タグ

*web制作に関するSuiJackDoのブックマーク (46)

  • 世田谷区のホームページ制作・WEB制作 studio katze[スタジオカッツェ]

    WordPress(ワードプレス)構築、ホームページ制作ならスタジオカッツェへ! WordPress・ホームページ制作事務所 「スタジオカッツェ」は、 WordPressによる制作をメインに、ホームページの制作・リニューアルを行っております。 丁寧なヒアリングを元に、お客様の「目的」をより明確にし、 商品やサービスに対する「想い」をユーザーに伝える、 魅力的なホームページ制作を目指しています。 板橋区の事業者様限定! HP制作に最大10万円の助成金が出ます 板橋区で事業を行っている中小企業者・個人事業主・NPO法人・社会福祉法人・医療法人は、「サイト制作費委託費」として、最大10万円の助成金を使ったホームページ制作が可能です。 ぜひこの機会に、スタジオカッツェにご相談ください。 ※助成金の仕組や申請自体は板橋区産業振興公社のホームページからご確認ください。 お客様からのご感想

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2022/11/29
    板橋区のホームページ制作・Web制作・WordPress構築を良心的な価格でお願いできるスタジオカッツェ
  • 【2023】無料で商用利用可能!フリー画像・写真素材サイトのおすすめ12選 | Web Design Trends

    デザイン制作や記事の制作、資料作成など画像素材を利用するシーンは様々ですが、そんな時に役立つのがフリー画像・素材サイトです。 フリー画像やフリー写真を配布しているサイトはたくさんありますが、数が多くてよく分からないという方も多いと思います。 そこで、著作権の表記不要で商用利用も可能なフリー画像・写真素材を提供するサイトの中から、2023年現在おすすめの12サイトを厳選しました。 ※ライセンスについては記事公開後に変更される可能性もあるため、ダウンロード前にご自身でご確認ください。 【2023】ほんとに無料?フリーイラスト素材サイト33個まとめ【商用利用OK】 デザイン制作や資料作成など、イラストを取り入れることで印象がガラッと変わったり、より分かりやすく華やかな印象に仕上げることができます。 イラスト素材は画像素材よりもイメージ通りのものを見つけるのが難し... Web Design Tr

    【2023】無料で商用利用可能!フリー画像・写真素材サイトのおすすめ12選 | Web Design Trends
  • 【サイトアドレス変更】サブディレクトリにインストールしたWordPressをドメイン直下で表示する方法|WordPress特化型メディアサイト【WPWeb】

    基礎知識「ルートディレクトリ」とは?ドメイン(example.com)直下にある、階層が一番高いディレクトリ(フォルダ)のことです。 https://ルートディレクトリ/ルートディレクトリへWordPressをインストールした場合、記事の方法は不要です。 ただし、サブディレクトリにインストールする理由がいくつかあります(後述)。 「サブディレクトリ」とは?ルートディレクトリの中に作成されたディレクトリ(フォルダ)のことです。 ルートディレクトリの中のディレクトリは、階層に限らずすべてサブディレクトリとなります。 https://ルートディレクトリ/https://ルートディレクトリ/サブディレクトリ/https://ルートディレクトリ/サブディレクトリ/サブディレクトリ/サイトURLをドメイン直下にする前に。。。ドメイン直下に変更をする前に、 サブディレクトリにWordPressファイル

    【サイトアドレス変更】サブディレクトリにインストールしたWordPressをドメイン直下で表示する方法|WordPress特化型メディアサイト【WPWeb】
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2022/11/22
    WordPressをサブディレクトリにインストールしたあとにルートディレクトリ表示に変更する手順
  • XAMPPを使ってローカル環境にWordPressをインストールする方法

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. サイトの改修やWordPressのテーマ作成の為に、XAMPPを使ってWordPressのローカル環境を構築したいとお考えだろう。 現在も多くのサイトでこの「XAMPPを使ったWordPressローカル環境の構築方法」が紹介されているが、実はXAMPPは最近仕様が変わってしまった為、大半のサイトの説明は古いものになっている。 だが安心してほしい。この記事では筆者が2019年6月にXAMPPを使ってWordPressのローカル環境を構築した経験を基に、その正しい全手順を画像付きで紹介する。 この記事の通り行えば、初めてローカル環境を構築するあなたでも15分ほどで構築が完了するはずだ。 ※なお、XAMPPはWindowsにおける利用に向いてい

    XAMPPを使ってローカル環境にWordPressをインストールする方法
  • デベロッパツールの新機能が便利! そのCSSがなぜ機能しないのか、どう修正すればよいのかが分かる

    デベロッパーツールの地味だけど便利な新機能が実装されるので、紹介します。CSSの非アクティブなプロパティを表示し、それがなぜ機能しないのか、どう修正すればよいのか教えてくれる機能です。 たとえば、親がdisplay: flex;ではないのにFlexboxのプロパティを設定しまった場合は、下記のように表示されます。 CSSに携わる人なら、この機能をオンにしておいて損はないでしょう。 display: flex;ではないのにFlexboxのプロパティを設定 ほかにも、widthを設定したのに効かないときは、それインライン要素ですよ、と教えてくれます。 インライン要素にwidthを設定 デベロッパーツールのこの新機能は「Find inactive styles」と呼ばれるもので、要素に適用されている非アクティブなスタイルを見つけることができます。 Find inactive styles -Ca

    デベロッパツールの新機能が便利! そのCSSがなぜ機能しないのか、どう修正すればよいのかが分かる
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2022/11/04
    “デベロッパーツールの地味だけど便利な新機能。CSSの非アクティブなプロパティを表示し、それがなぜ機能しないのか、どう修正すればよいのか教えてくれる”
  • xampp と同様のLAMP環境を Docker で構築する

    ファイル毎のソースコード ファイル・フォルダ構成 Docker-LAMP ├ docker-compose.yml ├ docker │  ├ db │  │  └ sql │  │    └ create-sample-table.sql │  ├ nginx │  │  └ default.conf │  └ php │     ├ php.ini │     └ Dockerfile └ server ├ index.html └ index.php /docker-compose.yml docker-compose コマンドでインストールされるコンテナ情報がまとまっている version: '3' services: # PHP php: container_name: php build: ./docker/php volumes: - ./server:/var/www #

    xampp と同様のLAMP環境を Docker で構築する
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2022/10/28
    xamppとDocker。Docker入門として。
  • Google Analytics 4 ガイド

    アクセス解析ツール「Google Analytics 4」の実装・設定・活用のための情報サイト 株式会社HAPPY ANALYTICSの代表、小川卓によって個人運営されています。

    Google Analytics 4 ガイド
  • 進化途中のGA4を使える状態に戻すおススメ初期設定まとめ | CX UPDATES

    GA4は進化を遂げているさなかにあり、扱う難易度も格段に高まっていることもあって、急いで導入することをためらっているケースが多いようです。GA4は、今までのGAのバージョンアップとはまったく異なります。なるべく早くGA4を導入するべきだと考える3つの理由があります。 ただし、GA4のデフォルト設定のままにしてくと、役立つ分析ができないどころか、不完全なゴミデータが増えるだけです。全面的に導入する前の段階であっても、将来に後悔しないよう、今すぐ取り組んでおきたいGA4の設定とその理由について具体的に紹介します。 (その1)GAのサンセットは来年にやってくる?! GA4は、Googleアナリティクス(GA)のこれまでのバージョンアップとは異なり、別ツールとして考えた方が良いほど、大きく変わりました。データの保持の仕方も根的に変わっています。GAの普及率を考えると、この2つのツールを稼働させて

    進化途中のGA4を使える状態に戻すおススメ初期設定まとめ | CX UPDATES
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2021/07/30
    UAのサービス終了は強引に来る。GA4のデータ保持期間は14ヶ月。デフォルト設定では役に立たず実装の重要性増す。
  • アイレップ、iPhone(TM)・Androidに対応したスマートフォン用Webサイト最適化を支援する 「スマートフォンサイト最適化支援サービス」を提供開始~SSL対応からリスティング広告用ページまで、企業の目的に合わせたサービス提供が可能に~ | 株式会社アイレップ

    アイレップ、iPhone(TM)・Androidに対応したスマートフォン用Webサイト最適化を支援する 「スマートフォンサイト最適化支援サービス」を提供開始 ~SSL対応からリスティング広告用ページまで、企業の目的に合わせたサービス提供が可能に~ 株式会社アイレップ(社:東京都渋谷区、代表取締役社長CEO:紺野俊介、証券コード: 2132、以下「アイレップ」)は、iPhone(TM)・Android対応のスマートフォン用Webサイト最 適化を支援する「スマートフォンサイト最適化支援サービス」の提供を開始いたします。 サービス開始の背景 2008年のiPhone3G発売以降、Androidの登場やiPhoneアプリに代表されるスマートフォン関連サービスの開発が進むとともに、スマートフォンの利用者も増えています。スマートフォンユーザの多くがインターネットを利用しており、企業のWebマーケティ

    アイレップ、iPhone(TM)・Androidに対応したスマートフォン用Webサイト最適化を支援する 「スマートフォンサイト最適化支援サービス」を提供開始~SSL対応からリスティング広告用ページまで、企業の目的に合わせたサービス提供が可能に~ | 株式会社アイレップ
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2011/02/22
    既存のPCサイトをスマートフォン用サイトへ自動で変換するツールの提供、HTML5を用いたスマートフォン用Webサイトの制作、リスティング広告専用に最適化された「スマートフォンLPO」など。
  • モバイルアプリケーション開発のためのHTML/CSS/JavaScript関連技術まとめ

    モバイルアプリケーションをHTML/CSS/JavaScriptなどのWeb標準技術を用いて開発するためのさまざまなツールや環境が登場しています。1つ前の記事で紹介した「jQuery Mobile」もその1つですが、それ以外のものもここでまとめて紹介しましょう。 jQuery Mobile jQuery Mobileは、JavaScriptライブラリとして知られるjQueryのプラグインです。オープンソースで提供されています。 「マークアップドリブン」をコンセプトとし、HTMLを記述していくことで、あらかじめ用意されているボタン、メニュー、ダイアログボックス、などのモバイル対応のタッチユーザーインターフェイスを備えたアプリケーションを開発できます。 クロスプラットフォームに対応し、iOS、Android、WebOS、Windows Phone、Symbianなど多数のデバイスでそのまま動作

    モバイルアプリケーション開発のためのHTML/CSS/JavaScript関連技術まとめ
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2011/02/16
    「さまざまなHTML/CSS/JavaScript関連のモバイルアプリケーション開発ツールについてのまとめ」
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Apple’s Vision Pro isn’t a full-fledged Mac replacement — yet

    IT news, careers, business technology, reviews
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2011/01/14
    WebMatriでは、WordPress、Joomla!、DotNetNukeなども活用可能。アプリケーションを選択するだけで、Webアプリケーションのダウンロードやインストールが自動的に行われる。
  • 新年のコピーライト年度更新、おすすめの方法 - web > SEO

    あけましておめでとうございます。 このブログを読んで下さっている方々、年はこれまで以上に更新をしていこうと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。 さて、年が明けて最初の仕事はフッターのコピーライト年号変更という方も少なくないのではないでしょうか。 私は、コピーライト年号は「(開設年)-(現在年)」という形で、現在年部分を自動更新にするのがベストでは、と思っています。 このコピーライト表記を勧める理由と簡単な設置方法をご紹介します。 コピーライト表記の来の目的 そもそも、このフッターのコピーライト表記は何のために入っているか、どうして入れないといけないかご存知でしょうか。 実は今、コピーライト表記を入れる意味は、ほとんどありません。 来、コピーライトを入れる目的はとても複雑でした。そもそもの目的から考えてみましょう。 コピーライト表記で守られるべき「著作権」が発生するための方式と

    新年のコピーライト年度更新、おすすめの方法 - web > SEO
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2011/01/01
    @tsuj さんからのお年玉。コピーライトの表記年をJavaScript化して自動更新。
  • テキストリンク色の変更で、70億円(!)を稼ぎだすことに成功したマイクロソフト - Feel Like A Fallinstar

    ユーザビリティの中でも特に狭義の「テキストリンク色」を変えただけで、恐るべきビジネスインパクトが現れたという事例です。 実際に成果の変化が起こったのは、マイクロソフトが鋭意売り出し中の検索エンジン「Bing」です。 テキストリンクを、入念にテストし、8000万ドルの売り上げ増 マイクロソフトは従来、「Live Search」という形でもう少し明るい青(水色に近い)を採用していました。   Bingよりも、明るいというかすこし緑に近い感じの色がベースになっていますね。 ちょっと比べてみました。 (※Live Searchは画像検索からキャプチャを取っています) こう見ると確かに色はかなり変化しています。 CNETの記事によると、マイクロソフトはBingを作る過程でかなりの数の色をテストしたようです。 Microsoftは最終的に「Bing」となるものを設計していたとき、膨大な数の色を検証し、

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2010/03/18
    「もっと具体的に言うと、それはGoogleが使用しているものと非常に近い色合いの青だった。」
  • 明日からできるユーザ中心の考え方と実践手法 - デジタル時代のユーザ中心マーケティング戦略 | Web担当者Forum

    [基調講演3 成果を上げる!デジタル時代のユーザ中心マーケティング戦略] 明日からできるユーザ中心の考え方と実践手法 2009年10月2日、Webサイト活用&マーケティングに関するイベント「Web担当者Forumミーティング WAIS JAPAN 2009」 が東京で開催された。今回は「今だからまるごと全部成功事例」をテーマに、成功事例に特化して講演やセミナーが行われた。ここでは、当日の基調講演3の様子、株式会社ビービット 遠藤氏の講演をお伝えする。 WAIS JAPANを締めくくる最後の基調講演では、ビービット 代表取締役の遠藤氏がデジタル時代のユーザ中心マーケティング戦略について解説。インターネット上での意思決定を行うユーザーが増えるほど、企業がユーザーを理解して、利益のあるコミュニケーションを行う必要性が高まる。これを実現する方法論が、遠藤氏の言うユーザ中心アプローチだ。 では実際に

    明日からできるユーザ中心の考え方と実践手法 - デジタル時代のユーザ中心マーケティング戦略 | Web担当者Forum
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2009/12/11
    ビービット遠藤さんの講演。「品位を落とさずにどうやってリアリティをだすか」
  • 分かった気になるHTML5 〜開発者の視点から〜

    セッション: 分かった気になるHTML5 〜開発者の視点から〜 スピーカー: shoito イベント: 世界有数の勉強会(遺産的な意味で) Hokuriku.lang出張編 - 2009/10/03(Sat) 金沢Webデザイナー向け出張セッション - 2009/10/07(Wed) URL: http://blog.air-life.net/ twitter: http://twitter.com/shoitoRead less

    分かった気になるHTML5 〜開発者の視点から〜
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2009/10/21
    分かった気になった。なかなか重たい。
  • すべてがFになる?

    一昨日には、最近ようやく翻訳が出たばかりのAvinash Kaushikの新刊"Web Analytics 2.0"が出るらしい、今度もペーパーバックで480ページか……、などとつぶやいていたはずなんですよ。そうしたら、昨日いきなりAdobeがOminitureを18億ドルで買収に合意、のニュースが出て、もういきなり新刊の前提がすっかり変わりそうな気配が漂っているわけです。なんというタイミング。 オムニチュアの日法人サイトが早々にこの件をサイトのトップに出して英文のプレスリリースへのリンクをつけたのに対して、アドビ システムズ社の昨日のニュースのトップは 「別冊 島耕作 meets Acrobat 9」を公開中! オムニチュアよりハツシバですか、そうですか。苦笑。ちなみにUSサイトではちゃんと"Adobe to Acquire Omniture"がトップでした。まあ、アドビの日法人とし

    すべてがFになる?
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2009/09/17
    Adobeのomniture買収を受けての邪推。主戦場はたぶんRIA。
  • セマンティックHTML? KISS!

    Keep It Simple, Stupid ウェブの文書とデータ 人間が読むためのウェブ文書にはさまざまな情報が詰まっている コンピュータ(エージェント/処理ソフト)はHTMLから文書構造の大枠を把握して提示できるが、内容(データの意味)は基的に関知しない コンピュータ処理用のデータは別途用意する? 両方まとめて、シンプルにしよう! HTML文書中のデータをコンピュータ処理も可能にする HTMLのシンプルさを生かすことが大切 しかしコンピュータにとっても明快でシンプルであること だからセマンティックHTML ウェブリソースの型と関係 ウェブ文書中のデータを明示するためには 文脈によらない識別(名前付け):何が同じで何が異なるかを明確にする データはどんなタイプ(型)か:文書について? あるいは文中の映画について? データどうしの関係:この日付は映画の封切り日? 映画を観た日? ウェブ文

  • Web UIプロトタイプ自動生成ツール

    公開日:2009年3月31日 最終更新日:2010年6月11日 芝浦工業大学大学院 工学研究科 機能制御システム専攻 ソフトウェア工学研究室 小形 真平 システム開発の成功に向けて、ソフトウェアに対する要求を正しく十分に仕様化することが必要不可欠です。 そのため、開発者は要求仕様の妥当性を顧客との間で十分に議論する必要があり、この前提として両者にとってモデルが容易に理解できるものでなければなりません。 その理解支援を目的として、業務系Webアプリケーションを対象にオブジェクト指向分析を基礎として、 UML(Unified Modeling Language)モデルから UI(User Interface)プロトタイプ を生成する手法の研究と ツールの実装を行ってきました。 ここで、UIプロトタイプとは、例えばWebページのようなUIのみを実現したシステムの模型であり、機能を持たないものを指

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2009/05/26
    JUDEのUMLからWebのUIを自動生成。わかる人に聞いてみる。
  • ウノウラボ Unoh Labs: ユーザビリティ・ガイドライン

    sashaです。 naoya君が前回のエントリーで振ってくれたように、ジョエルテストの話から、ユーザビリティ・テストをどこまで行うかという話になりました。 私が今まで見たユーザビリティ系の記事の中には、追求したら悟りが開けそうな、限りなく奥深いものもありましたが、適度に深く、満遍なくカバーしているユーザビリティ・ガイドライン(原文)を見つけ、以降これを参考にしています。少し前に翻訳しましたので、今日はそれをご紹介いたします。 一般ユーザー向けのWebサービスでは、全部のチェック項目が該当するわけではありません。個人的には、各項目のスコアより、「スコアの説明」という欄を重視しています。現状では何が問題であり、どう解決するべきなのか、そういった思考のプロセスが、「ユーザーのことを思うこと」だと思うのです。 いま、ウノウではフォト蔵のデザイン見直しを行っております。私たちのデザインを省み、

  • Site-it!: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 これはいい!って思いました。これ考えた長谷川さんすごい。金曜日の第3回情報デザイン・フォーラムで、コンセントの長谷川さんが紹介していたSite-it!。 これはいい!って思いました。これ考えた長谷川さんすごい。 どういうものかというと、プレゼンシートに書いてあったことをそのまま引用しておくと以下の通り。 ウェブサイトの典型的なページをテンプレート化した付箋ノートです。このSite-it!を用いて自由にブレインストーミングを行うことができます。白紙の付箋よりイメージがつかみやすく、PC+プロジェクターを使うより自由に議論ができ、そしてなにより紙なので安い!Site-it!によって、クライアントも巻き込んで、より柔軟にサイトストラクチャを議論してください。 これ使って、サイトの

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2009/04/01
    ウェブサイトの典型的なページをテンプレート化した付箋ノート。ペーパープロトタイピングがより容易に。