タグ

手帳に関するAJYAのブックマーク (7)

  • あなたの手帳の不満を解決するヒント ~本『手帳カスタマイズ術 最強の「マイ手帳」を作る58のヒント』 - ライフハックブログKo's Style

    印刷して使える様々なテンプレートが150もあります。 凝ったものはないですが(笑)、ここにあるテンプレートの「考え方」を自分なりにアレンジし、手帳に使ってみてはどうでしょう? (2) MSK2.0 パソコンで文字や画像を自由にレイアウトし、モレスキン用に印刷できるサイト。 工夫次第で便利な使い方ができそうです。 (3) ラベル屋さん ほぼ日手帳用に、いくつかのレフィルを提供してくれています。 2. 私コウスケの手帳カスタマイズ 私は めんどうなことごちゃごちゃしたモノが好きではありません。 手帳のカスタマイズもあまり手間のかかることや見た目にごちゃごちゃすることはしていません。 手帳はMoleskine Classic Red Notebook, Plain Pocket。 気軽に持ち歩いたり、書き込んだりできるようにポケットサイズを選んでいます。 マインドマップ用に、2・合計9色のペン

  • www.さとなお.com(さなメモ): ボクがいま使っている手帳を選んだ理由

    明日から11月である。 この時期、雑誌で来年の手帳の特集が多くなる。一時はい入るように読んだものだ。なかなか気に入る手帳がなく、あれを使っては気に入らず、これを使ってはガッカリし、自分の定番が決まっていなかった。どこかにいい手帳はないものか。自分にぴったりな手帳を見つける旅は長く続いたのである。 一時はデジタルで決まりだとも思った。 でも、デジタル・スケジュール帳(たとえばGoogleカレンダー)の弱みは「仮の予定」「ちょっとしたメモ」「備忘録」などがつけにくいこと。これが意外と重要だ。 あと、デジタルだと、スケジュールがいつの間にか「他人とのアポ」のみで埋まる「アポ帳」になってしまう。 まぁ「スケジュール帳ってアポ帳のことでしょ?」と考えている方にはこれでいいのだが、他人とのアポで人生が埋まるということは、他人の人生を生きているようなものなのだ。「自分のやりたいこと」「自分の夢」「わく

    AJYA
    AJYA 2011/11/26
  • 手帳:2012年1月始まり No.391 ティーズフリーダイアリー <エンジ> || 「手帳は高橋」高橋書店

    「第14回手帳大賞」最優秀作を商品化予定表の周囲に余白(フリースペース)を設けた新しいタイプの手帳です。 1月始まり 月曜始まり 月間予定表:ブロック式 週間予定表:見開き1週間バーティカル式 判型:B6判(182×128mm) ページ数:176 定価:1575円(税込) ISBN:978-4-471-71391-1月間予定表記入欄: 2011年12月~2013年3月 週間予定表記入欄: 2011年12月19日~2013年1月6日

    AJYA
    AJYA 2011/11/12
  • 第11回 日誌をつける | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    第11回 日誌をつける | gihyo.jp
  • 2010年はもっと手帳を有効に使おう!名人に学ぶ“手帳カスタム術” - はてなニュース

    手帳を買ったものの、「結局ほとんど使わないまま1年が終わってしまった…」という経験はありませんか?2010年が始まり、新しい手帳を手に入れたという人も多いはず。そこで今回は、せっかく手に入れた手帳をもっと使いこなすためのヒントをご紹介します。 ■あなたは大丈夫?“ダメな手帳の使い方” まずは、ありがちな手帳の使い方の“失敗例”と、その対処法からチェックしましょう。 ▽ダメな手帳の使い方 :5つの例 - [営業・セールスの仕事]All About 「スケジュール管理」「TODO管理」「情報管理」「手帳の扱い方」についてのダメな例がこちら。スケジュールについては、各項目の所要時間や、週単位での計画も分かる形で書くこと、TODO管理については、重要度・期日・ボリュームの3つを管理することがポイントになります。また常に最新の情報に更新する癖を付けることで、商談の前に慌てる必要もなくなります。 ▽手

    2010年はもっと手帳を有効に使おう!名人に学ぶ“手帳カスタム術” - はてなニュース
  • お薦め手帳、完璧セレクト「ハイタイド」編 - 日経トレンディネット

    ハイタイドは、デザイン性と機能性を上手くミックスした文房具を多数発表しているメーカー(福岡市)。その豊富なラインアップを一堂に見られるショップが少ないため一般の認知度はそれほど高くないが、文具好きにはよく知られている存在だ。特に手帳の分野では、早くからデザイン性を加味したり、カジュアルに使えるダイアリーを発表したりと、先進的な商品を開発してきた。 サイズ、フォーマットの種類が多いことに加えて、ラインアップごとのカバーデザインも豊富にそろえている。そのため、「サイズ、レイアウトはよいが、カバーデザインが気に入らない」と購入をあきらめることが少なくなる。気に入ったデザインを見つけやすいのだ。また、国産メーカーなので、巻末の付録に実用的な情報が多いし、祝日も日語表記で見やすい。六曜も掲載されているなど、海外の手帳には無いメリットが多い。 今回は、数あるハイタイドの手帳の中から、この9年、変わら

    お薦め手帳、完璧セレクト「ハイタイド」編 - 日経トレンディネット
    AJYA
    AJYA 2009/11/18
    p14. POCKET LEFT-NB-2 ヴェレがいいかも。
  • Web派もお試しあれ! クリアフォルダでA4手帳を自作する

    9月過ぎから2009年版の手帳が店頭に並んでいる。12月1日は手帳の日だった。すでに来年の手帳を購入した人もいるはずだ。一方、「スケジュールやToDo管理は、携帯電話やインターネット上のスケジューラで十分。紙の手帳なんていらないよ」という人も増えてきた。 かくいう筆者もそんなWebだけで済ませる派の1人だが、Webのスケジューラ使いであっても情報を紙に落としたいときもある。例えば今日の予定だったり、客先の地図であったり、せっかくWeb上にメモしてあっても外出先だととっさにアクセスできなかったりすると困る類のものである。 じゃあ、と思って事前にスケジューラの内容をプリントアウトし、クリアフォルダに入れて持ち運ぶのだが、このクリアフォルダが意外と曲者。たいていのクリアフォルダは上下左右4辺のうち2辺が開いて、書類をしまう。2辺がとじていて見開きできないのはしまった書類が落ちにくくするためだと思

    Web派もお試しあれ! クリアフォルダでA4手帳を自作する
  • 1