タグ

プレゼンに関するAJYAのブックマーク (65)

  • 短いプレゼンでも狙いどおりに魅力を伝えて共感を得るためのポイントとは

    By NASA Goddard Space Flight Center 相手に対して商品やサービスの魅力を伝えるためにプレゼンテーション(プレゼン)を行ったことがある人も多いと思いますが、その中でも特にスタートアップ企業などが投資家に対してお金を出してもらうために行うプレゼンは「ピッチ(pitch)」と呼ばれ、こちらがどんなサービスについてどんな提案を行うのかを知らない相手に対し、魅力やメリットを一発で理解させて共感を得ることが求められます。 そんなピッチの場面で心に留めておくべきポイントについて、アメリカの著名ベンチャーキャピタルの一つであるYコンビネータでパートナーを務めるアーロン・ハリス氏が自身のブログでまとめているのですが、ピッチだけでなく日常のあらゆる場面で役に立ちそうなノウハウとなっています。 Advice on pitching - Aaron's Blog http://w

    短いプレゼンでも狙いどおりに魅力を伝えて共感を得るためのポイントとは
  • 「1枚」で、パワーポイントの品質と生産性を向上させるデザイン・テンプレート|PowerPoint Design

    当記事で紹介している1枚版のデザイン・テンプレートの公開は終了しました。最新版は、テンプレート配布ページからダウンロードしてください。 今回はパワーポイントのデザイン・テンプレートをご紹介します。テンプレートといえば、当サイトでは別途公開済みのものがありますが、こちらは新たに「1枚バージョン」。見出しや箇条書き、表など、頻繁に使う要素をコンパクトにまとめました。ちょっとした資料づくりから気の企画書作成まで、わりとこの1枚で事足りてしまうかもしれません!

    「1枚」で、パワーポイントの品質と生産性を向上させるデザイン・テンプレート|PowerPoint Design
  • 魅力的なプレゼン資料や企画書作成のコツ【参考スライドあり】

    プレゼン資料・企画書作成の参考になる7つのスライド【パワポやKeynoteでも使える!】 まずは、企画書やプレゼン資料の参考になるスライドをご紹介します。 キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識 → キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識 「プレゼン資料・企画書は内容を伝えるためにあり、デザインはそれを達成するための手段だ」 と考える、筆者の考えが強く出たスライドです。 スライドの中では、フォントの種類や文字の装飾の多用などを避け、「当に伝えたいことを伝えられるようにするシンプルなデザイン」を強調しています。 「シンプルであること」を目指しているので、難しい操作も必要なく、「良いデザインは、そもそもセンスがないと作れない」と諦めている人におすすめのスライドです。 しょぼいプレゼンをパワポのせいにするな! → しょぼいプレゼンをパワポのせいにするな! 「酷いプレゼンはパワポのせ

    魅力的なプレゼン資料や企画書作成のコツ【参考スライドあり】
  • CNET Japan

    人気の記事 1スマホ決済「PayPay」をビックカメラで使ってみた--還元額や使い勝手は 2018年12月04日 2サングラス型オーディオAR「Bose Frames」、米国で1月発売へ 2018年12月05日 3マイクロソフト、「Edge」に代わり「Chromium」ベースの新ブラウザを開発か 2018年12月05日 4金をだまし取る偽フィットネスアプリが「App Store」に--削除済み 2018年12月04日 5クアルコム、5G対応の「Snapdragon 855」を発表 2018年12月05日 6スマホで検眼して眼鏡を注文できる「VisionCheck」--近視、遠視、乱視、遠近両用 2018年12月04日 7借りたい人と貸したい場所をマッチング--軒先が覆した不動産の常識 2018年12月05日 8JDI、ディスプレイ専業からの脱却--センサー開発に腰、着脱可能のヘルメット用

    CNET Japan
  • パワポにマンネリを感じたあなたへ!画期的プレゼンを実現するPrezi入門

    Libron は Amazon のページから素早く最寄りの図書館の蔵書を検索し、貸出予約ができるツールです。 Libron(リブロン) - 図書館をもっと身近に ブラウザにインストールすると、Amazonでの検索結果画面...

    パワポにマンネリを感じたあなたへ!画期的プレゼンを実現するPrezi入門
  • スライド作りは一番最後。5つのステップで作るプレゼンテーション。 - あなたのスイッチを押すブログ

    最近では月に一回はプレゼンをする機会を頂いている、@bamka_tです。 プレゼンテーションをする機会というのは、普段の生活の中でそんなに多くはないかも知れませんね。ですが、ふとしたキッカケが降ってくるのも事実。不思議なものですね。 そんなときに「やったことがないから…」と気負いしてしまわないために、プレゼンの作り方をまとめてみました。 もちろん、これは私のやりかた。絶対に正しいわけではありませんが、私の信念に基づいた考え方です。ぜひともご参考にしてみてください。 さて、プレゼンをやると決まって、いきなりスライドを作り始めるのは非常にナンセンスです。むしろ、資料を作るのなんかは一番最後。それよりもまずやらなければいけない事がいっぱいあります。 私はそれを、大きく5つのステップに分けています。1つ1つ順番にご説明していきますね。 それでは、参りましょう。 1.メッセージを考える 最も重要なの

    スライド作りは一番最後。5つのステップで作るプレゼンテーション。 - あなたのスイッチを押すブログ
  • 個人の情報発信が世界を変えると教えてくれる4つのプレゼン | jMatsuzaki

    photo credit: uncultured via photo pin cc 世界最高峰のプレゼンが集まるTEDですが、その中にも個人の情報発信がもたらす変化に言及したプレゼンがいくつもあります。今日はその中から厳選した4つのプレゼンをご紹介しましょう。 1.ジョー・サビア「語りの技術」 ジョー・サビアは、飛び出す絵の世界からインターネットまで、”表現”の世界の劇的な進化をわかりやすく教えてくれます。 iPadを用いてユーモラスにコミカルに、そしてコンパクトに4分でまとめられたプレゼンは必見です。 ネクストッ! 2.クリス・アンダーソン「ウェブ上の動画が後押しする世界のイノベーション」 TEDのキュレーターであるクリス・アンダーソンは、インターネットを媒介とした個人と個人のつがなりが、いかに膨大なエネルギーを生み出しているかを説きます。 「集団」と「光」と「野心」を生むインターネッ

    個人の情報発信が世界を変えると教えてくれる4つのプレゼン | jMatsuzaki
  • たった20分でプレゼン力を高める方法 #tokyohack009

    去る8月19日、我らがアシタノレシピのBOSSでもあるべっくさんこと北真也さん(@beck1240)主宰の、東京ライフハック研究会Vol.9に参加してきました。 4コマに描いたのは、今回実際に参加者全員で行ったワークの内容です。 僕が実際にワークの中で書いたものを、改めて手順とともに晒してみましょう。 プレゼン内容を考える(3分) ブロックメモでスライドの下書きを作る(5分) 画用紙でスライドを作る(7分) プレゼンする(3分) もちろんぶっつけ番。 上記の作業を時間厳守で、ぶっ続けでやります。 ハッキリ言って、ものすごくキツかったです。 手と脳を高速フル稼働させながらなんとかついていけましたが、終わったあとは全力で走ったかのような疲労感を覚えました。 僕はスライド7枚になったわけですが、作成時間が7分間だったので実質1分で1枚書いたわけですね。 べっくさんが「東京ライフハック研究会は体

    たった20分でプレゼン力を高める方法 #tokyohack009
  • プレゼン資料デザインで破綻しないためのポイント6点/ビギナーズハック第11回 | シゴタノ!

    プレゼン資料のデザイン悲話の巻 前日にプレゼン資料のアウトラインとキーメッセージレベルのものを4回リテイクされ、内2回はメホリ先輩が殺気を隠し得ないぐらいだめだめだったベック君。「今日こそは一発で通すぞ」と気合いを入れてプレゼン資料作成に取り組んだが、この空回りが更なる悲劇を呼ぶことを誰も知るよしもなかった。 オオハシ課長 で、どうだいベック君は? メホリ先輩 昨日こってり絞りましたから、今頃切羽詰まって作ってるところでしょうね。厳しめにやったおかげで、アウトラインとしては満足行くモノができたと思います。最初の内はなかなか上手くは出来ないと思いますが、是非自分の力で作りあげるという成功体験を得て欲しいですね。 オオハシ課長 なるほどね。それなら客先での説明もやって貰おうかな。 メホリ先輩 ははは、それもいいかもしれませんね。一度プレゼンを経験するかどうかで資料作成の質も大きく変わりますし。

  • 19歳が作った、スマホでプレゼン資料を操作できる無料サービス「syncslide」がすごい|まだ仮想通貨持ってないの?

    「Syncslide」というシンプルで素晴らしいサービスのご紹介。 ネットに繫げるだけで同期可能 スマホをプレゼンのコントローラーにできるクールなサービスです。利用は無料。iPhoneだとRemoteというアプリがありますが、不安定かつ有料アプリなので、個人的にはSyncslideがおすすめです。 使い方はシンプル。手持ちのスライド資料(pptx,ppt, pdf)をアップするか、またはサイト上で作成します。「ブログを書くのと同じくらい簡単にしたかった」という開発者の乾さんのコメント通り、スライド作成機能も優れています。 スライドが完成したら、パソコンとスマホの両方で、同じスライドにアクセスします(要ネット回線)。 syncslideの設定はこれで完了(!)です。これだけで、手元のスマホで、PCのスライドを操作することができるようになります。これはすごい。 開発したのは弱冠19才の起業家、

    19歳が作った、スマホでプレゼン資料を操作できる無料サービス「syncslide」がすごい|まだ仮想通貨持ってないの?
  • 通る提案資料は「GARPFS(ガルフス)」の順番で作る | シゴタノ!

    By: Rainer Stropek – CC BY 2.0 「形勢不利かもしれないけれど、どうしても相手に納得してもらいたい案件がある」 「一旦ダメって言われたけど、やっぱり、どうしてもあきらめきれない企画案がある」 「どうしても」という強い気持ちは、ときに空回りしがちです。 自分が熱く盛り上がっていると、つい、「きっと相手も盛り上がってくれているはずだ」と勘違いしてしまうんですよね。 でも悲しいことですが、他人は思ったほど、あなたに興味を持っていないことが多いのです。 あなたの企画がいくら素晴らしいものであって、世の中のためになるものだと信じていたとしても、それが独りよがりのものだと相手に最初に思われてしまったら、そもそも話を聞いてもらえません。 だから、燃えたぎる熱い気持ちを、そのままストレートに相手に伝えるのではなく、相手が分かってくれるように一歩引いて冷静に伝える必要があります。

    通る提案資料は「GARPFS(ガルフス)」の順番で作る | シゴタノ!
  • 僕はこんなふうにプレゼンしてきた - wyukawa's diary

    ありがたいことにこの2年で8回ほど勉強会でプレゼンさせていただきました。 そこで今回僕がどのようにスライドを準備し発表してきたのかを振り返って書いてみたいと思います。 エントリを読んだ人の参考になれば幸いですが、僕自身のプレゼンスキルは高くないのであくまでも一つの例ということでお願いします。 まず前提としてこれから書くのは社外での勉強会でのプレゼンです。社内や対顧客だと違ってくるでしょう。あしからず。 自分で立候補するにせよオファーを受けてにせよ、プレゼンのテーマはざっくり決まっているはずです。 僕が直近でプレゼンしたHadoopソースコードリーディング 第9回での例をあげるとHiveです。 Hive sourcecodereading View more presentations from Wataru Yukawa このテーマに従ってスライドを作ります。プレゼンをすると決まってから

    僕はこんなふうにプレゼンしてきた - wyukawa's diary
  • スーパープレゼンテーション

    Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation). All rights reserved. 許可なく転載することを禁じます。 このページは受信料で制作しています。 ご意見・ご感想 NHKにおける個人情報保護について NHK著作権保護 NHKインターネットサービス利用規約

    AJYA
    AJYA 2012/03/18
    気になる番組だ。
  • プロマネのプレゼンをRFPで必須にした理由

    筆者がRFP(提案依頼書)作成のコンサルティングを行うとき,ユーザー側からITベンダーに要求することの一つに「プレゼンテーションは必ずプロジェクト・マネージャ候補者が行ってください。それが守られない場合は,プレゼンテーションを中止する場合があります」という項目がある。 この要求を見て,顔をしかめるベンダーがしばしばいる。受注できるかどうか未確定の段階で,プロジェクト・マネージャ(プロマネ)をアサインするのはベンダーにとっては確かに厳しい。失注リスクがあるだけでなく,ほかの営業案件の進捗にも影響するので,プロマネのアサインはできるだけ先に延ばしたいという気持ちはよく分かる。 しかし,プレゼンをプロマネにやってもらうことは,ユーザーにとって非常に重要な発注先選定の判断材料であり,ベンダーにとっても,商談に勝つために必要なことなのだ。筆者はあるユーザー企業の案件を機に,この要件を必須にしたのであ

    プロマネのプレゼンをRFPで必須にした理由
  • https://miqata.com/t/14

  • 何回かやってみて少しわかってきたプレゼンのコツ | シゴタノ!

    1月7日の土曜日、AppleStore札幌にて、iPhoneではじめるライフログ、てテーマで1時間ほどお話しをさせていただきました。 齢30までまともにプレゼンというものを経験しておらず、このイベントが4回目だったか5回目だったかそんな程度なのですが、個人的な評価としては今までで一番うまいこと出来たのではないかと思います。 回数をこなす重要性 すんごい当たり前なことでありますが、一番上手いこと出来た最大の理由は、何度か似たような出来事を経験出来たことだと思っております。 はじめての「プレゼン」のときなんて、そもそもどうやって資料作ったらいいのかわからずに、友だちに話を聞いてもらいながら練習して直してってのを繰り返す。 わりとけっこうすんごい時間をかけたつもりでしたが、当日は緊張のあまり、話してる最中に何度も息切れまでするという出来栄え。 わずか数回の経験でも、以前の自分と比べれば遙かに進歩

    何回かやってみて少しわかってきたプレゼンのコツ | シゴタノ!
  • スタンディングオベーションが鳴り止まない心を揺さぶる7つのプレゼン【TED Talks】 - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    スタンディングオベーションが鳴り止まない心を揺さぶる7つのプレゼン【TED Talks】 - NAVER まとめ
  • スティーブ・ジョブズに学ぶプレゼンの秘訣

    ベスト・セラー「スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン」の著者で、Business Week のコラムニストでもある Carmine Gallo が書いた "10 ways to sell your ideas the Steve Jobs Way!" という資料を手に入れたので、簡単に内容を紹介する。 1. 最初は手書きで考えをまとめろ いきなりパワポの資料を作らず、まずは紙やホワイトボードなどで(訳注:neu.Notes+ でももちろんかまわない^^)、プレゼンの大まかな「流れ=ストーリー」を作るべき。つまらないプレゼンでは、観客はすぐに飽きてしまう。語るべき「ストーリー」がないうちにパワポの資料を作っても意味がない。 2. Twitter 向きの短いフレーズを使え Twitter の「口コミ効果」に関しては、いまさら強調するまでもないが、それを最大限に活用するには、140字以内に収まる

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 良い話し手になるための6つのエッセンス | もっちブログ

    IVSでの優勝時の写真 (出典:Techwave) 今年は『PRAY FOR JAPAN』の出版やLabitの創業もあって、新聞や雑誌の取材は月に2〜3回、講演やスピーチも20回近く引き受ける機会がありました。自分でサービスを作り始めてから、投資家向けや、同世代起業家とのピッチ大会でプレゼンすることも急激に増えました。僕は、もともと人前で話すのが得意ではなく、ごく平均的に緊張するタイプの人間です。人見知りで、自分の声や振る舞いにも自信がなく、電話や写真に撮られることが当に苦手でした。上京して、社会が広がるにつれて「人前でもっと上手に話したい」と思うようになります。この記事は、僕が講演やスタートアップにおけるプレゼン(ピッチトーク)を重ねるなかで、気づいたことを備忘録としてまとめたいと思います。近況を交えて。 1.緊張しないための唯一の方法 12月初旬、京都のウエスティン都ホテルで開催され