タグ

pearに関するAJYAのブックマーク (72)

  • HTMLメールを送信する - メール送信(PEAR::Mail) - PEAR入門

    文にテキストを使って記述する代わりにHTML文を記述することができます。Mail_Mimeクラスで用意されている「setHTMLBody」メソッドを使います。 Mail_Mime::setHTMLBody() boolean setHTMLBody (string $data [, boolean $isfile = FALSE]) 引数: $data 文を表すHTML文。又は文を表すファイル名 $isfile 1番目の引数がファイル名の場合にはtrueを指定 戻り値: 成功時には TRUE、失敗時にはPEAR_Error 1番目の引数に文として設定したいHTML文を指定します。1番目の引数にはファイル名を指定することもでき、その場合は2番目の引数に「true」を設定して下さい。 例えば次のように記述します。 $body = <<<EOS <html> <head> <meta h

  • S-MEMO(エスメモ): PEAR::Mail_Mimeを使ってHTMLメールを送ってみよう

    前回「PEAR::Mailを使ってメールを送信してみよう」でメールの送信について紹介しました。これだけでも結構助かるのですが、便利になると更に欲が出るもので「ファイルを添付したメールを送信できないか?」「HTMLメールを簡単に作れないか?」などを考えます。そんなときにPEAR::MailをサポートしてくれるPEAR::Mail_Mimeという便利な拡張機能があります。 PEAR::Mail_Mimeは添付メールやHTMLメールを簡単に実現できます。 今日はPEAR::Mail_Mimeを紹介します。 インストールについて知りたい方は、過去の記事をご参照ください。 レンタルサーバーでPEARを使う方法 WindowsでPEARを自動インストールしてみよう 今回はPEAR::Mailの拡張機能になりますのでPEAR::Mailの使い方を知ってることが前提です。 もし使い方を知らない

  • メール送信(PEAR::Mail) - PEAR入門

    ここではPEAR::Mailの使い方について確認していきます。PEAR::Mailはメール送信を行う機能を提供するものです。 Mailパッケージ及びMail_MIMEパッケージの導入 Mail.phpファイルの読み込み Mailクラスのオブジェクトの作成 メールを送信する 日語のメールを送信する Mail_Mimeクラスでマルチパートメールを作成する テキストの文を構築して文を取得する ヘッダーを構築してヘッダーを取得する マルチパートメールを送信する 文をファイルから取得する HTMLメールを送信する 画像付きのHTMLメールを送信する メールにファイルを添付する

    AJYA
    AJYA 2011/12/04
  • 日本語のメールを送信する - メール送信(PEAR::Mail) - PEAR入門

    ヘッダーや文に日語などのマルチバイト文字列を使う場合にはメールを送信する前に適切なエンコーディングを行う必要があります。 まずメールヘッダーに日語が含まれる場合です。サブジェクトやメールアドレスの一部に日語が含まれる場合が想定されます。メールヘッダーについては文字コードとして「ISO-2022-JP」の"B" encodingを使います。 メールヘッダーを変換するには「mb_encode_mimeheader」関数を使います。(詳しくは『MIMEヘッダの文字列をエンコードする(mb_encode_mimeheader)』を参照して下さい)。 例えば次のように記述します。 $recipients = "xxx@xxx.xxx, xxx@xxx,xxx"; $headers = array( "To" => "xxx@xxx.xxxx", "From" => "xxx@xxxx.xxx

  • Spreadsheet_Excel_Writer

    Easy Install Not sure? Get more info. pear install Spreadsheet_Excel_Writer Pyrus Install Try PEAR2's installer, Pyrus. php pyrus.phar install pear/Spreadsheet_Excel_Writer Package Maintenance Rank: 169 of 229 packages with open bugsNumber of open bugs: 53 (321 total bugs) Average age of open bugs: 5128 days Oldest open bug: 7156 days Number of open feature requests: 17 (39 total feature requests)

  • WEBサービス作るなら忘れてはいけないもう一つのPEAR「Openpear」の便利モジュール集:phpspot開発日誌

    Openpear :: Open PEAR Repository Channel WEBサービス作るなら忘れてはいけないもう一つのPEAR「Openpear」の便利モジュール集。 家のPEARよりいいんじゃないか?というぐらい便利なライブラリが揃っているOpenpearからよく使いそうな物をまとめてみました。 2011年2月現時点で186もの便利モジュールが登録されています。 ちょっと古いものも含まれており、動かないものもあるかもしれませんが便利そうなものをとりあえず羅列してみます。 Services_ShortURL_Googl goo.glにURL短縮するライブラリ。PEAR::Services_ShortURLのサブパッケージだそうです。 Services_Foursquare FoursquareのAPIを叩くライブラリ Services_SBM_Info はてブ数やTwitte

    AJYA
    AJYA 2011/03/01
  • 今感じていること PHP、PEAR::Auth辺りのセッションて

    setExpireに関しては、こんな感じ。 If this variable is set to 0, auth never expires setIdleに関しては、こんな感じ。 If this variable is set to 0, idletime is never checked. じゃ、上の二つのメソッド呼ばなければ、永遠なのか?と考えると、そうではないと。 結局の所、PEAR::Authは後ろで、PHPのセッション管理関数呼び出している訳で。当然、php.iniの設定とも関わってきます。 で、前回は、 で、さらには、php.iniのsession.cookie_lifetimeがログイン有効期間の値より大きく設定されていないといけないと。 って、意気揚々と書いて、あえなく玉砕。 で、さらに調べてみたら、ガーベージコレクション(GC)とも関連があると。 それに関係する定義につ

    AJYA
    AJYA 2011/02/28
  • PEAR::Authでユーザー認証 « できるWEBサイトにする為に何が出来るのか

    PEAR::Authでユーザー認証 (1件の投稿) (1件の返信) admin が2週前に開始しました。 PEAR:Authはフォームから入力されたユーザーIDとパスワードをストレージコンテナ(DBなどから)に保存されたユーザーIDとパスワードを比較して認証を行います。 PEAR::Authをインストール PEAR:Authのインストールのやり方はいつものです。 #pear install Auth DBMSを利用しての認証 PEAR:Authで認証を行うにはAuthクラスをインスタンス化する必要があります。 Authクラスは第1引数にストレージコンテナを ( 今回はMDB2を利用します ) 、第2引数にはデータベースの情報を指定します。 データベースの情報は連想配列で指定します。 今回はMDB2を利用するので、MDB2に接続するときと同じものを使用してみます。 DBの準備 MySQL

    AJYA
    AJYA 2011/02/28
  • WEBサービスを作るなら最低限覚えておきたいPHPのPEARモジュールまとめ:phpspot開発日誌

    (追記) 2/16 23時 いくつかのライブラリを追記しました。 WEBサービスを作るなら最低限覚えておきたいPHPのPEARモジュールまとめ。 家pearには560程のモジュールがあります(2011/2月現在)が、WEBサービスを作る上でよく使う物をまとめてみました。 これからPHPを使ってサービスを作ろうと思っている方は代替を使うことになると思うので参考にしてみて下さい。 php はインストール時点で既に多くの機能が備わっており、大体のことができてしまいますが、PEARを使うことで面倒なことがより簡単にできるようになります。 PEAR以外にも便利なライブラリはあるのですが、今回はあえて殆どをPEARサイトで公開されている物に絞ってご紹介します。 基的なパッケージ まず、汎用に使える便利なパッケージのご紹介です。 HTTP_Request2 url を渡してリモートのテキストを取って

    AJYA
    AJYA 2011/02/16
  • クエリ

    Description PEAR MDB2 では、データベースに対するクエリを実行するために いくつかのメソッドを用意しています。いちばん直接的なメソッドは query() です。これは、SQL クエリ文字列を引数として受け取ります。返り値には二通りの可能性があります。 結果を返すクエリ (SELECT など) が成功した場合には新しい MDB2_Result オブジェクト、失敗した場合には MDB2_Error オブジェクトを返します。 このメソッドは、データを操作するような文 (INSERT など) に対して使用してはいけません。 <?php // まずプログラムの最初に、$mdb2 という名前の // MDB2 オブジェクトを作成します require_once 'MDB2.php'; $mdb2 =& MDB2::connect('pgsql://usr:pw@localhost/

    AJYA
    AJYA 2011/01/07
    setLimit
  • Pear::MDB2を試す - railtownの日記

    LAMP環境でウェブアプリを作るときはほぼすべてでPear:DBを利用してましたが、なんか気付いたら「Pear::DBはもう古いから、Pear:MDB2を使え」という流れになってきてるようです。 すでにPear::DBは開発もストップしてバグフィックスくらいしか行われないそうで、じゃあ面倒だけどMDB2を試してみようか、ってことで双方を比較しながら使ってみました。 ◆インストール # pear install MDB2 # pear install MDB2_Driver_mysql # pear install MDB2_Driver_sqlite 使うRDBMSに応じてドライバを入れる必要があるみたいです。 とりあえずMySQLSQLiteを入れときました。 ◆DSN DSNの記述方法はDBもMDB2も同じ。 自分はこんな感じにしてます。 define('DSN', 'mysql:/

    Pear::MDB2を試す - railtownの日記
    AJYA
    AJYA 2011/01/07
    setLimit
  • MDB2 結果の行数取得numRows() « macaroniworks

    AJYA
    AJYA 2010/12/14
  • PEAR::Pager で生成されるリンクを並び替える方法

    PEAR::Pager で生成されるリンクを並び替える方法 2007-11-03-1: [PHP] - ウノウラボ Unoh Labs: PEAR::Pagerで生成されるリンクを並び替える http://labs.unoh.net/2007/11/pearpager.html 上記エントリで、PEAR::Pager で生成されるリンクを並び替えるために Pager_Common クラスの Build() メソッドを書き換える方法が紹介されていました。 そこで、ここでは Build メソッドを書き換えずに、getLinks() メソッドを利用して、リンクを並び替える (任意の項目を任意の順序で表示する) 方法を紹介します。 上記エントリのように以下の順序で出力する方法です。 前のページ [最初のページ] n ~ m 番目のページ [最後のページ] 次のページ require_once 'P

  • ウノウラボ Unoh Labs: PEAR::Pagerで生成されるリンクを並び替える

    bokkoです。 Webアプリケーションではページングの処理を行うことがよくありますが、実際にこの仕組みを作るには少々手間がかかるので、この処理を肩代わりしてくれるライブラリがほしいところです。 この手のライブラリは、PHPではPEAR::Pagerが有名かと思います。 簡単な例 とりあえず、使ってみましょう。(動作確認したVersionは2.4.4です) require_once('Pager/Pager.php'); $params = array( 'mode' => 'sliding', 'delta' => 5, 'perPage' => 5, 'prevImg' => '<<', 'nextImg' => '>>', 'totalItems' => '1000' ); $pager =& Pager::factory($params); echo $pager->links;

  • S-MEMO(エスメモ): PEAR::Mailを使ってメールを送信してみよう

    PHPにはmb_send_mail()関数という日語を含めたメールを送信する機能がありますがよく文字化けします。PHPの自動エンコーディング機能がうまくいかずに文字化けをするのですが、設定がシビアなので使ってません。例えば、同じサーバーを使っている場合は制作時に気をつければ問題ありませんが、サーバーを移行するようなことがあると新しいサーバーでメールが文字化けしたり結構大変だったりします。 結局send()関数を使うのですが、これで日語のメールを送信する為には追加メールヘッダを記述する必要があります。mb_send_mail()関数よりはマシですが、これもこれで設定に左右されるので意外と大変。メール送信用の自作関数を作ったものの完璧ではありませんでした。 最終的に落ち着いたのは、PEARのMailです。記述がシンプルな上に自由に設定できて便利。 ということで今回はPEAR::Mai

  • Auth

    Table of Contents 導入 — 使用例 Auth のオプション — Auth の挙動を制御するオプション ログ出力 — 導入 ストレージドライバ — 導入 Auth_Container_Array — ユーザ名とパスワードの配列を使用して認証を行う Auth_Container_DBDB を使用して、データベースによる認証を行う Auth_Container_DBLite — DB を使用して、データベースによる認証を行う Auth_Container_File — File_Passwd を使用して、パスワードファイルによる認証を行う Auth_Container_IMAP — IMAP サーバを使用して認証を行う Auth_Container_KADM5 — Kerberos 5 サーバを使用して認証を行う Auth_Container_LDAPLDAP サー

    AJYA
    AJYA 2009/05/19
  • 53. まだ、PEAR::DBをお使いの方へ

    PHPからDBを使うときにはPEAR::DBをお使いの方もまだたくさんいらっしゃると思います。しかし、PEAR::DBのマニュアルにも「This package been superseded by MDB2 but is still maintained for bugs and security fixes」(このパッケージの代わりにMDB2の使用が推奨されますが、バグの修正、セキュリティフィックスは引き続き行われます。)と書かれているとおり、今後はPEAR::MDB2をお使いになることをお奨めいたします。 ということで、今回はPEAR::MDB2についてご紹介したいと思います。 PEAR::MDB2 マニュアル http://www.go-pear.org/manual/ja/package.database.mdb2.php MDB2についてはこちらをご覧下さい http://ww

    53. まだ、PEAR::DBをお使いの方へ
    AJYA
    AJYA 2007/09/17
  • PEAR入門

    PEARはPHPから利用可能なライブラリを提供しています。PEARで提供されるライブラリを使用することで、一からコードを記述することなくPHPプログラムの開発が可能となります。各ライブラリはパッケージという単位で提供され、必要なパッケージをインストールして利用します。 ここでは各PEARパッケージのインストールから利用方法までの解説を行います。 PEARパッケージマネージャーのインストール php.iniの確認 ドキュメントのダウンロード

    AJYA
    AJYA 2007/09/07
  • PHPでのHTTPアクセスを超簡単に行える「PEAR::HTTP_Request」:phpspot開発日誌

    PHPでのHTTPアクセスを超簡単に行える「PEAR::HTTP_Request」。 HTTP_Request は、PHPユーザの方ならご存知の方も多いと思いますが、WEB上にコピペですぐ使えるサンプルが無かったので作ってみました。 単純にHTTPリクエストを行うなら、PHPなら、file 関数や file_get_contents で1行でできてしまいます。 (php.ini にて allow_url_fopen=Onにした場合のみ) ただ、タイムアウトの秒数を設定したり、リダイレクトされた場合の処理や、HTTPリクエストする際のヘッダーなどの指定はカスタマイズ出来ません。 HTTP_Request ならそれが次のように簡単に行えます。 <?php // リクエストを行うURLの指定 $url = "http://〜"; $option = array( "timeout" => "10

    AJYA
    AJYA 2007/04/01
  • Integrating Pear Pager (Articles) | The Bakery, Everything CakePHP