タグ

wordpressに関するAJYAのブックマーク (7)

  • WordPress(ワードプレス)

    WordPressの基的なシステム構成例 WordPressは、投稿された文章(コンテンツ)などをデータベースに保存する。ページ表示時にはデータベースからコンテンツを読み出し、テーマやテンプレートを適用しつつ動的にHTMLを生成・描画する。またプラグインにより機能を拡張できる。 WordPress体はブログシステム、すなわちたくさんの記事を投稿・編集・管理しつつ、読者に公開するためのシステムとして開発されてきた。そのため、以下のようなブログの基機能は当然備わっている。 記事に対するコメント投稿とその管理 記事に関する画像のアップロードとその管理 投稿のプレビュー 執筆時期別あるいはジャンル別の記事一覧を自動生成 全記事ページのデザインやスタイルを一括で変更 RSSフィードの自動生成 ユーザーごとに編集や閲覧、管理といった権限を制限(アクセス制御) それよりも現在のWordPress

    WordPress(ワードプレス)
  • すでに公開しているブログの背後でテーマをテストできる Wordpress Theme Test Drive

    先日からこのブログのサーバーをより高速な環境に移行作業中でしたが、やっとのことで昨日サーバーの切り替えができました。 レンタルサーバーから自前で管理するVPSに移行して、いろいろと高速化の工夫をしていますのでテーマは変わっていませんが現時点でも体感速度が速くなっていると思います。 次はブログのテーマの入れ替えに進もうと考えているのですが、すでにブログが動いている状態でテーマのテストをするのは面倒です。しかしブログにWordpressを利用している人には便利な解決方法があります。それが WP Theme Test Drive です。 Theme Test Drive のしくみ WP Theme Test Drive は通常やってくる読者にはいまのテーマを表示して、ブログにログインしている管理者やユーザーだけにテスト中の別テーマを表示するプラグインです。 利用方法は通常のプラグインと同様に、W

    すでに公開しているブログの背後でテーマをテストできる Wordpress Theme Test Drive
  • 記事の終わりにサムネイル付きで関連記事を表示するブログパーツ「LinkWithin」を導入した

    どうも。プロブロガーを読みあさっております@OZPA です。 その著書の中でも取り上げられていた、投稿のラストに関連記事をサムネイル付きで表示してくれるブログパーツ「LinkWithin」を導入してみました。 導入方法 まずはLinkWithinのページへ行きましょう。 LinkWithin – Related Posts with Thumbnails メールアドレスとブログURL、プラットフォームを選択して、Widthは「関連記事をいくつ表示させたいか」をチョイス。 もし自分のブログが暗い背景で明るい文字のテーマでしたらその下のチェックボックスにチェックをいれませう。 そしてGet Widget! WordPressの方は次ページからzipファイルをダウンロード。 プラグイン追加画面からDLしたファイルをアップロードしてあげて、有効化するだけ。 超絶簡単。 プラグインを有効化するとこ

  • punksteady.com

    punksteady.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • これからブログを始める人へ!WordPressを試したいなら無料のWordPress.comを使おう!! | jMatsuzaki

    これからブログを始める人へ!WordPressを試したいなら無料のWordPress.comを使おう!! 2012年2月15日投稿 2016年3月22日更新 カテゴリ:ブログの書き方 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ 聞きましたよ。これからブログを始めようと思ってるんですって? あなたの今の気持ちを言い当ててみましょう。 「とりあえずブログを始めてみたい。ブログエンジンは人気のWordpressを使いたい。しかし、サーバを借りてWordpressをインストールして環境設定するなんて面倒臭くて、それだけで心が折れそうだよハニーバニー」 正解ですか?それなら良い手があります。それは「Wordpress.com」というサービスを用いる方法です。 WordPress.comだなんて、どこの馬の骨とも分からないようなサービスを使う気にならないですか? ご安心下さい。実はあなたが

    これからブログを始める人へ!WordPressを試したいなら無料のWordPress.comを使おう!! | jMatsuzaki
  • どのプログラム言語を覚えればいいのか分からないっていう初心者さんのためのガイド(Web)

    作りたい Webサイトのアイデアはあるけど、どんなプログラムを勉強したらいいか分からない人 ... という人のための、ざっくりとしたガイドです。 HTMLCSS はわかるけど ... という初心者さんが対象の記事になってます。 インターネット上には当に色んな Webサイトがあって、こんなサイトを自分でも作ってみたいなーと思う事がたくさんあります。でも、いざ自分で作ってみようと挑戦しようと思っても、これって何でできてるんだろうと考えます。そういえば、まだ Webサイトを作り始めるずっと前にもそんな風に思っていた初心者時代がありました。 やりたい事はあるけれど、まず、どんなプログラムを勉強すればいいのか、そこからが分からなかったんですよねー。プログラムとひと言でいっても、C言語系、PHPJavaPerlJavascript当にたくさんあって、初心者さんには意味不明だと思い

  • クライアントに頼まれやすい機能を補えるWordPressプラグインいろいろ

    中小企業、店舗系のWeb制作が 個人的に最も多いので、そういった クライアントさんに頼まれやすい機能 を加えるWPプラグインのメモです。 大規模なWebサイトではまた別の需 要が出てくると思います。 羅列した全てのプラグインを入れる訳ではなく、「よく頼まれる機能」を補うプラグインをあげています。順不同。 WP-Add-quicktag 今更便利さに気がついた、という感じですが、最近よく使っています。基的にはマークアップを補うプラグインなんですが、定型文の挿入に凄く便利なのでお勧め。こちらで設定してあげればクライアントさんはワンクリックで挿入できます。複数登録も可能なので重宝しますね。 addquicktag Ktai Style 携帯サイト作って欲しい!予算無いけど!みたいな要望があったとき、というか中小規模サイトの案件では多いのでKtai Styleは必須プラグインです。予算無いなら断

    クライアントに頼まれやすい機能を補えるWordPressプラグインいろいろ
  • 1