈から書かれた論文かとも思ったが、比嘉照夫先生自身が書いてあることからわかるように、EM菌に肯定的な内容であった。肯定的というか、電波的。 有害な微生物の汚染,排気ガス,フロンガス等のガス汚染,電磁波,放射線など,目に見えない廃棄物は,ますます増大し,環境や健康問題に深刻な影響が現われ始めている. いずれも発生源で最小限に抑えねばならないが,エントロピー増大に

    和文医学雑誌にEM菌の論文が載っていた - NATROMのブログ
    zu2
    zu2 2008/11/01
    なんでこんなに流行っちゃったんだろうなEM。牛乳買うのに困ります。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    zu2
    zu2 2008/11/01
    「アメリカも日本も政党の枠を超えて協調すべき」 大政翼賛会ですね。日本の今の問題は1940年の大政翼賛会体制にあるわけで...
  • 正規表現のoオプションにPerlの暗黒面を見た - はこべにっき ♨

    Perlの正規表現のoオプションてご存じでしょうか? うちはあまり使ったことがなかったのですが,効率のよい正規表現処理を行うときには便利なオプションです. oオプションを使うと,その正規表現のコンパイルが1回しか行われなくなります.たとえば,正規表現の評価が繰り返しのなかで現れると,コンパイルが何度も行われて効率が悪くなります.そういったときにoオプションを付与しておけば,正規表現コンパイルのオーバーヘッドを最小限にとどめることができます. chomp(my $pattern = <>); for my $n (0..100000000000) { # すごく回数の多いループ # oをつければ正規表現がコンパイルされるのははじめの1回だけなので安心 if ($n =~ m/^$pattern$/o) { say "match!"; } } 正規表現が静的な場合は,Perlはこのような最適化

    正規表現のoオプションにPerlの暗黒面を見た - はこべにっき ♨
    zu2
    zu2 2008/11/01
    だってそういう仕様だよね。知らないで暗黒面とか...
  • ブルーレイ、機器所有者の3人に1人は「ブラウン管テレビ」で視聴

    画質の美しさに定評のあるブルーレイディスク。テレビCMも盛んに行われているが、所有・利用の実態はどうなのだろうか。20代から40代を中心とするネットユーザー452名の回答を集計した。 回答者のブルーレイ再生・録画機器の所有率は13.1%、59名。利用機器は「プレイステーション3」が49.2%と最も多く、「ブルーレイディスクレコーダー」が39.0%、「パソコン」「ブルーレイディスクプレーヤー」が20%台で続いた(複数回答形式)。 ブルーレイ機器所有者がメイン視聴に利用しているテレビは、33.9%が「ブラウン管テレビ」、20.3%が「液晶テレビ」。ブルーレイの性能が発揮される「フルスペック液晶テレビ」は18.6%、「フルスペックプラズマテレビ」は10%未満の少数派で、ブルーレイ特有の高画質を十分に満喫しているとはいえない状況が伺えた。 画面サイズは、「27〜32型」が30.5%で最も多く、次い

    ブルーレイ、機器所有者の3人に1人は「ブラウン管テレビ」で視聴
    zu2
    zu2 2008/11/01
    こんなもんだろうな。BDもってない層はさらにブラウン管が多いわけで。
  • asahi.com(朝日新聞社):産科医、月300時間以上病院内に 過酷な実態浮き彫り - 社会

    全国の大学病院や当直勤務がある一般病院に勤める産婦人科医が診察などで院内にいる時間は、平均で1カ月300時間を超えていることが分かった。日産科婦人科学会(吉村泰典理事長)が31日、初めての調査の結果を発表した。医師は病院にいる時間のほとんどは働いていると同学会はみており、医師不足の一因にもなる過酷な労働実態が浮かびあがった。  同学会は6月から750の医療機関を対象に調査。大学病院76人、一般病院221人の勤務医から回答を得た。  調査結果によると、大学病院の医師が院内にいる「在院時間」は月平均341時間で、当直は5.8回。在院時間が最も長い人は505時間で、当直が15回あった。毎日16時間以上、病院にいることになる。20歳代の医師が最も長かった。  当直勤務がある一般病院の医師は平均301時間、当直は4.2回。さらに、呼び出しに備えて待機する「オンコール」が月118時間あり、在院時間と

    zu2
    zu2 2008/11/01
    この状況でまだ崩壊してないと思ってるのがおかしい。
  • asahi.com(朝日新聞社):太田出版が印税前払い制 単行本原稿引き渡し時に - 文化

    太田出版が印税前払い制 単行原稿引き渡し時に2008年10月31日23時5分印刷ソーシャルブックマーク 太田出版(東京都新宿区)は31日、来年1月から定期刊行物を除くすべての単行について、完成原稿引き渡し時に印税を支払う前払い制を導入すると発表した。 国内の出版社は通常、出版後に支払うことが多いが、同社では「日以外の国では、原稿を受け取った段階で支払うのが普通で、日のこれまでのやり方が異例だった」と説明している。 アサヒ・コムトップへニューストップへ

    zu2
    zu2 2008/11/01
    良い試み。同感。 / いまなら金利も安いしメリット多いんじゃないかな。
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    zu2
    zu2 2008/11/01
    江戸の再発見が必要だよなあ。明治で作られた伝統じゃなくて、本当の日本の伝統の再発見。
  • 任天堂、DS後継機『DSi』を発売 (nikkeiBP on Yahoo!ニュース)

    明後日11月1日、ニンテンドーDSの追加新型機種、ニンテンドーDSi(ディーエスアイ)が発売になる。同機は去る10月2日に任天堂・岩田聡社長が自ら記者会見を行なって電撃発表した。新型DSの価格は1万8900円。標準小売価格は現行のニンテンドーDSライトよりも2100円ほどアップしたが、販売店やユーザーの前評判は高い。 この業界に「配分」という言葉がある。需要が供給を上回った際に、メーカーが出荷数量の調整をすることをそう呼ぶ。ニンテンドーDSiはまさに、製造が間に合った個数を「配分」した数量だけが市場に出回る。しかし、その数量だけでは需要をまかないきれないので、全国各地の店頭では品切れを起こすことになるだろう。 DSiは「些細なマイナーチェンジ」ではない まずはニンテンドーDSiの特徴を押さえておこう。前述10月2日の記者会見で任天堂は、以下のことを製品の特徴として強調した。 (1)カメラ機

    zu2
    zu2 2008/11/01
    この記事はたぶん見当はずれ。こういうことを意図的に切り捨てたから任天堂がある。 / ところでぷれいやんって覚えてる?
  • ニセ科学の総合商社としてのEM

    そんな「ニセブランドで全身固めた典型的なニセ科学」の一例として、今日はEMにご登場願おうと思う。 昨日こんな記事を読んだ。 kagaku331: あれっと思った話 市の広報誌に,廃油から石けんを作るという記事がありました。 その中で,「あれっ!」と思ったことがありました。 廃油石けんは,良くある話で,油をそのまま捨てるとCODを上げるので,使える物にするという発想は悪くないです。 しかし,油を石けんにするには,アルカリ性の水溶液と反応させなければなりません。 水と油ですから,それをうまく混じり合わせるのにアルコールや洗剤など,界面活性剤を加えます。 そして,加熱してかき混ぜます。 この時注意しなければならないのは,かき混ぜている液がはねたりして皮膚に触れないようにすることです。 温度の高いアルカリ性の水溶液は,タンパク質をとかすはたらきが大きいからです。 広報誌には,その石けんづくりの時に

    ニセ科学の総合商社としてのEM
    zu2
    zu2 2008/11/01
    そのEMがシェアを持つ業界は困る...
  • 万能薬、あるいは大さじ一杯の砂糖 - 玄倉川の岸辺

    アメリカ小説を読んでいると、あちらの人は体の具合が悪いとき「アスピリンさえ飲めば大丈夫」という感じで気軽に飲みまくっている印象を受ける。頭が痛いといってはアスピリン、疲れたといってはアスピリン。あくまでも小説を読んだだけなので実際どうなのかは知らない(無責任)。 アメリカ人は「万能薬」好きなのか。そういうものがあればそりゃ便利だよね。 でも、当になんでもかんでもアスピリンで大丈夫なの? kagaku331: あれっと思った話 市の広報誌に,廃油から石けんを作るという記事がありました。 その中で,「あれっ!」と思ったことがありました。 廃油石けんは,良くある話で,油をそのまま捨てるとCODを上げるので,使える物にするという発想は悪くないです。 しかし,油を石けんにするには,アルカリ性の水溶液と反応させなければなりません。 水と油ですから,それをうまく混じり合わせるのにアルコールや洗剤など

    万能薬、あるいは大さじ一杯の砂糖 - 玄倉川の岸辺
    zu2
    zu2 2008/11/01
    同感。沖縄でうまい牛乳を探すとEM牛乳と数種類しかなくて困ってる。
  • 「正論」と「お約束」 - 玄倉川の岸辺

    このごろ「正論」と言う言葉が軽々しく使われすぎてるんじゃないか。 あまり安売りされるとありがたみが薄れる。使い古されて磨り減ってしまう。 真性引き篭もりhankakueisuuさんは「神」の大安売りを批判したけれど、私には「正論」のほうが気になる。神は結局のところフィクションに過ぎないが(こんなこと言うと罰が当たりそうだ)、正論は実体と重みのあるものであってほしい。 デヴィ夫人という人がいる。 インドネシアの初代大統領スカルノに見初められ、第三婦人になった日人女性だ。 生まれや育ちは失礼ながら(と言うべきなのかどうなのか)庶民的だが、数奇な運命を経て現在は日では貴重な「国際的セレブ」として存在感を発揮している、らしい。 そんなデヴィ夫人の意見に、多くの人が「正論だ」と賞賛を寄せている。 麻生首相とホテルBar|デヴィ夫人オフィシャルブログ「デヴィの独り言 独断と偏見」by Ameba

    「正論」と「お約束」 - 玄倉川の岸辺
    zu2
    zu2 2008/11/01
    これは良エントリ。
  • やはり控訴棄却でしたね―沖縄集団自決訴訟控訴審判決でた! - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。

    いろいろ言いたいことはありますが、取り急ぎ第一報をば。 沖縄ノート出版差し止め訴訟 2審も原告側の控訴棄却 大阪高裁 (1/3ページ) 2008.10.31 15:45 第二次世界大戦末期の沖縄戦で、住民に集団自決を命じたとする誤った記述で名誉を傷つけられたとして、旧日軍の元戦隊長と遺族が、ノーベル賞作家の大江健三郎氏(73)と岩波書店(東京)に、大江氏の著書『沖縄ノート』などの出版差し止めや計3000万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が31日、大阪高裁であった。小田耕治裁判長は、原告側の請求を退けた1審の大阪地裁判決を支持、原告側の控訴を棄却した。 原告は元座間味島戦隊長で元少佐の梅沢裕さん(91)と元渡嘉敷島戦隊長の故赤松嘉次元大尉の弟、秀一さん(75)。対象となったのは『沖縄ノート』と歴史学者の故家永三郎さんが執筆した『太平洋戦争』(いずれも岩波書店)の2冊。 今年3月の1審判

    やはり控訴棄却でしたね―沖縄集団自決訴訟控訴審判決でた! - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。
  • 自衛隊員がお気の毒 - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。

    「天皇伝説」を見、あまりのオモシロさにシビレっぱなしで今日は早く寝ようと思ったら*1こんなニュースを拝ませていただきました。 田母神空幕長を更迭=論文で「侵略国家はぬれぎぬ」−政府見解に異論 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008103101199 「空幕長という立場にいること自体問題」=問題論文に不快感あらわ−浜田防衛相 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008103101276 航空幕僚長を更迭…論文で「わが国が侵略国家は濡れ衣」 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081031-OYT1T00646.htm?from=main1 防衛相、現役空幕長を更迭 政府見解に反すると判断 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy

    自衛隊員がお気の毒 - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。
    zu2
    zu2 2008/11/01
    良エントリ / 反省しないと同じ失敗を繰り返すんだけどねえ。 バブルと同じでこのような論文が咎められなくなったときが怖い。
  • 社会:ZAKZAK

    「1000円高速」に批判続出…費用対効果ゼロ 大都市圏除く土日祝日 「高すぎる」と悪評高い東京湾アクアライン。現在はガラガラだが、週末一律1000円によって大渋滞に陥る可能性もある(社ヘリから、クリックで拡大) 高速代全国一律1000円構想が波紋を呼んでいる。金子一義国交相は「早い段階で実施する」と明言したが、陸運業関係者は「ただでさえ激しい週末の渋滞がますます激しくなる」と大ブーイング。「渋滞が激化するだけで費用対効果はゼロ」と警告する専門家もおり、単純に喜んでばかりもいられない。 政府・与党は追加経済対策の一環として、東京、大阪の大都市圏を除き、高速道路料金について土日祝日は原則として1000円で乗り放題にし、平日は3割引を打ち出した。1000円以下の短距離は対象外。首都高速と阪神高速も休日に一定の割引をし、東京湾アクアラインも1000円にする。 ドライバーにとって大歓迎と思いきや、

    zu2
    zu2 2008/11/01
    金融安定化のどさくさにまぎれて特定業界向けのサービスをするってのは、アメリカでもありましたな。
  • HALTANさんへ、二つめのお返事 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    http://d.hatena.ne.jp/HALTAN/20081031/p2 思うに、専門が云々、というような難しい話ではないです。 まず前提を、それも、一人で考えましょう 「一人一人をちゃんとみんなで守る、そういう社会をコツコツと作っておくべきだった」「この社会を壊したくない、そう思うように一人一人を大事にしておくべきだった」・・・いや、そこで「そういう社会」の具体的なイメージがどうもよく掴めないのですが・・・。 そういう「具体的イメージ」こそ、専門家に任せてくださるとよいな、と思います。僕からあなたにお願いしたいのは、「具体的イメージを書く」ことではなく、「具体的イメージを要求すること」です。そのためには、もちろん、「社会はなんのためのもの?何を目的にするの?」ということを先に決めておく必要があります。だから、HALTANさんがまずなすべきことは、「この社会はどうあるべきか」、それ

    HALTANさんへ、二つめのお返事 - モジモジ君のブログ。みたいな。
    zu2
    zu2 2008/11/01
    まったく同感。 mojimoji さんの最近のエントリは良い。
  • ソーシャルな産経新聞 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    10月30日の産経新聞の「主張」(他紙の「社説」に相当) >医師不足 協力体制強めて解決せよ http://sankei.jp.msn.com/life/body/081030/bdy0810300304000-n1.htm >脳内出血の妊婦が受け入れを拒否されて都立墨東病院で死亡した問題を受け、厚生労働省が全国の「総合周産期母子医療センター」に対する緊急調査を実施したところ、多くの医療センターで常勤の産科医が足らず、当直も回らない実態が判明した。 妊婦や新生児の緊急治療に対応できる病院でさえ、このありさまだ。明らかに産婦人科の勤務医が不足している。 今年6月にまとまった医師不足を解消するための厚労省の「安心と希望の医療確保ビジョン」では、これまでの医師養成の抑制方針を百八十度転換し、医師の増員を打ち出した。 しかし、単純に医師を増やしても問題は解決しない。増やした医師がビル診(オフィス街

    ソーシャルな産経新聞 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    zu2
    zu2 2008/11/01
    社会主義への揺り戻しか。
  • asahi.com(朝日新聞社):パナソニック、三洋買収を交渉へ 大株主の金融3社と - ビジネス

    パナソニック、三洋買収を交渉へ 大株主の金融3社と2008年11月1日11時18分印刷ソーシャルブックマーク 三洋電機買収の検討を始めたパナソニック社=1日午前、大阪府守口市、社ヘリから、高橋正徳撮影パナソニックが買収を検討している三洋電機の社=1日午前、大阪府守口市、社ヘリから、高橋正徳撮影 パナソニック(旧松下電器産業)は、経営再建中の三洋電機の株式の過半を買収する方向で、三洋の大株主の三井住友銀行など金融3社と交渉に入る。三洋がもつ世界シェアトップの充電池技術などが狙いと見られ、早ければ年内の合意を目指す。買収が実現すれば売上高計11兆円超の国内最大の電機メーカーが誕生する。 三洋の主取引銀行の三井住友銀行、米ゴールドマン・サックス(GS)グループ、大和証券SMBCグループの金融3社は、三洋の優先株を計約4億2800万株保有しており、すべて普通株に転換すれば議決権の7割を占め

    zu2
    zu2 2008/11/01
    エネループもパナソニックになっちゃうのかー。なんか寂しいかんじ。
  • asahi.com:「日中戦争、日本は被害者」空幕長論文要旨 - 政治

    田母神俊雄航空幕僚長の論文「日は侵略国家であったのか」の要旨は次の通り。  日は朝鮮半島や中国大陸に一方的に軍を進めたことはない。日清戦争、日露戦争などによって国際法上合法的に中国大陸に権益を得て、これを守るために軍を配置した。  我が国は蒋介石により日中戦争に引きずり込まれた被害者だ。  日政府と日軍の努力で(満州や朝鮮半島の)現地の人々は圧政から解放され、生活水準も格段に向上した。  日はルーズベルトの仕掛けたわなにはまり真珠湾攻撃を決行した。  大東亜戦争後、多くのアジア、アフリカ諸国が白人国家の支配から解放された。日露戦争、大東亜戦争を戦った日の力によるものだ。  東京裁判は戦争責任をすべて日に押しつけようとした。そのマインドコントロールが今なお日人を惑わせている。自衛隊は領域の警備もできない、集団的自衛権も行使できない、武器の使用も制約が多い、攻撃的兵器の保有も禁

    zu2
    zu2 2008/11/01
  • ssd’s Diary» ブログアーカイブ » 早く介抱を・・・

    東洋経済の崩壊した自治体病院の例とか阪南病院の記事を見ていて、ひとつのパターンを発見しました。 その土地の新設医大や直近の旧帝大系大医局のジッツの自治体病院 →ろくでもない待遇・労働環境にぶち切れた勤務医が、辞意を表明。医局は医局を辞められるとダメージなので、宥め賺して医局人事で異動させる。赴任希望者などいないので、形としては、結局総引き上げ。 →あわてた自治体は医局詣で。まあまともな大学医局は、ぶぶづけわしてお引き取り願う。 →今までろくなジッツを確保できていなかった三流私立医大なんかが、「オレすげー」とばかりに、かつては手の届かなかった自治体病院に人を出す。悪ですな。 →だけど、待遇改善なんてこれっぽっちも考えていないクソ自治体病院なので、私大のソルジャー先生だって、嫌気が差す。しかも私大医局も昨今の逃散ブーム・入局者減の大ダメージで、人事は回せない。 →結局、引き上げ。その病院は

    zu2
    zu2 2008/11/01
    介抱でも介錯でもいいような文面がなかなか面白い